JPH06101456A - 内燃機関の空気量制御装置 - Google Patents
内燃機関の空気量制御装置Info
- Publication number
- JPH06101456A JPH06101456A JP25150892A JP25150892A JPH06101456A JP H06101456 A JPH06101456 A JP H06101456A JP 25150892 A JP25150892 A JP 25150892A JP 25150892 A JP25150892 A JP 25150892A JP H06101456 A JPH06101456 A JP H06101456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- ignition timing
- intake air
- retard
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- NXGXAQYOJLTELA-UHFFFAOYSA-K trisodium;[3,5-bis[[methoxy(oxido)phosphoryl]oxycarbonyl]benzoyl] methyl phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].COP([O-])(=O)OC(=O)C1=CC(C(=O)OP([O-])(=O)OC)=CC(C(=O)OP([O-])(=O)OC)=C1 NXGXAQYOJLTELA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
せたときの運転性能の悪化を防止する。 【構成】 運転条件から触媒の活性に必要な点火時期の
遅角量を算出する手段2と、基本点火時期をこの遅角量
に応じて修正した点火信号を出力する手段3と、点火時
期の遅角量と吸入空気量または絞弁開度信号に応じて吸
入空気の増加補正量を演算する手段4と、この増加補正
量に応じて吸入空気量を増量させる空気量制御手段5と
を備える。また、前記増加補正量を吸気マニホールド容
積と機関負荷に応じて修正する遅れ補償手段6と、この
修正量に応じて吸入空気量を増量させる空気量制御手段
5とを備える。
Description
制御する装置に関する。
善するために、排気系に三元触媒を設置し、排気中のH
C、COの酸化と、NOの還元とを同時に行うことなど
が知られているが、このような触媒は所定温度以上の活
性状態において初めて所期の排気浄化効率を維持するこ
とができる。このため、機関の冷間始動時など触媒温度
が上昇するまでの間は排気エミッションが増加し、そこ
で機関冷却水温が低いときは、点火時期を遅角させるこ
とにより排気温度を高め、始動後できるだけ早期に触媒
の働きを回復させるようにしている。
では、機関冷間時における触媒の早期暖機を運転性を損
なわずに実現するため、エンジン冷却水温に応じて作動
する切換弁を介して、ディストリビュータの負圧進角室
に吸気絞弁近傍に発生する負圧を選択的に導入し、冷間
時に点火時期を正規の状態から遅角している。
うに触媒の暖機のために点火時期を遅角補正すると出力
トルクが減少し、アイドル運転では回転数が不安定に変
動しやすくなる。
アクセル開度に対する機関の出力(トルク)特性が相違
し、運転フィーリングに違和感をもたらす。さらには動
力性能の関係から、遅角できない運転領域もあり、走行
中に非遅角領域に移行したときに点火時期の切換(進
角)に伴うトルク変化を生じ、運転性能の悪化が避けら
れない。
期の遅角制御時に、遅角量に応じて吸入空気量を増量補
正することにより、運転性の違和感やトルク変動等を防
止するようにした内燃機関の空気量制御装置を提供する
ことを目的とする。
うに、運転条件から基本点火時期を算出する手段1と、
同じく運転条件から触媒の活性に必要な点火時期の遅角
量を算出する手段2と、前記基本点火時期をこの遅角量
に応じて修正した点火信号を出力する手段3と、前記点
火時期の遅角量と吸入空気量または絞弁開度信号に応じ
て吸入空気の増加補正量を演算する手段4と、この増加
補正量に応じて吸入空気量を増量させる空気量制御手段
5とを備える。
から基本点火時期を算出する手段1と、同じく運転条件
から触媒の活性に必要な点火時期の遅角量を算出する手
段2と、前記基本点火時期をこの遅角量に応じて修正し
た点火信号を出力する手段3と、前記点火時期の遅角量
と吸入空気量または絞弁開度信号に応じて吸入空気の増
加補正量を演算する手段4と、この増加補正量を吸気マ
ニホールド容積と機関負荷に応じて修正する遅れ補償手
段6と、この修正量に応じて吸入空気量を増量させる空
気量制御手段5とを備える。
れ、これにより排気温度が上昇して触媒の暖機が促進さ
れる。
量が増量補正され、機関の発生トルクが点火時期の非遅
角時と同一に維持される。したがって、点火時期を遅角
補正するにもかかわらず、運転性能は通常時と変わら
ず、また、運転領域によって点火時期の遅角量が切換っ
ても、トルク段差を発生することもない。
り、増量時の吸入空気の遅れがなくなり、より一層安定
したトルク制御が実現される。
する。
気通路、13は排気通路、14は吸気弁、15は排気弁
である。排気通路13には三元触媒16が設置され、排
気中のHC、COを酸化すると共にNOを還元する。
噴射弁、18は燃焼室19の混合気に点火する点火栓で
ある。
共に、点火栓18に点火する点火装置20の点火時期を
制御するために、制御装置21が備えられる。
を最大限に維持するために、燃料噴射弁17から噴射燃
料が理論空燃比となるように、エアフローセンサ22の
検出する吸入空気量と、回転数センサ23の検出する機
関回転数に応じて燃料噴射量を演算する。
を、運転条件に応じて最適点火時期となるように、機関
負荷に対応する燃料噴射パルス幅と、機関回転数に応じ
て算出すると共に、この基本点火時期を機関暖機時など
に三元触媒16の活性化状態に応じて遅角補正するよう
に、機関冷却水温センサ24、アクセル開度センサ26
または絞弁開度センサ27、回転数センサ23、エアフ
ローセンサ22等からの検出信号に応じて制御する。
は、三元触媒16の温度が低く活性化しないため、十分
機能することはできず、そこで点火時期を基本点火時期
から遅らせることにより排気温度を上昇させ、三元触媒
16を早期に活性化させるのであり、かつこの暖機中の
機関運転性能を悪化させないように、アクセル開度等に
基づいて点火時期の遅角量を補正制御する。
遅角補正に伴う機関トルクの低下を防ぐため、吸気通路
12の絞弁30をバイパスする通路28に設けたアイド
ル制御弁29の開度を補正し、吸入空気量を増量する。
なお、31はアイドル状態を検出するアイドルスイッチ
である。
おける三元触媒16の早期活性化のための点火時期の遅
角補正について、図4のフローチャートにしたがって説
明する。
ータを起動しての始動時には、始動を安定させるために
通常の点火時期制御を行い、次いで完爆後に暖機促進の
ため冷却水温に応じての遅角補正制御に移行する。
どうかを判断し、オンの始動時であるならば、ステップ
2〜6のルーチンに進む。
の点火時期の基本遅角量ADVTIDを、始動時の冷却
水温TWに基づいて、図5からテーブルルックアップに
より算出し、同じように、非アイドル時の基本遅角量A
DVTOを図6からテーブルルックアップにより求め
る。
運転性に影響の少ないアイドル時は非アイドル時に比較
して触媒暖機促進のために、相対的に大きな遅角量に設
定してある。
定及び、時間の経過に伴って補正値を減少させていくた
めの減少係数RTIMEを求めるため、同じく冷却水温
に基づいて図7からテーブルルックアップにより、ディ
レイタイマ(遅延時間)の設定値TMTMPを算出して
おく。
時の遅角量ADVTMPとしてはADVTMP=0に設
定、つまり遅角量はゼロとして、通常の始動時点火時期
データを設定したマップ(図示せず)にしたがってテー
ブルルックアップにより点火時期ADVを算出し、ステ
ップ25に移行して点火時期ADV=ADV−ADVT
MPとする。
補正は無く、円滑な機関の始動が保証される。
4に移行し、前述の始動時に読み込んだ遅角データに基
づいて点火時期の遅角量を算出する。
たら、ステップ10に移行して、オフになってからの前
記冷却水温に基づいて設定されたTMTMP時間の経過
を判断する。このTMTMPは始動時の冷却水温が低い
ほど大きな値となり、このことは始動後それだけ長い期
間にわたり、点火時期の遅角補正が行われることを意味
する。
11で減少係数RTIME=1.0に設定する。後述す
るように、減少係数RTIMEが1.0ということは、
演算された遅角量の補正率が1.0、つまり基本遅角量
にしたがってそのまま遅角されることを意味する。
したときは、ステップ12でさらに加えて所定のTMT
MPG#時間が経過したどうかを判断する。図8(A)
に示すように、このTMTMPG#時間が経過するまで
の間は、減少係数RTIMEが1.0よりも次第に小さ
くなる領域で、ステップ13では次のようにしてRTI
MEが算出される。
間カウンタ値 減少係数RTIMEを1.0から次第に小さくするの
は、時間TMTMPの経過後は、演算された遅角補正量
を減少させていき、遅角補正の終了時に点火時期が段差
的に変化するのを防止するためである。
G#)が経過したときは、ステップ14で減少係数RT
IME=0として、点火時期の遅角補正を終了させる。
を算出した後、ステップ15に移行する。
かをアイドルスイッチ31のオンオフから判断するもの
で、それによって異なった点火時期の遅角補正特性が採
られる。つまり、ステップ16〜18はアイドル時の、
またステップ20〜23は非アイドル時の遅角量を算出
する。
な基本点火時期ADVをマップ(図示せず)から求め、
次に点火時期の遅角によるアイドル回転数の低下防止の
ための補正率GISCMX(1.0以下の値)を図8
(B)を参照して下式により算出する。
T#:予め決められた係数 ここで、ISCMAXはアイドル制御弁29が最大開度
になる制御値、またRISCONはアイドル制御弁29
の制御デューティ値であり、このため、制御デューティ
が最大値ISCMAXに近づいていくとき、つまりアイ
ドル回転数の低下を防ぐためにアイドル制御弁29が非
常に大きく開いているときは、遅角量を小さくするよう
に補正率GISCMXがゼロに近づいていく。
だ基本遅角量ADVTIDをもとにして、上記した補正
係数GISCMXとRTIMEから遅角量ADVTMP
を次式により求める。
ADVTMPをもとに基本点火時期ADVを修正するの
である。
いときほど大きくなり、したがって最適点火時期からの
遅角量はそれだけ大きく、このように遅角させることに
より排気温度が上昇し、三元触媒16の温度上昇もそれ
だけ促進される。
回転数を所定値に維持するためのアイドル制御弁29の
開度が大きいとき、つまりアイドル回転維持のための制
御に余裕が少ないときは、点火時期の遅角補正量を減少
(制限)させ、排気温度を高めての触媒の暖機よりも、
アイドル回転を安定させることを優先させる。
Eは、始動後の経過時間が長くなるのにしたがって漸次
ゼロに近づき、これにより点火時期の遅角量を次第に小
さくして、遅角補正を終了して通常の点火時期に戻ると
きに、終了の前後における点火時期の段差をなくす。こ
のため不必要な遅角を防いで燃費の改善を図ると共に、
遅角制御の終了時におけるトルク段差の発生を防ぎ、運
転性を円滑にする。
が踏み込まれているときは、ステップ20に移行し、非
アイドル時の点火時期ADVを図示しないマップから読
み込み、次いで基本遅角量に対する補正項を算出する。
機関回転数についての遅角補正率ADVTNと、図10
のマップの機関負荷についての遅角補正率ADVTTP
と、図11のスロットル開度(またはアクセル開度)に
ついての遅角補正率ADVTTVとがあり、それぞれテ
ーブルルックアップにより算出する。
域で最大値(1.0)をとり、低回転域と高回転域とで
漸減し、また、負荷による補正率ADVTTPと、スロ
ットル開度による補正率ADVTTVは、それぞれ所定
値までは最大値(1.0)を維持するが、それ以上で漸
減する特性をもつ。
値を、補正値GJYKEN=ADVTN、ADVTTP
またはADVTTVとして選出する。
だ非アイドル時の基本遅角量ADVTOをもとにして、
この補正係数を含む遅角量ADVTMPを次式により算
出して、ステップ25で基本点火時期を修正する。
ロットル開度に応じて変化し、しかも、遅角量が最小と
なるように選択されるので、暖機中の加速や高負荷運転
などを含めて、機関の運転性能は良好に維持される。
少していき、遅角補正の終了時にトルク段差の発生を防
止できることは、アイドル時の制御と同じである。
温度を高め、触媒の活性化を図るのであるが、この点火
時期の遅角制御に伴って発生する機関トルクの低下を補
うため、この発明では同時に空気量を増量補正する。
ル制御弁29の開度を点火時期の遅角量に対応して変化
させる制御を、図12のフローチャートにしたがって説
明する。
が相対的に低下する。そこで、遅角量に応じて吸気絞弁
30をバイパスして吸気を増加させることにより、トル
ク低下分を補い、アイドル回転数が不安定に変動するの
を防ぎ、また、アクセル開度に対する発生トルクの特性
を通常運転時と同一に保ち、運転フィーリングの悪化を
防止するのである。
のチェック、アイドル条件のチェックを行い、アイドル
回転基本デューティ(DUTY)を計算し、さらに各種
補正量を算出する。
かどうかにより、オンのときは、ステップ34で点火時
期の遅角補正時の空気増量ISCRTDを、点火時期の
遅角量ADVTMPに応じて、次式のように演算する。
角によるトルク低下分に相当する変換係数 これに対して、アイドルスイッチ31がオフのときは、
ステップ35で非アイドル時の空気増量ISCRTDを
次式により求める。
の変換係数となり、ステップ36で、アイドル制御弁2
9の制御出力デューティISCが次のようにして算出さ
れる。
#の異なった係数を用いるのは、非アイドル時は点火時
期がMBT付近に設定されるが、アイドル時はそれより
も進角されるため、トルクの変化代が大きく、したがっ
て変換係数をISCRTID#>ISCRTNI#とし
ている。
たがってアイドル制御弁29の制御デューティISCを
算出する。
るのであり、ISCが大きくなるほど開度も増大して、
絞弁30をバイパスして導入される空気量が増え、点火
時期の遅角制御によるトルクの低下分を補い、アイドル
回転数を目標値に復帰させる。
SCMAXと最小値ISCMINとの関係から、いずれ
も越えることのないように制限をする。
に点火時期を遅角補正したときに機関の出力トルクの減
少によって生じるアイドル回転数の変動(低下)を、ア
イドル制御弁29の開度を増加することで補償できる。
また、走行時のアクセル開度に対するトルク特性も、非
遅角時と同一のトルクを発生し、このため運転フィーリ
ングを悪化させることもなく、さらに運転条件によって
は点火時期を遅角することができない領域もあるが、こ
のようなときにも点火時期に応じて空気量を補正してい
るため、この領域に移行して点火時期が進角されてもト
ルクが急変することがなく、安定した円滑な動力特性を
発揮できる。
容積の圧力変化分の応答遅れを考慮した補正を加えるこ
とにより、トルク変動のより少ない安定した制御を実現
するものである。
トと同じであるが、ステップ41では吸気系の圧力応答
遅れを補償するため、進み補正率ADGINを、機関負
荷(燃料噴射パルス幅Tp)との関係で規定した図14
のマップからテーブルルックアップにより求める。
で吸入空気量を制御するため、点火時期の遅角側への切
換直後に、吸気マニホールドの容積に応じた圧力変化分
だけ吸入空気量の増減に応答遅れが生じる。
ど応答遅れも大きくなり、そこで、図14のようにAD
GINはマニホールド容積に対応して設定する。なお、
燃料噴射パルス幅Tpが大きくなるほど補正率を大きく
するのは、Tpが大きくなるほど絞弁差圧が小さくな
り、同一のアイドル制御弁開度に対するバイパス空気量
の吸入割合が減少するためである。
すようにして前記した空気増量ISCRTDをこの補償
係数ADGINに基づいて補正し、一次遅れの逆の進み
補償を行う。
増量ISCRTDn-1とISCRTDnとの差に、補正率
ADGINをかけたものを、前回のISCRTDn-1に
加算して求めることにより、空気量の1次遅れ分を補償
している。
Tnに基づいて制御デューティISCを次式にしたがっ
て算出する。
所定の開度以内に維持して、実質的に制御不能の状態に
陥ることのないようにするためのもので、例えばADI
SRTnが正または負の所定値よりも大きな値となる
と、アイドル制御弁29の開度が最大流量、または形式
的にゼロ以下のマイナス側となってしまうので、このよ
うな流量の制御範囲を越えた分、つまり100%以上の
分と、0%以下の分について、それぞれOKURIとい
うメモリに格納しておき、次回のISCの演算時にこの
OKURIを読み出して、この値を制御デューティに反
映させるのである。
ト(波形図)を示すが、点火時期の遅角制御の開始時
に、要求されるADISRTnが一次的に非常に大きく
なり、制御デューティISCが形式的には100%を越
えることがあるが、この分をOKURIとして保持して
おき、蓄積分を順次加算していくことにより、ISCを
アイドル制御弁29の制御範囲に収めつつ、吸気マニホ
ールドの容積に対応した吸入空気の応答遅れ(1次遅
れ)を補償し、点火時期の遅角に伴う空気増量を応答よ
く行い、トルク変動(低下)のきわめて少ない安定した
補償制御を実現する。
算(もしくは減算)していくことで、アイドル制御弁2
9の開度を点火時期の遅角切換の瞬間だけ大きくするの
ではなく、空気遅れ分を見越して対応するので、点線で
示す特性のように単純に空気増量するのに比較して、ト
ルクの変動が少なく、安定した動力性能が得られるので
ある。
と進角をステップ的に行った例を示しているが、実際に
は漸次変化する。
めに、吸気絞弁30をバイパスする通路のアイドル制御
弁29の開度をコントロールしているが、これとは別に
独立した空気制御弁を吸気系に設け、この空気制御弁の
開度をコントロールすることにより空気量を増量補正し
たり、あるいは吸気絞弁30としてアクセルペダルとは
機械的に連係しない、アクチュエータで駆動される電子
制御絞弁を用い、この電子制御絞弁の開度を増量信号に
応じてコントロールすることもできる。
温始動時など触媒活性化のために点火時期が遅角制御さ
れると、同時に点火時期の遅角量に応じて吸入空気量が
増量補正され、機関の発生トルクが点火時期の非遅角時
と同一に維持され、したがって、点火時期を遅角補正す
るにもかかわらず、運転性能は通常時と変わらず、ま
た、運転領域によって点火時期の遅角量が切換っても、
トルク段差を発生することもない。
り、増量時の吸入空気の遅れがなくなり、点火時期の遅
角制御時のトルク変動を確実に防止することができる。
である。
づいて示す特性図である。
基づいて示す特性図である。
て示す特性図である。
て示す特性図、(B)は補正率と制御デューティ値との
関係を示す特性図である。
である。
である。
特性図である。
ートである。
すフローチャートである。
る。
御動作と発生トルクの関係を示すタイムチャートであ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 運転条件から基本点火時期を算出する手
段と、同じく運転条件から触媒の活性に必要な点火時期
の遅角量を算出する手段と、前記基本点火時期をこの遅
角量に応じて修正した点火信号を出力する手段と、前記
点火時期の遅角量と吸入空気量または絞弁開度信号に応
じて吸入空気の増加補正量を演算する手段と、この増加
補正量に応じて吸入空気量を増量させる空気量制御手段
とを備えたことを特徴とする内燃機関の空気量制御装
置。 - 【請求項2】 運転条件から基本点火時期を算出する手
段と、同じく運転条件から触媒の活性に必要な点火時期
の遅角量を算出する手段と、前記基本点火時期をこの遅
角量に応じて修正した点火信号を出力する手段と、前記
点火時期の遅角量と吸入空気量または絞弁開度信号に応
じて吸入空気の増加補正量を演算する手段と、この増加
補正量を吸気マニホールド容積と機関負荷に応じて修正
する遅れ補償手段と、この修正量に応じて吸入空気量を
増量させる空気量制御手段とを備えたことを特徴とする
内燃機関の空気量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04251508A JP3141563B2 (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | 内燃機関の空気量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04251508A JP3141563B2 (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | 内燃機関の空気量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06101456A true JPH06101456A (ja) | 1994-04-12 |
JP3141563B2 JP3141563B2 (ja) | 2001-03-05 |
Family
ID=17223860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04251508A Expired - Lifetime JP3141563B2 (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | 内燃機関の空気量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3141563B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0874151A2 (en) | 1997-04-25 | 1998-10-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for controlling internal combustion engine |
US6966299B2 (en) | 2002-08-20 | 2005-11-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Start control device and start control method for internal combustion engine |
JP2007092711A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | 電制スロットルの学習装置 |
JP2007247440A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置及び制御方法 |
JP2007321590A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Denso Corp | 内燃機関の触媒早期暖機制御装置 |
JP2011502222A (ja) * | 2006-12-28 | 2011-01-20 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 内燃機関の排気ガス領域内に配置された触媒の加熱方法及び装置 |
JP2011032881A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2017166353A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
US20190170071A1 (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Controller of internal combustion engine |
-
1992
- 1992-09-21 JP JP04251508A patent/JP3141563B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0874151A2 (en) | 1997-04-25 | 1998-10-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for controlling internal combustion engine |
US6116213A (en) * | 1997-04-25 | 2000-09-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for controlling internal combustion engine |
US6966299B2 (en) | 2002-08-20 | 2005-11-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Start control device and start control method for internal combustion engine |
JP2007092711A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | 電制スロットルの学習装置 |
JP2007247440A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置及び制御方法 |
JP2007321590A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Denso Corp | 内燃機関の触媒早期暖機制御装置 |
JP2011502222A (ja) * | 2006-12-28 | 2011-01-20 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 内燃機関の排気ガス領域内に配置された触媒の加熱方法及び装置 |
JP2013231447A (ja) * | 2006-12-28 | 2013-11-14 | Robert Bosch Gmbh | 内燃機関の排気ガス領域内に配置された触媒の加熱方法及び装置 |
JP2011032881A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2017166353A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
CN107191284A (zh) * | 2016-03-14 | 2017-09-22 | 马自达汽车株式会社 | 发动机的控制装置 |
DE102017002321B4 (de) * | 2016-03-14 | 2021-06-02 | Mazda Motor Corporation | Motorsteuervorrichtung |
US20190170071A1 (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Controller of internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3141563B2 (ja) | 2001-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7975670B2 (en) | Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine | |
US5535586A (en) | Engine ignition period controller | |
US20040182072A1 (en) | Control apparatus of internal combustion engine | |
JP4410454B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JPH11148402A (ja) | 内燃機関の減速時制御装置 | |
JP3141563B2 (ja) | 内燃機関の空気量制御装置 | |
JP2867778B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2822767B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH0158334B2 (ja) | ||
JP3572783B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3613894B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 | |
JP3622273B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0370103B2 (ja) | ||
JP3724369B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
JPH11280629A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3622290B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3451922B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3309776B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP3812301B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP3620179B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0783148A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3089907B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JP3788130B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3489204B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH04353267A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222 |
|
FPAY | Renewal fee payment |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 |
|
FPAY | Renewal fee payment |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 |