JP4410379B2 - 試験装置 - Google Patents
試験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4410379B2 JP4410379B2 JP2000116999A JP2000116999A JP4410379B2 JP 4410379 B2 JP4410379 B2 JP 4410379B2 JP 2000116999 A JP2000116999 A JP 2000116999A JP 2000116999 A JP2000116999 A JP 2000116999A JP 4410379 B2 JP4410379 B2 JP 4410379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- clock
- circuit
- test
- clock recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/24—Testing correct operation
- H04L1/242—Testing correct operation by comparing a transmitted test signal with a locally generated replica
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、外部から入力されたディジタルデータに基づいて再生されたクロックの再生状態を試験するための再生クロックの試験装置に関する。ディジタル通信技術においては、伝送する信号数を減らすため、送信側から受信側に情報データのみを送信することがある。この場合、受信側では、受信した情報データに基づいてクロックを再生するクロックリカバリ処理がおこなわれる。そのため、受信側のLSIでは、クロックリカバリ動作が正常におこなわれるか否かの試験をおこなう必要がある。
【0002】
【従来の技術】
クロックリカバリ回路の一例およびその動作、ならびにそのクロックリカバリ回路を試験するための従来の試験装置について説明する。便宜上、入力データは125Mbpsの1ビットデータとし、また、クロック源の周波数は25MHzとする。
【0003】
図13は、一般的なクロックリカバリ回路の一例の構成を示すブロック図である。このクロックリカバリ回路1は、5逓倍回路11、位相制御回路12、変化点比較回路13、積分回路14およびサンプリング回路15を備えている。5逓倍回路11は、図示しないクロック源から供給された25MHzのクロックを5逓倍して、125MHzのクロックを生成する。5逓倍回路11はたとえばPLL回路である。変化点比較回路13は、5逓倍回路11により生成された125MHzクロックの立ち下がり変化点と125Mbps入力データの変化点との時間的なずれを検出する。積分回路14は、変化点比較回路13により検出された時間的なずれを積分する。
【0004】
位相制御回路12は、積分回路14の積分結果に基づいて、125MHzクロックの立ち下がり変化点と入力データの変化点とが一致するように、5逓倍回路11により生成された125MHzクロックの位相を制御する。サンプリング回路15は、位相制御回路12により位相制御された125MHzクロックの立ち上がり変化点で入力データをサンプリングする。再生クロックは、25MHzクロックを5逓倍し、125Mbps入力データに同期させることにより得られる。再生データは、その再生クロックに基づいて125Mbps入力データをサンプリングすることにより得られる。
【0005】
図14は、図13のクロックリカバリ回路の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図14において、入力データD11,D12に対して再生クロックの位相が進んでいるため、再生クロックの位相を遅らせるように制御される。入力データD13,D14に対して再生クロックの位相が遅れているため、再生クロックの位相を進めるように制御される。
【0006】
入力データD15に対しては、再生クロックの位相を遅らせるように制御される。図14において、符号D21,D22,D23,D24,D25はそれぞれ入力データD11,D12,D13,D14,D15に対応する再生データである。
【0007】
受信側の装置に使用されるLSIのクロックリカバリ動作を試験する方法として、実際の動作環境に近い試験環境を構築して試験をおこなう非同期試験がある。また、他の試験方法として、クロックリカバリ動作を同期化し、テストパターンを使用してLSIテスタ上で試験をおこなう同期試験がある。
【0008】
図15は、従来の非同期試験装置の構成を示すブロック図である。この非同期試験装置は、データ源21、データ供給装置22、クロック源23、比較装置24および周波数測定装置25により構成されている。図15において、符号1は試験対象のクロックリカバリ回路である。クロックリカバリ回路1は、図13に示す構成の回路である。
【0009】
データ源21は、クロックリカバリ回路1へ入力させるための入力データを有する。データ供給装置22はデータ源21の入力データを125Mbpsで、あるいはそれに周波数偏差やジッタを付加してクロックリカバリ回路1に供給する。クロック源23はクロックリカバリ回路1に25MHzクロックを供給する。比較装置24は、クロックリカバリ回路1から出力された再生データとデータ源21の入力データとの比較をおこなう。
【0010】
周波数測定装置25は、クロックリカバリ回路1から出力された再生クロックの周波数を測定する。再生データと入力データとを比較した結果、両データが一致しており、さらに再生クロックの周波数を測定した結果、再生クロックの周波数が入力データの周波数と一致していれば、クロックリカバリ回路1の動作は正常であると判断される。
【0011】
つぎに、同期試験について説明する。同期試験では、試験対象であるクロックリカバリ回路に125MHzクロックがテストパターンで直接供給される。また、クロックリカバリ回路に125Mbps入力データがテストパターンで供給される。そして、クロックリカバリ回路から出力された再生データと、クロックリカバリ回路に入力させた入力データのテストパターンとが一致しているか否かの確認がおこなわれる。一致していれば、クロックリカバリ回路の動作は正常であると判断される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の非同期試験では、入力データのストレージ装置や、比較装置などが必要である。そのため、試験装置の構成が複雑になるという問題点がある。また、再生クロックの周波数を測定するため、一定時間内のパルス数を計測しなければならない。そのため、試験時間が長くなるという問題点もある。
【0013】
一方、上述した従来の同期試験では、125MHzで動作可能なLSIテスタが必要となる。しかし、動作周波数が100MHzを超える高速LSIテスタは高価である。そのため、一般に高速LSIテスタの導入台数は少なく、試験コストが高くなるという問題点がある。
【0014】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、ディジタル通信の受信側で使用されるLSIに対して、廉価な低速のLSIテスタを用いて高速のクロックリカバリ動作を試験することを可能とする再生クロックの試験装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかる試験装置は、クロックリカバリ回路から出力されたたとえば125Mbps再生データのたとえば10ビット分のデータを保持しておく遅延回路と、その遅延回路に保持されたたとえば10個のデータの総和を演算する加算回路と、前記再生データが変化したことを検出する変化点検出回路と、前記再生データが変化したときに加算回路の演算結果をサンプリングして試験結果として出力するたとえば4ビットのフリップフロップ回路を有する。
【0017】
この発明によれば、LSI内部のクロックリカバリ回路はたとえば125MHzの高速クロックで動作しているが、LSI外部から見れば試験出力はたとえば25MHzの低速データとなる。そして、その試験出力には、すべての再生データ情報が反映される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の試験装置の実施の形態について図1〜図12を参照しつつ詳細に説明する。
【0019】
〔実施の形態1〕
図1は、本発明の実施の形態1にかかる試験装置を用いてクロックリカバリ回路の動作試験をおこなうシステムの構成を示すブロック図である。クロックリカバリ回路1は、たとえば図13に示す構成の回路である。クロックリカバリ回路1には、テストパターンで25MHzのクロックと、LSI外部からテストパターンで25MHzクロックに同期した25Mbpsの入力データが供給される。クロックリカバリ回路1は、125MHzの再生クロックと125Mbpsの再生データを出力する。25Mbpsの入力データは、5ビット単位で同じ値が連続する125Mbpsデータに相当する。
【0020】
この試験装置3は、試験対象であるクロックリカバリ回路1と同じLSI内に設けられており、遅延回路31、加算回路32、変化点検出回路33および4ビットのフリップフロップ回路(FF)34を備えている。試験装置3は、クロックリカバリ回路1から供給された再生クロックにより駆動される。
【0021】
遅延回路31は、特にその数を限定しないが、クロックリカバリ回路1から出力された再生データの、たとえば10クロック分のデータを保持しておくための10段のシフトレジスタにより構成される。そのシフトレジスタを構成する各段のフリップフロップ回路は再生クロックで動作する。遅延回路31は、各段のフリップフロップ回路の保持データを出力するようになっている。
【0022】
前記加算回路32は、遅延回路31の各段から出力された10個のデータ(DN 〜DN-9 )の総和を演算する。前記変化点検出回路33は、クロックリカバリ回路1から出力された再生データが変化したことを検出し、イネーブル信号enを出力する。変化点検出回路33は再生クロックで動作する。
【0023】
前記4ビットフリップフロップ回路34は、変化点検出回路33から供給されたイネーブル信号enが「1」の時に再生クロックの立ち上がりエッジに同期して内容が更新されるようになっている。4ビットフリップフロップ回路34は、クロックリカバリ回路1から出力された再生データが変化したときに、加算回路32の演算結果をサンプリングして出力する。この出力が試験結果となる。
【0024】
つぎに、実施の形態1にかかる試験装置の動作について説明する。図2は、実施の形態1にかかる試験装置の動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。クロックリカバリ回路1には、25MHzクロックがテストパターンで供給される。また、クロックリカバリ回路1には、25MHzクロックに同期した25Mbps入力データ、すなわち5ビット単位で同じ値が連続する125Mbpsデータがテストパターンで供給される。
【0025】
図2に示す例では、D3、D5およびD6の各入力データは、同じ値が5ビット連続した125Mbpsデータに相当する。D4の入力データは、同じ値が10ビット連続した125Mbpsデータに相当する。クロックリカバリ回路1は、125MHzの再生クロックと125Mbpsの再生データを出力する。図2に示す例で、再生クロック1および再生データ1は、25MHzクロックに対して小さい遅延で出力された場合のタイミングであり、再生クロック2および再生データ2は、遅延量が大きい場合のタイミングである。
【0026】
試験装置3では、クロックリカバリ回路1から出力された125Mbps再生データの連続する10ビット分のデータ、すなわち25Mbpsデータ2個分の和が演算される。加算された25Mbpsデータが2個とも0(ゼロ)の場合、0(ゼロ)の125Mbpsデータが10個加算されたことになるので、演算結果は0(ゼロ)となる。25Mbpsデータが2個とも1の場合には、1が10個加算されたことになるので、演算結果は10となる。25Mbpsデータが0(ゼロ)と1の場合には、0(ゼロ)と1が5個ずつ加算されるので、演算結果は5となる。
【0027】
試験装置3において、上述した演算結果は、125Mbps再生データが変化したときにサンプリングされる。そして、そのサンプリングされた値が試験装置3から試験出力として出力される。再生データは、LSI外部から見れば25Mbpsのデータであるため、試験出力も25Mbpsのデータとなる。
【0028】
ここで、クロックリカバリ回路1内の5逓倍回路(PLL回路)や位相制御回路の影響で再生クロックにはジッタが生じる。そのジッタに伴い再生データや試験出力の変化点にもジッタが生じる。したがって、再生データ1および再生データ2にそれぞれ対応する試験出力1および試験出力2の変化点付近を避けて、試験出力の値が確定しているタイミング(図2最下段の矢印の位置)でテストパターンによる期待値照合がおこなわれる。
【0029】
図3は、実施の形態1にかかる試験装置の動作タイミングのうち、クロックリカバリ動作が正常時の一例を示すタイミングチャートである。再生データが変化するたびに、125Mbps再生データの10ビット分が加算された結果が試験出力として出力される。クロックリカバリ動作が正常である時には、再生データは、5ビットずつ同じ値が連続したデータとなるため、試験出力の値は0(ゼロ)、5または10のいずれかになる。したがって、試験出力の値が入力データに対応して正確に0(ゼロ)、5または10という値が出力されれば、クロックリカバリ動作は正常であると判断される。
【0030】
図4は、実施の形態1にかかる試験装置の動作タイミングのうち、クロックリカバリ動作が異常時の一例を示すタイミングチャートである。クロックリカバリ動作が異常である時には、再生データは、5ビットずつ同じ値が連続したデータとならない場合がある。そのため、試験出力の値は0(ゼロ)、5および10以外の他の値となる。
【0031】
たとえば図4に示す例では、最初のクロック再生ミスにより試験出力の値は4になっており、そのつぎのクロック再生ミスにより試験出力の値は9になっている。したがって、試験出力の値が入力データに対応して正確に0(ゼロ)、5または10という値が出力されなければ、クロックリカバリ動作は異常であると判断される。つまり、LSIは不良であると判断される。
【0032】
上述した実施の形態1によれば、LSI内部、すなわちクロックリカバリ回路1および試験装置3は125MHzクロックで動作しているが、LSI外部から見れば試験出力は25Mbpsのデータである。さらに、その試験出力には、すべての再生データ情報が反映されているため、25MHz動作のLSIテスタで125MHzのクロックリカバリ動作を試験することが可能となる。
【0033】
なお、上述した実施の形態1においては、25MHzのクロックを5逓倍し、125Mbpsの再生データを10ビット分加算するとしたが、これに限らず、クロックリカバリ回路に供給するクロックは25MHzに限らないし、クロックの逓倍数も5倍に限らないし、加算するビット数も10ビット分に限らない。そして、加算するビット数に応じて試験出力の値が変わるので、試験結果を出力するフリップフロップ回路34は試験出力値に応じたビット数となる。
【0034】
〔実施の形態2〕
図5は、本発明の実施の形態2にかかる試験装置を用いてクロックリカバリ回路の動作試験をおこなうシステムの構成を示すブロック図である。クロックリカバリ回路1は、たとえば図13に示す構成の回路である。クロックリカバリ回路1には、テストパターンで25MHzのクロックと、試験装置4から125Mbpsのデータが供給される。クロックリカバリ回路1は、125MHzの再生クロックと125Mbpsの再生データを出力する。
【0035】
この試験装置4は、試験対象であるクロックリカバリ回路1と同じLSI内に設けられており、遅延制御回路41、擬似乱数発生回路42、選択回路43および期待値発生/照合回路44を備えている。試験装置4には、クロックリカバリ回路1内の5逓倍回路11から125MHzクロックが供給される。遅延制御回路41は、5逓倍回路11から供給された125MHzクロックを、遅延制御信号に基づいて1サイクル以内の任意の遅延量で遅延させて出力する。遅延制御信号はたとえばLSI外部から供給される。
【0036】
前記擬似乱数発生回路42は、M系列符号等の擬似乱数を生成して出力する。擬似乱数発生回路42は、遅延制御回路41から出力された125MHzクロックで動作する。擬似乱数発生回路42は、スタート信号が入力されると初期化され、擬似乱数を初期値に戻す。スタート信号は、25MHzクロックに同期しており、たとえばLSI外部から供給される。
【0037】
前記選択回路43は、選択信号に基づいて、クロックリカバリ回路1に供給するデータの選択をおこなう。クロックリカバリ回路1のクロックリカバリ動作の試験をおこなう場合には、選択回路43は、擬似乱数発生回路42の出力データを選択してクロックリカバリ回路1に供給する。一方、通常動作時には、選択回路43は、ディジタル通信において受信したデータ、たとえば125Mbpsの入力データを選択してクロックリカバリ回路1に供給する。選択信号はたとえばLSI外部から供給される。
【0038】
前記期待値発生/照合回路44は、クロックリカバリ回路1から出力された再生データと照合するための期待値データを生成する。期待値発生/照合回路44は、前記スタート信号が入力されると初期化される。期待値データは、擬似乱数発生回路42により生成される擬似乱数と同じである。また、期待値発生/照合回路44は、生成した期待値データと、クロックリカバリ回路1から出力された125Mbps再生データとを、特にビット数を限定しないが、たとえば5ビットずつ照合する。
【0039】
期待値発生/照合回路44はその照合結果を1ビットのデータとして出力する。たとえば、期待値発生/照合回路44は、試験出力として、再生データ5ビット分と期待値データ5ビット分が一致するごとに0(ゼロ)と1の値を遷移するような信号を出力する。期待値発生/照合回路44は、クロックリカバリ回路1から出力された125MHz再生クロックで動作する。
【0040】
前記擬似乱数発生回路42の一例を図6に示す。図6に示す構成の擬似乱数発生回路42は、8個のフリップフロップ回路51,52,53,54,55,56,57,58と1個の排他的論理和回路(エクスクルーシブオア回路)59を備えている。第1番目のフリップフロップ回路51には、排他的論理和回路59の出力信号が入力される。第2番目のフリップフロップ回路52には、第1番目のフリップフロップ回路51の出力信号が入力される。
【0041】
以降、第3番目〜第8番目のフリップフロップ回路53,54,55,56,57,58についても同様である。第8番目のフリップフロップ回路58の出力信号が擬似乱数として出力される。第4番目、第5番目、第6番目および第8番目のフリップフロップ回路54,55,56,58の出力信号は排他的論理和回路59に入力される。
【0042】
図6に示す構成の構成の擬似乱数発生回路42は、スタート信号が1のときに初期値としてビット列「11100010」をロードするようになっている。ここで、ロードするビット列「11100010」の最下位ビットの「0」は第8番目のフリップフロップ回路58に対応している。
【0043】
つぎに、実施の形態2にかかる試験装置の動作について説明する。図7は、実施の形態2にかかる試験装置の試験動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。なお、図7は、クロックリカバリ動作が正常時のタイミングを表している。
【0044】
クロックリカバリ回路1には、25MHzクロックがテストパターンで供給される。クロックリカバリ回路1は、その25MHzクロックを5逓倍して125MHzクロックを生成する。この125MHzクロックに基づいて擬似乱数が生成される。その際、必要に応じて、遅延制御信号により125MHzクロックと擬似乱数の生成タイミングに時間的なずれが発生させられる。生成された擬似乱数はクロックリカバリ回路1に125Mbpsデータとして供給される。
【0045】
クロックリカバリ回路1は、25MHzクロックおよび125Mbpsデータに基づいて、125MHzの再生クロックと125Mbpsの再生データを生成して出力する。図7に示す例で、再生クロック1および再生データ1は、25MHzクロックに対して小さい遅延で出力された場合のタイミングであり、再生クロック2および再生データ2は、遅延量が大きい場合のタイミングである。
【0046】
擬似乱数発生回路42にスタート信号が入力すると、擬似乱数が初期値に戻る。また、スタート信号の入力により、期待値発生/照合回路44も初期化され、期待値が初期値に戻る。そして、初期化後に、クロックリカバリ回路1から出力された125Mbps再生データと期待値とがたとえば5ビットずつ比較される。その比較結果は1ビットの試験出力データとして出力される。したがって、試験出力は、LSI外部から見れば25Mbpsのデータとなる。特に限定しないが、図7に示す例では、初期化後の試験出力データの値は「0」となっている。
【0047】
ここで、クロックリカバリ回路1内の5逓倍回路(PLL回路)11や位相制御回路の影響で再生クロックにはジッタが生じる。そのジッタに伴い再生データや試験出力の変化点にもジッタが生じる。したがって、テストパターンによる期待値照合は、再生データ1および再生データ2にそれぞれ対応する試験出力1および試験出力2の変化点付近を避けて、試験出力の値が確定しているタイミング(図7最下段の矢印の位置)でおこなわれる。
【0048】
再生データ5ビット分と期待値5ビット分が一致するごとに試験出力データの値が「0」と「1」を遷移する場合、クロックリカバリ動作が正常である時には、試験出力データの値は125Mbpsの5ビット分ずつ「0」と「1」が交互に繰り返されることになる。したがって、試験出力の値が、このように「0」と「1」が交互に繰り返されていれば、クロックリカバリ動作は正常であると判断される。
【0049】
図8は、実施の形態2にかかる試験装置の動作タイミングのうち、クロックリカバリ動作が異常時の一例を示すタイミングチャートである。クロックリカバリ動作が異常である時には、誤った125MHz再生クロックに基づいて計数された5ビット分の再生データは、期待値データの5ビット分と一致しないため、試験出力データの遷移が起こらない。
【0050】
たとえば図8に示す例では、クロック再生ミスにより2回目の期待値照合結果が一致しないため、試験出力データの値は、「0」から「1」に遷移した後、「0」に遷移せずに「1」のままである。このような試験出力結果の場合、クロックリカバリ動作は異常であると判断され、LSIは不良であると判断される。
【0051】
上述した実施の形態2によれば、LSI内部、すなわちクロックリカバリ回路1は125MHzクロックで動作しているが、LSI外部から見れば試験出力は25Mbpsのデータである。さらに、その試験出力には、すべての再生データ情報が反映されているため、25MHz動作のLSIテスタで125MHzのクロックリカバリ動作を試験することが可能となる。
【0052】
なお、上述した実施の形態2においては、25MHzのクロックを5逓倍するとしたが、これに限らず、クロックリカバリ回路に供給するクロックは25MHzに限らないし、クロックの逓倍数も5倍に限らない。
【0053】
また、上述した実施の形態2において、実施の形態1と同様に、クロックリカバリ回路から出力された125Mbps再生データをたとえば10ビット分加算して試験出力とする構成としてもよい。
【0054】
また、上述した実施の形態2においては、再生データと期待値データとを5ビット分ずつ比較するとしたが、これに限らず、比較するビット数は、クロックの逓倍数の倍数であればよい。たとえば、再生データと期待値データとが15ビット分ずつ比較される構成としてもよく、その場合も実施の形態2と同様の効果が得られる。以下に、15ビット分ずつ比較する例について説明する。
【0055】
図9は、再生データと期待値データとを15ビット分ずつ比較する場合の期待値発生/照合回路の構成を示すブロック図である。この期待値発生/照合回路44aは、過去15ビット分の再生データを保持する15ビット保持回路61と、試験出力生成回路62を備えている。
【0056】
試験出力生成回路62は、25MHzクロックに同期したスタート信号により初期化される。たとえば、試験出力生成回路62は、スタート信号が「1」のときに、試験出力として「0」を出力する。また、試験出力生成回路62は、15ビット保持回路61に保持された15ビット分の再生データが期待値のビット列と一致したら、試験出力として「0」または「1」を出力する。期待値データは既知である。
【0057】
図10に、15ビット再生データと試験出力生成回路62の試験出力との関係の一例を示す。入力される15ビットの再生データが図10に示す図表の中のいずれかのデータ列に一致すれば、それに応じた試験出力の値が出力される。いずれのデータ列にも一致しない場合には、試験出力は前の値のままである。ただし、スタート信号が「1」のときに試験出力として「0」を出力する動作が最優先となる。
【0058】
図10に示す例では、試験出力パターンのビット列が「10110010110010110」であれば、クロックリカバリ動作は正常であると判断される。なお、図10において、再生データの15ビットのうち、左側のビットが古いデータである。
【0059】
さらに、15ビット分ずつ比較する例において、擬似乱数発生回路が、図6に示すように8ビットのシフトレジスタで構成される場合について説明する。この擬似乱数発生回路は、255ビット単位で同一のビット列が繰り返される乱数を生成する。したがって、15ビット単位で再生データの比較をおこなうと、17サイクルごとに同じ試験出力パターンとなる。その様子を図11および図12に示す。
【0060】
図11は、スタート信号入力直後の試験出力タイミングを示すタイミングチャートである。図12は、8ビットのシフトレジスタで構成された擬似乱数発生回路から出力される擬似乱数の周期全体を示すタイミングチャートである。
【0061】
〔付記〕
また、以下のような付記1〜付記10の内容をそれぞれ請求項とすることもできる。
【0062】
(付記1) 低速クロックと、連続する複数ビットが同じ値の高速データが入力され、前記低速クロックを逓倍して高速クロックを再生するとともに、前記高速クロックおよび前記高速データに基づいて高速の再生データを生成するクロックリカバリ回路から出力された前記再生データに対し、複数ビットの値の演算結果を試験出力として出力する手段を備えることを特徴とする試験装置。
【0063】
(付記2) 前記複数ビットは、前記クロックリカバリ回路におけるクロックの逓倍数またはその倍数に相当するビット数であることを特徴とする付記1に記載の試験装置。
【0064】
(付記3) 前記低速クロックの周波数は25MHzであり、前記高速データは5ビットずつ同じ値が連続する125Mbpsデータであり、前記逓倍数は5逓倍であり、前記再生データを10ビットずつ加算することを特徴とする付記2に記載の試験装置。
【0065】
(付記4) 前記クロックリカバリ回路と同じLSI内に設けられていることを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の試験装置。
【0066】
(付記5) 低速クロックと高速データが入力され、前記低速クロックを逓倍して高速クロックを再生するとともに、前記高速クロックおよび前記高速データに基づいて高速の再生データを生成するクロックリカバリ回路から出力された前記再生データに対し、前記高速クロックに基づいて複数ビットずつ期待値データと照合した結果を、その照合したビット数より少ないビット数の試験出力として出力する手段を備えることを特徴とする試験装置。
【0067】
(付記6) 前記複数ビットは、前記クロックリカバリ回路におけるクロックの逓倍数またはその倍数に相当するビット数であることを特徴とする付記5に記載の試験装置。
【0068】
(付記7) 前記低速クロックの周波数は25MHzであり、前記高速データは125Mbpsデータであり、前記逓倍数は5逓倍であり、前記再生データと期待値データとの照合ビット数は5ビットであり、その5ビットの照合に対する前記試験出力は1ビットのデータであることを特徴とする付記6に記載の試験装置。
【0069】
(付記8) 前記低速クロックの周波数は25MHzであり、前記高速データは125Mbpsデータであり、前記逓倍数は5逓倍であり、前記再生データと期待値データとの照合ビット数は15ビットであり、その15ビットの照合に対する前記試験出力は1ビットのデータであることを特徴とする付記6に記載の試験装置。
【0070】
(付記9) 前記高速クロックに基づいて前記高速データを生成する擬似乱数発生回路を備えることを特徴とする付記5〜8のいずれか一つに記載の試験装置。
【0071】
(付記10) 試験対象であるクロックリカバリ回路と同じLSI内に設けられていることを特徴とする付記5〜9のいずれか一つに記載の試験装置。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、LSI内部のクロックリカバリ回路は高速クロックで動作しているが、LSI外部から見れば試験出力は低速データとなる。そして、その試験出力には、すべての再生データ情報が反映される。したがって、低速クロックで動作するLSIテスタを用いて、高速クロックを生成するクロックリカバリ動作を試験することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる試験装置を用いてクロックリカバリ回路の動作試験をおこなうシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1にかかる試験装置の動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【図3】実施の形態1にかかる試験装置の動作タイミングのうち、クロックリカバリ動作が正常時の一例を示すタイミングチャートである。
【図4】実施の形態1にかかる試験装置の動作タイミングのうち、クロックリカバリ動作が異常時の一例を示すタイミングチャートである。
【図5】本発明の実施の形態2にかかる試験装置を用いてクロックリカバリ回路の動作試験をおこなうシステムの構成を示すブロック図である。
【図6】実施の形態2にかかる試験装置の擬似乱数発生回路の一例を示すブロック図である。
【図7】実施の形態2にかかる試験装置の試験動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【図8】実施の形態2にかかる試験装置の動作タイミングのうち、クロックリカバリ動作が異常時の一例を示すタイミングチャートである。
【図9】実施の形態2において、再生データと期待値データとを15ビット分ずつ比較する場合の期待値発生/照合回路の構成を示すブロック図である。
【図10】その期待値発生/照合回路において、15ビット再生データと試験出力との関係の一例を示す図表である。
【図11】再生データと期待値データとを15ビット分ずつ比較する場合のスタート信号入力直後の試験出力タイミングを示すタイミングチャートである。
【図12】再生データと期待値データとを15ビット分ずつ比較する場合の擬似乱数発生回路から出力される擬似乱数の周期全体を示すタイミングチャートである。
【図13】クロックリカバリ回路の一例の構成を示すブロック図である。
【図14】図13のクロックリカバリ回路の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
【図15】従来の非同期試験装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 クロックリカバリ回路
3,4 試験装置
31 遅延回路
32 加算回路
33 変化点検出回路
34 4ビットフリップフロップ回路
41 遅延制御回路
42 擬似乱数発生回路
43 選択回路
44 期待値発生/照合回路
Claims (3)
- 低速クロックと、連続する複数ビットが同じ値の高速データが入力され、前記低速クロックを逓倍して高速クロックを再生するとともに、前記高速クロックおよび前記高速データに基づいて高速の再生データを生成するクロックリカバリ回路から出力された前記再生データに対し、複数ビットの値の演算結果を試験出力として出力する手段を備えることを特徴とする試験装置。
- 前記複数ビットは、前記クロックリカバリ回路におけるクロックの逓倍数またはその倍数に相当するビット数であることを特徴とする請求項1に記載の試験装置。
- 前記クロックリカバリ回路と同じLSI内に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の試験装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000116999A JP4410379B2 (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 試験装置 |
US09/709,317 US6798831B1 (en) | 2000-04-18 | 2000-11-13 | Testing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000116999A JP4410379B2 (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 試験装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009238753A Division JP4571704B2 (ja) | 2009-10-15 | 2009-10-15 | 試験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001308838A JP2001308838A (ja) | 2001-11-02 |
JP4410379B2 true JP4410379B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=18628383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000116999A Expired - Fee Related JP4410379B2 (ja) | 2000-04-18 | 2000-04-18 | 試験装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6798831B1 (ja) |
JP (1) | JP4410379B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006303786A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Kawasaki Microelectronics Kk | データ送受信回路 |
JP4806679B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2011-11-02 | 株式会社アドバンテスト | ジッタ発生回路 |
US11392786B2 (en) * | 2018-10-23 | 2022-07-19 | Oracle International Corporation | Automated analytic resampling process for optimally synchronizing time-series signals |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4862484A (en) * | 1988-01-21 | 1989-08-29 | Harris Corporation | Apparatus for clock recovery from digital data |
US4823360A (en) * | 1988-02-12 | 1989-04-18 | Northern Telecom Limited | Binary data regenerator with adaptive threshold level |
US6243369B1 (en) * | 1998-05-06 | 2001-06-05 | Terayon Communication Systems, Inc. | Apparatus and method for synchronizing an SCDMA upstream or any other type upstream to an MCNS downstream or any other type downstream with a different clock rate than the upstream |
US6115416A (en) * | 1998-11-13 | 2000-09-05 | Vladimir Katzman | Pulse code sequence analyzer |
-
2000
- 2000-04-18 JP JP2000116999A patent/JP4410379B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-13 US US09/709,317 patent/US6798831B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6798831B1 (en) | 2004-09-28 |
JP2001308838A (ja) | 2001-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3636506B2 (ja) | 半導体試験装置 | |
WO1996026451A1 (en) | Bit error measuring instrument | |
US6990613B2 (en) | Test apparatus | |
CN101175225A (zh) | 数字视频数据测试系统及半导体器件 | |
JP4410379B2 (ja) | 試験装置 | |
JP2001510566A (ja) | 所定の着信データ系列用の位相検出器 | |
CN111106834A (zh) | 一种adc采样数据识别方法及系统、集成电路及解码装置 | |
US7532995B1 (en) | Interpolator testing circuit | |
JP4571704B2 (ja) | 試験装置 | |
JP4444570B2 (ja) | 検出装置、検出方法、及びプログラム | |
JP3761864B2 (ja) | 特徴認識時間シフト相関方法および装置 | |
JP2004153592A (ja) | パターン同期引き込み装置及びパターン同期引き込み方法 | |
JP3641875B2 (ja) | クロック・データ・リカバリ回路 | |
JP3555941B2 (ja) | データ伝送システム試験装置 | |
JP3365160B2 (ja) | エラー測定回路 | |
JPS6134104B2 (ja) | ||
KR19980047712A (ko) | 자기기록기의 동기신호 검출장치 | |
JPH10242951A (ja) | 疑似ランダムパターン同期引き込み回路 | |
JP2899869B2 (ja) | 誤り検出装置 | |
JP2002365345A (ja) | 可変遅延回路の線形化方法、タイミング発生器及び半導体試験装置 | |
JPH0862304A (ja) | パターン発生器 | |
KR0172459B1 (ko) | 클럭재생방법 및 장치 | |
JPH10242945A (ja) | 疑似ランダムパターン誤り測定回路 | |
JP2003324411A (ja) | 符号誤り測定装置及び方法、pnパターン発生装置及び方法並びに同期装置 | |
JP2000092028A (ja) | ランダムエラー発生回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |