[go: up one dir, main page]

JPH06104021A - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子

Info

Publication number
JPH06104021A
JPH06104021A JP4249151A JP24915192A JPH06104021A JP H06104021 A JPH06104021 A JP H06104021A JP 4249151 A JP4249151 A JP 4249151A JP 24915192 A JP24915192 A JP 24915192A JP H06104021 A JPH06104021 A JP H06104021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
thermocompression bonding
crimp terminal
electric wire
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4249151A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kimura
保夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP4249151A priority Critical patent/JPH06104021A/ja
Publication of JPH06104021A publication Critical patent/JPH06104021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な熱圧着性を確保しつつ大きな固着力を
も確保する。 【構成】 導電性の線材を包囲した状態で外面から加圧
されることにより電線に加締められる加締部11を有
し、この加締部11の外面に一対の電極を圧接し、当該
電極間に通電することにより少なくとも前記線材相互が
熱圧着される圧着端子において、前記加締部11が前記
両電極に当接する各部分の少なくとも一方を、他の部分
よりも薄肉に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線の先端あるいは分
岐接続部等に加締められ、かつ電極を用いて電線と熱圧
着される圧着端子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の圧着端子としては、例えば、図
6、図7に示すものがある(実質的に同一のものとして
特開平4−95372号公報参照)。これは、一例とし
て、ワイヤハーネスWの分岐線(電線)2に圧着端子1
を接合する場合について示してある。この圧着端子1
は、一定厚さの金属板をプレス成形して得たもので、基
端に電線2の導体部2aを包囲する加締部3を有し、こ
の加締部3を図8に示す加圧具8、9によって外面から
加圧することで電線2の導体部2aに加締められてい
る。
【0003】また、この圧着端子は、図7、図9、図1
0に示すように、加締部3の中央を電極4、5で挟み、
電極4、5によって加圧しながら電極4、5間に通電す
ることにより、導体部2aの相互及び加締部3が熱圧着
される。図7の2点鎖線部分6の内部が熱圧着部7(図
10参照)である。この熱圧着は、圧着端子1と電線2
の一体性をもたせ、電気的特性の長期安定を図るために
行われるものである。
【0004】なお、熱圧着は導体部2a相互のみで行な
われ、導体部2aと加締部3との間は、加締めのみの場
合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、熱圧着部の
品質は、熱圧着時に作用させる電線相互間、電線と端子
間の圧力に依存する。従って、加締部3の肉厚を小さく
した方が、前記圧力を効果的に必要部分に作用させるこ
とができるので好ましい。このことは、また電極による
加圧力の軽減にもつながるので、電極自体の寿命を延ば
す上でも好ましいものである。
【0006】しかし、加締部3全体の肉厚を薄くする
と、加締めによる固着力が弱まってしまうという相反す
る問題を生じるおそれがある。
【0007】そこで、本発明は、良好な熱圧着性を確保
しつつ、大きな固着力をも確保し得る圧着端子を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性の線材
を包囲した状態で外面から加圧されることにより電線に
加締められる加締部を有し、この加締部の外面に一対の
電極を圧接し、当該電極間に通電することにより少なく
とも前記線材相互が熱圧着される圧着端子において、前
記加締部が前記両電極に当接する各部分の少なくとも一
方を、他の部分よりも薄肉に形成したことを特徴として
いる。
【0009】
【作用】上記構成の圧着端子によれば、熱圧着時に電極
を当接させる部分が薄肉に形成されているので、外部か
ら同じ加圧力を与えた場合にも、厚肉の場合に比べて、
熱圧着に必要な部位に有効に圧力が作用する。また、薄
肉になっている分だけ電極相互間の距離が小さくなるの
で、電流が流れやすくなり、発熱量が増大する。従っ
て、圧力と熱により良好な熱圧着が達成される。一方、
電極当接部以外は薄肉となっていないので、加締めによ
る固着力は弱まらない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0011】図1は本発明の一実施例の圧着端子10の
加締部11を、電線を省略して示した斜視図である。圧
着端子10の形状そのものは図7に示すものと略同様で
ある。
【0012】前記加締部11は、金属板を横断面が略B
字形の筒状となるようにプレス成形したもので、図2、
図3に示すように、内部に電線2の先端が加締められる
ことにより導電性の線材である電線2の導体部2aを包
囲する。なお、電線2の導体部2aの加締め前の時点
で、図1に示すような形状の加締部11を形成してもよ
い。
【0013】前記加締部11は、緩やかに湾曲した底壁
部11Aと、底壁部11Aの両側端から立ち上がった側
壁部11Bと、両側壁部11Bから連続して滑らかに内
方に湾曲し各先端が底壁部11Aの幅方向中央部に向け
て反転し互いに接した形状の上壁部11Cとを有してい
る。
【0014】そして、上壁部11Cの電極4(図2参
照)と当接する部分には、他の部分よりも外面側の肉が
削られた薄肉部12が形成されている。また、底壁部1
1Aの電極5(図2参照)と当接する位置には、電極5
に突設した円柱状突起5a(図2参照)が入る貫通穴1
3が設けられている。なお、この円柱状突起5aの高さ
は、加締部11の底壁部11Aの肉厚と同等かわずかに
大きく形成され、熱圧着時に加締部11に挿入した電線
2に直接先端が接するようになっている。
【0015】このような加締部11を図2、図3で示す
ように一対の電極4、5で加圧、及び加熱して熱圧着す
る。熱圧着時の一対の電極4、5は、図2及び図3に示
すように、加締部11の薄肉部12と底壁部11Aの略
中央にそれぞれ当接する。電極4、5側の当接面は、電
線包囲部11の薄肉部12及び底壁部11Aの各外面形
状に合わせた形状をなしている。
【0016】次に、この圧着端子10の接合について述
べる。
【0017】接合に当たっては、図示しない加圧具によ
ってまず電線2の導体部2aを加締部11に加締める。
この場合、加締部11は薄肉部12以外の厚肉部分が存
在することで、電線2の導体部2aに強く機械的結合す
る。
【0018】次に、図2に示すように加締部11を上下
電極4、5間に配置し、上側電極4を上壁部11Cの薄
肉部12に当接させ、下側電極5の円柱状突起5aを底
壁部11Aの貫通穴13に挿入する。その状態で、電極
4、5にて加締部11を上下から加圧しながら、電極
4、5間に通電する。
【0019】そうすると、電極4、5間を流れる電流に
より、電極4、5が発熱し、その熱が加締部11及びそ
の内部の電線2に伝わり、この熱と圧力とにより電線2
の導体部2a相互間及び導体部2aと加締部11とが熱
圧着する。
【0020】この熱圧着の際に、上側電極4は薄肉部1
2を介して、また下側電極5は電線2に直接加圧力を及
ぼすので、厚肉部を加圧する場合と違って、熱圧着に必
要な部位に有効に圧力を作用させることができる。ま
た、薄肉になっていたり、直接電極5が導体部2aに接
する分だけ電極4、5の相互間の距離が小さくなるの
で、電流が流れやすくなり、電極4、5の発熱量が増大
する。従って、大きな圧力と熱により良好な熱圧着が達
成される。
【0021】なお、上記実施例においては、加締部11
の上壁部11Cに薄肉部12を形成し、底壁部11Aに
貫通穴13を形成した場合を示したが、図4及び図5に
示すように逆に上壁部11Cに貫通穴13を形成し、底
壁部11Aに薄肉部12を形成してもよい。この例で
は、貫通穴13は、上側電極4の当接面の形に開けてあ
る。
【0022】また、上記実施例においては、一方の電極
の当たる部分に貫通穴13を形成した場合を示したが、
貫通穴13を設けず、双方薄肉に形成することもでき
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱圧着時に必要部分に有効に圧力を作用させることがで
きるので、加圧力を大きくしなくても良好な熱圧着を達
成できる。また、加圧力を大きくしなくてもすむから、
電極の寿命が極端に短くなることもない。また、熱圧着
部分以外の電線包囲部の肉厚は薄くしていないので、加
締めによる固着力も弱まることがなく、結果として電気
的、機械的性能の両方を満足することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の加締部の横断面図である。
【図3】本発明の一実施例の熱圧着作業中の側断面図で
ある。
【図4】本発明の別の実施例の要部を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の別の実施例の熱圧着作業中の側断面図
である。
【図6】従来例に係るワイヤハーネスの説明図である。
【図7】従来例に係る熱圧着端子と電線の接続構造の斜
視図である。
【図8】従来例に係る熱圧着端子の加圧作業の斜視図で
ある。
【図9】従来例に係る熱圧着端子の熱圧着作業の様子を
示す横断面図である。
【図10】従来例に係る熱圧着端子の熱圧着作業中の側
断面図である。
【符号の説明】
2 電線 2a 導体部(導電性の線材) 4,5 熱圧着用の電極 10 圧着端子 11 加締部 12 薄肉部 13 貫通穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の線材を包囲した状態で外面から
    加圧されることにより電線に加締められる加締部を有
    し、この加締部の外面に一対の電極を圧接し、当該電極
    間に通電することにより少なくとも前記線材相互が熱圧
    着される圧着端子において、前記加締部が前記両電極に
    当接する各部分の少なくとも一方を、他の部分よりも薄
    肉に形成したことを特徴とする圧着端子。
JP4249151A 1992-09-18 1992-09-18 圧着端子 Pending JPH06104021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249151A JPH06104021A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 圧着端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249151A JPH06104021A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 圧着端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06104021A true JPH06104021A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17188669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249151A Pending JPH06104021A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 圧着端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104021A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128657A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Totoku Electric Co Ltd 熱圧着用端子
JP2010140807A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yazaki Corp 圧着バレルの圧着構造、圧着端子及び圧着装置
WO2015053315A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
DE102007035973B4 (de) * 2006-08-01 2019-04-11 Yazaki Corporation Anbringungsaufbau

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128657A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Totoku Electric Co Ltd 熱圧着用端子
JP4685593B2 (ja) * 2005-11-01 2011-05-18 東京特殊電線株式会社 熱圧着用端子
DE102007035973B4 (de) * 2006-08-01 2019-04-11 Yazaki Corporation Anbringungsaufbau
JP2010140807A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yazaki Corp 圧着バレルの圧着構造、圧着端子及び圧着装置
WO2015053315A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 矢崎総業株式会社 圧着端子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511123B2 (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
CN107453182B (zh) 具有端子的电线的制造方法
JPH0680263U (ja) 圧着端子
JP3300241B2 (ja) 被覆電線と端子の接続構造
JPH118037A (ja) 電線と端子との接続方法
JP3019285B2 (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
JPH0584032U (ja) 端子金具の圧着構造
JP3311617B2 (ja) 電線と端子との接続構造及び接続方法
JPH06104021A (ja) 圧着端子
JPH0648173U (ja) 端子金具の圧着構造
JP2001068244A (ja) ケーブル導体の通電溶接方法及び接続コネクタ
US11289826B2 (en) Electric wire connection structure and connection method
JP3311620B2 (ja) 電線接続構造
JP2000067943A (ja) 電気的接続部品
JP2795399B2 (ja) 電導線と接続端子の接続方法
JP3566914B2 (ja) 端子の接続方法
JPS59226476A (ja) 圧接端子
JP2022106091A (ja) ケーブル組立体の製造方法、その方法に用いられるホーンチップ及びその方法により製造されるケーブル組立体
JPH02219438A (ja) 回転電機のセラミックスブラシ
JPH0982374A (ja) 電線と平板状導体との接続構造およびその接続方法
JP3396575B2 (ja) 導電フィルムと電線の接続方法およびその接続端子
JPH10223268A (ja) 圧接端子
JP3393496B2 (ja) フラット電線接続用端子及びフラット電線と端子の接続方法
JP2001127226A (ja) 半導体素子
JP2022127252A (ja) コネクタ付き電線の製造方法、及び、コネクタ付き電線