[go: up one dir, main page]

JP2771947B2 - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材

Info

Publication number
JP2771947B2
JP2771947B2 JP6104993A JP10499394A JP2771947B2 JP 2771947 B2 JP2771947 B2 JP 2771947B2 JP 6104993 A JP6104993 A JP 6104993A JP 10499394 A JP10499394 A JP 10499394A JP 2771947 B2 JP2771947 B2 JP 2771947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chromium
nitrogen
sliding member
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6104993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292458A (ja
Inventor
正規 大矢
勝美 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14395626&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2771947(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP6104993A priority Critical patent/JP2771947B2/ja
Priority to TW084103622A priority patent/TW297055B/zh
Priority to DE69503332T priority patent/DE69503332T2/de
Priority to EP95916023A priority patent/EP0707092B1/en
Priority to PCT/JP1995/000782 priority patent/WO1995029271A1/ja
Priority to CN95190333A priority patent/CN1066781C/zh
Priority to KR1019950703743A priority patent/KR100204198B1/ko
Publication of JPH07292458A publication Critical patent/JPH07292458A/ja
Publication of JP2771947B2 publication Critical patent/JP2771947B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5886Mechanical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/028Physical treatment to alter the texture of the substrate surface, e.g. grinding, polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐摩耗性、耐焼き付き
性に優れ、且つ密着性に優れた高硬度のイオンプレーテ
ィング皮膜を有する摺動部材に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関におけるピストンリングや圧縮
機のベーンのような摺動部材の摺動表面は高い摺動性能
が要求され、硬質クロムめっきが優れた性能を有するこ
とから、従来から用いられてきた。しかし、近年内燃機
関の高出力化や排気ガス対策、軽量化などから、また、
従来タイプのフロンガスの使用規制等からこれら摺動部
材表面の受ける負荷は増大してきており、イオンプレー
ティングによる TiN膜、TiC膜、CrN 膜が用いられるよ
うに成ってきている。
【0003】PVD法によるTiN 膜などは非常に硬く、
脆いうえ、皮膜の残留応力が高いので密着性が悪く、厚
膜で使用すると、使用時膜が剥離したり、皮膜表面粗さ
が粗いと相手材を摩耗させるという問題を生じる。この
ため特公平4−19412号公報に記載されたように、
先ず常法によりピストンリング母材を製造し、その表面
粗さを研摩等により調節し、その上に非常に薄い TiN皮
膜を形成させている。TiN 皮膜を形成した後の加工は原
則として行はず、せいぜい初期なじみを改善するためラ
ッピングを施す程度である。
【0004】このように従来技術においては、下地表面
の粗さを研摩等により加工調節するため、加工時に下地
に変質層を発生する。その変質層は、イオンプレーティ
ング工程での前処理であるイオンボンバード程度では除
くことが出来ないので下地と膜との密着性が十分でなく
なり、皮膜の膜厚を厚くすると、皮膜が剥離し易くな
り、また皮膜の密着性を確保するための膜厚を薄くする
と、摺動部材の耐久性が十分でなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、TiN膜やTiC
膜等のイオンプレーティング膜が施された摺動部材が有
する上記のような問題点を解消し、耐久性に優れた摺動
部品を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】具体的には、本
発明は、鋳鉄または鋼からなる母材の表面にイオンプレ
ーティングによるクロムと窒素とを主成分とする皮膜を
被覆させた摺動部材において、皮膜を被覆させる母材の
表面粗さがブラスチング処理によるな2μm〜8μmであ
り、皮膜の表面粗さを0.8μm以下とし、且つ膜厚を
10μm〜60μmとしたことを特徴とする摺動部材を提
供する。
【0007】一般的に、耐摩耗性皮膜を有する摺動部材
の摺動面の形成方法としては、皮膜厚さを研摩代分厚く
コーティングし、表面を研摩仕上げにより表面粗さを細
かくすることが考えられるが、イオンプレーティング膜
は膜の内部応力が電気めっき皮膜に比べ高く、また皮膜
硬度も高いので、剥がれやすいうえ、内部応力の大きさ
は膜厚さと共に増大するので、上記方法では一層研摩時
に皮膜の剥離が発生するということと、また、TiN 膜や
TiC膜はTiの蒸発速度が遅いためイオンプレーティング
での膜形成速度は遅いので、研摩代分厚くコーティング
することは工業的には得策ではないということにより行
われていなかった。
【0008】そこで、本発明では、第一にブラストによ
り下地表面の加工変質層の除去を行い、あわせて表面粗
さを2μm から8μm の粗さとする。表面粗さが2μm
以下では皮膜の残留応力が高く、皮膜の密着性が悪く、
8μm 以上では皮膜の残留応力低下の効果が少なく、皮
膜表面を細かくするのにかかる工数及びそのための膜厚
確保が必要となり、効率が悪いと考えられるからであ
る。ブラストにより下地加工変質層は物理的に削り取れ
るので、下地の活性な面が得られる。この活性な状態は
イオンプレーティング時まで保たれるわけでは無いが、
イオンプレーティング工程でのイオンボンバード処理に
より容易に活性が取りもどせるので、イオンプレーティ
ング膜と下地との密着性が良くなる。また表面粗さが粗
くなることによってイオンプレーティング膜との接触面
積が増加するので下地と密着性はさらに良くなる。同時
に、皮膜の残留圧縮応力は小さくなるので、皮膜の剥離
性は弱くなっているものと推定される。このようなこと
から、皮膜の密着性が高まるので、皮膜形成後に研摩し
ても剥離することはない。本発明ではブラスト処理によ
り加工変質層を除去し、表面粗さを2μm から8μm と
した下地表面にイオンプレーティング処理を施して下地
表面に皮膜を形成させた後、皮膜表面を研摩しその粗さ
を0.8μm 以下に調節する。下地表面に形成する皮膜の
厚さは、下地表面の粗さ及び皮膜表面粗さの調節に関連
して適宜選択されるが、膜の耐久性を上げるため少なく
とも10μm 以上である。これ未満の厚さでは、摺動部
材表面として負荷に耐えない場合を生じ、又皮膜表面粗
さが0.8μm を越すと摺動部材として相手材に悪影響を
与える。
【0009】第二に、本発明ではイオンプレーティング
皮膜をクロムと窒素を主成分とする皮膜とする。クロム
と窒素よりなる皮膜とした理由は、クロムはチタンに比
べ非常に高い蒸気圧をもっているので蒸発しやすく、従
って、イオンプレーティング皮膜形成速度も速い。その
ため、研摩代分の膜厚を形成することは経済的にも問題
が無い。また、クロムと窒素より成る皮膜は、耐焼き付
き性、耐摩耗性、耐食性に優れているので摺動部材の表
面皮膜として適しているばかりでなく、また TiN膜や T
iC膜に比べ内部応力が低く、耐剥離性に優れるので、膜
厚を厚くすることができることから、耐久性に優れた摺
動部品を得ることが出来るからである。クロムと窒素よ
りなる皮膜とは、Cr,Cr2N,CrN 及びそれらの混合物よ
りなる皮膜であり、CrとNとの比率が皮膜内部より皮膜
外部に向って、N濃度が連続的または段階的に増加して
いる皮膜を含み、皮膜組織がアモルファス組織である場
合も含まれている。
【0010】以下に実施例を示して具体的に本発明を説
明する。
【実施例】本発明は、ブラストにより表面を活性にする
工程、イオンプレーティングによりクロムと窒素よりな
る皮膜を形成する工程、表面をラッピング等により研摩
する工程より実施される。
【0011】ブラスト工程で、砂と空気との混合高圧ガ
スを、摺動部材の摺動下地面に吹き付け、下地面の汚
れ、酸化物等の皮膜密着性の阻害物質を除去し、下地の
活性面を得る。ここで、アルミナ、シリコンカーバイト
等の粉の粒度を変えることにより、また、圧力、吹きか
け回数を変化させることにより、平均表面粗さを変える
ことが出来る。表1に示すように、平均表面粗さが2μ
m 以下では皮膜の残留応力が高く、平均表面粗さが2μ
m 以上になると皮膜の残留応力は徐々に弱くなり、8μ
m 以上では皮膜の残留応力低下の効果が少ないことがわ
かる。しかし表面粗さが粗すぎると、それだけ皮膜の膜
厚さを厚くしなければ成らないこと及び表面研摩に時間
がかかることから、表面粗さは4μm から6μm が最適
である。
【0012】
【表1】
【0013】鋼製ピストンリング(外径85φ×上下厚
さ2mm×径方向厚さ3.1mm)を約100本、外周を揃え
て上下方向にスタックし両サイドを円盤を介してナット
により抑え被処理物とした。また、同様に鋼製(窒化
済)ロータリーコンプレッサー用ベーン(50mm×30
mm×5mm)(図1に示した)を約50枚をR摺動面を揃
え、束ねて治具にセットし被処理物とした。
【0014】まず、サンドブラストにより外周面を活性
化した。サンドはカーボランダムの#180を用い、圧
力490KPa で外周面を2度ブラストした表面粗さは平
均4.3μm であった。これをトリクロロエタンのリンス
洗浄及び蒸気脱脂を行い、サンドを完全に洗い流した。
なお、クリーンな圧縮空気等によりサンドを除去出来れ
ば、トリクロロエタンによる洗浄は必要ではなく、従っ
て、本発明は公害対策としても有益な手段である。
【0015】続いて、上記処理後の被処理物にHCDイ
オンプレーティング法により、クロムと窒素よりなる皮
膜をコーティングした。以下その方法について図2に基
づき詳述する。該リングを真空装置1内に設置後、図示
しない真空ポンプにより1×10-4torr以下に減圧し、
ヒーター3により約400℃に加熱。所定時間経過後ア
ルゴンガスを約1×10-2torrまで導入口9より導入し
て、直流電圧を印加し、グロー放電を起こさせ、アルゴ
ンイオンによる下地表面のボンバードを行なった。つぎ
にホローカソード4で電子ビームを発生させ、水冷式銅
るつぼ5中の金属クロム6に当てクロムを蒸発させた。
尚、電子ビームはコイル7により収束されている。続い
て、窒素ガスを所定圧に成るまで導入口10より導入
し、クロムと窒素からなる皮膜をリング2の外周面に形
成した。成形膜厚は20から60μm とした。
【0016】なお、クロムと窒素からなるアモルファス
皮膜をコーティングする場合は、ヒーターによる加熱は
200℃までとした。また窒素濃度が皮膜内部より皮膜
外部に向けて連続的或いは段階的に増大する皮膜の形成
の場合は、導入窒素ガス量を所定コーティング時間をか
け、連続的に或いは段階的に所定窒素ガス分圧まで増や
すことによりコーティングすることが出来る。以上のよ
うにして、表2に示すような、各種の条件によりクロム
と窒素を主成分とする皮膜をコーティングしたピストン
リング及びベーンを作成した。
【0017】
【表2】
【0018】次に、上記条件により作成したピストンリ
ング及びベーンをラッピング研摩により表面粗さを0.8
μm 以下に仕上げた。これらピストンリング及びベーン
の皮膜を調査した結果を表3に示す。皮膜の組成分析は
EPMA、組織分析はX線解析、硬度は皮膜断面をマイ
クロビッカース硬度計で、膜厚さは金属顕微鏡で測定し
た。
【0019】
【表3】
【0020】尚、比較例1、2は従来の方法により製造
したピストンリング及びベーンである。比較例1は、ピ
ストンリング及びベーンの下地外周面を、ラッピング研
摩により、約0.18μm に仕上げたのち、トリクロロエ
タンにより洗浄脱脂しイオンプレーティングにより TiN
膜を約7μm コーティングし、軽いラッピングにより仕
上げた。また、比較例2は、比較例1と同様にして、ク
ロムと窒素を主成分とする皮膜をコーティングしたもの
である。
【0021】上記、実施例で製作したピストンリング及
びベーンを実機により評価を行った。従来の方法による
皮膜をコーティングしたピストンリング及びベーン(比
較例1及び比較例2)も同時に評価を実施した。その結
果を表4、表5に示す。本発明によるピストンリング及
びベーンの耐摩耗性は従来品(比較例1)とくらべても
劣ることは無く、従って膜厚の厚い分耐久性が良好と成
っている。また、従来品の耐久性向上品は、皮膜に剥離
が発生しており、評価時間が長くなれば相手材を摩耗さ
せることが想定される。
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明の摺動部材は、耐
久性に優れたものであり、その工業的利用価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用したベーンの斜視概略図である。
【図2】イオンプレーティング装置の概略図である。
【符号の説明】
1 真空装置 2 リング 3 ヒーター 4 ホロカソード 5 水冷式ルツボ 6 金属クロム 7 収束コイル 9 アルゴンガス導入口 10 窒素ガス導入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−41722(JP,A) 特開 平4−368(JP,A) 特開 平1−142074(JP,A) SURFACE ENGINEERI NG CONF.’85,VOL.▲II I▼:PAPER44,(1985),P. 197−206 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 14/00 - 14/58

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳鉄または鋼からなる母材の表面にイオ
    ンプレーティングによるクロムと窒素を主成分とする
    皮膜を被覆させた摺動部材において、皮膜を被覆させる
    母材の表面粗さがブラスチング処理による2μm〜8μm
    であり、皮膜の表面粗さを0.8μm以下とし且つ
    厚を10μm〜60μmとしたことを特徴とする摺動部
    材。
  2. 【請求項2】 下地面の粗さが4μm〜6μmである請求
    項1の摺動部材。
  3. 【請求項3】 クロムと窒素を主成分とする皮膜が金属
    クロムと窒化クロムからなる混合組織でなることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の摺動部材。
  4. 【請求項4】 クロムと窒素を主成分とする皮膜が窒化
    クロムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    摺動部材。
  5. 【請求項5】 クロムと窒素を主成分とする皮膜が皮膜
    内部より皮膜外部に向かって、窒素濃度が連続的または
    段階的に増えていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の摺動部材。
  6. 【請求項6】 クロムと窒素を主成分とする皮膜がアモ
    ルファス組織であることを特徴とする請求項3乃至5の
    何れか1項に記載の摺動部材。
JP6104993A 1994-04-21 1994-04-21 摺動部材 Expired - Fee Related JP2771947B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104993A JP2771947B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 摺動部材
TW084103622A TW297055B (ja) 1994-04-21 1995-04-13
PCT/JP1995/000782 WO1995029271A1 (fr) 1994-04-21 1995-04-20 Coulisse et son procede de fabrication
EP95916023A EP0707092B1 (en) 1994-04-21 1995-04-20 Slide member and method of its production
DE69503332T DE69503332T2 (de) 1994-04-21 1995-04-20 Gleitstück und verfahren zu dessen herstellung
CN95190333A CN1066781C (zh) 1994-04-21 1995-04-20 滑动部件及其制造方法
KR1019950703743A KR100204198B1 (ko) 1994-04-21 1995-04-20 슬라이딩부재 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104993A JP2771947B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292458A JPH07292458A (ja) 1995-11-07
JP2771947B2 true JP2771947B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=14395626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6104993A Expired - Fee Related JP2771947B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 摺動部材

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0707092B1 (ja)
JP (1) JP2771947B2 (ja)
KR (1) KR100204198B1 (ja)
CN (1) CN1066781C (ja)
DE (1) DE69503332T2 (ja)
TW (1) TW297055B (ja)
WO (1) WO1995029271A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458693B1 (ko) * 1996-06-19 2005-05-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 냉동기용압축기
DE19714317C1 (de) * 1997-03-25 1998-06-18 Mannesmann Ag Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Werkzeugen aus Stahl, insbesondere von Kaltpilger-Walzdornen zur Kaltumformung von Rohren
DE19905735A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Kennametal Inc Verfahren zum Herstellen eines Zerspanungswerkzeugs sowie Zerspanungswerkzeug
KR100669517B1 (ko) * 2000-03-24 2007-02-28 김영생 밸브
JP4680380B2 (ja) * 2000-12-26 2011-05-11 株式会社リケン ピストンリング及びその製造方法
DE10256063A1 (de) * 2002-11-30 2004-06-17 Mahle Gmbh Verfahren zum Beschichten von Kolbenringen für Verbrennungsmotoren
DE102006002371A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Kennametal Widia Produktions Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Beschichtung eines Hartmetall- oder Cermetsubstratkörpers und beschichteter Hartmetall- oder Cermetkörper
JP5030439B2 (ja) * 2006-02-28 2012-09-19 株式会社リケン 摺動部材
BRPI0905186A2 (pt) 2009-12-21 2011-08-09 Mahle Metal Leve Sa anel de pistão
JP5498572B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-21 日立ツール株式会社 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
CN102560354B (zh) * 2010-12-28 2015-09-02 日立金属株式会社 耐蚀性优异的被覆物品的制造方法及被覆物品
BRPI1102335A2 (pt) * 2011-05-27 2013-06-25 Mahle Metal Leve Sa elemento dotado de pelo menos uma superfÍcie de deslizamento com um revestimento para uso em um motor de combustço interna ou em um compressor
CN103464856B (zh) * 2013-09-25 2015-10-14 贵州凯星液力传动机械有限公司 一种不锈钢喷注器的加工方法
JP5965378B2 (ja) 2013-10-31 2016-08-03 株式会社リケン ピストンリング及びその製造方法
CN103741108B (zh) * 2013-12-27 2016-01-13 晨光真空技术(深圳)有限公司 一种CrNx基成分梯度过渡的装饰防护涂层的制备方法
US10323747B2 (en) 2017-03-28 2019-06-18 Mahle International Gmbh Piston ring and method for manufacturing a piston ring
JP2019171512A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 トヨタ自動車東日本株式会社 摺動部材及びその製造方法
US20190368607A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-05 Mahle International Gmbh Piston ring and method for manufacturing a piston ring
CN112746250B (zh) * 2020-12-29 2022-11-08 平湖市良正五金科技股份有限公司 一种铝型材热挤压模具镀层加工工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107403U (ja) * 1984-12-20 1986-07-08
JPS6287423A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型
JPH0625597B2 (ja) * 1985-11-20 1994-04-06 株式会社リケン ピストンリング
JPH01234559A (ja) * 1988-03-11 1989-09-19 Nissin Electric Co Ltd 被覆膜付鉄鋼部材およびその製造方法
JPH089964B2 (ja) * 1989-12-01 1996-01-31 株式会社リケン 内燃機関の動弁機構用バルブリフタ
JPH04368A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Riken Corp 耐摩耗性被膜及びその製造法
EP0484699B1 (de) * 1990-11-05 1993-08-18 Detlev Dr. Repenning Reibpaarung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2892231B2 (ja) * 1992-09-16 1999-05-17 健 増本 Ti−Si−N系複合硬質膜及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SURFACE ENGINEERING CONF.’85,VOL.▲III▼:PAPER44,(1985),P.197−206

Also Published As

Publication number Publication date
TW297055B (ja) 1997-02-01
WO1995029271A1 (fr) 1995-11-02
KR960701234A (ko) 1996-02-24
EP0707092A4 (en) 1996-07-03
DE69503332D1 (de) 1998-08-13
KR100204198B1 (ko) 1999-06-15
CN1066781C (zh) 2001-06-06
CN1127534A (zh) 1996-07-24
EP0707092A1 (en) 1996-04-17
EP0707092B1 (en) 1998-07-08
JPH07292458A (ja) 1995-11-07
DE69503332T2 (de) 1998-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771947B2 (ja) 摺動部材
JP3221892B2 (ja) ピストンリング及びその製造法
US5582414A (en) Sliding member and method for manufacturing the same
EP1087031B1 (en) Hard film, sliding member covered with hard film and manufacturing method thereof
JP2001335878A (ja) 摺動部材
JP2730571B2 (ja) 摺動材料およびピストンリング
JP2739722B2 (ja) ピストンリング
JPH0931628A (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP3266439B2 (ja) ピストンリングおよびその製造方法
JP2925430B2 (ja) 摺動部材
JP2977066B2 (ja) 摺動部材
JP2003042294A (ja) ピストンリング
JP2007132423A (ja) ピストンリング
JP3155220B2 (ja) 摺動部材の製造方法
JP2003014121A (ja) ピストンリング
JP3256024B2 (ja) 摺動部材
JPH0765543B2 (ja) ピストンリング
JPH06172970A (ja) 摺動材料およびその製造方法
JP3373590B2 (ja) 摺動部材
JP2809984B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JPH05141534A (ja) ピストンリング
JPH10227360A (ja) 摺動材料及びピストンリングならびに摺動材料の製造方法
JP2006316912A (ja) イオンプレーティング皮膜を有する
JPH05223172A (ja) ピストンリング
JPS6357964A (ja) ピストンリング

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees