[go: up one dir, main page]

JPH0578821A - ピストンリング及びその製造法 - Google Patents

ピストンリング及びその製造法

Info

Publication number
JPH0578821A
JPH0578821A JP3268791A JP26879191A JPH0578821A JP H0578821 A JPH0578821 A JP H0578821A JP 3268791 A JP3268791 A JP 3268791A JP 26879191 A JP26879191 A JP 26879191A JP H0578821 A JPH0578821 A JP H0578821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston ring
nitride
carbide
metal
hard coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3268791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221892B2 (ja
Inventor
Yoshio Naruse
芳夫 成瀬
Seido Miyazaki
誠道 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP26879191A priority Critical patent/JP3221892B2/ja
Priority to GB9219814A priority patent/GB2259715B/en
Publication of JPH0578821A publication Critical patent/JPH0578821A/ja
Priority to US08/464,306 priority patent/US5618590A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3221892B2 publication Critical patent/JP3221892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0688Cermets, e.g. mixtures of metal and one or more of carbides, nitrides, oxides or borides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性、耐焼付性に優れると共に、母材と
の密着性、被膜靭性を併せ持つ、厚膜処理に適した硬質
被膜を有するピストンリングを提供する。 【構成】 アークイオンプレーティング装置11を用い
て、コバルト、ニッケル、モリブデン等の炭化物又は窒
化物を形成しない金属を第1ターゲット16とし、シリ
コン、チタン、バナジウム、クロム、鉄、ジルコニウ
ム、ニオブ、タングステン等の炭化物又は窒化物を形成
する金属を第2ターゲット18とし、プロセスガスとし
て窒素、アセチレン、メタンなどを導入して、被コーテ
ィング物であるピストンリング本体21に成膜させるこ
とにより、ピストンリング本体21の少なくとも摺動外
周面に、金属と炭化物又は窒化物との混合組織からなる
硬質被膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも摺動外周面
にイオンプレーティングよる硬質被膜が形成された内燃
機関用のピストンリング及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用内燃機関は、高速、高出
力化が進められ、ピストン周囲の熱負荷が増加してお
り、このため使用されるピストンリングに対しても、よ
り高度な耐摩耗性や耐焼付性が求められるようになって
きた。
【0003】従来、ピストンリングの摺動外周面の表面
処理としては、硬質Crめっき、合金溶射、ステンレス
窒化等が一般的であり、それぞれの特徴を活かして使用
されてきたが、上記高速、高出力化された内燃機関の一
部においては、これら従来の表面処理では性能面で不十
分なものがでてきた。
【0004】このため、近年、ピストンリングの摺動外
周面に、より耐摩耗性、耐焼付性に優れた特性を有する
セラミックス質のPVD被膜処理を施すことが提案され
ている(例えば、特開昭57−57868号、特開昭5
7−65837号、特開昭58−35648号、実公平
1−22922号、特公平1−33658号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このP
VDによるセラミック質被膜は、非常に硬質で脆い性質
を有するため、エンジンの寿命を全うするに十分な被膜
厚さとすると、使用上での被膜の欠けや剥離、及びピス
トンリング自身の強度劣化等が起こりやすいという問題
点があった。
【0006】更に、摺動特性としても、通常の潤滑状況
では、非常に良好な耐摩耗性、耐焼付性を示すが、軟質
な鋳鉄シリンダとの組合せ使用で、潤滑油が極端に少な
い場合には、相手シリンダを異常摩耗させることがあっ
た。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、その目的は、耐摩耗性、
耐焼付性を維持すると共に、母材との密着性と被膜靭性
とを併せ持つ、厚膜処理に適した硬質被膜を有するピス
トンリング及びその製造法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるピストンリングは、少なくとも摺動外
周面にイオンプレーティングによる硬質被膜が形成され
たピストンリングにおいて、前記硬質被膜が、炭化物又
は窒化物を形成しない金属と、炭化物又は窒化物を形成
する金属の炭化物又は窒化物との微細な混合組織からな
ることを特徴とする。
【0009】また、本発明によるピストンリングの製造
法は、炭化物又は窒化物を形成しない金属と、炭化物又
は窒化物を形成する金属とからなるターゲットを陰極と
し、窒素又は炭素を構成元素とするプロセスガス雰囲気
中でアーク放電させて、前記ターゲットから金属イオン
を放出させ、被コーティング物であるピストンリングに
バイアス電圧を印加して、前記金属イオンをプロセスガ
ス粒子と共にピストンリング表面に密着させて、緻密な
硬質被膜を形成させることを特徴とする。
【0010】なお、本発明において、前記炭化物又は窒
化物を形成しない金属としては、コバルト、ニッケル及
びモリブデンから選ばれた1種又は2種以上が好ましく
採用される。また、前記炭化物又は窒化物を形成する金
属としては、シリコン、チタン、バナジウム、クロム、
鉄、ジルコニウム、ニオブ及びタングステンから選ばれ
た1種又は2種以上が好ましく採用され、特にチタン、
クロム、バナジウム、タングステンが好ましい。
【0011】また、本発明の製造法において、前記プロ
セスガスとしては、例えば炭化物を形成する場合には、
アセチレン、メタンガスが好ましく用いられ、窒化物を
形成する場合には、窒素ガスが好ましく用いられる。
【0012】また、本発明において、前記硬質被膜の厚
さは、特に限定されないが、好ましくは、15〜70μmの
範囲とされる。被膜の厚さが15μmより薄い場合は、ピ
ストンリングの耐久性を十分に得られず、70μmより厚
い場合は、クラック等が発生しやすくなる。
【0013】更に、本発明においては、ピストンリング
本体の少なくとも摺動外周面に、前記硬質被膜を形成し
た後、更に窒化処理を施してもよい。窒化処理として
は、例えば塩浴軟窒化、ガス窒化などが採用される。
【0014】
【作用】一般にイオンプレーティングによる硬質被膜と
しては、特に耐摩耗性に優れたものとして、TiC、T
iN、CrNが知られている。これらの単一組成の被膜
は、靭性に乏しいので、加工時あるいはピストンリング
をピストンに組み付ける際に剥離したり、クラックが発
生したりする。ピストンリングのような応力負荷状態で
の使用に耐えるためには、被膜の厚さを、TiCでは3
μm以下、TiNでは10μm以下、CrNでは15μm以
下にすることが必要である。
【0015】本発明においては、炭化物又は窒化物を形
成しない金属と、炭化物又は窒化物を形成する金属とを
ターゲットとし、ピストンリング本体を被コーティング
物として、窒素又は炭素を構成元素とするプロセスガス
雰囲気中で、いわゆるアークイオンプレーティングを行
うことにより、ピストンリング本体の少なくとも摺動外
周面に、炭化物又は窒化物を形成しない金属と、炭化物
又は窒化物を形成する金属の炭化物又は窒化物との微細
な混合組織からなる硬質被膜を形成する。
【0016】この硬質被膜は、ごく微細な適量の炭化物
又は窒化物を含有するので、硬度が高く、優れた耐摩耗
性、耐焼付性を有しており、また、炭化物又は窒化物を
形成しない金属を含有することにより、ピストンリング
本体との密着性、靭性を併せ持っている。このため、硬
質被膜を厚く形成しても、例えば厚さ15〜70μm程度に
しても、被膜の割れや欠けが生じにくく、硬質被膜を十
分に厚く形成して、ピストンリングの耐久性をより高め
ることができる。
【0017】本発明において、硬質被膜の耐摩耗性、耐
焼付性は、用途に応じて、炭化物又は窒化物を形成しな
い金属と、炭化物又は窒化物との混合比により調整する
ことが可能である。
【0018】また、上記硬質被膜を形成した後、窒化処
理を施すことにより、ピストンのリング溝との相性もよ
くなり、更に耐久性に優れたピストンリングとすること
ができる。なお、窒化処理によって、イオンプレーティ
ングによる硬質被膜が損なわれることはない。また、窒
化処理は、上記硬質被膜を形成する前に予め施すことも
できるが、窒化処理時に発生する化合物層及びポーラス
層は脆いために、イオンプレーティングによる被膜の付
着性に悪影響を与える。したがって、その場合には、上
記化合物層及びポーラス層を除去してから、イオンプレ
ーティング処理を行うことが好ましい。
【0019】
【実施例】図1には、本発明のピストンリングの製造に
用いられるアークイオンプレーティング装置の一例が示
されている。
【0020】この装置11は、プロセスガス入口12、
排気口13を有する真空容器14を備え、この真空容器
14内に、アーク電源15の陰極に接続された第1ター
ゲット16と、アーク電源17の陰極に接続された第2
ターゲット18とが配置されている。第1ターゲット1
6としては、コバルト、ニッケル及びモリブデンから選
ばれた1種又は2種以上からなる炭化物又は窒化物を形
成しない金属が用いられる。また、第2ターゲット18
としては、シリコン、チタン、バナジウム、クロム、
鉄、ジルコニウム、ニオブ及びタングステンから選ばれ
た1種又は2種以上が用いられる。更に、真空容器14
内には、バイアス電源19に接続された回転テーブル2
0が配置され、この回転テーブル20上に、被コーティ
ング物をなすピストンリング本体21が設置されてい
る。ピストンリング本体21は、鋳鉄又は鋼製のものが
好ましく採用される。なお、ターゲット16、18の金
属の合金を用いて、ターゲットを1つにすることもでき
る。
【0021】次に、このアークイオンプレーティング装
置11を用いて、ピストンリング本体21に硬質被膜を
形成する方法について説明する。
【0022】上記のように、第1ターゲット16、第2
ターゲット18及びピストンリング本体21を配置した
後、まず、排気口13から排気して、真空容器14内を
1.3×10-3Torr以下の真空状態にする。そして、ターゲ
ット16、18と、図示しないトリガーの接触・切り離
しにより、真空アーク放電(アーク電流値100 A)を発
生させ、加速されたイオンによるイオンボンバード処理
で、ピストンリング本体21のクリーニング処理及び加
熱を行う。この時、バイアス電圧700 Vを印加する。
【0023】その後、窒素、アセチレン等のプロセスガ
スを導入し、ピストンリング本体21に50Vのバイアス
電圧を印加し、再度アーク放電(アーク電流値100 A)
を発生させ、成膜を開始する。このとき、アークは、タ
ーゲット16、18表面にスポットを形成し、ターゲッ
ト16、18の金属がアーク電流のエネルギーにより溶
融蒸発して、金属イオン22、23となって飛び出す。
そして、金属イオン22、23は、窒素、アセチンレン
等のプロセスガス粒子24と共に、ピストンリング本体
21の表面に密着し、緻密な膜を形成する。
【0024】この場合、第1ターゲット16の金属は、
窒素、炭素とは反応しないか、もしくは反応しても容易
に単離するので、金属のまま生成する。一方、第2ター
ゲット18の金属は、プロセスガスの窒素、炭素と反応
して、窒化物又は炭化物として生成する。この結果、ピ
ストンリング本体21表面に形成された被膜は、第1タ
ーゲット16の金属と、第2ターゲット18の金属の窒
化物又は炭化物の混合組織をなすものとなる。
【0025】実験例1 前述した方法により、母材が17CrSUSからなるピ
ストンリング本体に、Co、Ni、Moから選ばれた1
種の金属と、TiN、CrN、VC、WCから選ばれた
1種の窒化物又は炭化物との混合組織からなる硬質被膜
を形成した。更に、硬質被膜を形成した後、母材の窒化
処理を行った。こうして得られた各ピストンリングにつ
いて、硬質被膜の膜厚及び硬さを表1に示す。
【0026】また、比較のため、母材がSWOSCから
なるピストンリング本体にCrめっきを施したもの、母
材が17CrSUSからなるピストンリング本体にガス
窒化処理を施したもの、母材が17CrSUSからなる
ピストンリング本体にTiNのPVD膜を形成し、更に
母材を窒化処理したもの、母材が17CrSUSからな
るピストンリング本体にCrNのPVD膜を形成し、更
に母材を窒化処理したものをそれぞれ作成した。これら
の膜厚及び硬さを同じく表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】実験例2 実験例1と同様な母材を用いて、同様な条件で表面処理
したリング材を上試験片とし、鋳鉄材FC25で作成し
た相手材を下試験片として、往復摩擦試験機により摩耗
試験を行った。試験は、まず、2kgf ×100cpm×5min
の条件でならしを行い、更に、10kgf ×600cpm×5Hrの
条件で本試験を行い、リング材(上試験片)と相手材
(下試験片)の摩耗量(μm)をそれぞれ測定した。
【0029】この結果を図2に示す。本発明のリング材
は、Co、Ni、Moから選ばれた1種と、TiN、C
rN、VC、WCから選ばれた1種との混合組織からな
る硬質被膜を有するものであるが、これらは、Crめっ
き、窒化処理層、TiN、CrNを設けた比較例のリン
グ材に比べて、リング材自体の摩耗量、相手材の摩耗量
が共に少ないことがわかる。
【0030】実験例3 実験例1で得られた各ピストンリングについて、図3に
示す方法により硬質被膜の剥離試験を行った。すなわ
ち、図3(b)に示すように、ピストンリング31の合
い口の部分に、固定係合片32と可動係合片33とを係
合させ、可動係合片33を図中矢印方向に移動させて、
図3(a)におけるピストンリング31の断面の幅Tの
何倍(nT)広げたときに、剥離が生じたかを測定し
た。
【0031】この結果を図4に示す。図4において、比
較例は、Crめっき、窒化処理層、PVDによるTi
N、CrN膜を設けたもので、TiN膜は、厚さ3、
5、8、12μmの4種、CrN膜は、厚さ10、20、30、
50μmの4種作成した。また、実施例は、Co、Ni、
Moから選ばれた1種と、TiN、CrN、VC、WC
から選ばれた1種との混合組織からなる硬質被膜を設け
たもので、それぞれの被膜は、厚さ30、70μmの2種作
成した。また、図の上部横軸には、広げた幅nTが示さ
れており、その下欄には、各サンプルの剥離を生じた位
置が○で示されている。なお、Crめっき、窒化処理層
を設けたものについては、5つのサンプルについて測定
を行い、他のものについては、3つのサンプルについて
それぞれ測定を行った。
【0032】図4に示す結果から、比較例のCrめっ
き、窒化処理層を設けたものについては、いずれも剥離
は生じていないが、PVDによるTiN、CrN膜を設
けたものについては、特に膜厚が厚くなると、剥離を生
じやすくなることがわかる。これに対して、実施例のC
o、Ni、Moから選ばれた1種と、TiN、CrN、
VC、WCから選ばれた1種との混合組織からなる硬質
被膜を設けたものについては、厚さ30、70μmのいずれ
であっても、剥離を生じる位置が、実用上支障がない範
囲(nT>11)となっていることがわかる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ピストンリングの少なくとも摺動外周面に、炭化物又は
窒化物を形成しない金属と、炭化物又は窒化物を形成す
る金属の炭化物又は窒化物との微細な混合組織からなる
硬質被膜を設けたことにより、母材との密着性、被膜の
靭性が向上し、被膜の厚さを厚くしても、クラックや剥
離の発生を防止することができる。また、硬質被膜中の
炭化物又は窒化物により優れた耐摩耗性が得られ、超微
細な組織であるため、相手材の摩耗も少なくすることが
できる。更に、硬質被膜が超微細な組織であるため、油
膜切れも生じにくくなり、耐焼付性にも優れている。更
に、上記硬質被膜を設けたピストンリングを窒化処理す
ることにより、ピストンリング溝との相性もよく、耐久
性に優れたピストンリングとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のピストンリングの製造に用いられるア
ークイオンプレーティング装置の一例を示す説明図であ
る。
【図2】実施例及び比較例の各種表面処理を施したリン
グ材と、相手材との往復摩擦試験機による摩耗試験結果
を示す図である。
【図3】ピストンリングに設けた硬質被膜の剥離試験方
法を示す説明図である。
【図4】実施例及び比較例の各種表面処理を施したピス
トンリングの剥離試験結果を示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも摺動外周面にイオンプレーテ
    ィングによる硬質被膜が形成されたピストンリングにお
    いて、前記硬質被膜が、炭化物又は窒化物を形成しない
    金属と、炭化物又は窒化物を形成する金属の炭化物又は
    窒化物との微細な混合組織からなることを特徴とするピ
    ストンリング。
  2. 【請求項2】 前記炭化物又は窒化物を形成しない金属
    が、コバルト、ニッケル及びモリブデンから選ばれた1
    種又は2種以上であり、前記炭化物又は窒化物を形成す
    る金属の炭化物又は窒化物が、シリコン、チタン、バナ
    ジウム、クロム、鉄、ジルコニウム、ニオブ及びタング
    ステンから選ばれた1種又は2種以上の炭化物又は窒化
    物である請求項1記載のピストンリング。
  3. 【請求項3】 鋳鉄又は鋼製ピストンリング本体の外周
    面に、前記硬質被膜が形成され、更に窒化処理されてい
    る請求項1又は2記載のピストンリング。
  4. 【請求項4】 炭化物又は窒化物を形成しない金属と、
    炭化物又は窒化物を形成する金属とからなるターゲット
    を陰極とし、窒素又は炭素を構成元素とするプロセスガ
    ス雰囲気中でアーク放電させて、前記ターゲットから金
    属イオンを放出させ、被コーティング物であるピストン
    リングにバイアス電圧を印加して、前記金属イオンをプ
    ロセスガス粒子と共にピストンリング表面に密着させ
    て、緻密な硬質被膜を形成させることを特徴とするピス
    トンリングの製造法。
  5. 【請求項5】 前記炭化物又は窒化物を形成しない金属
    が、コバルト、ニッケル及びモリブデンから選ばれた1
    種又は2種以上であり、前記炭化物又は窒化物を形成す
    る金属が、シリコン、チタン、バナジウム、クロム、
    鉄、ジルコニウム、ニオブ及びタングステンから選ばれ
    た1種又は2種以上である請求項4記載のピストンリン
    グの製造法。
  6. 【請求項6】 前記プロセスガスが、窒素、アセチレン
    及びメタンから選ばれた1種である請求項4又は5記載
    のピストンリングの製造法。
  7. 【請求項7】 前記硬質被膜を形成した後、窒化処理を
    行う請求項4〜6のいずれか一つに記載のピストンリン
    グの製造法。
JP26879191A 1991-09-20 1991-09-20 ピストンリング及びその製造法 Expired - Fee Related JP3221892B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26879191A JP3221892B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 ピストンリング及びその製造法
GB9219814A GB2259715B (en) 1991-09-20 1992-09-18 Piston ring and process for manufacturing the same
US08/464,306 US5618590A (en) 1991-09-20 1995-06-05 Process for manufacturing a piston ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26879191A JP3221892B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 ピストンリング及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578821A true JPH0578821A (ja) 1993-03-30
JP3221892B2 JP3221892B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=17463328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26879191A Expired - Fee Related JP3221892B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 ピストンリング及びその製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5618590A (ja)
JP (1) JP3221892B2 (ja)
GB (1) GB2259715B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540651U (ja) * 1991-10-30 1993-06-01 株式会社リケン ピストンリング
JP2001234363A (ja) * 2000-02-28 2001-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合被膜およびその被覆摺動部品
US6878218B2 (en) 2001-03-23 2005-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. High strength gear and method of producing the same
WO2015133256A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜およびその形成方法、ならびに鋼板熱間成型用金型
KR20160070308A (ko) * 2014-12-09 2016-06-20 현대자동차주식회사 엔진 구동 부품 코팅 방법

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1861H (en) * 1998-10-21 2000-09-05 Caterpillar Inc. Composite production with continuous metal and ceramic phases
US5601293A (en) * 1994-12-22 1997-02-11 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Sliding member with hard ternery film
JPH09112448A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機
US6802457B1 (en) 1998-09-21 2004-10-12 Caterpillar Inc Coatings for use in fuel system components
US6964731B1 (en) * 1998-12-21 2005-11-15 Cardinal Cg Company Soil-resistant coating for glass surfaces
US6660365B1 (en) 1998-12-21 2003-12-09 Cardinal Cg Company Soil-resistant coating for glass surfaces
US6974629B1 (en) 1999-08-06 2005-12-13 Cardinal Cg Company Low-emissivity, soil-resistant coating for glass surfaces
EP1198430B1 (en) 1999-05-18 2003-11-05 Cardinal CG Company Hard, scratch-resistant coatings for substrates
US6553957B1 (en) * 1999-10-29 2003-04-29 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Combination of cylinder liner and piston ring of internal combustion engine
US6274257B1 (en) 1999-10-29 2001-08-14 Ionbond Inc. Forming members for shaping a reactive metal and methods for their fabrication
US6715693B1 (en) * 2000-02-15 2004-04-06 Caterpillar Inc Thin film coating for fuel injector components
WO2001068936A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. Matiere composite et son procede de production
EP1136585A1 (de) * 2000-03-21 2001-09-26 Logotherm AG Hartstoffschicht mit selbstschmierenden Eigenschaften
DE10130666A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-23 Applied Films Gmbh & Co Kg Softcoat
US6780474B2 (en) 2002-08-26 2004-08-24 Dana Corporation Thermally sprayed chromium nitride coating
US6833165B2 (en) * 2002-08-26 2004-12-21 Dana Corporation Thermally sprayed coatings
EP1713736B1 (en) 2003-12-22 2016-04-27 Cardinal CG Company Graded photocatalytic coatings and methods of making such coatings
ATE377580T1 (de) 2004-07-12 2007-11-15 Cardinal Cg Co Wartungsarme beschichtungen
US7923114B2 (en) 2004-12-03 2011-04-12 Cardinal Cg Company Hydrophilic coatings, methods for depositing hydrophilic coatings, and improved deposition technology for thin films
US8092660B2 (en) 2004-12-03 2012-01-10 Cardinal Cg Company Methods and equipment for depositing hydrophilic coatings, and deposition technologies for thin films
US20070240982A1 (en) * 2005-10-17 2007-10-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Arc ion plating apparatus
JP2009534563A (ja) 2006-04-19 2009-09-24 日本板硝子株式会社 同等の単独の表面反射率を有する対向機能コーティング
RU2310014C1 (ru) * 2006-06-06 2007-11-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
JP4185534B2 (ja) * 2006-07-20 2008-11-26 本田技研工業株式会社 エンジン
RU2327817C1 (ru) * 2006-11-14 2008-06-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2328549C1 (ru) * 2006-11-14 2008-07-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
US7820296B2 (en) 2007-09-14 2010-10-26 Cardinal Cg Company Low-maintenance coating technology
RU2363765C1 (ru) * 2008-05-23 2009-08-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2366750C1 (ru) * 2008-05-23 2009-09-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2363767C1 (ru) * 2008-05-23 2009-08-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2366747C1 (ru) * 2008-05-23 2009-09-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2402635C1 (ru) * 2009-02-17 2010-10-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
DE102009013855A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Verfahren zur Beschichtung eines Gleitelements und Gleitelement, insbesondere Kolbenring
JP5649308B2 (ja) * 2009-04-28 2015-01-07 株式会社神戸製鋼所 成膜速度が速いアーク式蒸発源及びこのアーク式蒸発源を用いた皮膜の製造方法
RU2423547C2 (ru) * 2009-09-22 2011-07-10 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Способ получения износостойкого покрытия для режущего инструмента
DE102009046281B3 (de) * 2009-11-02 2010-11-25 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, und Kombination eines Gleitelements mit einem Laufpartner
BRPI0905186A2 (pt) 2009-12-21 2011-08-09 Mahle Metal Leve Sa anel de pistão
RU2419678C1 (ru) * 2010-03-16 2011-05-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2421542C1 (ru) * 2010-04-13 2011-06-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2421541C1 (ru) * 2010-04-13 2011-06-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2424377C1 (ru) * 2010-04-20 2011-07-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2424370C1 (ru) * 2010-04-20 2011-07-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
WO2012118036A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
US9611532B2 (en) 2013-07-03 2017-04-04 Mahle International Gmbh Coating additive
BR102013031138B1 (pt) 2013-12-03 2020-10-27 Mahle International Gmbh anel de pistão
JP6403269B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-10 株式会社神戸製鋼所 アーク蒸発源
RU2566219C1 (ru) * 2014-10-28 2015-10-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2566220C1 (ru) * 2014-10-28 2015-10-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2566223C1 (ru) * 2014-10-28 2015-10-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
US10030773B2 (en) 2016-03-04 2018-07-24 Mahle International Gmbh Piston ring
US10604442B2 (en) 2016-11-17 2020-03-31 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology
FR3059757B1 (fr) * 2016-12-07 2018-11-16 H.E.F. Piece de frottement, systeme mecanique comprenant une telle piece de frottement, et procede de mise en oeuvre

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1069875A (en) * 1963-07-19 1967-05-24 Hepworth & Grandage Ltd Improvements in or relating to piston rings
US3556747A (en) * 1967-11-07 1971-01-19 Koppers Co Inc Piston ring coatings for high temperature applications
US3539192A (en) * 1968-01-09 1970-11-10 Ramsey Corp Plasma-coated piston rings
US3615099A (en) * 1969-02-26 1971-10-26 Ramsey Corp Multiple layer faced piston rings
US3749559A (en) * 1969-10-20 1973-07-31 Ramsey Corp Piston rings with coating impregnated with antifriction agent
US3915757A (en) * 1972-08-09 1975-10-28 Niels N Engel Ion plating method and product therefrom
US3837817A (en) * 1972-10-18 1974-09-24 Nippon Piston Ring Co Ltd Sliding member having a spray-coated layer
US3988955A (en) * 1972-12-14 1976-11-02 Engel Niels N Coated steel product and process of producing the same
GB1441961A (en) * 1973-03-21 1976-07-07 Wellworthy Ltd Piston rings
US4307890A (en) * 1975-09-12 1981-12-29 Cromwell John E Piston ring with chrome-filled groove
US4252862A (en) * 1977-06-10 1981-02-24 Nobuo Nishida Externally ornamental golden colored part
JPS5425232A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Riken Piston Ring Ind Co Ltd Sliding parts having wearrresistant jet coated layer
JPS5544510A (en) * 1978-09-22 1980-03-28 Nippon Piston Ring Co Ltd Sliding member for internal combustion engine
JPS5569742A (en) * 1978-11-20 1980-05-26 Toyota Motor Corp Piston ring for internal combustion engine
JPS5757868A (en) * 1980-09-19 1982-04-07 Toyota Motor Corp Piston ring
JPS5765837A (en) * 1980-10-08 1982-04-21 Teikoku Piston Ring Co Ltd Piston ring
FR2512070A1 (fr) * 1981-09-03 1983-03-04 Commissariat Energie Atomique Couche de chrome de haute durete, capable de resister a la fois a l'usure, a la deformation, a la fatigue des surfaces et a la corrosion
JPS58135648A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Hitachi Ltd 銅−炭素繊維複合材の製造方法
JPS60153455A (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 Nippon Piston Ring Co Ltd 鋼製ピストンリング
JPH061064B2 (ja) * 1984-03-07 1994-01-05 日本ピストンリング株式会社 ピストンリングの製造方法
JPS6137960A (ja) * 1984-07-28 1986-02-22 Tadanobu Okubo 金属表面加工方法
US4931152A (en) * 1984-11-19 1990-06-05 Avco Corporation Method for imparting erosion-resistance to metallic substrate
DE3515107C1 (de) * 1985-04-26 1986-07-31 Goetze Ag, 5093 Burscheid Spritzpulver fuer die Herstellung verschleissfester und ausbruchsicherer Beschichtungen
CH669347A5 (ja) * 1986-05-28 1989-03-15 Vni Instrument Inst
DE3811826A1 (de) * 1987-06-25 1989-10-19 Solvay Werke Gmbh Verfahren zur herstellung von polyglycerinen
JPS6433658A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Toshiba Corp Computer system
DE3726731A1 (de) * 1987-08-11 1989-02-23 Hartec Ges Fuer Hartstoffe Und Verfahren zum aufbringen von ueberzuegen auf gegenstaende mittels magnetfeldunterstuetzter kathodenzerstaeubung im vakuum
DE3802920C1 (ja) * 1988-02-02 1989-05-03 Goetze Ag, 5093 Burscheid, De
US5213848A (en) * 1990-02-06 1993-05-25 Air Products And Chemicals, Inc. Method of producing titanium nitride coatings by electric arc thermal spray

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540651U (ja) * 1991-10-30 1993-06-01 株式会社リケン ピストンリング
JP2001234363A (ja) * 2000-02-28 2001-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合被膜およびその被覆摺動部品
US6878218B2 (en) 2001-03-23 2005-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. High strength gear and method of producing the same
WO2015133256A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜およびその形成方法、ならびに鋼板熱間成型用金型
JP2015180764A (ja) * 2014-03-03 2015-10-15 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜およびその形成方法、ならびに鋼板熱間成型用金型
US10233530B2 (en) 2014-03-03 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Hard film and method for forming same, and die for use in hot forming of steel sheet
KR20160070308A (ko) * 2014-12-09 2016-06-20 현대자동차주식회사 엔진 구동 부품 코팅 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2259715A (en) 1993-03-24
JP3221892B2 (ja) 2001-10-22
GB2259715B (en) 1995-04-19
US5618590A (en) 1997-04-08
GB9219814D0 (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578821A (ja) ピストンリング及びその製造法
US5449547A (en) Hard coating material, sliding member coated with hard coating material and method for manufacturing sliding member
US5582414A (en) Sliding member and method for manufacturing the same
JP4382209B2 (ja) 硬質皮膜及びそれを被覆した摺動部材並びにその製造方法
JP2771947B2 (ja) 摺動部材
JP2003113941A (ja) ピストンリング及びピストンリングとピストンのリング溝との組み合わせ構造
JP4360082B2 (ja) 非晶質炭素被膜の製造方法及び非晶質炭素被覆摺動部品
JP2739722B2 (ja) ピストンリング
JP2730571B2 (ja) 摺動材料およびピストンリング
JP2001335878A (ja) 摺動部材
JP5077293B2 (ja) 非晶質炭素被膜の製造方法及び非晶質炭素被覆摺動部品
JP2004043837A (ja) 機械部品及びその製造方法並びに電気機械製品
JP3266439B2 (ja) ピストンリングおよびその製造方法
JP4666788B2 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP4374153B2 (ja) ピストンリング
JP4374154B2 (ja) ピストンリング
JP2003042294A (ja) ピストンリング
JPH06265023A (ja) 硬質被覆材およびそれを被覆した摺動部材ならびにその製造方法
JP2007132423A (ja) ピストンリング
JP3388047B2 (ja) ピストンリングおよびその製造方法
JP4374160B2 (ja) ピストンリング
JP2534566Y2 (ja) ピストンリング
JP3452675B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
JPH0727228A (ja) 摺動部材およびCrN皮膜の被覆方法
JPH05223172A (ja) ピストンリング

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees