[go: up one dir, main page]

JPH06107905A - 電子材料用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

電子材料用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06107905A
JPH06107905A JP28087692A JP28087692A JPH06107905A JP H06107905 A JPH06107905 A JP H06107905A JP 28087692 A JP28087692 A JP 28087692A JP 28087692 A JP28087692 A JP 28087692A JP H06107905 A JPH06107905 A JP H06107905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indene
epoxy resin
resin composition
weight
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28087692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849512B2 (ja
Inventor
Naoki Yokoyama
直樹 横山
Masashi Kaji
正史 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP28087692A priority Critical patent/JP2849512B2/ja
Publication of JPH06107905A publication Critical patent/JPH06107905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849512B2 publication Critical patent/JP2849512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電子材料用のエポキシ樹脂組成物に要求される
吸水性、誘電率等が改良されたエポキシ樹脂組成物を提
供する。 【構成】インデン類又はインデン類及びスチレン類を含
むモノマ−をカチオン重合して得られるインデン系樹脂
であって、構成モノマ−単位としてのインデン類/スチ
レン類の比(重量比)が1.5以上であるインデン系樹
脂を、必須の配合成分として含有する電子材料用エポキ
シ樹脂組成物。そして、このインデン系樹脂はフェノ−
ル類を構成モノマ−単位として10重量%以下含むこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体封止材、回路基
板等の電子材料用の分野において使用されるエポキシ樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体封止材、回路基板等の電子材料用
の分野において使用されるエポキシ樹脂組成物は、エポ
キシ樹脂に硬化剤、硬化促進剤、改質剤、充填材等のい
くつかを配合したものが使用れている。このような用途
においては、吸水率が低いこと、誘電率が低いこと、耐
熱性が優れることなどが要求されている。また、エポキ
シ樹脂に改質剤として石油樹脂を配合することも特開昭
54−18000号公報等により知られている。しかし
ながら、これらの方法では吸水率や誘電率が高いという
エポキシ樹脂の有する欠点を耐熱性(ガラス転移温
度)、寸法安定性(線膨張係数)等の他の物性を犠牲に
せずに改良することはできなかった。近年、半導体は表
面実装化の傾向を強めているが、これに伴って半導体封
止材は対はんだ耐熱性を要求されている。しかし、エポ
キシ樹脂組成物の吸水率が高いとはんだ浸漬時に水分が
膨張、気化してクラック発生の原因となる。また、プリ
ント基板等の回路基板は高周波がかかった場合の発熱が
問題となっているが、これはエポキシ樹脂組成物の誘電
率が高いことが原因となっている。なお、接着剤の分野
ではあるが、エポキシ樹脂系接着剤に改質剤として、変
成した炭化水素樹脂を配合することが知られている(特
開平2−235977号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子材料用
のエポキシ樹脂組成物に要求される吸水性、誘電率等が
改良されたエポキシ樹脂組成物を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、インデン類又
はインデン類及びスチレン類を含むモノマ−をカチオン
重合して得られるインデン系樹脂であって、構成モノマ
−単位としてのインデン類/スチレン類の比(重量比)
が1.5以上であるインデン系樹脂を、必須の配合成分
として含有する電子材料用エポキシ樹脂組成物である。
【0005】本発明で使用するインデン系樹脂は、構成
モノマ−中のインデン、アルキルインデン等のインデン
類とスチレン、アルキルスチレン等のスチレンの含有量
の比がインデン類/スチレン類(重量比)として1.5
以上であるものであり、好ましくはインデン類の割合が
全体の60重量%以上、より好ましくは70重量%以上
の樹脂である。他の構成モノマ−としてはスチレン類、
クマロン類等の芳香族オレフィンやフェノ−ル類などが
ある。スチレン類は軟化点を低下させる作用があり、フ
ェノ−ル類は相溶性を高める作用があるが、多量に含む
と耐熱性等を低下させる。
【0006】このインデン系樹脂は、インデン類又はイ
ンデン類とスチレン類等を含むモノマ−をカチオン重合
して得られるものであり、数平均分子量は500〜20
00程度、軟化点30〜160℃程度のものである。こ
の樹脂は、インデン類を所定濃度含有する原料油、好ま
しくはコ−ルタ−ル又はコ−クス炉ガス軽油の蒸留で得
られる130〜200℃留分を主とする原料油や、石油
精製、石油分解の際に生産される芳香族油を蒸留してイ
ンデン類を濃縮した原料油を必要により脱硫処理あるい
は成分調整したのち、ルイス酸、ブレンシュテッド酸又
は固体酸を触媒としてカチオン重合することにより得ら
れる。
【0007】本発明で使用するエポキシ樹脂は特に限定
するものではないが、o−クレゾ−ルノボラック型エポ
キシ樹脂、フェノ−ルノボラック型エポキシ樹脂、ビフ
ェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノ−ルA型エポキシ樹
脂、ビスフェノ−ルF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エ
ポキシ樹脂等が挙げられる。その平均分子量は300〜
4000、エポキシ当量は180〜3500g/eqの
範囲が好ましい。
【0008】本発明のエポキシ樹脂組成物には硬化剤を
配合する。硬化剤の種類は特に限定するものではない
が、ジシアンジアミド等のポリアミド類、ノボラック型
フェノ−ル樹脂等のポリオ−ル等を挙げることができ
る。配合比率は、エポキシ樹脂100重量部に対し、イ
ンデン系樹脂3〜50重量部の範囲が好ましく、硬化剤
はエポキシ樹脂に対し当量比0.8〜1.5の範囲で配
合することが好ましい。更に、その他の配合物として、
シリカ等の充填材、ワックス等の離型材等を配合するこ
とができる。
【0009】
【作用】本発明のエポキシ樹脂組成物に使用するインデ
ン系樹脂は、エポキシ樹脂に比べて疎水性であるため、
吸水率や誘電率の低減に効果があり、更に主構成モノマ
−であるインデン類が環状芳香族オレフィンであって、
構造が剛直であるので、ガラス転移温度低下による耐熱
性の劣化等物性の低下が小さいものと考えられる。
【0010】
【実施例】 実施例1〜4 エポキシ樹脂として、o−クレゾ−ルノボラック型エポ
キシ樹脂(日本化薬(株)製、EOCN−1029)、
硬化剤としてノボラック型フェノ−ル樹脂(荒川化学工
業(株)製、タマノル758)、硬化促進剤としてトリ
フェニルフォスフィン及び表1に示す改質剤を使用し、
エポキシ樹脂100重量部、硬化剤54.6重量部、硬
化促進剤2.06重量部、改質剤20重量部の割合で配
合し、ロ−ルで混練し、150℃でプレス成形後、18
0℃で1昼夜エ−ジングを行い、試料を調製した。物性
の測定法は以下のとおりであり、測定結果を表2に示
す。
【0011】*吸水率 プレッシャ−クッカ−テスタ−を用い、133℃、10
0%RH、圧力3atmの雰囲気下、96hr後の硬化
組成物の重量増加率を測定した。 *誘電率 周波数100kHz、25℃で硬化物の電気容量を測定
し、誘電率を算出した。 *ガラス転移温度(ガラス領域)と線膨張係数 TMA法を用いた。昇温速度は10℃/minとし、線
膨張係数は100℃での値を求めた。
【0012】比較例1〜4 改質剤を配合しない例、改質剤として表1に示す樹脂S
1〜S3を使用した例について、実施例1と同様に試料
を調製し、物性を測定した。結果を表2に示す。実施例
に比べ、吸水率、誘電率が高いか、耐熱性が低かった
り、線膨張係数が高いなどの問題があることが分かる。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は低吸水
率、低誘電率であるにも係わらず、物性値の低下が少な
く、はんだ耐熱性に優れ、発熱の少ない材料となり、電
子材料用エポキシ樹脂組成物として優れた物性を有す
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インデン類又はインデン類及びスチレン
    類を含むモノマ−をカチオン重合して得られるインデン
    系樹脂であって、構成モノマ−単位としてのインデン類
    /スチレン類の比(重量比)が1.5以上であるインデ
    ン系樹脂を、必須の配合成分として含有することを特徴
    とする電子材料用エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 インデン系樹脂がフェノ−ル類を構成モ
    ノマ−単位として10重量%以下含む請求項1記載の電
    子材料用エポキシ樹脂組成物。
JP28087692A 1992-09-25 1992-09-25 電子材料用エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2849512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28087692A JP2849512B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 電子材料用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28087692A JP2849512B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 電子材料用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06107905A true JPH06107905A (ja) 1994-04-19
JP2849512B2 JP2849512B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=17631186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28087692A Expired - Fee Related JP2849512B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 電子材料用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849512B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110791052A (zh) * 2019-10-22 2020-02-14 长兴电子材料(昆山)有限公司 一种高可靠性环氧树脂组合物及其应用
JP2020105279A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、それを用いたキャリア付樹脂膜、プリプレグ、積層板、プリント配線基板および半導体装置
WO2020161926A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 株式会社プリンテック 樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105279A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、それを用いたキャリア付樹脂膜、プリプレグ、積層板、プリント配線基板および半導体装置
WO2020161926A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 株式会社プリンテック 樹脂組成物およびその製造方法
CN110791052A (zh) * 2019-10-22 2020-02-14 长兴电子材料(昆山)有限公司 一种高可靠性环氧树脂组合物及其应用
CN110791052B (zh) * 2019-10-22 2023-07-07 昆山兴凯半导体材料有限公司 一种高可靠性环氧树脂组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2849512B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007246861A (ja) 樹脂組成物、並びにこの樹脂組成物を用いて得たワニス、フィルム状接着剤及びフィルム状接着剤付き銅箔
JP2008266406A (ja) 分散剤、表面に分散剤が担持された窒化ホウ素粒子、分散剤を含むエポキシ樹脂組成物ならびにその製造方法
KR101285422B1 (ko) 저연화점 페놀 노볼락 수지, 그의 제조 방법 및 그것을이용한 에폭시 수지 경화물
JP5214235B2 (ja) フェノール性水酸基を有する新規ビスマレイミド類及びこれを必須成分とする熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2849512B2 (ja) 電子材料用エポキシ樹脂組成物
JP5616234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物の製造方法およびその硬化物
JPS60115622A (ja) エポキシ樹脂系組成物
DE69022583T2 (de) Neues harz, verfahren zu seiner herstellung und dieses enthaltende zusammensetzung.
JP3695822B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、低誘電率樹脂組成物、及び低誘電率樹脂硬化物
JPH1129694A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS598718A (ja) エポキシ樹脂組成物
US3094498A (en) Resinous compositions
KR20060029855A (ko) 난연성 및 자외선 차폐성능이 우수한 변성 에폭시수지조성물
KR101472221B1 (ko) 노볼락 수지, 이를 포함하는 경화제 및 에폭시 수지 조성물
JPH09208666A (ja) 低誘電率樹脂組成物、及びその硬化物
JP2019052258A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材および積層板
JPH09249794A (ja) 電子部品封止用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化 物
JP2019172637A (ja) ヒドロキシ化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物
JP4651762B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH06263841A (ja) エポキシ樹脂組成物
SU1719419A1 (ru) Герметизирующий пресс-материал
JP2001019725A (ja) 芳香族オリゴマー、それを用いたエポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3908326B2 (ja) 芳香族オリゴマーおよびエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物
JPH0320350A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3889482B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees