[go: up one dir, main page]

JPH0585740B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585740B2
JPH0585740B2 JP60071558A JP7155885A JPH0585740B2 JP H0585740 B2 JPH0585740 B2 JP H0585740B2 JP 60071558 A JP60071558 A JP 60071558A JP 7155885 A JP7155885 A JP 7155885A JP H0585740 B2 JPH0585740 B2 JP H0585740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
engine
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60071558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61229941A (ja
Inventor
Tsugio Hatsuhira
Akinori Yamashita
Noboru Hashimoto
Hiroyuki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60071558A priority Critical patent/JPS61229941A/ja
Priority to US06/846,946 priority patent/US4656988A/en
Publication of JPS61229941A publication Critical patent/JPS61229941A/ja
Publication of JPH0585740B2 publication Critical patent/JPH0585740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/1455Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means by using a second control of the closed loop type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの燃料制御装置に関し、詳
しくはエンジンの運転状態に応じてエンジンに供
給される空燃比を、NOx発生量が最大となる
NOx最大発生空燃比域を挾んで該NOx最大発生
空燃比よりもリツチな空燃比とリーンな空燃比と
の間で切換えるようにしたものの改良に関するも
のである。
(従来の技術) 従来より、エンジンの空燃比制御の技術とし
て、例えば特開昭59−96452号公報に開示される
ように、エンジンの空燃比を理論空燃比にフイー
ドバツク制御することを基本とし、所定運転域で
理論空燃比よりもリーンに制御するようにしたも
のは知られている。
また、従来、エンジンの空燃比をラフネス許容
範囲内で可及的にリーン制御することを基本と
し、加速時あるいは高負荷時にリツチに制御して
大きなトルクを発生するようにすることも知られ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このようにエンジンの運転状態に応
じて空燃比をリーンからリツチへ、あるいはリツ
チからリーンへ移行するように制御する場合、移
行前および移行後の空燃比がNOx発生量が最大
となる空燃比域(通常、空燃比A/F=16付近)
にならないよう、このNOx最大発生空燃比域を
避けて制御することがNOxの低減を図る上で望
ましい。つまり、エンジンの運転状態に応じて上
記NOx最大発生空燃比域を挾んで該NOx最大発
生空燃比域よりもリツチな空燃比とリーンな空燃
比とに切換えるようにすることが望まれる。
しかるに、この場合、エンジンの運転状態の切
換要求により上記NOx最大発生空燃比域を挾ん
でそれよりもリツチな空燃比からリーンな空燃比
へ、逆にリーンな空燃比からリツチな空燃比へ移
行させる時、その空燃比制御を徐々に行うと、そ
の途中でNOx最大発生空燃比域を通過すること
から、NOxの発生量が増加するという問題があ
る。さりとて、このために、リツチ又はリーンの
空燃比から一気に目標空燃比に移行するよう制御
すると、空燃比の急激な変化によりトルクシヨツ
クが生じることになる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、上記NOx最大発生空燃
比域を挾んでそれよりもリーン側およびリツチ側
にほぼ同一のトルクを発生する空燃比があること
に着目し、この着目に基づいて空燃比を一旦ほぼ
同一トルクを発生する空燃比に一気に移行させた
のち目標空燃比へ移行させるようにすることによ
り、この移行時の空燃比制御を、トルクシヨツク
を生じることなく、かつNOxの増加を招くこと
なく行うことにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段
は、第1図に示すように、エンジン1の運転状態
に応じてエンジン1に供給される空燃比を、
NOx発生層が最大となるNOx最大発生空燃比域
を挾んで該NOx最大発生空燃比域よりもリツチ
な空燃比とリーンな空燃比との間で切換えるよう
にしたエンジンの燃料制御装置であつて、エンジ
ン1の運転状態の切換要求時を検出する運転切換
検出手段18と、エンジン1に供給される燃料供
給量を可変制御する燃料可変手段8と、上記
NOx最大発生空燃比域を挾んでそれよりもリツ
チ側もしくはリーン側の空燃比に対してほぼ同一
のトルクを発生するリーン側もしくはリツチ側の
空燃比を設定する同一トルク空燃比設定手段19
と、上記運転切換検出手段18の出力を受け、運
転状態の切換要求時、NOx最大発生空燃比域よ
りもリツチもしくはリーンな空燃比を上記同一ト
ルク空燃比設定手段19で設定されたほぼ同一ト
ルクを発生するリーンもしくはリツチな設定空燃
比に一気に移行させたのち、該設定空燃比から目
標空燃比に移行させるように上記燃料可変手段8
を制御する制御手段20とを備えた構成としたも
のである。
(作用) 上記構成により、本発明においては、エンジン
の運転状態の切換要求時には、それを検出する運
転切換検出手段18の出力を受けた制御手段20
により、NOx最大発生空燃比域よりもリツチも
しくはリーンな空燃比がNOx最大発生空燃比域
を通過することなく、該NOx最大発生空燃比域
を挾んでほぼ同一のトルクを発生するリーンもし
くはリツチな設定空燃比に一気に移行し、その後
該制定空燃比から目標空燃比に移行するように制
御されるので、上記運転状態の切換がトルクシヨ
ツクを生じることなく、かつNOxの発生量の増
加を招くことなく行われることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基
づいて説明する。
第2図は本発明の実施例の概略構成を示し、1
はピストン2の往復動により容積可変となる燃焼
室3を有するエンジン、4は一端が燃焼室3に開
口し他端がエアクリーナ5を介して大気に開口し
て吸気をエンジン1の燃焼室3に供給するための
吸気通路、6は一端が燃焼室3に開口し他端が大
気に開口して燃焼室3からの排気を排出するため
の排気通路である。上記吸気通路4には吸入空気
量を制御するスロツトル弁7、およびその下流に
燃料を噴射供給してエンジンに供給される燃料供
給量が可変制御する燃料可変手段としての燃料噴
射弁8がそれぞれ配設されている。また、9は吸
気弁、10は排気弁、11は点火プラグ、12は
クランク軸である。
そして、13は吸気通路4のスロツトル弁7上
流に配設され吸入空気量を検出するエアフローセ
ンサ、14はクランク軸12の回転数つまりエン
ジン回転数を検出する回転数センサ、15はアク
セルペダル16の踏込み量つまりアクセル開度φ
を検出するアクセルセンサであつて、これら各セ
ンサ13〜15の出力信号は、上記燃料噴射弁
8、点火プラグ11およびスロツトル弁7を制御
するCPU等よりなるコントロールユニツト17
に入力されている。
上記コントロールユニツト17は、定常運転状
態のときには空燃比をNOx発生量が最大となる
NOx最大発生空燃比域(A/F=16付近)より
もリーンな値(例えばA/F=27)に制御するこ
とを基本とし、加速状態のときには上記NOx最
大発生空燃比域よりもリツチで最大トルクを発生
する値(例えばA/F=13)に制御するものであ
り、その作動を第3図のフローチヤートにより説
明する。スタート後、先ずステツプS1で各センサ
13〜15からのエンジン回転数、吸入空気量お
よびアクセル開度φの各信号を読込んだのち、ス
テツプS2でアクセル開度φの変化率Δφ/Δtを求
め、次のステツプS3でこのアクセルセル開度変化
率Δφ/Δtが加速に相当する所定値αよりも大き
いか否かを判別する。この判別がΔφ/Δt≦αの
NOのときには加速時ではなく定常運転状態であ
ると判断して、ステツプS4で空燃比をNOx最大
発生空燃比域よりもリーンな空燃比に制御すべく
燃料噴射弁8に所定パルス幅の燃料噴射パルス信
号を出力する。一方、上記判別がΔφ/Δt>αの
YESのときには加速要求時であると判断して、
ステツプS5で空燃比をA/F=18にすべく燃料噴
射パルスのパルス幅を一気に又は徐々に増大させ
る信号を燃料噴射弁8に出力し、ステツプS6で空
燃比がA/F=18になるのを待つ。ここで、上記
空燃比のA/F=18への移行は、後述のNOx最
大発生空燃比域(A/F=16付近)を挾んで同一
トルクの発生する空燃比(A/F=N)を設定す
る際に、この設定空燃比(A/F=N)がオーバ
リツチとならないようにするためである。また、
上記の如くA/F=18になるのを待つことに代
え、一定時間の経過を待つようにしてもよい。
そして、A/F=18になると、ステツプS7にお
いてNOx最大発生空燃比域(A/F=16付近)
を挾んでA/F=18と同一のトルクを発生する空
燃比A/F=Nをマツプから読み込んだのち、ス
テツプS8で空燃比をA/F=Nに一気に移行させ
るべく燃料噴射パルスのパルス幅を増大させる信
号を燃料噴射弁8に出力する。
しかる後、ステツプS9において、空燃比をA/
F=Nから目標空燃比である最大トルクを発生す
るA/F=13に一気に移行させるべく燃料噴射パ
ルスのパルス幅を減少させる信号を燃料噴射弁8
に出力するとともに、この空燃比の移行に伴うト
ルクアツプ分を補償すべく点火時期の遅角補正量
をマツプから読み込んでその信号を点火プラグ1
1に出力する。このことにより、空燃比がA/F
=NからA/F=13に一気に移行することによる
トルクアツプ分が点火時期の遅角補正によつて解
消され、トルクシヨツクなく目標空燃比(A/F
=13)に移行することになる。
その後、ステツプS10でアクセル開度変化率
Δφ/Δtに応じて点火プラグ11の点火時期を進
角補正するとともに、ステツプS11でエンジン回
転数、吸入空気量およびアクセル開度φの各信号
を読み込んだのち、ステツプS12においてアクセ
ル開度変化率φ/Δtが零よりも大きいか否か、
つまり加速中か否かを判別する。そして、Δφ/
Δt>0の加速中であるYESの場合には、ステツ
プS13で点火時期が元の設定値に達したか否かを
判別し、設定値に達していないNOの場合にはス
テツプS10に戻つて上記動作を繰返し、点火時期
が設定値に達してYESになると、ステツプS14
アクセル開度変化率Δφ/Δtに応じてスロツトル
弁7を開いてエンジン出力を増大させるようその
信号をスロツトル弁7のアクチユエータに出力し
たのち、ステツプS11に戻る。尚、この場合、ス
ロツトル弁7はアクセスペダル16と連動したも
のではなく、エンジンの運転状態に応じてアクチ
ユエータで制御される構造のものである。
一方、上記ステツプS12の判別が加速中でない
NOの場合には、ステツプS15に移つてアクセル
開度変化率Δφ/Δtが減速に相当する所定値βよ
りも小さいか否かを判別し、Δφ/Δt≧βのNO
のときには減速時ではなく定常運転時であると判
断して上述のステツプS4に進んで空燃比を再びリ
ーン制御する一方、Δφ/Δt<βのYESのときに
は減速時と判断して、ステツプS16でアクセル開
度変化率Δφ/Δtに応じて燃料をカツトすべくそ
の信号を燃料噴射弁8に出力し、その後ステツプ
S1に戻る。ここで、このような空燃比のリツチか
らリーンへの移行時は、アイドリングから低負荷
運転への移行時あるいは減速燃料カツト時である
ので、NOxの発生が少ないことから、リーンか
らリツチへの空燃比制御の如き特別な制御はしな
くてもよい。
以上の作動フローにおいて、ステツプS3によ
り、定常運転からの加速要求によりエンジン運転
状態の切換要求時を検出する運転切換検出手段1
8を構成しているとともに、ステツプS7により、
NOx最大発生空燃比域(A/F=16付近)を挾
んでそれよりもリーン側の空燃比(A/F=18)
に対してほぼ同一トルクを発生するリツチ側の設
定空燃比(A/F=N)を設定する同一トルク空
燃比設定手段19を構成している。さらに、ステ
ツプS8およびS9により、上記運転切換検出手段1
8の出力を受け、運転状態の切換要求時(加速要
求時)に、NOx最大発生空燃比域(A/F=16
付近)よりもリーンな空燃比(A/F=18)を上
記同一トルク空燃比設定手段19で設定された同
一トルクを発生するリツチな設定空燃比(A/F
=N)に一気に移行させたのち、該設定空燃比か
ら目標空燃比(最大トルクを発生するA/F=
13)に移行させるように燃料噴射弁8(燃料可変
手段)を制御する制御手段20を構成している。
したがつて、上記実施例では、エンジン運転状
態の切換要求時としての定常運転からの加速要求
時には、第4図に示すように、NOx発生量が最
大となるNOx最大発生空燃比域(A/F=16付
近)よりもリーンに制御されていた空燃比(A/
F=27)は、一先ず、NOx最大発生空燃比域よ
りもリーン側の空燃比(A/F=18)に一気に又
は徐々にリツチ移行した(図のa→bの移行)の
ち、この空燃比(A/F=18)に対しNOx最大
発生空燃比域を挾んでほぼ同一トルクを発生する
NOx最大発生空燃比域よりもリツチな設定空燃
比(A/F=N)に一気にリツチ移行し(図のb
→cの移行)、しかる後この設定空燃比(A/F
=N)から最大トルクを発生する目標空燃比
(A/F=13)にリーン移行する(図のc→dの
移行)ことになる。このことにより、加速要求時
の空燃比の移行制御をトルクシヨツクを生じるこ
となくスムーズに行うことができ、その運転性の
向上を図ることができるとともに、NOx最大発
生空燃比域を通過することがないのでNOxの発
生を低減することができ、エミツシヨン性の向上
を図ることができる。
しかも、この場合、リーン制御された空燃比
(A/F=27)から直ちにNOx最大発生空燃比域
を挾んで同一トルクを発生する設定空燃比に移行
させずに、一旦上記リーン空燃比(A/F=27)
をそれよりもリツチな空燃比(A/F=18)にし
たのち、該空燃比(A/F=18)から同一トルク
を発生する設定空燃比(A/F=N)に一気に移
行させるようにしたので、該設定空燃比(A/F
=N)がオーバリツチになるのを防止することが
でき、上記空燃比制御の際の燃費およびエミツシ
ヨン性の悪化を可及的に抑制することができる。
また、第5図はコントロールユニツト17の作
動フローの変形例を示す。尚、この場合、スロツ
トル弁7はアクセルペダル16と連動した構造の
ものである。第5図において、スタート後のステ
ツプS1〜S4までは上述の第3図のフローと同じ動
作をし、そののち加速要求時のYESのときには、
ステツプS5′において現在のリーン制御された空
燃比(A/F=24)に対しNOx最大発生空燃比
域(A/F=16付近)を挾んでほぼ同一のトルク
を発生するリツチ側の設定空燃比(A/F=N)
をマツプから読み込み、この設定空燃比に一気に
移行させるべく燃料噴射パルスのパルス幅を増大
させる信号を燃料噴射弁8に出力する。ここで、
上記設定空燃比(A/F=N)の設定は空燃比の
A/F=24からA/F=Nへの移行によつてもト
ルク変化が少なくほぼ同一のトルクを発生するよ
うにしながらも、できるだけオーバリツチとなら
ないようにしている。
しかる後、ステツプS6′で上記空燃比の移行に
伴うトルクアツプ分を補償すべく点火時期の遅角
補正量をマツプから読み込んでその信号を点火プ
ラグ11に出力したのち、ステツプS7′で空燃比
を上記設定空燃比(A/F=N)から目標空燃比
(A/F=13)に徐々にリーン方向に移行させる
べく燃料噴射パルスのパルス幅を徐々に減少させ
るとともに、アクセル開度変化率Δφ/Δtに応じ
て点火時期を進角補正する。そして、ステツプ
S8′でエンジン回転数、吸入空気量およびアクセ
ル開度φの各信号をモニタしたのち、ステツプ
S9′でアクセル開度変化率Δφ/Δt>0か否か、つ
まり加速中か否かを判別し、加速中であるYES
のときには、ステツプS10′で空燃比および点火時
期が目標値に達したか否かを判別し、NOの場合
には上記ステツプS7′に戻つて上記動作を繰返し、
目標値に達するYESになるとステツプS1に戻る。
一方、上記ステツプS9′の判別が加速中でないNO
の場合には、ステツプS11′に移つて、アクセル開
度変化率Δφ/Δtが減速に相当する所定値βより
も小さいか否かを判別し、Δφ/Δt≧βのNOの
ときには減速時ではなく定常運転状態であると判
断してステツプS4に進んで、空燃比が再びリーン
制御される。一方、Δφ/Δt<βのYESのときに
は減速時であると判断して、ステツプS12′でアク
セル開度変化率Δφ/Δtに応じて燃料をカツト
し、その後ステツプS1に戻る。
この場合、ステツプS5′により同一トルク空燃
比設定手段19を構成しているとともに、ステツ
プS5′〜S10′により制御手段20を構成している。
そして、加速要求時、第6図に示すように、
NOx最大発生空燃比域(A/F=16付近)より
もリーンな空燃比(A/F=24)はNOx最大発
生空燃比域を挾んでほぼ同一トルクを発生するリ
ツチ側の設定空燃比(A/F=N)に一気にリツ
チ移行した(図のa′→b′の移行)のち、該設定空
燃比から最大トルクを発生する目標空燃比(A/
F=13)に徐々に移行する(図のb′→c′の移行)
ので、上記第3図のものと同様に、トルクシヨツ
クを生じることなくかつNOxの発生を低減して
加速移行できる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その他種々の変形例をも包含するものであ
る。例えば、上記実施例では、定常運転からの加
速要求時に空燃比をリーンからリツチに移行制御
する場合について述べたが、低・中負荷運転から
の高負荷運転への切換要求時にも上記実施例と同
様の制御が採用できる。また、逆に、冷間時から
の定常運転への移行時、あるいは理論空燃比運転
からのリーン運転移行時等、空燃比をリツチから
リーンに移行制御する場合にも適用可能である。
要は、本発明は、空燃比をエンジン運転状態に応
じてNOx最大発生空燃比域を挾んでそれよりも
リツチな空燃比とリーンな空燃比との間で切換え
るようにしたエンジンに対して適用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、エンジ
ンの運転状態に応じて空燃比をNOx最大発生空
燃比域を挾んでそれよりもリツチな空燃比とリー
ンな空燃比との間で切換えるようにしたエンジン
において、その切換時、一旦、上記NOx最大発
生空燃比域を挾んでほぼ同一のトルクを発生する
空燃比に一気に移行されたのち、該空燃比から目
標空燃比に移行させるようにしたので、上記運転
状態の切換をトルクシヨツクを生じることなくス
ムーズにかつNOxの低減を図つて行うことがで
き、よつて運転状態切換時の運転性およびエミツ
シヨン性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロツク図であ
る。第2図〜第6図は本発明の実施例を示し、第
2図は全体概略構成図、第3図はコントロールユ
ニツトの作動フローを示すフローチヤート図、第
4図は同作動説明図であり、第5図はコントロー
ルユニツトの他の作動フローを示すフローチヤー
ト図、第6図は同作動説明図である。 1…エンジン、8…燃料噴射弁、17…コント
ロールユニツト、18…運転切換検出手段、19
…同一トルク空燃比設定手段、20…制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの運転状態に応じてエンジンに供給
    される空燃比を、NOx発生量が最大となるNOx
    最大発生空燃比域を挾んで該NOx最大発生空燃
    比域よりもリツチな空燃比とリーンな空燃比との
    間で切換えるようにしたエンジンの燃料制御装置
    であつて、エンジンの運転状態の切換要求時を検
    出する運転切換検出手段と、エンジンに供給され
    る燃料供給量を可変制御する燃料可変手段と、上
    記NOx最大発生空燃比域を挾んでそれよりもリ
    ツチ側もしくはリーン側の空燃比に対してほぼ同
    一のトルクを発生するリーン側もしくはリツチ側
    の空燃比を設定する同一トルク空燃比設定手段
    と、上記運転切換検出手段の出力を受け、運転状
    態の切換要求時、NOx最大発生空燃比域よりも
    リツチもしくはリーンな空燃比を上記同一トルク
    空燃比設定手段で設定されたほぼ同一トルクを発
    生するリーンもしくはリツチな設定空燃比に一気
    に移行させたのち、該設定空燃比から目標空燃比
    に移行させるように上記燃料可変手段を制御する
    制御手段とを備えたことを特徴とするエンジンの
    燃料制御装置。
JP60071558A 1985-04-04 1985-04-04 エンジンの燃料制御装置 Granted JPS61229941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071558A JPS61229941A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 エンジンの燃料制御装置
US06/846,946 US4656988A (en) 1985-04-04 1986-04-01 Automobile fuel supply control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071558A JPS61229941A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 エンジンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229941A JPS61229941A (ja) 1986-10-14
JPH0585740B2 true JPH0585740B2 (ja) 1993-12-08

Family

ID=13464170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071558A Granted JPS61229941A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 エンジンの燃料制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4656988A (ja)
JP (1) JPS61229941A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799106B2 (ja) * 1987-01-14 1995-10-25 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63186942A (ja) * 1987-01-27 1988-08-02 Mazda Motor Corp 自動車用エンジンの燃料停止装置
US5383432A (en) * 1993-07-06 1995-01-24 Ford Motor Company Method and apparatus for controlling ignition timing based on fuel-air composition during fuel excursions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206848A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系故障時の空燃比制御方法
JPS59539A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Honda Motor Co Ltd 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法
JPH0713493B2 (ja) * 1983-08-24 1995-02-15 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0733781B2 (ja) * 1983-08-26 1995-04-12 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
JPS60104732A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Nec Corp エンジンの加速補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61229941A (ja) 1986-10-14
US4656988A (en) 1987-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855952B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
US6009852A (en) Engine idle rotation speed controller
US5575257A (en) Method and device for the open-loop control of an internal-combustion engine
US5947079A (en) Mode control system for direct injection spark ignition engines
US6145489A (en) Torque controller for internal combustion engine
US6644275B2 (en) Apparatus for controlling engine
JPH05222978A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6411885B1 (en) Hybrid operating mode for DISI engines
JPH0585740B2 (ja)
JP2822767B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0370103B2 (ja)
JP3622290B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2515300B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2590823B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0319370B2 (ja)
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3691078B2 (ja) 内燃機関の空燃比切り換え制御装置
JPH07189771A (ja) 希薄燃焼エンジンの制御方法
JPH031496B2 (ja)
JPH11351044A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3397085B2 (ja) エンジンの燃焼変動制御装置
JP3230387B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH10299536A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2000130213A (ja) リーンバーンエンジンの制御装置