JPH0586096B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0586096B2 JPH0586096B2 JP1027738A JP2773889A JPH0586096B2 JP H0586096 B2 JPH0586096 B2 JP H0586096B2 JP 1027738 A JP1027738 A JP 1027738A JP 2773889 A JP2773889 A JP 2773889A JP H0586096 B2 JPH0586096 B2 JP H0586096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- threshold
- data
- thresholds
- reproduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- PSFDQSOCUJVVGF-UHFFFAOYSA-N harman Chemical compound C12=CC=CC=C2NC2=C1C=CN=C2C PSFDQSOCUJVVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004399 eye closure Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011022 operating instruction Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
- H04L25/061—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of DC offset
- H04L25/065—Binary decisions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
- H04L25/061—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of DC offset
- H04L25/063—Setting decision thresholds using feedback techniques only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
- H04L7/033—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
Description
イナリ・データ信号の再生のための適切なしきい
値を有するデータ再生器に関する。
中の歪みのような因子からの劣化を被り、そして
そのような劣化の程度は、本質的に時間に対する
信号振幅のプロツトであるアイダイアグラム
(eye closure diagram)にて表現できることが
公知である。バイナリ・データ信号に対して、そ
のようなダイアグラムは、信号劣化によつて決定
される広がりに開き閉じる単一のアイを有する。
信号の最適再生に対し、振幅決定又はしきい値に
関して、そしてアイダイアグラムの開いた部分内
に最適に位置する時点にて、信号をサンプリング
することが望ましい。
り、そして益々高速且つより感度の高い伝送シス
テムが望まれている。これは、例えば、1.3μm程
度の波長を使用しそしてアバランシエ・ホトダイ
オード(APD)検出器を使用して、1Gb/sを
超える伝送率を与える光フアイバ伝送システムの
使用につながつた。このようなシステムにおい
て、所与のビツト誤り率(BER)に対する受信
器感度およびこのため検出器に与えられた必要な
光のパワーは、データ信号再生のために使用され
るしきい値に極めて大きく依存する。例えば、僅
か8%のしきい値変動は、最大約1dBの(−10-9
のBERにて規定された)受信器感度における変
動を生じさせる。
パワー・レベルにおいて最良のBERを与えるた
めに、(スライス・レベルとも呼ばれる)固定し
きい値にプリセツトされる。一般に、特に温度と
エージングの効果を考慮すると、再生器の使用に
おいて同一条件は一般に行なわれておらず、その
結果プリセツトしきい値は最適ではない。その結
果、必要とされるよりも、より高い信号パワー・
レベルと、結果的により接近した中継器間隔を使
用する伝送システムを与えなければならない。
の一例は、「デジタル信号動作モニター」と題し、
ノーザン テレコム リミテツド社に譲度され、
1978年6月27日発行にされたハーマンの米国特許
第4097697号に記載されている。この公知の配置
において、回復クロツク信号によつて計時された
第1の差動増幅器は、入力バイナリ・データ信号
を固定のスライス・レベル又はしきい値と比較す
ることにより、データ信号を再生する。同様に計
時された第2の差動増幅器は、入力バイナリ・デ
ータ信号をオフセツト・スライス・レベルと比較
し、誤り再生信号を生成し、2つの再生信号が比
較され、そして、オフセツトを決定するために、
結果が積分及び制御回路を経てフイードバツクさ
れる。オフセツト量は入力信号の劣化の尺度であ
る。
供することである。
それぞれ生成するために、第1、第2及び第3し
きい値に関してデータ信号を再生する手段と、第
1及び第2再生信号の間の差に依存した第1しき
い値を制御する手段と、第2及び第3再生信号の
間の差に依存した第3しきい値を制御する手段
と、第1しきい値と第3しきい値との間に第2し
きい値を生成するために、第1及び第3しきい値
に応答して第2しきい値を決定する手段とから成
る再生器が提供される。
御する手段は、第2再生信号に関して、所定の誤
り率をそれぞれ有する第1及び第3再生信号を維
持する手段を含む。
器は、動作指示を与えるために、しきい値の間の
差に応答する指示手段の提供を容易にするという
ことである。再生器はまた、第1及び第3しきい
値の間の差を最大にするために、再生手段のサン
プリング時間を修正する手段をも含むことがで
き、これにより再生サンプリング時間は再生しき
い値と同様に適切なものとなる。
号をそれぞれ生成するために第1、第2及び第3
しきい値とデータ信号を比較し、第1再生信号を
第2再生信号と比較しそして第2再生信号に関し
て第1再生信号の所定誤り率を維持するために比
較に依存した第1しきい値を制御し、第3再生信
号を第2再生信号と比較しそして第2再生信号に
関して第3再生信号の所定誤り率を維持するため
に比較に依存した第3しきい値を制御し、第1し
きい値と第3しきい値との間にある第2しきい値
を生成することを含むバイナリ・データ信号を再
生する方法を提供する。
差を最大にするために、しきい値とデータ信号と
の比較時間を修正することを更に含むことができ
る。
きい値に対して所定の比率にて生成される。
らさらに理解されるであろう。
バイナリ・データ再生器は、3つの2レベルA/
D(アナログ対デジタル)コンバータ10,12
と14、3つのリタイミング回路16,18と2
0、2つの誤り計数回路22と24、及び動作モ
ニター26を具備する。
タ入力線28を経て、コンバータ10,12と1
4の各々の非反転(+)入力に供給され、各々の
コンバータの反転入力には比較値又はしきい値V
+、VoptとV−が、それぞれ、動作モニター2
6から供給される。コンバータ10,12と14
のデジタル出力信号は、それぞれリタイミング回
路16,18と20によつてリタイミングを取ら
れ、リタイミング回路は線30における回復クロ
ツク信号によつてバイナリ・データ信号周波数に
おいて計時される。
グ回路18によつて生成され、そして出力データ
線32および誤り計数回路22と24の各々の入
力に供給される。リタイミング回路16の出力に
おける誤つた再生信号は、誤り計数回路22の別
の入力に供給され、そしてリタイミング回路20
の出力における誤つた再生データは、誤り計数回
路24の別の入力に供給される。誤り計数回路2
2と24の出力は、以下に詳細に記載されるよう
に、しきい値V+、VoptとV−を制御するため
に動作モニター26に結合される。
図のアイダイアグラムを参照して以下に記載す
る。第2a〜2c図の各々は、線30におけるク
ロツク信号のタイミングに対応した信号サンプリ
ング時間を表わす垂直線と、しきい値V+、
VoptとV+を表わす水平線とをまとめたアイダ
イアグラムを示す。第2a図は、電圧V+とV−
の間に比較的大きな差を有する比較的開いたアイ
を示し、そして第2b図は、電圧V+とV−の間
に小さな差を有する比較的閉じたアイを示しそし
て比較的劣化した入力バイナリ・データ信号を示
しており、そして第2c図は非対称のアイを示
す。
における所定のビツト誤り率が、出力線32にお
けるデータに関してリタイミング回路16の出力
におけるデータ中に生成され、そしてこのため誤
り検出回路22によつて検出されるような電圧に
おいて、しきい値V+を生成する。同様に、動作
モニター26は、データ信号のバイナリ・ゼロに
おける所定のビツト誤り率が、出力線32におけ
るデータに関してリタイミング回路20の出力に
おけるデータ中に生成され、このため誤り検出回
路24によつて検出されるような電圧において、
しきい値V−を生成する。所定のビツト誤り率
は、都合の良いことに、同一であり、例えば各々
約10-6である。
にそれらに対して所定の比率である最適値を有す
るようなしきい値Voptを生成する。例えば、動
作モニター26は、 Vopt=(V−)+k{(V+)−(V−)} であるようなしきい値を生成することができ、こ
の場合kは最適しきい値Voptのために選ばれた
正の小数である。一般に、バイナリ1に対する誤
り密度はバイナリ・ゼロに対するよりも大きいた
めに、kの値は、一般に0.5よりも小さい。例え
ば、kは、0.3乃至0.5の範囲にあるであろう。
Voptは、所定の誤り率に対応するしきい値V+
とV−に依存した適合方法により、最適に位置付
けられ、入力バイナリ・データ信号が劣化される
特定の性質および程度に拘わらない。その結果、
先行技術におけるような、しきい値の手動プリセ
ツトは避けられ、そしてデータ再生器は、受信信
号パワー、温度、エージング等による信号変動に
拘わらず、最適データ信号再生を与えるために自
動的に自己調整する。
ナログ及び/又はデジタル技術を使用して実現す
ることができる。第3図は、データ再生器の1つ
の実施例を詳細に示す。
タ10,12と14は、それぞれ差動増幅器4
0,42と44によつて形成された比較器により
構成された1ビツトA/Dコンバータであり、そ
れらの非反転入力は、線28からのデータ信号を
供給され、そしてそれらの反転入力には、それぞ
れのしきい値V+、VoptとV−がかけられる。
第1図のリタイミング回路16,18と20は、
それぞれD形フリツプフロツプ46,48と50
によつて構成され、それらのデータ入力Dは、そ
れぞれの増幅器40,42と44からの出力を供
給され、そしてそれらのクロツク入力Cは、線3
0上の回復クロツク信号を供給される。
ロツプ48のQ出力において生成され、そして出
力データ線32と、2つの排他的論理和ゲート5
2と54の各々の一方の入力とに供給され、排他
的論理和ゲートの第2入力は、それぞれフリツプ
フロツプ46と50のQ出力に接続される。ゲー
ト52又は54は、その結果、それぞれのフリツ
プフロツプ46又は50の出力における再生デー
タが線32における再生データに関して誤りであ
るときは常に、論理1の出力を生成する。ゲート
52、セツト/リセツト・フリツプフロツプ5
6、および直列抵抗器60、差動増幅器64と帰
還コンデンサ68から成る差分積分器は、全体で
誤り計数回路22を構成する。同様に、ゲート5
4、セツト/リセツト・フリツプフロツプ58、
および直列抵抗器62、差動増幅器66と帰還コ
ンデンサ70から成る差分積分器は、全体で誤り
計数回路24を構成する。
ツプフロツプ50又は58のセツト入力Sに接続
され、そしてリセツト・パルス・ストリームは、
線72を経て、各フリツプフロツプ56と58の
リセツト入力Rに供給される。リセツト・パル
ス・ストリームは、一般にクロツク信号の周波数
よりもずつと低い周波数でありそしてクロツク信
号と同期又は非同期とすることができる一定のパ
ルス・ストリームであり、一定率においてフリツ
プフロツプ56と58をリセツトするために役立
つ。例えば、1Gb/s程度またはそれ以上のデー
タ率に対して、リセツト・パルス・ストリーム
は、典型的には約100Hz乃至約10kHzの範囲、又
は最大約50MHzまでの周波数を有するパルスから
成ることができ、例えば約1%の小さな動作周期
を有する。こうしてフリツプフロツプ56と58
は、パルス引き伸ばし回路(stretcher)として
作用し、それらのセツト入力における短い且つ随
時の論理1を、続く回路による積分のためにより
長い持続時間のパルスに変換する。
ロツプ46の出力におけるデータ中の誤りに依存
してセツトされ、そしてリセツト・パルス・スト
リームによつてリセツトされ、これにより、フリ
ツプフロツプ56は、リセツトパルス周波数でパ
ルス・ストリームをその出力Qにおいて生成す
る。パルス・ストリームの平均動作周期はデータ
誤り率に依存する。部品60,64と68により
形成された差分積分器は、その出力部において、
差動増幅器64の非反転入力に供給される固定直
流基準電圧Vref+に関してこのパルス・ストリ
ームを積分することにより、電圧V+を生成す
る。電圧V+は差動増幅器40の反転入力に供給
される。
フロツプ50の出力におけるデータ中の誤りに依
存してセツトされ、そしてリセツト・パルス・ス
トリームによつてリセツトされ、これによりフリ
ツプフロツプ58は、リセツトパルス周波数でパ
ルス・ストリームをその反転出力−Qおいて生成
する。パルス・ストリームの平均動作周期はデー
タ誤り率に依存する。部品62,66と70とよ
つて形成された差分積分器は、その出力におい
て、差動増幅器66の非反転入力に供給される固
定直流基準電圧Vref−に関してパルス・ストリ
ームを積分することにより、電圧V−を生成す
る。電圧V−は差動増幅器14の反転入力に供給
される。
圧Vref+とVref−は、フリツプフロツプ46と
50の出力中のデータの誤り率が前述のような例
えば各々約10-6の所定値を有するように、選択さ
れる。
直接に生成され、そして動作モニター26に供給
される。動作モニター26において、抵抗器74
と76によつて形成された分圧器は、これらのし
きい値電圧を供給され、そして第3図に示された
ように、タツピング点において最適しきい値
Voptを生成する。抵抗器74と76の抵抗値は
kの所望の値により選択される。
リ・データ信号の品位の尺度であり、そして動作
指示を与えるために動作モニター26によつて使
用される。入力バイナリ・データ信号の所与の品
位に対して、この電圧差はまた、データ再生器と
関連回路によるデータ再生の品位の、精確で、迅
速に与えられかつ更新される指示である。
される電圧差は、品位又は性能の尺度として直接
使用することができる。さらに、このパラメータ
ーが使用される速度のために、このパラメーター
IQは、任意の特定条件において、最良に可能な
動作、即ち最大IQに、回路を連続調整すること
を許容するために、能動的に使用することができ
る。これを、第4図を参照して以下にさらに記載
する。
記のような動作モニター26とを含む光フアイバ
ー信号受信器を示す。さらに、受信器は、入力光
フアイバー80、APD検出器82と関連パワー
供給器84、信号プリアンプ86、主信号増幅器
88、イコライザ90、AGC(自動利得制御)回
路92及びクロツク回復回路94を含む。そのよ
うな受信器において、Mb/s程度から最大数
Gb/sまでのビツト率においてバイナリ・デー
タにより変調された光信号は、検出器82によつ
て検出され、そして生成した信号は、回路94に
おけるクロツク回復および再生器78において上
記のようにデータ再生とを受ける前に、ユニツト
86,88と90によつて増幅かつ等化される。
AGC回路92は、等化された信号に応答し、主
信号増幅器88の利得および選択的に(破線96
により表されたように)APDパワー供給器84
を制御する。回路94は線30においてクロツク
信号を生成し、再生器は線32において再生デー
タを生成し、そして動作モニター26は出力線9
8においてパラメーターIQに依存する動作出力
信号を生成する。AGC回路92は、再生器に供
給されたデータ信号の一定ピーク−ピーク振幅を
維持し、その結果パラメーターIQは信号振幅に
関して正規化される。
0,102と104は、動作モニター26から、
それぞれ、APDのバイアスを制御するために
APD検出器82へと(この線は、代替的に、パ
ワー供給84に行くとして示すこともできる)、
そして帯域制御のためにイコライザ90へと、そ
してクロツク信号の位相制御のためにクロツク回
復回路94へと延びる。アイダイアグラム又はビ
ツト誤り率とこのためパラメーターQに影響を与
えるパラメーターの各々は、これにより、動作モ
ニター26によつて制御されることを可能にさ
れ、この場合動作モニター26はまた動作最適器
として役立つ。アイダイアグラム又はビツト誤り
率に影響を与える他のパラメーターもまた、同様
に制御される。例えば、プリアンプ86、主増幅
器88、及び/又はAGC回路92の特性を、同
様に制御することができ、そして動作モニター2
6をまた、上記の値kを制御するように配するこ
とができる。
て動作するマイクロプロセツサーを具備し、制御
されたパラメーターの各々を独立かつ順番に調整
し、最大IQ値を達成する。この動作は、連続的
に行なうことができ、又はパラメーターIQが所
定値以下となるときのみ行われるように配するこ
とができる。
れぞれの線100,102又は104を経て、動
作モニター26におけるマイクロプロセツサー
は、いづれかの方向におけるパラメーターを変化
させ、従つてIQの値を監視し、最終的に、IQの
最大値を与える値にパラメーターをセツトする。
これらの段階は、次の制御されるパラメーターに
対して順番に繰り返される。
制御発信器と公知の形式のPLL(フエーズロツク
ループ)から成ることができる。そのような回路
において、PLLは位相比較器を含み、位相比較
器の1つの入力に、例えば接地電位である基準電
圧が従来通りにかけられる。動作モニター26
は、制御線104を経て、規定制限内で基準電圧
を変化させるように容易に配置させることがで
き、これにより線30におけるクロツク信号の位
相を変化させる。この位相シフトは、第2a〜2
c図の垂直線の左又は右へのシフトに対応する。
ができる。さらに、動作モニター26は、初期設
定、チエツク及び他の目的のために、制御パラメ
ーターの総てを所定のデフオルト値にセツトする
ように配することができる。
ナログ形式のデフオルト再生器を第3図を参照し
て記載したが、これは、必ずしも必要というわけ
ではない。記載された差分積分器の代わりに、そ
して特にリセツト・パルス・ストリームの高周波
数において、デジタル計数器を、フリツプフロツ
プ56と58からの出力パルスを計数するために
使用することができ、生成した計数は動作モニタ
ー26に供給され、そしてしきい値V+、Vopt
とV−とパラメーターIQを決定するために使用
される。
的論理和ゲート52又は54と、フリツプフロツ
プ56又は58の代わりに、フリツプフロツプ4
8の出力、それぞれのフリツプフロツプ46又は
50の出力、及びリセツト・パルス・ストリーム
を供給されたゲート入力を有するセツト/リセツ
ト・フリツプフロツプによつて、同一機能を提供
することができる。そのようなフリツプフロツプ
の入力ゲートは、単に3つの状態を取り扱う必要
があるという事実により単純化される。例えば、
フリツプフロツプ46と48のQ出力は、両方ゼ
ロ、両方1、又はそれぞれ1とゼロであることが
できるが、それらはそれぞれゼロと1となること
はできない。
ツプフロツプ46,48又は50の機能を、それ
ぞれ、単一クロツク比較器回路に組み合わせるこ
とができることが認識されよう。
の範囲に規定されたような本発明の範囲を逸脱す
ることなしに、本発明の記載された実施態様に対
して行われるであろう。
ある。
するために、第1、第2及び第3しきい値に関
してデータ信号を再生する手段; 第1及び第2再生信号の間の差に依存した第
1しきい値を制御する手段; 第2及び第3再生信号の間の差に依存した第
3しきい値を制御する手段; 第1しきい値と第3しきい値との間に第2し
きい値を生成するために、第1及び第3しきい
値に応答する第2しきい値を決定する手段; とからなる再生器。
2再生信号に関して所定の誤り率に、それぞ
れ、第1及び第3再生信号を維持する手段から
成る上記1に記載の再生器。
3しきい値に対して所定の比率で第2しきい値
を生成する手段から成る上記1又は2に記載の
再生器。
上記1,2又は3に記載の再生器。
ために、再生手段のサンプリング時間を修正す
る手段を含む上記1〜4のいづれか1つに記載
の再生器。
値を生成するために、第1及び第2再生信号の
間の差に依存する信号を積分する手段を含み、
そして第3しきい値を制御する手段は、第3し
きい値を生成するために、第2及び第3再生信
号の間の差に依存する信号を積分する手段を含
む上記1〜5のいづれか1つに記載の再生器。
2再生信号を一緒にゲートさせる手段をさらに
含み、そして第3しきい値を制御する手段は、
第2及び第3再生信号を一緒にゲートさせる手
段をさらに含む上記6に記載の再生器。
するために、第1、第2及び第3しきい値とデ
ータ信号を比較し; 第1再生信号を第2再生信号と比較し、そし
て第2再生信号に関して第1再生信号の所定誤
り率を維持するために、比較に依存した第1し
きい値を制御し; 第3再生信号を第2再生信号と比較し、そし
て第2再生信号に関して第3再生信号の所定誤
り率を維持するために、比較に依存した第3し
きい値を制御し; 第1しきい値と第3しきい値との間にあるよ
うに第2しきい値を生成する; 各段階を含むバイナリ・データ信号を再生する
方法。
ために、しきい値とデータ信号の比較時間を修
正する段階を含む上記8に記載の方法。
する所定の比率で生成される上記8又は9に記
載の方法。
データ再生器を示すブロツク図。第2a〜2c図
は、再生器の動作を示すアイダイアグラム。第3
図は、第1図のバイナリ・データ再生器の1つの
形式を示す回路図。第4図は、本発明の実施態様
によるバイナリ・データ再生器を組み込んだ光フ
アイバー信号受信器のブロツク図。 10,12,14…2レベルA/Dコンバー
タ、16,18,20…リタイミング回路、2
2,24…誤り計数回路、26…作動モニター、
28…データ入力線、30,72…線、32…出
力データ線、40,42,44…差動増幅器、4
6,48,50…D形フリツプフロツプ、52,
54…排他的論理和ゲート、56,58…セツ
ト/リセツト・フリツプフロツプ、60,62…
直列抵抗器、64,66…差動増幅器、68,7
0…帰還コンデンサ、74,76…抵抗器、78
…データ再生器、80…入力光フアイバー、82
…APD検出器、84…パワー供給器、86…信
号プリアンプ、88…主信号増幅器、90…イコ
ライザ、92…AGC回路、94…クロツク回復
回路、98…出力線、100,102,104…
制御線。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1、第2及び第3再生信号をそれぞれ生成
するために、第1、第2及び第3しきい値に関し
てデータ信号を再生する手段; 第1及び第2再生信号の間の差に依存した第1
しきい値を制御する手段; 第2及び第3再生信号の間の差に依存した第3
しきい値を制御する手段; 第1しきい値と第3しきい値との間に第2しき
い値を生成するために、第1及び第3しきい値に
応答する第2しきい値を決定する手段; とから成る再生器。 2 第1、第2及び第3再生信号をそれぞれ生成
するために、第1、第2及び第3しきい値とデー
タ信号を比較し; 第1再生信号を第2再生信号と比較し、そして
第2再生信号に関して第1再生信号の所定誤り率
を維持するために、比較に依存した第1しきい値
を制御し; 第3再生信号を第2再生信号と比較し、そして
第2再生信号に関して第3再生信号の所定誤り率
を維持するために、比較に依存した第3しきい値
を制御し; 第1しきい値と第3しきい値との間にあるよう
に第2しきい値を生成する; 各段階を含むバイナリ・データ信号を再生する
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/155,413 US4823360A (en) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | Binary data regenerator with adaptive threshold level |
US155413 | 1988-02-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH027745A JPH027745A (ja) | 1990-01-11 |
JPH0586096B2 true JPH0586096B2 (ja) | 1993-12-09 |
Family
ID=22555322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1027738A Granted JPH027745A (ja) | 1988-02-12 | 1989-02-08 | 適切なしきい値を有するバイナリ・データ再生器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4823360A (ja) |
EP (1) | EP0328266B1 (ja) |
JP (1) | JPH027745A (ja) |
KR (1) | KR920006280B1 (ja) |
CN (1) | CN1012927B (ja) |
CA (1) | CA1279914C (ja) |
DE (1) | DE68916053T2 (ja) |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2645373A1 (fr) * | 1989-03-28 | 1990-10-05 | Js Telecommunications | Procede et dispositif de reduction du bruit sur un signal codable a plusieurs niveaux predetermines |
US5287227A (en) * | 1989-11-08 | 1994-02-15 | Seagate Technology, Inc. | Track dependent variable level qualification pulse detector |
NL9001608A (nl) * | 1990-07-16 | 1992-02-17 | Philips Nv | Ontvanger voor meerwaardige digitale signalen. |
US5150050A (en) * | 1990-07-30 | 1992-09-22 | Seagate Technology, Inc. | Adaptive variable threshold qualification level circuit for signal processing in disk drives |
US5166631A (en) * | 1990-12-08 | 1992-11-24 | Asea Brown Boveri Ltd. | Circuit for regeneration and bandwidth limitation of a quasi-periodic digital signal |
US5179577A (en) * | 1991-06-06 | 1993-01-12 | Digital Equipment Corporation | Dynamic threshold data receiver for local area networks |
US5341405A (en) * | 1991-06-11 | 1994-08-23 | Digital Equipment Corporation | Data recovery apparatus and methods |
US5255287A (en) * | 1991-06-28 | 1993-10-19 | Digital Equipment Corporation | Transceiver apparatus and methods |
US5412691A (en) * | 1991-06-28 | 1995-05-02 | Digital Equipment Corporation | Method and apparatus for equalization for transmission over a band-limited channel |
US5408473A (en) * | 1992-03-03 | 1995-04-18 | Digital Equipment Corporation | Method and apparatus for transmission of communication signals over two parallel channels |
DE4221476A1 (de) * | 1992-06-30 | 1994-01-05 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zur Regeneration eines Binärsignals |
US5634202A (en) * | 1993-11-09 | 1997-05-27 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for integrating a plurality of analog input signals prior to transmitting a communications signal |
JP2954475B2 (ja) * | 1994-02-18 | 1999-09-27 | リーダー電子株式会社 | デジタル伝送システムを評価するための方法及び装置 |
DE19504896B4 (de) * | 1995-02-14 | 2006-03-16 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zur Überwachung der Übertragungsqualität transparenter optischer Netze |
FR2731125B1 (fr) * | 1995-02-28 | 1997-05-16 | Sgs Thomson Microelectronics | Circuit de traitement d'un signal asynchrone presentant periodiquement des salves de synchronisation |
JP3551393B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2004-08-04 | 富士通株式会社 | 識別回路 |
SE9501679D0 (sv) * | 1995-05-05 | 1995-05-05 | Centek | Detector device |
GB2311902B (en) * | 1996-04-04 | 2000-05-10 | Plessey Semiconductors Ltd | An error correction circuit |
KR100268054B1 (ko) * | 1996-07-31 | 2000-10-16 | 윤종용 | 비터비검출기 임계치를 최적화하는 방법 |
CA2270132A1 (en) * | 1996-11-06 | 1998-05-14 | Sequenom, Inc. | Dna diagnostics based on mass spectrometry |
US6128111A (en) * | 1996-12-19 | 2000-10-03 | Nortel Networks Corporation | Monitoring of nonlinear effects |
US5896391A (en) * | 1996-12-19 | 1999-04-20 | Northern Telecom Limited | Forward error correction assisted receiver optimization |
DE69825353T2 (de) * | 1997-04-24 | 2004-12-16 | Nortel Networks Ltd., St. Laurent | Verfahren und Gerät zur Phasendetektion in digitalen Signalen |
DE19717643C2 (de) * | 1997-04-25 | 1999-02-25 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zur Regelung der Entscheiderschwelle und des Abtastzeitpunktes eines Datenregenerators |
US6151356A (en) * | 1997-04-28 | 2000-11-21 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for phase detection in digital signals |
US5999283A (en) * | 1997-05-19 | 1999-12-07 | Roberts; Kim Byron | Optical logic devices and methods |
US5999284A (en) * | 1997-06-05 | 1999-12-07 | Northern Telecom Limited | Optical detection and logic devices with latching function |
GB9712019D0 (en) * | 1997-06-09 | 1997-08-06 | Northern Telecom Ltd | Eye measurement of optical sampling |
DE19738362B4 (de) * | 1997-09-02 | 2006-11-02 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung und Verfahren zur Minimierung von Bitfehlern |
US6069718A (en) * | 1997-09-19 | 2000-05-30 | Nortel Networks Corporation | Distortion penalty measurement procedure in optical systems using noise loading |
US6008916A (en) * | 1997-09-19 | 1999-12-28 | Nortel Networks Corporation | Distortion penalty measurement technique in optical systems based on signal level adjustment |
US6263034B1 (en) | 1998-03-25 | 2001-07-17 | Vitesse Semiconductor Corporation | Circuit and technique for digital reduction of jitter transfer |
DE19823705A1 (de) * | 1998-05-27 | 1999-12-02 | Siemens Ag | Verfahren und Schaltungsanordung zum Wiederherstellen eines Binärsignals |
US6178213B1 (en) * | 1998-08-25 | 2001-01-23 | Vitesse Semiconductor Corporation | Adaptive data recovery system and methods |
US6463109B1 (en) | 1998-08-25 | 2002-10-08 | Vitesse Semiconductor Corporation | Multiple channel adaptive data recovery system |
GB9821385D0 (en) * | 1998-10-01 | 1998-11-25 | British Broadcasting Corp | Improvements relating to measuring channel state from a received signal and discriminating digital values from a received signal,suitable for use in cofdm |
CA2249800C (en) | 1998-10-06 | 2003-12-09 | Northern Telecom Limited | Eye quality monitor for a 2r regenerator |
US6377633B1 (en) | 1998-10-09 | 2002-04-23 | Harris Corporation | Apparatus and method for decoding asynchronous data |
US6496548B1 (en) | 1998-10-09 | 2002-12-17 | Harris Corporation | Apparatus and method for decoding asynchronous data using derivative calculation |
JP3344466B2 (ja) * | 1998-11-04 | 2002-11-11 | 日本電気株式会社 | 信号転送制御方法およびその回路 |
US6115416A (en) * | 1998-11-13 | 2000-09-05 | Vladimir Katzman | Pulse code sequence analyzer |
US6529564B1 (en) * | 1999-01-28 | 2003-03-04 | Nortel Networks Limited | Data pulse receiver |
JP4019555B2 (ja) * | 1999-05-25 | 2007-12-12 | Kddi株式会社 | 光受信装置及び方法 |
GB2354412A (en) | 1999-09-18 | 2001-03-21 | Marconi Comm Ltd | Receiver which optimises detection thresholds in response to the error rates of each data level |
US6188737B1 (en) * | 1999-11-24 | 2001-02-13 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for regenerating data |
CA2328251C (en) * | 1999-12-15 | 2004-05-25 | Nec Corporation | Automatic identification level control circuit, identification level control method, automatic identification phase control circuit, identification phase control method, optical receiver, and optical communication system |
US6735259B1 (en) | 1999-12-20 | 2004-05-11 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for optimization of a data communications system using sacrificial bits |
JP4410379B2 (ja) * | 2000-04-18 | 2010-02-03 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 試験装置 |
US6647163B2 (en) * | 2000-05-22 | 2003-11-11 | Shaowen Song | Optical memory apparatus and method |
JP2002009699A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Kdd Submarine Cable Systems Inc | 受信信号の弁別閾値を決定する方法及び装置並びに光伝送システム |
US6980737B1 (en) | 2000-10-16 | 2005-12-27 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for rapidly measuring optical transmission characteristics in photonic networks |
DE10052279A1 (de) * | 2000-10-20 | 2002-04-25 | Alcatel Sa | Schneller Augenmonitor und Empfänger mit schnellem Augenmonitor |
JP2002198810A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Fujitsu Ltd | 光受信機の入力断検出回路 |
GB2371187A (en) * | 2001-01-15 | 2002-07-17 | Marconi Comm Ltd | Signal slicing circuit with variable threshold levels |
DE50103972D1 (de) * | 2001-02-09 | 2004-11-11 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zur Regelung der Entscheiderschwelle und der Abtasttaktphase eines Datenregenerators für ein binäres Signal |
JP3652995B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2005-05-25 | 日本電気株式会社 | クロックデータ再生回路の識別電圧制御回路と識別電圧制御方法及び光受信装置、識別電圧制御プログラム |
JP2002325065A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | データ識別装置及び光受信器 |
DE10121757B4 (de) * | 2001-05-04 | 2006-04-13 | Siemens Ag | Datenregenerator mit einstellbarer Entscheiderschwelle und einstellbarem Abtastzeitpunkt |
US20020176518A1 (en) * | 2001-05-25 | 2002-11-28 | Yufeng Xu | Recovery of high speed, high bit error rate data |
JP4828730B2 (ja) * | 2001-07-05 | 2011-11-30 | 富士通株式会社 | 伝送装置 |
JP3731505B2 (ja) | 2001-07-18 | 2006-01-05 | 日本電気株式会社 | 光受信装置、光データ信号の波形最適化方法及び光データ信号の波形最適化プログラム |
US7305183B2 (en) * | 2001-08-27 | 2007-12-04 | Nortel Networks Limited | Measurement of polarization dependent loss in an optical transmission system |
JP3856101B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2006-12-13 | 日本電気株式会社 | 受信波形整形機能を有する光受信装置 |
US7061995B2 (en) * | 2001-10-31 | 2006-06-13 | Intel Corporation | Apparatus and method to generate an adaptive slicer threshold for binary data |
US7062165B2 (en) * | 2001-12-26 | 2006-06-13 | Nortel Networks Limited | Receiver monitoring and optimization using forward error correction information |
US6918069B2 (en) | 2002-04-16 | 2005-07-12 | Cisco Technology, Inc. | Optimum threshold for FEC transponders |
EP1357682A1 (en) * | 2002-04-23 | 2003-10-29 | Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - | Module apparatus for optical communication and circuit pack therefor |
US6871304B2 (en) * | 2002-08-12 | 2005-03-22 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for adjusting receiver voltage threshold and phase sampling point using FEC counts |
US8594499B1 (en) | 2003-03-18 | 2013-11-26 | Rockstar Consortium Us Lp | Monitoring phase non-linearities in an optical communications system |
EP1610488A4 (en) * | 2003-03-31 | 2007-08-01 | Fujitsu Ltd | PHASE COMPENSATION AND TACTIVE MANUFACTURING CIRCUIT |
GB2401291B (en) * | 2003-05-01 | 2005-12-28 | Phyworks Ltd | Receiver |
US6980140B1 (en) * | 2004-06-18 | 2005-12-27 | Nortel Networks Limited | Flash ADC receiver with reduced errors |
US7405829B2 (en) * | 2005-06-17 | 2008-07-29 | Jds Uniphase Corporation | Apparatus and method for characterizing pulsed optical signals |
US20080094107A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Cortina Systems, Inc. | Signal magnitude comparison apparatus and methods |
WO2010067448A1 (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-17 | 富士通株式会社 | 受信装置、伝送装置及び伝送方法 |
DE102019007377A1 (de) * | 2018-11-28 | 2020-05-28 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg | Verfahren zur Datenübertragung über einen insbesondere leitungsgebundenen Datenübertragungskanal und Antriebssystem |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1008140A (en) * | 1975-02-12 | 1977-04-05 | John M. Warberg | Bipolar signal processing circuit |
US4097697A (en) * | 1977-06-02 | 1978-06-27 | Northern Telecom Limited | Digital signal performance monitor |
SE409511B (sv) * | 1977-06-15 | 1979-08-20 | Svein Erik | Spenningskomparator |
GB2020132B (en) * | 1978-03-17 | 1982-06-03 | Post Office | Arrangement for monitoring the performance of a digital transmission system |
US4376309A (en) * | 1981-05-29 | 1983-03-08 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method and apparatus for signal-eye tracking in digital transmission systems |
US4571547A (en) * | 1983-06-27 | 1986-02-18 | Clinical Data Inc. | Adaptive signal detection system especially for physiological signals such as the R waves of ECG signals, which is desensitized to artifacts |
-
1988
- 1988-02-12 US US07/155,413 patent/US4823360A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-24 CA CA000559751A patent/CA1279914C/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-01-23 EP EP89300610A patent/EP0328266B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-23 DE DE68916053T patent/DE68916053T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-08 JP JP1027738A patent/JPH027745A/ja active Granted
- 1989-02-11 CN CN89101057A patent/CN1012927B/zh not_active Expired
- 1989-02-11 KR KR1019890001586A patent/KR920006280B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4823360A (en) | 1989-04-18 |
JPH027745A (ja) | 1990-01-11 |
EP0328266A3 (en) | 1990-11-22 |
CN1012927B (zh) | 1991-06-19 |
DE68916053T2 (de) | 1994-09-22 |
EP0328266A2 (en) | 1989-08-16 |
KR920006280B1 (ko) | 1992-08-03 |
KR890013576A (ko) | 1989-09-25 |
DE68916053D1 (de) | 1994-07-21 |
CA1279914C (en) | 1991-02-05 |
EP0328266B1 (en) | 1994-06-15 |
CN1038731A (zh) | 1990-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0586096B2 (ja) | ||
US5896391A (en) | Forward error correction assisted receiver optimization | |
US5012494A (en) | Method and apparatus for clock recovery and data retiming for random NRZ data | |
JP5372400B2 (ja) | シリアル通信リンクのクロック・データ再生回路と使用する適応等化器 | |
CA1081801A (en) | Regenerator for an optical transmission system | |
US6496552B2 (en) | Timing circuit | |
US4475210A (en) | Data eye monitor | |
US6188738B1 (en) | Clock extraction circuit | |
US6684033B1 (en) | Bit rate detection circuit and algorithm for optical networks | |
US6173019B1 (en) | Control loop for data signal baseline correction | |
EP2451129A2 (en) | Tracking data eye operating margin for steady state adaptation | |
JPH11243428A (ja) | デジタル伝送された信号を等化するための方法及び再生フィルタ | |
US6363111B1 (en) | Control loop for adaptive multilevel detection of a data signal | |
US4435825A (en) | Clock signal extracting circuit | |
US6975678B1 (en) | Apparatus and averaging method for equalizing signals | |
CA1225704A (en) | Dynamic digital equalizer | |
US6167080A (en) | Control loop for adaptive equalization of a data signal | |
KR100535311B1 (ko) | 광 수신기의 문턱전압 제어 장치 | |
JPS63114412A (ja) | 位相弁別器 | |
US7370247B2 (en) | Dynamic offset compensation based on false transitions | |
JP4137120B2 (ja) | 前置増幅回路及びクロック切替え回路及びそれを用いた光受信器 | |
US6917233B1 (en) | Limiting amplifier and method for amplifying an input signal | |
EP0700042A1 (en) | Signal processing device | |
JP2543092B2 (ja) | ディジタルデ−タ再生装置 | |
CA1086835A (en) | Regenerator for an optical transmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071209 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 16 |