[go: up one dir, main page]

JPH0586320A - 塗料用樹脂組成物 - Google Patents

塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0586320A
JPH0586320A JP27309091A JP27309091A JPH0586320A JP H0586320 A JPH0586320 A JP H0586320A JP 27309091 A JP27309091 A JP 27309091A JP 27309091 A JP27309091 A JP 27309091A JP H0586320 A JPH0586320 A JP H0586320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
mol
structural units
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27309091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ishida
徹 石田
Shunichi Kodama
俊一 児玉
Takashi Takayanagi
敬志 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP27309091A priority Critical patent/JPH0586320A/ja
Publication of JPH0586320A publication Critical patent/JPH0586320A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高温、高温条件においても錆を発生し難い塗装
ステンレス板を与え得る塗料用樹脂組成物を提供する。 【構成】架橋部位を有するフッ素樹脂100重量部当
り、アクリロイル基またはメタアクリロイル基を有する
ベンゾフェノン系あるいはベンゾトリアゾール系化合物
を必須重合成分とする重合体を5〜70重量部配合し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料用樹脂組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】硬化性樹脂組成物に、紫外線吸収剤(以
下、UVAと略記することがある)を添加することによ
り、それ自体の耐候性を改善したり、紫外線遮蔽性を付
与するという手法は一般的に行われている。しかしなが
ら、単にUVAを添加するだけの手法では、UVAが焼
付けによる塗膜形成時に揮散してしまうために薄肉フィ
ルムなどでは耐候性あるいは紫外線遮蔽性の改善効果が
乏しく、またUVAを多量に添加すると、ブリードアウ
トの現象が顕著となり、紫外線遮蔽性が経時的に低下す
る、外観が損なわれる、表面が汚れやすくなるなどの問
題点があった。また、架橋部位を有するフッ素樹脂共重
合体を含む塗料用樹脂組成物をステンレス板にダイレク
トにクリアー塗装してプレコートメタルなどの用途に供
するような場合において、UVAの揮散による塗膜の密
着性の低下のため塗膜とステンレス板の界面に錆が生じ
てしまうという問題点があった。
【0003】これらの問題点を解決する方法として、硬
化性組成物の加熱処理の際に揮散しにくくした反応性二
重結合を有するベンゾフェノン系化合物またはベンゾト
リアゾール系化合物の重合体をUVAとして用いる方法
が特開昭62−81376および特開昭63−1399
58に提案されている。また、フッ素樹脂共重合体の硬
化反応性部位に反応性UVAを反応させて固定化する方
法が特開平1−287160に提案されている。しかし
ながら、上記のごときベンゾフェノン系またはベンゾト
リアゾール系化合物の重合体は溶媒への溶解性およびフ
ッ素樹脂共重合体との相溶性に乏しい。またフッ素樹脂
共重合体に反応性UVAを反応させて固定化する方法で
は溶媒への溶解性が非常に低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の塗料用安定剤は
前述のような欠点を有する為、フッ素樹脂共重合体と配
合して塗料用樹脂組成物とする際に、相分離、固形分の
沈降などの問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の問題点を
解決すべくなされたものであり、フッ素樹脂共重合体と
相溶性がよく、溶媒への溶解性にすぐれる塗料用安定剤
および該塗料用樹脂安定剤とフッ素樹脂共重合体を配合
してなる塗料用樹脂組成物を提供しようとするものであ
る。
【0006】本発明の塗料用安定剤は、フッ素樹脂共重
合体との相溶性、溶媒に対する十分な溶解性を得るため
に、一般式(A)で表されるベンゾフェノン系化合物ま
たは一般式(B)で表されるベンゾトリアゾール系化合
物に基づく重合単位(1)を1〜30モル%、一般式
(C)で表される化合物に基づく重合単位(2)を70
〜99モル%、水酸基を有する重合単位(3)を0〜2
0モル%、カルボキシル基を有する重合単位(4)を0
〜5モル%の割合で含み、数平均分子量が2000〜2
0000であることが必須の条件となる。
【0007】
【化4】
【0008】
【化5】
【0009】
【化6】
【0010】本発明において、反応性二重結合を有する
ベンゾフェノン系化合物は一般式(A)で表される。一
般式(A)において、R1 で表されるアルキル基として
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ウンデシル、等が挙げられる。
【0011】従って、一般式(A)で表されるベンゾフ
ェノン系化合物としては、2−ヒドロキシ−4−(2−
メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリ
ロイルオキシブトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ
プロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキ
シ)ベンゾフェノンなどが挙げられる。
【0012】また、反応性二重結合を有するベンゾトリ
アゾール化合物は一般式(B)で表される。
【0013】また、本発明の塗料用樹脂安定剤を溶媒に
溶解しやすくさせ、またフッ素樹脂共重合体との相溶性
をもたせるための必須重合単位として一般式(C)で表
される化合物に基づく重合単位が挙げられる。
【0014】従って、一般式(C)で表される化合物と
しては(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリ
ル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸第二ブ
チル、(メタ)アクリル酸第三ブチル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリ
ル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等が挙げられ
る。これらの単量体は1種あるいは2種以上を用いるこ
とができる。なお、(メタ)アクリル酸とあるは、メタ
アクリル酸またはアクリル酸を表わす。以下に同じ。
【0015】また、水酸基を有する単量体としては、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシプロピルのごとき炭素原子数が1〜
24個のヒドロキシアルキルエステルが挙げられる。
【0016】また、カルボキシル基を有する単量体とし
てはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸のごときα,β−エチレン性不飽和カルボン酸が挙げ
られる。
【0017】また本発明において、架橋部位を有するフ
ッ素樹脂共重合体は、フルオロオレフィン、及びこれと
共重合可能な不飽和単量体、架橋部位を有する不飽和単
量体を共重合成分として含み、テトラヒドロフラン中3
0℃での固有粘度が0.01〜4.0dl/g程度の範
囲となる分子量のものが好ましい。
【0018】ここでフルオロオレフィンとしては、テト
ラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ト
リフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオ
ロプロピレン、ペンタフルオロプロピレンなどの炭素数
2〜4程度のフルオロオレフィンが挙げられる。共重合
可能な不飽和単量体としては、ビニルエーテル類、ビニ
ルエステル類、アリルエーテル類、アリルエステル類、
オレフィン、ハロオレフィン、アクリロイル化合物、メ
タクリロイル化合物、不飽和カルボン酸およびそのエス
テルなどが例示される。
【0019】また、共重合可能な不飽和単量体は1種ま
たは2種以上が共重合されている。かかる不飽和単量体
としては、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、ヒドロ
キシアルキルアリルエーテル、グリシジルビニルエーテ
ル、グリシジルアリルエーテル、加水分解性シリル基含
有ビニル化合物などの反応性基を有する不飽和単量体が
例示される。
【0020】本発明においては、硬化剤としては、前記
塗料用樹脂安定剤の硬化反応部位及びフッ素樹脂共重合
体の硬化反応部位と反応し得る基を有し、良好な硬化体
を与えるものが採用される。かかる硬化剤としては、ポ
リイソシアネート系、アミノプラスト、多塩基酸無水
物、金属アルコキシドなどを挙げることができる。
【0021】ポリイソシアネート系としては、ヘキサメ
チレンジイソシアネートなどのポリイソシアネート化合
物、メチルシリルトリイソシアネートなどのシリルイソ
シアネート化合物や、これらの部分縮合物、多量体や、
イソシアネート基をフェノールなどのブロック化剤でブ
ロックしたブロックポリイソシアネート化合物などが例
示される。特に無黄変タイプのものが好ましく採用され
る。
【0022】アミノプラストとしては、メラミン樹脂、
グアナミン樹脂、尿素樹脂などが採用される。中でもメ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど
の低級アルコールの1種または2種以上により少なくと
も部分的にエーテル化されたメラミンが採用される。
【0023】多塩基酸無水物としては、無水フタル酸、
無水ピロメリット酸などの芳香族多価カルボン酸無水物
や無水マレイン酸、無水コハク酸などの脂肪族多価カル
ボン酸などが例示される。
【0024】本発明において、各成分の配合量は適宜選
定することが可能であるが、耐候性などフッ素樹脂共重
合体のもつ優れた塗膜性能を損なわないためには、上記
フッ素樹脂共重合体100部当り、塗料用樹脂安定剤が
5〜70部、硬化剤が0.5〜300重量部程度の量が
採用される。
【0025】本発明の組成物は、上記3成分の他に必要
に応じ各種添加剤などが含まれていてもよい。かかる添
加剤としては、溶剤、合成樹脂、硬化触媒、熱安定剤、
レベリング剤、滑剤、顔料、染料、粘度調節剤、分散安
定剤、ゲル化防止剤などが挙げられる。前述の3成分が
適当な溶剤に分散または溶解されていることが望まし
い。
【0026】かかる溶剤としては、キシレン、トルエン
などの芳香族炭化水素類、n−ブタノールなどのアルコ
ール類、酢酸ブチルなどのエステル類、メチルイソブチ
ルケトンなどのケトン類、エチルセルソルブグリコール
エーテル類などに加えて市販の各種シンナーも採用可能
であり、これらを種々の割合で混合して使用することも
可能である。また、合成樹脂としては、アクリル樹脂、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリエーテル樹脂、シリコーン樹脂などや
ポリウレタン、アクリルエラストマーなどのエラストマ
ー性のものなどが採用される。またこれらの前駆体が配
合されていてもよい。好ましくはフッ素樹脂共重合体お
よび塗料用樹脂安定剤の反応性部位と同様もしくは反応
しうる基を有するものである。
【0027】本発明の硬化性樹脂組成物の調合に際して
は、ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ニーダ
ー、三本ロール、ペイントシェーカーなどの通常樹脂組
成物の調合等に用いられる種々の調合機を用いることが
できる。
【0028】
【実施例】以下に実施例及び比較例を掲げて本発明を具
体的に説明する。
【0029】[合成例1] (塗料用樹脂安定剤(P−UVA1)の合成) 500L三口フラスコ中にアゾビスイソブチロニトリル
0.1gと酢酸エチル50gをとり、80℃に加熱しな
がら2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ
−2−ヒドロキシプロポキシベンゾフェノンを10.9
g、メタクリル酸n−ブチルを39.1g、ドデシルメ
ルカプタン1.5g、アゾビスイソブチロニトリル0.
1g、酢酸エチル150gからなる溶液を3時間で滴下
した。その後同温度で2時間撹拌し、樹脂固形分49
%、ゲルパーミエーションクロマトグラフによる数平均
分子量6700の塗料用樹脂安定剤の溶液を調製した。
【0030】[合成例2] (塗料用樹脂安定剤(P−UVA)2の合成) 500L三口フラスコ中にアゾビスイソブチロニトリル
0.1gと酢酸エチル50gをとり、80℃に加熱しな
がら2−(2’−ヒドロキシ−3’−メタクリロイルア
ミノ−5−第三オクチル)ベンゾトリアゾールを10.
3g、メタクリル酸n−ブチルを12.0g、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシルを2.7g、メタクリル酸を
0.6g、ドデシルメルカプタンを0.5g、アゾビス
イソブチロニトリルを0.1g、酢酸エチル20gから
なる溶液を3時間で滴下した。その後同温度で2時間撹
拌し、樹脂固形分49%、数平均分子量11300の塗
料用樹脂安定剤の溶液を調製した。
【0031】実施例1〜10、比較例1、2 表1に示すフッ素樹脂共重合体A−1〜4、前述の合成
例で得られた塗料用樹脂安定剤P−UVA1〜2、紫外
線吸収剤BP−1〜2、硬化剤、触媒および溶剤を、表
2に示す割合(重量部)で均一に配合して塗料用樹脂組
成物を得た。この組成物を、フィルムアプリケーターを
用い、ステンレス板上に乾燥膜厚25μになるように塗
布した後、乾燥硬化させて試験片を得た。各試験片につ
いて、殺菌燈照射後のステンレス板の錆の発生状況と塗
膜表面の状態を目視で確認した結果を表3に示した。
【0032】ここで、紫外線吸収剤は、BP−1:2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、BP−2:
2−(2−ヒドロキシ−3−アミノメチル)ベンゾトリ
アゾールを示す。
【0033】塗膜乾燥条件は、実施例1、2、6、8、
および比較例1、2が220℃×1分、実施例3、4、
5、7、が220℃×10分である。
【0034】
【表1】
【0035】表1中、TFEはテトラフルオロレン、C
TFEはクロロトリフオロエチレン、CHVEはシクロ
ヘキシルビニルエーテル、EVEはエチルビニルエーテ
ル、HBVEはヒドロキシブチルビニルエーテル、GV
Eはグリシジルビニルエーテルを表す。
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】本発明の塗料用樹脂組成物は、高温・高
湿など錆の発生しやすい厳しい条件下においても紫外線
吸収特性が保持されるため、フッ素樹脂共重合体のステ
ンレス板上への塗装など錆の発生しやすい用途におい
て、下地の寿命を飛躍的に向上させることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】架橋部位を有するフッ素樹脂共重合体100
    重量部当り、次の一般式(A)で表されるベンゾフェノ
    ン化合物、または一般式(B)で表されるベンゾトリア
    ゾール化合物のどちらか一方に基づく重合単位(1)を
    1〜30モル%、一般式(C)で表される化合物に基づ
    く重合単位(2)を70〜99モル%、水酸基を有する
    重合単位(3)を0〜20モル%、カルボキシル基を有
    する重合単位(4)を0〜5モル%の割合で含み、数平
    均分子量が2000〜20000である塗料用樹脂安定
    剤が5〜70重量部配合された塗料用樹脂組成物。 【化1】 【化2】 【化3】
  2. 【請求項2】架橋部位を有するフッ素樹脂共重合体が、
    フルオロオレフィン及び、ビニルエーテルを共重合成分
    として含み、テトラヒドロフラン中30℃で測定される
    固有粘度が0.05〜2dl/gである溶剤に可溶なフ
    ッ素樹脂共重合体である請求項1記載の塗料用樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】ステンレス板上に、請求項1記載の塗料用
    樹脂組成物の硬化した塗膜を有することを特徴とするプ
    レコートメタル。
JP27309091A 1991-09-25 1991-09-25 塗料用樹脂組成物 Withdrawn JPH0586320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27309091A JPH0586320A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27309091A JPH0586320A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586320A true JPH0586320A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17523005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27309091A Withdrawn JPH0586320A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586320A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333546A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 被覆組成物
JPH093393A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料用組成物
US6409715B1 (en) 1999-06-09 2002-06-25 Uni-Charm Corporation Disposable absorbent article
US6450998B1 (en) 1999-06-29 2002-09-17 Uni-Charm Corporation Disposable article for dealing with feces
JP2003105250A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素粉体塗料組成物
JP2003268048A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
JP2008133486A (ja) * 2008-02-18 2008-06-12 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
US8481806B2 (en) 2005-06-02 2013-07-09 The Procter And Gamble Company Absorbent article having traverse reinforcing element
US9056034B2 (en) 2009-12-10 2015-06-16 Livedo Corporation Absorbent product
WO2017104762A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 旭硝子株式会社 塗装体および建築外装部材

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333546A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 被覆組成物
JPH093393A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料用組成物
US6409715B1 (en) 1999-06-09 2002-06-25 Uni-Charm Corporation Disposable absorbent article
US6450998B1 (en) 1999-06-29 2002-09-17 Uni-Charm Corporation Disposable article for dealing with feces
JP2003105250A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素粉体塗料組成物
JP2003268048A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
US9655788B2 (en) 2005-06-02 2017-05-23 The Procter & Gamble Company Absorbent article having traverse reinforcing element
US8481806B2 (en) 2005-06-02 2013-07-09 The Procter And Gamble Company Absorbent article having traverse reinforcing element
US8878000B2 (en) 2005-06-02 2014-11-04 The Procter & Gamble Company Absorbent article having traverse reinforcing element
JP2008133486A (ja) * 2008-02-18 2008-06-12 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
US9480610B2 (en) 2009-12-10 2016-11-01 Livedo Corporation Absorbent product
US9056034B2 (en) 2009-12-10 2015-06-16 Livedo Corporation Absorbent product
WO2017104762A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 旭硝子株式会社 塗装体および建築外装部材
JPWO2017104762A1 (ja) * 2015-12-18 2018-10-04 Agc株式会社 塗装体および建築外装部材
US11034852B2 (en) 2015-12-18 2021-06-15 AGC Inc. Coated body and building exterior member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
US4297448A (en) Coating composition of aminoplast, hydroxy polymers and vinylic monomers
EP0357110A1 (en) Two component coating curable at ambient temperature via a Diels-Alder reaction
JPH06207145A (ja) ポリシロキサン含有バインダー、その製造、それらを含有するコーティング剤及びその使用
EP0666780A1 (en) Method of making a paint film and coating obtained by this method.
JPH0586320A (ja) 塗料用樹脂組成物
US4988760A (en) Soluble crosslinkable acrylate copolymer, processes for its preparation and coating agents based upon the acrylate copolymer
KR960014552B1 (ko) 알파,베타-에틸렌형 불포화 산과 에폭시 화합물을 중합하여 히드록실기 함유 중합체를 제조하는 방법
AU2016299363A1 (en) Coating compositions
JPH05407B2 (ja)
JPH036273A (ja) 耐候性塗料組成物
JP2009511679A (ja) カプロラクトン変性分岐アクリルポリマーを形成するための高温重合方法
JP3064463B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP2002294159A (ja) 防汚性塗膜形成性塗料組成物
JP3008508B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH07166124A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0269507A (ja) 常温硬化型塗料用分散体組成物
JPH02245067A (ja) 撥水性塗料組成物
CN1898280A (zh) 低溶剂、oh-官能分散体
JPH07113062A (ja) 塗料用組成物
JPH09221630A (ja) 塗料組成物及びそれを用いて得られる塗膜
JPH03182539A (ja) 含ふっ素樹脂組成物
JPH0362867A (ja) 塗料組成物
JP2000160038A (ja) 水酸基含有硬化性樹脂組成物
JP2979439B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203