[go: up one dir, main page]

JP3393496B2 - フラット電線接続用端子及びフラット電線と端子の接続方法 - Google Patents

フラット電線接続用端子及びフラット電線と端子の接続方法

Info

Publication number
JP3393496B2
JP3393496B2 JP03669094A JP3669094A JP3393496B2 JP 3393496 B2 JP3393496 B2 JP 3393496B2 JP 03669094 A JP03669094 A JP 03669094A JP 3669094 A JP3669094 A JP 3669094A JP 3393496 B2 JP3393496 B2 JP 3393496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
flat
flat electric
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03669094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07245129A (ja
Inventor
敦吉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP03669094A priority Critical patent/JP3393496B2/ja
Publication of JPH07245129A publication Critical patent/JPH07245129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393496B2 publication Critical patent/JP3393496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファインピッチなフラ
ット電線を確実に接続固定させ得るフラット電線接続用
端子及びフラット電線と端子の接続方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図7〜8は、特開平2−30073号公
報に記載された従来のフラット電線と端子の接続方法を
示すものである。この接続方法は、絶縁被覆27内に板
状導体28を有するフラット電線29の端末部を、雄端
子30の基板部31側に切り起こし形成した挟持片32
で挟持接続させるものである。該挟持片32には固定用
の爪33,34が形成され、図8(図7のA−A相当断
面)の如く挟持片32で絶縁被覆27を剪断して板状導
体28と接触させると共に、該爪33,34を絶縁被覆
27に貫通させて折り曲げ、加締め固定させる。
【0003】しかしながら、上記従来の接続方法にあっ
ては、端子30の挟持片32や爪33,34がある程度
大きくないとフラット電線29との接続や固定を行いに
くく、隣接する板状導体28の間隔が狭いファインピッ
チなフラット電線を接続する場合においては接続部の強
度や電気的接続の信頼性を確保しにくいという問題があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、ファインピッチなフラット電線を接続する場合
においても、確実に接続でき且つ確りと固定できるフラ
ット電線用接続端子及びフラット電線と端子の接続方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、端子本体の基板部に対向してフラット電
線に対する加締部を設けると共に、該基板部に、該フラ
ット電線の露出導体の先端部に対する当接兼溶接用の突
出部を設け、該フラット電線を該加締部と該基板部との
間に挟持した状態で、該露出導体の先端部と該突出部と
をビーム照射で溶接可能としたフラット電線接続用端子
を基本とする。そして、前記基板部に、前記加締部に対
向して前記フラット電線の絶縁被覆に対する支持突部を
形成し、該支持突部で該絶縁被覆を押圧可能としたこと
も有効である。
【0006】さらに、端子本体の基板部に対向する加締
部と該基板部との間にフラット電線を挿通し、該基板部
に設けた支持突部と該加締部との間で該フラット電線の
絶縁被覆部を挟持させると共に、該基板部に立ち上げた
突出部に該フラット電線の露出導体の先端を当接させ、
該突出部をビーム照射により該露出導体の先端部に溶接
させることを特徴とするフラット電線と端子の接続方法
を併せて採用する。
【0007】
【作用】フラット電線は、露出導体の先端を端子本体の
突出部に当接して位置決めされると共に、加締部により
基板部との間に加締固定される。すなわち基板部の支持
突部がフラット電線の絶縁被覆に押接し、露出導体は直
接的には端子本体に押圧固定されない。露出導体は絶縁
被覆の撓みにより長手方向に若干移動可能であり、それ
により溶接時の応力緩和が図られる。突出部にレーザ等
のビームを照射することにより、突出部と露出導体の先
端部が溶接され、ファインピッチなフラット電線の接続
が確実に行われる。
【0008】
【実施例】図1〜6は本発明に係るフラット電線接続用
端子及びフラット電線と端子の接続方法の一実施例を示
すものである。このフラット電線接続用端子1は、図1
の如く矩形筒状の雌型の端子本体2の基板部3側に、フ
ラット電線4の端末部4a(図3参照)に対する圧着固
定部5と位置決め兼ビーム溶接用の突出片6を形成した
ものである。
【0009】すなわち該圧着固定部5は、端子本体2の
前半部において底板部7から一方の側板部8に沿って立
板部9を立ち上げて基板部3よりも上方に延長し、該立
板部9の先端方(11)を基板部3に対向して折曲し
て、基板部3との間にフラット電線4の端末部4aに対
する挿通空間10を存した加締板11を形成し、さらに
該基板部3の他方の側板部12を切り起こして加締片1
3を形成し、該加締片13の後方において該加締板11
の後半部11aに対向して該基板部3に一対の端子長手
方向の支持突条14,14を膨出形成して成るものであ
る。また前記位置決め兼ビーム溶接用の突出片6は基板
部3の前端中央からフラット電線4の端末部4aの露出
導体15aの厚さ程度の高さに立ち上げ形成される。
【0010】該加締板11は、加締片13に対する切欠
孔と、突出片6の上端に対向する切欠片17とを有す
る。該加締板11の後半部11aは立板部9よりも後方
に突出延長し、基板部3との間にフラット電線4の絶縁
樹脂被覆18を挿通する切欠溝19を有する(図2参
照)。前記一対の支持突条14,14は、端末部4aに
対する挿通空間10内において加締板11の方向に若干
量突出し、上端方の湾曲面14aでフラット電線4の絶
縁被覆18上から板状導体15を押圧する。前記端子本
体2の底板部7には弾性接触片20が一体に形成されて
いる。
【0011】フラット電線4の端末部4aは図2,3の
如く端子本体2の後方から挿通空間10内に挿入され、
絶縁被覆18から前方に突出した露出導体15aの先端
を端子本体2の突出部6に当接させて位置決めされる。
その状態で加締板11及び加締片13を図4の如く水平
に折り曲げて端末部4aを基板部3との間で圧着固定さ
せる。
【0012】ここで一対の支持突条14,14は図5の
如くフラット電線4の絶縁樹脂被覆18に食い込んで
(突き破ることなく押接して)板状導体15を加締板1
1に向けて押圧し、フラット電線4を固定させる。図5
の如くフラット電線4の露出導体15aは基板部3との
間及び加締板11との間に若干の隙間21を存して位置
し、前記支持突条14による絶縁被覆18の押圧により
間接的に固定され、ビーム溶接時において電線長手方向
に絶縁被覆18の撓みにより若干移動可能である。
【0013】そして図4,5の如く端子本体2の前方か
ら突出片6に向けて水平にレーザ等の高エネルギ密度ビ
ーム22を照射させ、図6の如く突出片6とフラット電
線4の露出導体15aと加締板11の切欠片17とを相
互に溶着させる。この際、露出導体15aは支持突条1
4を支点として長手方向に撓み可能であり、それにより
溶接部23の残留応力が緩和される。
【0014】また、レーザビーム22を突出片6に照射
することにより、フラット電線4の薄く細幅な露出導体
15aの先端部を確実に溶接できる。すなわち図5にお
いて矢印24の如く上方から露出導体15aに向けてレ
ーザビームを照射した場合には、端子1の加締板11等
が括れて変形してしまい、この溶接部に引張応力がかか
った際に端子1側が折損してしまう場合がある。突出片
6へのレーザ照射は端子1の変形を防ぎ、ファインピッ
チのフラット電線4のような溶接面積の小さい部位に好
適である。
【0015】なお、図4においてフラット電線4の隣接
する露出導体15aにはそれぞれ上記端子1が溶接接続
される。また該端子1は、丸型電線を後部に圧着接続さ
せる代わりにフラット電線4を上部(基板部3上)に溶
接接続させるものであるから、従来の圧着端子に較べて
電線圧着部の寸法分だけ長さが短縮され、小型化が図ら
れる。またレーザビームを分岐し、光ファイバーにて伝
送することにより同時多点溶接も可能である。
【0016】
【発明の効果】以上の如くに、本発明によれば、フラッ
ト電線の露出導体の先端部を端子本体の突出部で位置決
めすると共に、該先端部と突出部とをビーム溶接で接続
するから、導体間隔が狭く且つ導体幅の狭いファインピ
ッチなフラット電線と端子とを位置精度良く且つ破断等
なく確実に接続できる。また、端子本体の支持突部がフ
ラット電線の絶縁被覆を加締部との間で挟持し、露出導
体が固定されずに絶縁被覆の撓み範囲で可動となるか
ら、導体溶接部の応力が緩和され、溶接部の静的強度や
振動等に対する疲労強度が向上し、電気的接続の信頼性
が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフラット電線接続用端子の一実施
例を示す斜視図である。
【図2】端子にフラット電線を装着する状態を示す側面
図である。
【図3】同じくフラット電線を固定する状態を示す斜視
図である。
【図4】フラット電線を固定した状態の斜視図である。
【図5】同じくフラット電線を固定した状態の一部断面
を有する側面図である。
【図6】フラット電線と端子をビーム溶接した状態の要
部断面図である。
【図7】従来例を示す分解斜視図である。
【図8】同じく接続状態を示す図7のA−A相当断面図
である。
【符号の説明】
1 フラット電線接続用端子 2 端子本体 3 基板部 4 フラット電線 6 突出片 11 加締板 13 加締片 14 支持突部 15a 露出導体 18 絶縁被覆 22 レーザビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 12/38 H01R 43/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子本体の基板部に対向してフラット電
    線に対する加締部を設けると共に、該基板部に、該フラ
    ット電線の露出導体の先端部に対する当接兼溶接用の突
    出部を設け、該フラット電線を該加締部と該基板部との
    間に挟持した状態で、該露出導体の先端部と該突出部と
    をビーム照射で溶接可能としたことを特徴とするフラッ
    ト電線接続用端子。
  2. 【請求項2】 前記基板部に、前記加締部に対向して前
    記フラット電線の絶縁被覆に対する支持突部を形成し
    該支持突部で該絶縁被覆を押圧可能としたことを特徴と
    する請求項1記載のフラット電線接続用端子。
  3. 【請求項3】 端子本体の基板部に対向する加締部と該
    基板部との間にフラット電線を挿通し、該基板部に設け
    た支持突部と該加締部との間で該フラット電線の絶縁被
    覆部を挟持させると共に、該基板部に立ち上げた突出部
    に該フラット電線の露出導体の先端を当接させ、該突出
    部をビーム照射により該露出導体の先端部に溶接させる
    ことを特徴とするフラット電線と端子の接続方法。
JP03669094A 1994-03-08 1994-03-08 フラット電線接続用端子及びフラット電線と端子の接続方法 Expired - Fee Related JP3393496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03669094A JP3393496B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 フラット電線接続用端子及びフラット電線と端子の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03669094A JP3393496B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 フラット電線接続用端子及びフラット電線と端子の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07245129A JPH07245129A (ja) 1995-09-19
JP3393496B2 true JP3393496B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=12476819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03669094A Expired - Fee Related JP3393496B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 フラット電線接続用端子及びフラット電線と端子の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668687B2 (ja) * 2005-05-27 2011-04-13 矢崎総業株式会社 ピアッシング端子、フラット回路体とピアッシング端子との接続構造、及び、フラット回路体とピアッシング端子との接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07245129A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511123B2 (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
EP0527472B2 (en) Structure for welding electrical connecting portions to each other using laser light beam
EP0286422B1 (en) Electrical connector terminal for a flexible printed circuit board
JP2836463B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP3520986B2 (ja) 電気コネクタ
EP0867979A1 (en) Connector
JP2000077123A (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP3311617B2 (ja) 電線と端子との接続構造及び接続方法
US20230307859A1 (en) Female terminal, connector, busbar, terminal-equipped electric wire, connector-equipped electric wire, and wire harness
JP2559818Y2 (ja) 圧接型コンタクト
JP3019285B2 (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
JP2005294106A (ja) コネクタ及びその結線方法
JP3393496B2 (ja) フラット電線接続用端子及びフラット電線と端子の接続方法
JP3414525B2 (ja) 電線の接続構造および接続方法
JP2772329B2 (ja) レーザによる電気接続部の溶着構造
JPH09213388A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスにおけるプリント回路基板と電線との接続方法
US7207829B2 (en) Electric connector
US6364691B1 (en) Terminal fitting for flat conductor
JP3149365B2 (ja) 電気コンタクト
JP2002124356A (ja) 電線圧接方法及び圧接コネクタ
JPH09153687A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスにおけるプリント回路基板と電線との接続方法
JPH06104021A (ja) 圧着端子
JP3269805B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0424832B2 (ja)
JP3343865B2 (ja) 電線溶接端子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees