JP4666788B2 - 摺動部材及びその製造方法 - Google Patents
摺動部材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4666788B2 JP4666788B2 JP2001049650A JP2001049650A JP4666788B2 JP 4666788 B2 JP4666788 B2 JP 4666788B2 JP 2001049650 A JP2001049650 A JP 2001049650A JP 2001049650 A JP2001049650 A JP 2001049650A JP 4666788 B2 JP4666788 B2 JP 4666788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding member
- test piece
- film
- piston ring
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、トライボロジー特性に優れる硬質皮膜が摺動面に被覆されている摺動部材例えば内燃機関用ピストンリングに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車エンジンにおける高出力化や排気ガス規制の対応に伴って、ピストンリングをはじめとする摺動部材の使用環境は益々過酷になってきており、異常摩耗や焼き付きの発生、および摺動に伴うクラックや剥離の発生に対する対応が求められている。その対策として、ピストンリングに関しては、従来の硬質Crめっきや窒化処理と比較し、トライボロジー特性に優れるCrN皮膜(特開平7−286262号)や、OおよびCを固溶したCrN皮膜(特開平10−306386号)等を被覆することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記皮膜を被覆した場合でも、摺動条件の特に過酷なエンジンにおいては、摩耗、焼き付き、摺動に伴うクラックや剥離等のトライボロジー性能が不足している。
【0004】
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、その課題は、摺動部における摩耗、焼き付き、および繰り返し負荷を受けることにより生じるクラックや剥離に対する特性に優れる硬質皮膜が被覆された摺動部材を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、次の手段を採る。すなわち、
本発明は、硬質皮膜が摺動面に被覆されている摺動部材において、前記硬質皮膜の組成がV、M、及びNからなり、前記MはTi,Cr,Zr,Mo,及びWからなる群から選ばれた1種又は2種以上の金属元素であり、前記V、M、及びNの含有量をそれぞれa原子%、b原子%、c原子%としたとき、a+b+c=100、30≦a<60、5≦b≦20、および40≦c≦55の関係を満足しており、前記皮膜の窒化物がTiN,CrN,ZrN,Mo2N,及びW2Nの中の少なくとも1つとVN、あるいはVNのみからなることを特徴とする。
【0006】
VとNにTi等の金属元素を含有させることで、CrNを上回る耐摩耗性、耐焼き付き性、耐クラック性及び耐剥離性を示す。Vの含有量は30原子%以上、60原子%未満が好ましい。60原子%以上ではVNの形成が困難になる。Ti等の金属元素の含有量は5原子%未満では耐摩耗性、耐焼き付き性、及び耐クラック性と耐剥離性の改善効果が少ないため、5原子%以上とする。成膜時の皮膜の欠けや剥離等を防止する点で20原子%以下とする。Nの含有量は、窒化物の形成される40〜55原子%の範囲とする。
【0007】
上記硬質皮膜はイオンプレーティング法やスパッタリング法等のPVD法などにより被覆できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態であるピストンリングの一部分を示す縦断面図である。
【0009】
ピストンリング1はステンレス鋼や炭素鋼等の鋼、鋳鉄、チタンあるいはチタン合金等で形成されている矩形断面リングである。ピストンリング1の全周面にはビッカース硬さ700以上の窒化層2が形成されており、外周面の窒化層2上に、硬質皮膜3がアークイオンプレーティングによって被覆されている。
【0010】
硬質皮膜3は、V、M、及びNからなり、前記MはTi,Cr,Zr,Mo,及びWからなる群から選ばれた1種又は2種以上の金属元素であり、前記V、M、及びNの含有量をそれぞれa原子%、b原子%、c原子%としたとき、a+b+c=100、30≦a<60、5≦b≦20、および40≦c≦55の関係を満足しており、前記皮膜の窒化物がTiN,CrN,ZrN,Mo2N,及びW2Nの中の少なくとも1つとVN、あるいはVNのみからなる。
【0011】
図2は本発明の別の実施形態であるピストンリングの一部分を示す縦断面図である。
【0012】
本実施形態のピストンリング1は、上記実施形態のピストンリング1における窒化層2と硬質皮膜3との間に、密着性を良好とするために、VNからなる下地皮膜4を形成したもので、他の構成は上記実施形態のピストンリングと同じである。
【0013】
なお、上記において、硬質皮膜3や下地皮膜4の下に窒化層を形成しないこともある。
【0014】
以下、アークイオンプレーティング法を用いて、ピストンリングに硬質皮膜3を被覆する方法を説明する。
【0015】
超音波洗浄により脱脂、洗浄されたピストンリング(以下、ワークという。)を成膜チャンバ内の試料テーブル上に設置し、真空引きを開始する.真空度が1.3×10−3Pa程度に達したら、ヒータによりワークを473〜773Kに加熱し、同時に試料テーブルを自転又は自公転させる。ワーク表面に吸着したガスの放出により、一時的に真空度が低下するが、再び真空度が5×10−3Pa程度まで上昇したら、少量のN2ガスを導入し、Vのターゲットが取り付けられたカソード及びV以外の金属のターゲットが取り付けられたカソードとアノードとの間にアーク放電を発生させる。このとき、ワークには−600〜−1000Vのバイアス電圧を印加し、アーク放電により生じたVイオン及びV以外の金属イオンを加速してワーク表面に衝突させ、イオンボンバードクリーニングを行う。イオンボンバードクリーニングはV又はV以外の金属単独で行っても構わない。この後、バイアス電圧を0〜−100V程度まで低下させ、また内圧が0.7〜4Pa程度となるようにN2ガス導入量を増やし、各カソードとアノード間を同時にアーク放電させ、目的の皮膜を形成する。また、こうして作製した皮膜が、基材との密着性に劣る場合は、最初にVのカソードとアノード間のみにアーク放電させ、下地としてVN層を形成した後、Vのカソード及びV以外の金属のカソードとアノード間をアーク放電させ、目的の皮膜を形成するとよい。膜厚については特に規定はされないが、5〜80μm程度が好ましい。
【0016】
上記の方法で試料を作製し、図3に示す往復動摩擦試験機を使用して耐摩耗性評価を行った。本試験機は、ピストンリングに対応する上試験片10と、上試験片10が油圧シリンダ11によって押し付けられる下試験片12とを有し、下試験片12が往復運動されるように構成されている。
【0017】
試験方法は、上試験片10を油圧シリンダ11により下試験片12に押し付け、下試験片12を一定時間往復運転し、試験終了後、表面粗さ計で摩耗量を測定した。試験条件は下記に示す通りであり、上試験片10に施す皮膜の詳細および試験結果を表1に示す。なお、上試験片10は炭素鋼からなり、下試験片12は鋳鉄からなる。試験結果は、比較例1(CrN)の結果を1として、その相対量で示してある。皮膜の結晶構造はX線回折で調べた。組成はEPMAで測定した。
(試験条件)
荷重:100N
速度:600cpm
時間:60min
【0018】
表1より明らかなように、本発明は耐摩耗性に優れる。
【0019】
【表1】
【0020】
次に、上記と同じ往復動摩擦試験機を使用して耐焼き付き性を評価した。試験方法は、上試験片10を油圧シリンダ11により下試験片12に押し付け、下試験片12を一定時間往復運転し、焼き付きが発生しない場合は荷重を増す作業を繰り返し、焼き付き発生時の荷重を測定した。試験条件は下記に示す通りであり、上試験片10に施す皮膜の詳細および試験結果を表2に示す。なお、上試験片10は炭素鋼からなり、下試験片12は鋳鉄からなる。試験結果は、比較例1(CrN)の結果を1として、その相対量で示してある。皮膜の結晶構造はX線回折で調べた。組成はEPMAで測定した。
(試験条件)
荷重:初期荷重20N、1分毎に20Nずつ増加
速度:100cpm
時間:焼き付きが発生するまで
【0021】
表2より明らかなように、本発明は耐焼き付き性に優れる。
【0022】
【表2】
【0023】
次に、図4に示されているファンデアホルスト摩擦試験機を使用して耐クラック性及び耐剥離性評価を行った。本試験機は、ピストンリングを切断して得た試験片20が重錘によってロータ21の外周面22上に押し付けられ、ロータ21が回転するように構成されている。
【0024】
試験方法は、荷重Pで試験片20の外周面がロータ21上に押接された状態で、試験片20とロータ21の接触部分に潤滑油を供給しながらロータ21を一定速度で回転させる。そして、試験片20への荷重Pを変えて試験を行い、試験片20の硬質皮膜にクラック又は剥離が発生したときの荷重Pを測定した。試験条件は下記に示す通りであり、試験片20に施す皮膜の詳細および試験結果を表3に示す。なお、試験片20はステンレス鋼からなり、窒化処理が施されている。試験結果は、比較例1(CrN)の結果を1として、その相対量で示してある。皮膜の結晶構造はX線回折で調べた。組成はEPMAで測定した。
(試験条件)
荷重:初期荷重40N、クラックや剥離が発生しなければ20Nずつ増加
速度:1000rpm
時間:1min
【0025】
表3より明らかなように、本発明は耐クラック性及び耐剥離性に優れる。
【0026】
【表3】
【0027】
上記実施形態では、摺動部材としてピストンリングを示したが、本発明はピストンリングに限ることはなく、この他、内燃機関の動弁系部品であるタペットやカム等、あるいは圧縮機のベーン等の摺動部材に適用できる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の摺動部材は、耐摩耗性、耐焼き付き性、耐クラック性、及び耐剥離性に優れる。従って、本発明のピストンリング等の摺動部材は、過酷な条件下においても、充分な耐久性を具備する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すピストンリングの一部分を示す縦断面図である。
【図2】本発明の別の実施形態を示すピストンリングの一部分を示す縦断面図である。
【図3】往復動摩擦試験機の構成を示す図である。
【図4】ファンデアホルスト摩擦試験機の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ピストンリング
2 窒化層
3 硬質皮膜
4 下地皮膜
10 上試験片
11 油圧シリンダ
12 下試験片
20 試験片
21 ロータ
22 ロータ外周面
Claims (3)
- 硬質皮膜が摺動面に被覆されている摺動部材において、前記硬質皮膜の組成がV、M、及びNからなり、前記MはTi,Cr,Zr,Mo,及びWからなる群から選ばれた1種又は2種以上の金属元素であり、前記V、M、及びNの含有量をそれぞれa原子%、b原子%、c原子%としたとき、a+b+c=100、30≦a<60、5≦b≦20、および40≦c≦55の関係を満足しており、前記皮膜の窒化物がTiN,CrN,ZrN,Mo2N,及びW2Nの中の少なくとも1つとVN、あるいはVNのみからなることを特徴とする摺動部材。
- 前記摺動部材がピストンリングであることを特徴とする請求項1記載の摺動部材。
- 請求項1又は2記載の摺動部材の製造方法において、自転方式又は自公転方式の回転試料テーブルと複数の蒸発源とを有しているPVD装置を使用して、前記硬質皮膜を摺動面に被覆することを特徴とする摺動部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001049650A JP4666788B2 (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | 摺動部材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001049650A JP4666788B2 (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | 摺動部材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002256967A JP2002256967A (ja) | 2002-09-11 |
JP4666788B2 true JP4666788B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=18910723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001049650A Expired - Fee Related JP4666788B2 (ja) | 2001-02-26 | 2001-02-26 | 摺動部材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4666788B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4783928B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-09-28 | Dowaホールディングス株式会社 | 窒素含有バナジウム被膜、その製造方法及び機械部材 |
JP4185534B2 (ja) | 2006-07-20 | 2008-11-26 | 本田技研工業株式会社 | エンジン |
DE102006046915C5 (de) | 2006-10-04 | 2015-09-03 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Kolbenring für Verbrennungskraftmaschinen |
DE102006046917C5 (de) * | 2006-10-04 | 2014-03-20 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Kolbenring für Verbrennungskraftmaschinen |
JP5038303B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2012-10-03 | 京セラ株式会社 | 表面被覆工具および被切削物の加工方法 |
DE102007027245B4 (de) * | 2007-06-13 | 2018-08-30 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Kolbenring |
US8846217B2 (en) | 2008-10-28 | 2014-09-30 | Kyocera Corporation | Surface-coated tool |
ES2663533T3 (es) * | 2009-02-27 | 2018-04-13 | Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon | Sistema de capas así como procedimiento de recubrimiento para la producción de un sistema de capas |
US10030773B2 (en) | 2016-03-04 | 2018-07-24 | Mahle International Gmbh | Piston ring |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS646514A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Riken Kk | Sliding member |
JP3256024B2 (ja) * | 1993-05-21 | 2002-02-12 | 株式会社リケン | 摺動部材 |
JPH0953170A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-02-25 | Ion Kogaku Kenkyusho:Kk | 鉄系材料の表面処理方法 |
JP2000120869A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Teikoku Piston Ring Co Ltd | 摺動部材及びその製造方法 |
JP2000144376A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-05-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 摺動特性の良好な皮膜 |
JP3248897B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2002-01-21 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜被覆工具 |
-
2001
- 2001-02-26 JP JP2001049650A patent/JP4666788B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002256967A (ja) | 2002-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4382209B2 (ja) | 硬質皮膜及びそれを被覆した摺動部材並びにその製造方法 | |
JP3221892B2 (ja) | ピストンリング及びその製造法 | |
JP2000120870A (ja) | ピストンリング | |
JPH06346224A (ja) | 摺動部材およびその製造方法 | |
JP6756641B2 (ja) | ピストンリング | |
JP4666788B2 (ja) | 摺動部材及びその製造方法 | |
JP2001335878A (ja) | 摺動部材 | |
JP2730571B2 (ja) | 摺動材料およびピストンリング | |
JP2739722B2 (ja) | ピストンリング | |
JP5914334B2 (ja) | 高靭性被膜及び摺動部材 | |
JP4656741B2 (ja) | 摺動部材及びその製造方法 | |
JPH06300130A (ja) | 硬質被覆材およびそれを被覆した摺動部材ならびにその製造方法 | |
JP3696406B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP4374153B2 (ja) | ピストンリング | |
JP4374154B2 (ja) | ピストンリング | |
JP2007132423A (ja) | ピストンリング | |
JP3742220B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP2003042294A (ja) | ピストンリング | |
JPH0727228A (ja) | 摺動部材およびCrN皮膜の被覆方法 | |
JPH06265023A (ja) | 硬質被覆材およびそれを被覆した摺動部材ならびにその製造方法 | |
JP2977066B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP3452675B2 (ja) | 摺動部材およびその製造方法 | |
JP3452664B2 (ja) | 摺動部材およびその製造方法 | |
JP3256024B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP3286097B2 (ja) | 摺動部材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100125 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100402 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4666788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |