[go: up one dir, main page]

JPH0578355A - B−1015化合物 - Google Patents

B−1015化合物

Info

Publication number
JPH0578355A
JPH0578355A JP23913891A JP23913891A JPH0578355A JP H0578355 A JPH0578355 A JP H0578355A JP 23913891 A JP23913891 A JP 23913891A JP 23913891 A JP23913891 A JP 23913891A JP H0578355 A JPH0578355 A JP H0578355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
water
medium
culture
sank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23913891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Inukai
正俊 犬飼
Fujio Isono
藤男 磯野
Hideyuki Shiozawa
秀幸 塩澤
Hideji Takahashi
秀次 高橋
Hideyuki Haruyama
英幸 春山
Kentaro Kodama
健太郎 小玉
Yoshiaki Sakaida
義陽 境田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP23913891A priority Critical patent/JPH0578355A/ja
Publication of JPH0578355A publication Critical patent/JPH0578355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(I) 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌作用を有する B-101
5 化合物およびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微生物からピラゾロピリジン骨格
を有する化合物は得られていない。わずかに、アルカリ
ジェネス属[Alcaligenes sp.(UC91252 )]の細菌と
ストレプトミセス プリカタス[Streptomyces plicatu
s (UC8272)]の混合培養によって抗カビ作用を持つニ
トロソファンギン(Nitrosofungin )が生産されること
が知られている[ジャーナル オブ アンチビオチック
ス(J.Antibiotics)、36巻、1425-1430 頁、(1983
年)]が、アルカリジェネス フェカリス(Alcaligene
s faecalis )が抗菌作用を有する化合物を生産する報
告はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、スガイ
[Lunella coronata(GMELIN)]より分離したアルカリジ
ェネス フェカリス(Alcaligenes faecalis )SANK 7
4291 株の培養物から、抗菌作用を有する新規化合物 B
-1015 化合物が生産されることを見出して本発明を完成
した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の B-1015 化合物
は下記の構造式(I)および理化学的性状を有する。 1)構造式
【0005】
【化2】
【0006】2)物質の性状:酸性黄色粉末 3)分子式:C7825 S(高分解能ネガティブ
FAB-MSにより測定) 4)分子量: 232 (高分解能ネガティブFAB-MSにより
測定) 5)元素分析値:(%) C7825 S・1水
和物・1アンモニウム塩として 計算値 C 31.46 、 H 4.90、 N 15.72 、 S
11.99 実測値 C 36.22 、 H 5.01、 N 16.73 、 S
9.73 6)赤外線吸収スペクトル:νmax cm-1 臭化カリウム(KBr)錠剤法で測定した赤外線吸収スペク
トルは、次に示す通りである。 3190、1656、1615、1589、1495、1401、1309、1214、11
15、1047、888、827 、 635 7)紫外線吸収スペクトル:λmax nm(ε) 水溶液中で測定した紫外線吸収スペクトルは、次に示す
通りである。 中性水中: 245(4800)、345(13400) 酸性水中: 238(4800)、320(9300) 、345(Sh) アルカリ性水中: 260(400) 、350(10200)、390(9900)
、420(Sh) 8)比旋光度:[α]D 25 =−10.1°(C 0.93、水) 9)高速液体クロマトグラフィー: 分離カラム;センシュウパック ODS H-2151 (カラムサ
イズφ 6×150 mm、センシュウ科学(株)製) 溶媒; 16 %アセトニトリル−0.5 % Pic A (ウォー
ターズ社製)含有の水 流速; 1.5ml/分 波長; 220〜350 nm(フォトダイオードアレイによる検
出) 保持時間; 8.1 分 10) 1H−核磁気共鳴スペクトル:(δ:ppm) 重水中、外部基準にテトラメチルシランを使用して測定
した核磁気共鳴スペクトル(270 MHz)は、次に示す通り
である。 7.49(H,d,J=8.8 Hz)、6.92(H,d,J=2.9Hz)、6.75(H,dd,J
1=8.8 Hz,J2=2.9Hz)、4.82(2H,s) 11)13C−核磁気共鳴スペクトル:(δ:ppm) 重メタノール中、内部基準にテトラメチルシランを使用
して測定した核磁気共鳴スペクトル(100 MHz)
は、次に示す通りである。 162.0(s)、144.0(s)、140.4(s)、119.4(d)、115.9(d)、
115.3(d)、59.5(t) 12)溶解性:水、メタノール、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミドに可溶、酢酸エチル、アセト
ン、クロロホルム、ヘキサンに不溶。 13)呈色反応:ヨードに陽性。
【0007】本発明の B-1015 化合物は、常法に従って
塩とすることができる。そのような塩としては例えばリ
チウム、ナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属の
塩;カルシウム、バリウムのようなアルカリ土類金属の
塩;アルミニウム塩;リジン、アルギニンのような塩基
性アミノ酸の塩;アンモニア、メチルアミン、ジメチル
アミンのようなアミン塩等をあげることができる。好適
には薬理上許容される塩である。
【0008】なお、本発明の B-1015 化合物は、種々の
異性体を有する。式(I)においては、これらの異性体
およびこれらの異性体の混合物がすべて単一の式で示さ
れている。従って、本発明においてはこれらの異性体お
よびこれらの異性体の混合物をもすべて含むものであ
る。
【0009】本発明の B-1015 化合物を生産する上記 S
ANK74291 株は静岡県伊東市八幡野の海岸で採集したス
ガイ[Lunella coronata (GMELIN) ]からアンダーソン
(Anderson) 培地(バクトペプトン(Difco) 2.5 g、酵
母エキス(Difco) 2.5 g、リン酸鉄(III) 0.1 g、寒天
15 g 、人工海水 1000 ml(pH 7.4)を用い分離した細菌
である。
【0010】B-1015化合物の生産菌である SANK 74291
株の菌学的性状は次の通りである。 1.形態学的性状 普通寒天培地(栄研化学(株)社製)上で 26 ℃、24
時間培養後の観察では、細胞は直径 0.8 μm 、長さ
1.0-2.0 μm の桿菌であり、周毛を有し、運動する。
胞子を形成せず、グラム染色は陰性である。
【0011】2.普通寒天培地上での生育状態 26 ℃で 24 時間培養したコロニーは、薄黄茶色を帯び
た白色、円形、扁平状、全縁であり、水溶性の色素の生
成により培地はいくぶん薄オリーブ色を呈する。培養を
継続すると培地表面上での運動によるコロニーの拡大が
見られる。
【0012】3.生理学的性状 (1)海水の要求性:生育に海水を要求しない。 (2)NaClの要求性:生育にNaClを要求しない。 (3)O −F (オキシダティブ−ファーメンタティブ)
テスト[ヒュー・レイフソン(Hugh・Leifson) 法]: D
−グルコースと D−キシロースを分解しない。 (4)カタラーゼ:+ (5)オキシダーゼ:+ (6)酸素に対する挙動:好気的 (7)硝酸塩の還元:− (8)亜硝酸塩の還元:+ (9)デンプンの加水分解:− (10)ウレアーゼの加水分解:− (11)Tween 80 の分解:− (12)ゼラチンの液化:− (13)生育温度: 5 ℃では微弱に生育し、23−37
℃では良好な生育を示す。 42 ℃では微弱に生育し、50
℃では生育しない。 (14)炭素化合物の利用性:飯塚と駒形の培地(長谷
川武治編、「微生物の分類と同定(下)」、133 −134
頁)に酵母エキスを 0.2g 加え、行った場合は以下の
通りであった。 L−アラビノース:− D−キシロース:− D−グルコース:− D−フラクトース:− D−マンノース:− D−マンニトール:− 酢酸ソーダ:+ グルコン酸カルシウム:
− グリシン:+ (15)化学分類学的性状 1)DNA の G+C (グアニン+シトシン)含量:56.2モ
ル%(HPLC法)。 2)キノン系:ユビキノン Q−8 。
【0013】以上の菌学的性状を有する SANK 74291 株
をバージーズ・マニュアル・オブ・システマテック・バ
クテリオロジー(Bergey's Manual of Systematic Bact
eriology) 、1 巻(1984年)およびアカガワ(Akagawa)
とヤマサト(Yamasato) の報告(インターナショナル・
ジャーナル・オブ・システマテック・バクテリオロジー
(International Journal of Systematic Bacteriolog
y) 、39 巻、462 −466 頁(1989年))に基づき同定
を行った。その結果、周毛を有するグラム陰性の好気性
桿菌で、DNA の G+C が 56.2 モル%、キノン系がユビ
キノン Q−8 であり、生理学的性状などから、本菌をア
ルカリジェネス フェカリス SANK 74291(Alcaligenes
faecalis SANK 74291 )株(寄託機関、工業技術院微
生物工業技術研究所:寄託番号、微工研条寄 3551
号、FERM BP-3551:原寄託日、1991年9 月 6 日)と命
名した。
【0014】本発明の B-1015 化合物を得るため、これ
らの微生物の培養は他の醗酵生成物を生産するために用
いられるような培地中で行なわれる。このような培地中
には、微生物が資化出来る炭素源、窒素源および無機塩
を含有する。
【0015】一般に、炭素源としてグルコース、フラク
トース、マルトース、シュークロース、マンニトール、
グリセロール、デキストリン、オート麦、ライ麦、トウ
モロコシデンプン、ジャガイモ、トウモロコシ粉、大豆
粉、綿実油、糖蜜、クエン酸、酒石酸などを単一に、あ
るいは併用して用いる事が出来る。一般には、培地量の
1−10 重量%で変量する。
【0016】窒素源としては、一般に蛋白質を含有する
物質を醗酵工程に用いる。適当な窒素源としては、大豆
粉、フスマ、落花生粉、綿実油、綿実粉、カゼイン加水
分解物、ファーマミン、魚粉、コーンスチープリカー、
ペプトン、肉エキス、イースト、イーストエキス、マル
トエキス、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、硫酸ア
ンモニウム等である。窒素源は、単一または併用して培
地量の 0.2−6 重量%の範囲で用いる。
【0017】培地中に取り入れる栄養無機塩は、ナトリ
ウム、アンモニウム、カルシウム、フォスフェート、サ
ルフェート、クロライド、カーボネート等のイオンを得
ることの出来る通常の塩類である。また、カリウム、カ
ルシウム、コバルト、マンガン、鉄、マグネシウム等の
微量の金属も含む。
【0018】液体培養に際しては、消泡剤としてシリコ
ン油、植物油、界面活性剤等が使用される。
【0019】アルカリジェネス フェカリス(Alcalige
nes faecalis)SANK 74291 株を培養し B-1015 化合物
を生産する培地の pH は、5.0-7.4 に変化させることが
出来る。
【0020】菌の生育温度は 4 ℃から 42 ℃までであ
るが23 ℃から 37 ℃の範囲が生育良好であり、更に B-
1015化合物の生産には、20 ℃から 28 ℃が好適であ
る。
【0021】B-1015化合物は、好気的に培養して得られ
るが通常用いられる好気的培養法、例えば固体培養法、
振とう培養法、通気撹拌培養法等が用いられる。
【0022】小規模な培養においては、22 ℃から 26
℃で数日間振とう培養を行うのが良好である。培養は三
角フラスコ中で、1 −2 段階の種の発育工程により開始
する。種発育段階の培地は、炭素源および窒素源を併用
出来る。種フラスコは定温インキュベーター中で 23
℃、1 乃至 3 日間振とうするか、または充分に成長す
るまで振とうする。成長した種は第二の種培地、または
生産培地に接種するのに用いる。中間の発育工程を用い
る場合には、本質的に同様の方法で成長させ、生産培地
に接種するためにそれを部分的に用いる。接種したフラ
スコを一定温度で 1乃至2 日間振とうし、インキュベ
ーションが終わったらフラスコの含有物を遠心分離また
はろ過する。
【0023】大量培養の場合には、撹拌機、通気装置を
付けた適当なタンクで培養するのが好ましい。この方法
によれば、栄養培地をタンクの中で作成出来る。栄養培
地を125 ℃まで加熱して滅菌し、冷却後、滅菌培地にあ
らかじめ成長させてあった種を接種する。培養は 22 ℃
乃至 26 ℃で通気撹拌して行う。この方法は、多量の化
合物を得るのに適している。
【0024】培養の経過に伴って生産される B-1015 化
合物の量の経時変化は、高速液体クロマトグラフィーを
用いて測定することが出来る。通常は、19 時間から 4
8 時間の培養で B-1015 化合物の生産量は最高値に達す
る。
【0025】培養終了後、培養液中の液体部分に存在す
る B-1015 化合物は、菌体、その他の固形部分を珪藻土
をろ過助剤とする、ろ過操作または遠心分離によって分
別し、そのろ液または上清中に存在する B-1015 化合物
を、その物理化学的性状を利用し抽出精製することによ
り得られる。例えば、ろ液または、上清中に存在するB-
1015 化合物は、吸着剤として、例えば活性炭または吸
着用樹脂であるアンバーライトXAD-2 、XAD-4 (ローム
・アンド・ハース社製)等や、ダイアイオンHP-10 、HP
-20 、CHP-20、HP-50 (三菱化成(株)製)等が使用さ
れる。 B-1015化合物を含む液を上記のごとき吸着剤の
層を通過させて不純物を吸着させて取り除くか、または
B-1015化合物を吸着させた後、メタノール水、アセト
ン水、n−ブタノール水あるいはアンモニアを加えたメ
タノール、アセトン水、n−ブタノール水などを用いて
溶出させることにより得られる。
【0026】また、酸性物質として挙動することを利用
して陰または陽イオン交換体に吸脱着させて精製するこ
とができる。陰イオン交換体としては DEAE −セルロー
ス(ブラウン社製)、DEAE−セファデックス、 QAE−セ
ファデックス(ファルマシア社製)、デュオライト A−
2 (ダイアモンド・シャムロック・ケミカル社製)、ア
ンバーライトIRA-68(ローム・アンド・ハース社製)、
ダウエックス 1×4 、21K、SBR-P (ダウ・ケミカル社
製)等が利用できる。また、陽イオン交換体としてはア
ンバーライトIRC-50(ローム・アンド・ハース社製)、
ダウエックス 50 W (ダウ・ケミカル社製)等が利用で
きる。また、上記のごとき酸性物質の性質を利用して、
ジメチル・ベンジル・セチル・アンモニウムクロライド
の如き 4級アンモニウム塩を水と混合しない溶媒、例え
ばジクロルメタン等に溶解し、 B-1015 化合物を水溶液
から 4 級アンモニウム塩として抽出する方法も用いら
れる。
【0027】このようにして得られた B-1015 化合物
は、更にシリカゲル、マグネシウム−シリカゲル系のフ
ロリジルのような担体を用いた吸着カラムクロマトグラ
フィー、セファデックス LH-20(ファルマシア社製)な
どを用いた分配カラムクロマトグラフィー、および順
相、逆相カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー等
で精製することが出来る。
【0028】以上の分離、精製の手段を単独または適宜
組み合わせ反復用いることにより B-1015 化合物を分離
精製することができる。
【0029】
【作用】本発明の B-1015 化合物は、文献未載の新規化
合物であり、動物(例、ヒト、イヌ、ネコ、ウサギ等)
において、グラム陽性および陰性細菌に対し抗菌作用を
示すことから、各種細菌感染症を対照とする抗菌剤とし
て有用である。
【0030】本発明の B-1015 化合物を医薬として用い
る場合、常法に従ってそれ自体または適宜の薬学的に許
容される担体、賦形剤、希釈剤と混合し、粉末、顆粒、
錠剤、カプセル剤、注射剤などの形態で経口的または非
経口的に安全に投与することが出来る。投与量は対象疾
患、投与経路および投与回数などにより異なるが、例え
ば成人に対しては 1 日 20 mg から 2000 mg を、症
状に応じて 1 回または数回に分けて投与するのが好ま
しい。
【0031】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】実施例 1. B-1015 化合物の培養 A)培養 アルカリジェネス フェカリス SANK 74291 株を、マリ
ンアガースラント(Marine Agar Slant 、Difco 社製)
上で 22 ℃で 3 日間培養を行い、滅菌した後述の組成
の培地 100 ml を含む 500 ml の三角フラスコに一白
金耳を接種し、26 ℃で、200 rpm (7 cm の回転半
径)のロータリー振とう培養機で 24 時間培養した。そ
の 300 ml を無菌的に滅菌した同様の組成の培地 15
リットルを含む 30 リットルのジャーファーメンター
2 機に埴菌し、26 ℃で、通気(15リットル/分)、撹
拌(100 rpm)下に 23 時間培養した。
【0033】 培地組成 ブレイン・ハート・インフュージョン(Difco 社製) 37 g 人工海水(ジャマリンS、ジャマリンラボラトリー社製) 800 ml 蒸留水 200 ml ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ pH 無調整。
【0034】B)単離 得られた培養液 32 リットルはシャープレス分離機で
固形物をのぞき、分離液(35 リットル)は活性炭(3
リットル)カラムに付した。水(6 リットル)および 2
0 %アセトン水(9 リットル)で洗った後、50 %アセ
トン水(12リットル)で溶出した。アセトンを減圧下、
ロータリーエバポレーターで留去した。濃縮液を凍結乾
燥に付すと黄色粉末 61.3 g が得られた。この粉末の一
部 56 gを 0.05 M リン酸緩衝液(pH 4.2)1.5 リット
ルに溶解し、同じ濃度のリン酸緩衝液(pH 4.2) で平衡
化したセファデックス DEAE A-25(300 ml)のカラムに
付した。同じ濃度のリン酸緩衝液(pH 4.2) を含む 0.1
M 食塩水(1.5 リットル)、0.2 M 食塩水(1.5 リッ
トル)、0.25 M 食塩水(1.5 リットル)で順次溶出を
行い、スタフィロコッカス アウレウス 209P (Staphy
lococcus aurens 209P) 菌を試験菌として抗菌活性を示
す画分(0.25 M 食塩水フラクション)を集め、活性炭
を用いて脱塩を行った。即ち、活性炭(100 ml)をカラ
ムに充填し、抗菌活性のあった 0.25 M 食塩水画分を付
した。水洗(1 リットル)後、アセトン:0.1 N −アン
モニア水(1 :1 v/v )500 ml で溶出した。溶出液は
減圧下ロータリーエバポレーターで濃縮し、濃縮液は最
終的に凍結乾燥に付すと 600mg の黄色の粗粉末が得ら
れた。
【0035】さらにこの粗粉末から B-1015 化合物の純
品を得るためダイアイオン CHP-20Pカラムに付した。即
ち、粗粉末 600mg を少量(約 10 ml)の水に溶解し、
水で充填したダイアイオン CHP-20P(500 ml)カラムに
付した。水で展開を行い、15ml づつ分画を行い抗菌活
性を示すフラクション 33 −45 を集めロータリーエバ
ポレーターで濃縮後、凍結乾燥に付すと、200 mg のB-
1015化合物が黄色粉末として得られた。
【0036】試験例 1. B-1015 化合物の抗菌作用 一般グラム陽性および陰性細菌に対する B-1015 化合物
の最小阻止濃度(MIC)は、ミューラー ヒントン ブ
ロース(muller hinton broth 、Difco 社製)を用いた
寒天平板希釈法によって測定した。結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】以上から、本発明の B-1015 化合物は抗
菌作用を示し、各種細菌に対する抗菌剤として有用であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】2)物質の性状:酸性黄色粉末 3)分子式:C7825 S(高分解能ネガティブ
FAB-MSにより測定) 4)分子量: 232 (高分解能ネガティブFAB-MSにより
測定) 5)元素分析値:(%) C7825 S・1水
和物・1アンモニウム塩として 計算値 C 31.46 、 H 4.90、 N 15.72 、 S
11.99 実測値 C 36.22 、 H 5.01、 N 16.73 、 S
9.73 6)赤外線吸収スペクトル:νmax cm-1 臭化カリウム(KBr)錠剤法で測定した赤外線吸収スペク
トルは、次に示す通りである。 3190、1656、1615、1589、1495、1401、1309、1214、11
15、1047、888、827 、 635 7)紫外線吸収スペクトル:λmax nm(ε) 水溶液中で測定した紫外線吸収スペクトルは、次に示す
通りである。 中性水中: 245(4800)、345(13400) 酸性水中: 238(4800)、320(9300) 、345(Sh) アルカリ性水中: 260(400) 、350(10200)、390(9900)
、420(Sh) 8)高速液体クロマトグラフィー: 分離カラム;センシュウパック ODS H-2151 (カラムサ
イズφ 6×150 mm、センシュウ科学(株)製) 溶媒; 16 %アセトニトリル−0.5 % Pic A (ウォー
ターズ社製)含有の水 流速; 1.5ml/分 波長; 220〜350 nm(フォトダイオードアレイによる検
出) 保持時間; 8.1 分 9) 1H−核磁気共鳴スペクトル:(δ:ppm) 重水中、外部基準にテトラメチルシランを使用して測定
した核磁気共鳴スペクトル(270 MHz)は、次に示す通り
である。 7.49(H,d,J=8.8 Hz)、6.92(H,d,J=2.9Hz)、6.75(H,dd,J
1=8.8 Hz,J2=2.9Hz)、4.82(2H,s) 10)13C−核磁気共鳴スペクトル:(δ:ppm) 重メタノール中、内部基準にテトラメチルシランを使用
して測定した核磁気共鳴スペクトル(100 MHz)は、次に
示す通りである。 162.0(s)、144.0(s)、140.4(s)、119.4(d)、115.9(d)、
115.3(d)、59.5(t) 11)溶解性:水、メタノール、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミドに可溶、酢酸エチル、アセト
ン、クロロホルム、ヘキサンに不溶。 12)呈色反応:ヨードに陽性。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 秀次 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 春山 英幸 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 小玉 健太郎 茨城県つくば市御幸ケ丘33 三共株式会社 内 (72)発明者 境田 義陽 福島県いわき市泉町下川字大剱389−4 三共株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 を有する B-1015 化合物。
  2. 【請求項2】 アルカリジェネス属に属する B-1015 化
    合物生産菌を培養し、その培養物より B-1015 化合物を
    採取することからなる B-1015 化合物の製法。
  3. 【請求項3】 [請求項2]において、アルカリジェネ
    ス属に属する B-1015 化合物生産菌がアルカリジェネス
    フェカリス SANK 74291 株(微工研条寄第 3551
    号)である製法。
JP23913891A 1991-09-19 1991-09-19 B−1015化合物 Pending JPH0578355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23913891A JPH0578355A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 B−1015化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23913891A JPH0578355A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 B−1015化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578355A true JPH0578355A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17040337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23913891A Pending JPH0578355A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 B−1015化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224863B1 (en) * 1998-10-30 2001-05-01 University Of South Carolina Antibiotic composition from alcaligenes species and method for making and using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224863B1 (en) * 1998-10-30 2001-05-01 University Of South Carolina Antibiotic composition from alcaligenes species and method for making and using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182315B1 (en) Novel antibiotic nk84-0218 pharmaceutical compositions containing it and process for the production of the same
JP2873340B2 (ja) 抗生物質tan―1057,その製造法および用途
CA1334949C (en) Antimicrobial agent, fr 109615 and production thereof
US4409210A (en) Antibiotic compound
JPS61274696A (ja) 抗生物質クロロポリスポリンbまたはc
JP2863637B2 (ja) 新規なアミノオリゴ糖誘導体およびその製造方法
JP2766421B2 (ja) 新規化合物チオマリノール
EP0668358B1 (en) Antibiotic WAP-8294A, method for preparing the same and antibacterial composition
FR2517697A1 (fr) Nouveaux aminoglycosides antibiotiques appeles saccharocines et leur production
JPH0578355A (ja) B−1015化合物
EP0055299B1 (en) Antibiotic y-16482 alpha and/or antibiotic y16482 beta, process for their preparation, and medicinal composition containing the same
EP0253413B1 (en) New antibiotics called "mureidomycins a, b, c and d" a process for their preparation and their therapeutic use
JP3123864B2 (ja) 新規化合物チオマリノールcおよびその製造法
JPH08217760A (ja) 新規抗生物質b−4607a
JPH06298781A (ja) 抗生物質レクチプラニン
FR2463618A1 (fr) Nouvel antibiotique aminoglycoside et sa production
JP3068700B2 (ja) 新規トレハゾリン誘導体およびその製造法
JP2849460B2 (ja) 新規化合物a―70615物質及びその製造法
JPH07291992A (ja) 新規化合物b4317
JPH08208658A (ja) 新規化合物チオマリノールd、eおよびf
JPH0123473B2 (ja)
JPS63157992A (ja) 抗生物質n−ヒドロキシジヒドロアビコビロマイシン
JPH10114778A (ja) 新規化合物f−12517
JPH0586959B2 (ja)
JPH05252969A (ja) オキサゾリン誘導体の製造法