JPH06112395A - 混成集積回路装置 - Google Patents
混成集積回路装置Info
- Publication number
- JPH06112395A JPH06112395A JP25429092A JP25429092A JPH06112395A JP H06112395 A JPH06112395 A JP H06112395A JP 25429092 A JP25429092 A JP 25429092A JP 25429092 A JP25429092 A JP 25429092A JP H06112395 A JPH06112395 A JP H06112395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- circuit device
- hybrid integrated
- base material
- organic base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 abstract description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 プリント配線基板上にICチップを搭載した
混成集積回路装置の外部リード間のピッチを小さくし、
基板内のスルホール数を少なくする。 【構成】 有機基材1の両面に銅箔から成る配線パター
ン2と該有機基材1の両面かつ端部方向の面外に銅箔か
ら成る外部リード7a,7bを有し、ICチップ8a,
8bを搭載後前記有機基材1の両面の外部リード7a,
7bを電気的に接続する。
混成集積回路装置の外部リード間のピッチを小さくし、
基板内のスルホール数を少なくする。 【構成】 有機基材1の両面に銅箔から成る配線パター
ン2と該有機基材1の両面かつ端部方向の面外に銅箔か
ら成る外部リード7a,7bを有し、ICチップ8a,
8bを搭載後前記有機基材1の両面の外部リード7a,
7bを電気的に接続する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、混成集積回路装置に関
し、特に外部端子の構造に関する。
し、特に外部端子の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図2に示すように例えば、有機基
材101の両面に所定の銅箔パターン102と、銅箔パ
ターン102上にニッケルメッキおよび金メッキを施し
たメッキ部103と、ソルダーレジスト104と、スル
ホール105とを具備した有機基材から成るプリント配
線基板において、ICチップ106a,106bを所定
の位置にマウントし、金線107にて、ICチップ10
6a,106bの所定電極とプリント配線基板上の所定
のメッキ部103とをワイヤボンディング法にて接続
し、樹脂108にて封止し、さらに、外部リードとして
クリップ端子109を半田110にて端部の所定の銅箔
パターン102へ接続した構造の混成集積回路装置があ
る。
材101の両面に所定の銅箔パターン102と、銅箔パ
ターン102上にニッケルメッキおよび金メッキを施し
たメッキ部103と、ソルダーレジスト104と、スル
ホール105とを具備した有機基材から成るプリント配
線基板において、ICチップ106a,106bを所定
の位置にマウントし、金線107にて、ICチップ10
6a,106bの所定電極とプリント配線基板上の所定
のメッキ部103とをワイヤボンディング法にて接続
し、樹脂108にて封止し、さらに、外部リードとして
クリップ端子109を半田110にて端部の所定の銅箔
パターン102へ接続した構造の混成集積回路装置があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
混成集積回路装置では、外部リードがクリップ端子構造
であり、クリップ端子間のピッチを例えば0.8mm以
下に小さくすると、クリップ端子の加工が、難しいこ
と、及び半田にて接続する場合において、隣り合うクリ
ップ端子間の半田ショートが発生する等の問題があり、
クリップ端子では、外部リードのピッチを0.8mm以
下に小さくすることは困難であった。
混成集積回路装置では、外部リードがクリップ端子構造
であり、クリップ端子間のピッチを例えば0.8mm以
下に小さくすると、クリップ端子の加工が、難しいこ
と、及び半田にて接続する場合において、隣り合うクリ
ップ端子間の半田ショートが発生する等の問題があり、
クリップ端子では、外部リードのピッチを0.8mm以
下に小さくすることは困難であった。
【0004】そこで、本発明の技術的課題は、上記欠点
に鑑み、外部リード間のピッチを小さくすることができ
る混成集積回路装置を提供することにある。
に鑑み、外部リード間のピッチを小さくすることができ
る混成集積回路装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、両面を
有する有機基材と該有機基材の両面にそれぞれ配される
第1及び第2の配線パターンとを有するプリント配線基
板と、該配線基板上に設けられるICチップとを含む混
成集積回路装置において、前記第1及び第2の配線パタ
ーンのうちの前記有機基材の両面の端部側から延在して
なる第1及び第2の外部リードを有し、かつ、これらの
第1及び第2の外部リードは互いに延長端側で電気的に
接続されてなることを特徴とする混成集積回路装置が得
られる。
有する有機基材と該有機基材の両面にそれぞれ配される
第1及び第2の配線パターンとを有するプリント配線基
板と、該配線基板上に設けられるICチップとを含む混
成集積回路装置において、前記第1及び第2の配線パタ
ーンのうちの前記有機基材の両面の端部側から延在して
なる第1及び第2の外部リードを有し、かつ、これらの
第1及び第2の外部リードは互いに延長端側で電気的に
接続されてなることを特徴とする混成集積回路装置が得
られる。
【0006】また、本発明によれば、上記混成集積回路
装置において、前記第1及び第2の外部リードは、実質
的に、前記第1及び第2の配線パターンと同一材料から
なることを特徴とする混成集積回路装置が得られる。
装置において、前記第1及び第2の外部リードは、実質
的に、前記第1及び第2の配線パターンと同一材料から
なることを特徴とする混成集積回路装置が得られる。
【0007】即ち、本発明の混成集積回路装置は、有機
基材1の両面に設けられた銅箔から成る配線パターン2
と、前記有機基材1の両面でかつ該面の端部方向の面外
に延在する銅箔から成る外部リード7a,7bとを有す
るプリント配線基板上に、少なくとも一つのICチップ
8a,8bをマウントし、金線9にてワイヤボンディン
グし、樹脂10にて封止し、外部リード7a,7bを所
定の形状に加工するとともに熱圧着等により、外部リー
ド7a,7bを互いに電気的に接続したことを特徴とし
ている。
基材1の両面に設けられた銅箔から成る配線パターン2
と、前記有機基材1の両面でかつ該面の端部方向の面外
に延在する銅箔から成る外部リード7a,7bとを有す
るプリント配線基板上に、少なくとも一つのICチップ
8a,8bをマウントし、金線9にてワイヤボンディン
グし、樹脂10にて封止し、外部リード7a,7bを所
定の形状に加工するとともに熱圧着等により、外部リー
ド7a,7bを互いに電気的に接続したことを特徴とし
ている。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施例の混成集積回路
装置の断面図である。
装置の断面図である。
【0010】プリント配線基板は、有機基材1の両面に
例えば35μm厚の銅箔を所定の配線が得られるように
パターニングして得られた配線パターン2と、該配線パ
ターン2の所定パターン上に例えば10μm厚のニッケ
ルメッキと0.5μm厚の金メッキを施したメッキ部3
と、ソルダーレジスト4と、スルホール5と、有機基材
1の両面でかつ端部方向の面外に具備させた例えば半田
メッキ6が施された例えば35μm厚の銅箔から成る外
部リード7a,7bとを有する。
例えば35μm厚の銅箔を所定の配線が得られるように
パターニングして得られた配線パターン2と、該配線パ
ターン2の所定パターン上に例えば10μm厚のニッケ
ルメッキと0.5μm厚の金メッキを施したメッキ部3
と、ソルダーレジスト4と、スルホール5と、有機基材
1の両面でかつ端部方向の面外に具備させた例えば半田
メッキ6が施された例えば35μm厚の銅箔から成る外
部リード7a,7bとを有する。
【0011】前記プリント配線基板上にICチップ8
a,8bをマウントし、金線9にてワイヤボンディング
接続し、樹脂10にて封止し、外部リード7a,7bを
所定の形状に加工および切断するとともに、熱圧着等に
より外部リード7a,7bの表面の半田メッキを溶かし
外部リード7a,7bを電気的に接続することにより本
実施例による混成集積回路装置が得られる。
a,8bをマウントし、金線9にてワイヤボンディング
接続し、樹脂10にて封止し、外部リード7a,7bを
所定の形状に加工および切断するとともに、熱圧着等に
より外部リード7a,7bの表面の半田メッキを溶かし
外部リード7a,7bを電気的に接続することにより本
実施例による混成集積回路装置が得られる。
【0012】例えば、外部リード間のピッチは、本発明
によれば、0.3mmピッチが容易に実現できる。さら
に、プリント配線基板内のスルホール数が例えば、従来
に比べ、約40%削減できた。なお、外部リード7a,
7bをプリント配線基板の端面から裏面の方向へ加工し
たJリード型の外部リードとしても良い。
によれば、0.3mmピッチが容易に実現できる。さら
に、プリント配線基板内のスルホール数が例えば、従来
に比べ、約40%削減できた。なお、外部リード7a,
7bをプリント配線基板の端面から裏面の方向へ加工し
たJリード型の外部リードとしても良い。
【0013】
【発明の効果】本発明は、外部リードとしてプリント配
線基板上の銅箔を利用しているから、外部リード間のピ
ッチが銅箔をパターニングすることにより従来に比べ小
さくでき、かつ、外部リードにて両面の配線を互いに接
続できるからプリント配線基板内のスルホールの数を少
なくできるという効果がある。
線基板上の銅箔を利用しているから、外部リード間のピ
ッチが銅箔をパターニングすることにより従来に比べ小
さくでき、かつ、外部リードにて両面の配線を互いに接
続できるからプリント配線基板内のスルホールの数を少
なくできるという効果がある。
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】従来の混成集積回路装置を示す断面図である。
1,101 有機基材 2 配線パターン 102 銅箔パターン 3,103 メッキ部 4,104 ソルダーレジスト 5,105 スルホール 6 半田メッキ 7a,7b 外部リード 8a,8b,106a,106b ICチップ 9,107 金線 10,108 樹脂 109 クリップ端子 110 半田
Claims (2)
- 【請求項1】 両面を有する有機基材と該有機基材の両
面にそれぞれ配される第1及び第2の配線パターンとを
有するプリント配線基板と、該配線基板上に設けられる
ICチップとを含む混成集積回路装置において、前記第
1及び第2の配線パターンのうちの前記有機基材の両面
の端部側から延在してなる第1及び第2の外部リードを
有し、かつ、これらの第1及び第2の外部リードは互い
に延長端側で電気的に接続されてなることを特徴とする
混成集積回路装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の混成集積回路装置におい
て、前記第1及び第2の外部リードは実質的に前記第1
及び第2の配線パターンと同一材料からなることを特徴
とする混成集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25429092A JP2798108B2 (ja) | 1992-09-24 | 1992-09-24 | 混成集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25429092A JP2798108B2 (ja) | 1992-09-24 | 1992-09-24 | 混成集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06112395A true JPH06112395A (ja) | 1994-04-22 |
JP2798108B2 JP2798108B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=17262916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25429092A Expired - Lifetime JP2798108B2 (ja) | 1992-09-24 | 1992-09-24 | 混成集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2798108B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09116044A (ja) * | 1995-10-23 | 1997-05-02 | Nec Corp | 混成集積回路装置およびその製造方法 |
AU678496B2 (en) * | 1993-09-09 | 1997-05-29 | Riso Kagaku Corporation | Process for producing stencil printing sheet |
AU683283B2 (en) * | 1993-09-09 | 1997-11-06 | Riso Kagaku Corporation | Process for producing stencil printing sheet |
KR100419808B1 (ko) * | 1999-08-25 | 2004-02-21 | 산요덴키가부시키가이샤 | 혼성 집적 회로 장치 |
JP2005259880A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置 |
-
1992
- 1992-09-24 JP JP25429092A patent/JP2798108B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU678496B2 (en) * | 1993-09-09 | 1997-05-29 | Riso Kagaku Corporation | Process for producing stencil printing sheet |
AU683283B2 (en) * | 1993-09-09 | 1997-11-06 | Riso Kagaku Corporation | Process for producing stencil printing sheet |
JPH09116044A (ja) * | 1995-10-23 | 1997-05-02 | Nec Corp | 混成集積回路装置およびその製造方法 |
KR100419808B1 (ko) * | 1999-08-25 | 2004-02-21 | 산요덴키가부시키가이샤 | 혼성 집적 회로 장치 |
JP2005259880A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置 |
JP4524570B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-08-18 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2798108B2 (ja) | 1998-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3311914B2 (ja) | チップ型発光ダイオード | |
JP2509027B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20070096271A1 (en) | Substrate frame | |
KR100411862B1 (ko) | 배선기판 및 반도체장치 | |
US5406119A (en) | Lead frame | |
KR19990063447A (ko) | 반도체 장치와 그 제조방법 | |
JP2798108B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP3576228B2 (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JPH09214093A (ja) | 実装回路装置およびその製造方法 | |
JPH0547836A (ja) | 半導体装置の実装構造 | |
JP2001156416A (ja) | フレキシブル配線基板の接続構造 | |
JPS58178544A (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JP2652222B2 (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JPH11102991A (ja) | 半導体素子搭載フレーム | |
KR100318317B1 (ko) | 베어 칩 실장 인쇄회로기판 | |
JP2953893B2 (ja) | プリント基板ジャンパー配線方法及びジャンパー配線用射出成形プリント基板 | |
JPH0513011Y2 (ja) | ||
JPH0214558A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS603189A (ja) | リ−ド線の接続方法 | |
JP2550219Y2 (ja) | 回路基板装置 | |
JP3810155B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
KR19980034141A (ko) | 비아 그리드 어레이 패키지 | |
JP2000031321A (ja) | 半導体装置の構造と製造方法 | |
JPH0629443A (ja) | 混成集積回路の製造方法 | |
JPH05259214A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980603 |