JPH0123473B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0123473B2 JPH0123473B2 JP12143380A JP12143380A JPH0123473B2 JP H0123473 B2 JPH0123473 B2 JP H0123473B2 JP 12143380 A JP12143380 A JP 12143380A JP 12143380 A JP12143380 A JP 12143380A JP H0123473 B2 JPH0123473 B2 JP H0123473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- salt
- methyl
- solution
- minutes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 67
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 14
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 12
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 claims description 11
- 102000004674 D-amino-acid oxidase Human genes 0.000 claims description 8
- 108010003989 D-amino-acid oxidase Proteins 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- -1 (tetrazol-5-yl)thiomethyl-7α-methoxy-3-cephem-4-carboxylic acid Chemical compound 0.000 claims description 6
- XOHZHMUQBFJTNH-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2h-tetrazole-5-thione Chemical compound CN1N=NN=C1S XOHZHMUQBFJTNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 6
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 13
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 10
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 8
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 8
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 6
- WASQWSOJHCZDFK-UHFFFAOYSA-N diketene Chemical compound C=C1CC(=O)O1 WASQWSOJHCZDFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 5
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 4
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 4
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 4
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 3
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 3
- 241001480015 Trigonopsis variabilis Species 0.000 description 3
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 3
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 3
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 3
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylcyclopentane-1,2-dione Chemical compound CC1CC(C)C(=O)C1=O MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 2
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 235000013736 caramel Nutrition 0.000 description 2
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 2
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- 150000003952 β-lactams Chemical class 0.000 description 2
- GBKBBXIMFKWXGE-BKQRNIBNSA-N (6r,7s)-7-[[(5r)-5-amino-5-carboxypentanoyl]amino]-7-methoxy-8-oxo-3-(sulfosulfanylmethyl)-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylic acid Chemical compound S1CC(CSS(O)(=O)=O)=C(C(O)=O)N2C(=O)[C@@](OC)(NC(=O)CCC[C@@H](N)C(O)=O)[C@H]21 GBKBBXIMFKWXGE-BKQRNIBNSA-N 0.000 description 1
- JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 1h-tetrazol-1-ium-5-thiolate Chemical compound SC1=NN=NN1 JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFIYPADYPQQLNN-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(4-bromopyrazol-1-yl)ethyl]isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=C(Br)C=NN1CCN1C(=O)C2=CC=CC=C2C1=O WFIYPADYPQQLNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930184397 7-Methoxycephalosporin Natural products 0.000 description 1
- 235000017060 Arachis glabrata Nutrition 0.000 description 1
- 244000105624 Arachis hypogaea Species 0.000 description 1
- 235000010777 Arachis hypogaea Nutrition 0.000 description 1
- 235000018262 Arachis monticola Nutrition 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- LEVWYRKDKASIDU-QWWZWVQMSA-N D-cystine Chemical compound OC(=O)[C@H](N)CSSC[C@@H](N)C(O)=O LEVWYRKDKASIDU-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N DMSO Substances CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 235000019733 Fish meal Nutrition 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYGWNUKOUCZBND-UHFFFAOYSA-N azanide Chemical group [NH2-] HYGWNUKOUCZBND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- 229960002433 cysteine Drugs 0.000 description 1
- 229960003067 cystine Drugs 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J diphosphate(4-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- QYDYPVFESGNLHU-UHFFFAOYSA-N elaidic acid methyl ester Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(=O)OC QYDYPVFESGNLHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012259 ether extract Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000004467 fishmeal Substances 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000010699 lard oil Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 229960004452 methionine Drugs 0.000 description 1
- QYDYPVFESGNLHU-KHPPLWFESA-N methyl oleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC QYDYPVFESGNLHU-KHPPLWFESA-N 0.000 description 1
- 229940073769 methyl oleate Drugs 0.000 description 1
- 238000009629 microbiological culture Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
Description
本発明は、7β−(4−カルボキシブチラミド)
−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−7α−メトキシ−3−セフエム
−4−カルボン酸〔以下化合物(4)と略称する〕の
改良製造法に関する。 化合物(4)は、本発明者等によつて、さきに取得
された化合物で、その製造法は、特開昭50−
155646号および特開昭54−32694号公報に記載さ
れているように、ストレプトキセス属に属する
7−メトキシセフアロスポリン類抗生物質生産菌
(殊に 本発明者等が分離したストレプトミセス
オガノネンシス Y−G19Z)を1−メチル−
5−メルカプトテトラゾールを添加さた培地で培
養して 7β−(5−アミノ−5−カルボキシバレ
ラミド)−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−7α−メトキシ−3−
セフエム−4−カルボン酸を蓄積させ、ついで該
化合物またはその塩にD−アミノ酸酸化酵素活性
を有する菌体またはその処理物を過酸化水素の存
在下作用させる方法が行なわれた。 今回、本発明者等は、さきに使用したストレプ
トミセス オガノネンシス Y−G19Z株を炭酸
マグネシウムの存在下に培養したところ、7β−
(5−アミノ−5−カルボキシバレラミド)−3−
ヒドロキシメチル−7α−メトキシ−3−セフエ
ム−4−カルボン酸〔以下化合物(1)と略称する〕
が高濃度に生産されていることを知り、この化合
物(1)は、D−アミノ酸酸化酵素活性を有する菌体
またはその処理物で処理したのち、化学的に変換
することにより容易に化合物(4)に誘導できること
に着目し、本発明を完成するに至つたものであ
る。 すなわち、本発明は、ストレプトミセス オガ
ノネンシスを培養して、化合物(1)を蓄積させ(第
1工程)、該化合物またはその塩にD−アミノ酸
酸化酵素活性を有する菌体またはその処理物を過
酸化水素の存在下作用させて、7β(4−カルボキ
シブチラミド)−3−ヒドロキシメチル−7α−メ
トキシ−3−セフエム−4−カルボン酸〔以下化
合物(2)と略称する〕またはその塩を生成させ(第
2工程)、該化合物に、ジケテンを反応させて7β
−(4−カルボキシブチラミド)−3−(3−オキ
ソブチリルオキシ)メチル−7α−メトキシ−3
−セフエム−4−カルボン酸〔以下化合物(3)と略
称する〕またはその塩を得(第3工程)、ついで
この化合物に、1−メチル−5−メルカプトテト
ラゾールを反応させて化合物(4)を得る(第4工
程)ことを特徴とする化合物(4)の各良製造法であ
る。 以下、本発明の製造法の各工程を説明する。第
1工程:この工程は、ストレプトミセス オガノ
ネンシスに属する菌株を培地で培養し、化合物(1)
を蓄積させることによつて行なわれる。ストレプ
トミセス オガノネンシスに属する菌株として
は、上述のY−G19Z株(微工研菌寄第2725号、
アメリカン、タイプ、カルチアー、コレクシヨン
ATCC No.31667として寄託済み)またはその変
異株が使用される。 培養方法は一般微生物の培養方法に準じておこ
なわれるが通常は液体培地による深部培養法が有
利である。培養に用いられる培地としては、スト
レプトミセス属に属する本菌株が利用する栄養源
を含有する培地であればよい。すなわち合成培
地、半合成培地あるいは天然培地が用いられ、培
地の組成は、たとえば炭素源としてはグルコー
ス、シユークロース、マンニトール、グリセリ
ン、デキストリン、でん粉、植物油などが、窒素
源としては肉エキス、ペプトン、グルテンミー
ル、綿実粕、大豆粉、落花生粉、魚粉、コーンス
チープリカー、乾燥酵母、酵母エキス、硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム、尿素その他の有機
または無機の窒素源が用いられる。また金属塩と
してはNa,K,Mg,Ca,Zn,Feなどの硫酸
塩、硝酸塩、塩化物、炭酸塩、燐酸塩などが必要
に応じて添加される。殊に炭酸マグネシウムの添
加は、化合物(1)の生産能(力価)を高めるのに有
効である。さらに必要に応じて、メチオニン、シ
ステイン、シスチン、オレイン酸メチル、ラード
油、シリコン油、界面活性剤などの抗生物質生成
促進物質又は消泡剤が適宜使用される。 培養条件としては好気的条件下に培養するのが
一般的に有利で、培養温度は約18〜35℃の範囲が
望ましく、好ましくは約30℃附近が用いられ、培
地のPHは約5〜10、好ましくは約6〜8の範囲に
保持すると好結果が得られる。培養期間は培地の
組成、温度などによつて変動するが、一般に3〜
10日程度でよく、培養終了時に化合物(1)が蓄積さ
れる。 培養物より化合物(1)を単離採取するには通常の
微生物の培養物より抗生物質を単離する方法が適
用される。化合物(1)は主に培養液中に含有される
ので、遠心分離または過により菌体を除去した
後、過液から有効物質の抽出をおこなう。すな
わち適当な溶剤に対する溶解性および溶解度の
差、溶液からの析出性および析出速度の差、種々
の吸着剤に対する吸着親和性の差2種の液相間に
おける分配の差などを利用する一般の抗生物質の
製造に用いられる手段によつて、分離、採取、精
製される。この方法は必要に応じて単独で用いら
れ、あるいは任意の順序に組合せ、また反覆して
適用できる。 ストレプトミセス属に属する菌を用いて、化合
物(1)を生産する方法としては、ストレプトミセ
ス・チヤートリウシスSF−1623を好気的条件下
に培養し、培養液からこの物質を採取する方法が
知られている(特開昭50−121488号)が、本発明
で使用するY−G19Z株は、化合物(1)の単位ブロ
ス量当りの収量が極めて高い。すなわち、SF−
1623株に比べて1000倍以上に達する。従つて、こ
うして得られた化合物(1)は、本願目的化合物であ
る化合物(4)の安価な製造原料であり、本工程およ
びこれに続く第2乃至4工程を連続して実施する
ことにより、化合物(4)を工業的に有利に生産する
ことができる。 第2工程: D−アミノ酸酸化酵素活性を有する菌体または
その処理物を作用させるには、前工程の化合物(1)
を含む醗酵生産液にそのまま加えて作用されても
よいが、例えばイオン交換吸着などで処理した濃
縮液または、化合物(1)を一担単離したのち、その
溶液に加えてもよい。 ここに使用されるD−アミノ酸酸化酵素活性を
有する菌体としては、トリゴノプシス バリアビ
リスを挙げることができる。この菌体は、公知の
方法により活性化または固定化処理して用いられ
る。 上記菌体または処理物と化合物(1)との反応は通
常6〜8のPHで行なわれる。反応温度としては30
℃〜40℃で行なうことが望ましい。反応時間は主
として酵素力価により左右されるが通常1〜5時
間である。上記の酵素反応は好気的条件下で行な
われるので通常空気または酸素の通気化で行なう
のが好ましい。化合物(1)はその両性的な構造のた
めに発酵ブロスから抽出することが困難である
が、本発明方法によれば化合物(1)の発酵ブロス中
で菌体を除去した後適当な条件下に行なうことが
でき、生成した7β−(4−カルボキシブチラミ
ド)−3−ヒドロキシメチル−7α−メトキシ−3
−セフエム−4−カルボン酸〔化合物(2)〕を溶媒
抽出またはイオン交換樹脂の吸着により回収する
ことが容易にできる。反応液から、例えばPH2.5
の酸性とし、適当な有機溶媒、例えばメチルエチ
ルケトン、n−ブタノールなどで抽出することが
できる。またイオン交換樹脂と溶媒抽出の組合せ
を使用すると好結果が得られる。適当なイオン交
換樹脂は液体アミンアニオン交換樹脂である。好
ましい溶媒はメチルエチルケトン、n−ブタノー
ルなどである。また固体のイオン交換樹脂を使用
して分離することもできる。その場合の適当な溶
媒としては予備的な実験で容易に決めることがで
きる。 更に精製して純粋な物質を得るためには、抗生
物質の精製に通常使用される方法が用いられる。 化合物(2)はアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、有機アミン塩等として採取することができ
る。 第3工程: 前工程で得られた化合物(2)とジケテンとの反応
は、通常不活性な溶媒中で、化合物(2)に対し、ほ
ぼ等モルのジケテンを反応させることによつて行
なわれる。反応溶媒としては、ジクロルメタン、
クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジメチルホ
ルムアミドなどが単独または適宜混合して使用さ
れる。反応は室温以下、殊に冷却して行うのが好
ましい。化合物(2)は遊離の状態であるいは塩とし
て使用することができる。塩としては、アルカリ
金属塩、トリエチルアミン等の有機アミン塩が挙
げられる。 第4工程: こうして生成した化合物(3)は、ついで1−メチ
ル−5−メルカプトテトラゾールを反応させるこ
とにより、目的化合物(4)に導くことができる。こ
の反応は通常水中で行なわれるが、反応に関与し
ない親水性有機溶媒(たとえばテトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミド、アセトン、エタノー
ル等)と水との混合溶媒中で行うこともできる。
また、この反応は弱アルカリ性で行うのが好まし
い。 本発明によつて得られる化合物(4)は、有用な7
−メトキシセフアロスポリン誘導体を製造するた
めの重要な中間体である。 実施例 1 澱粉1%、グルコース1%、大豆粉1.5%、イ
ーストエキス0.5%、リン酸水素ナトリウム0.1
%、硫酸マグネシウム0.05%、食塩0.3%を含む
培地を500mlの坂口フラスコに100mlづつ分注し
120℃、20分間滅菌する。それにストレプトミセ
ス オガノネンシスY−G19Zを接種し、30℃、
40時間培養する。別途に上記培地を2の坂口フ
ラスコに400ml分注し120℃、20分間滅菌したもの
に上記培養液を2〜3%接種して30℃、24時間培
養を行い種培養とする。別にデキストリン18%、
グリセリン2%、大豆粉2%、グルテンミール2
%、炭酸マグネシウム0.2%、水酸化ナトリウム
0.23%を含む主発酵培地20及び消泡剤としてア
デカノール(商品名)5mlを30の醗酵槽に仕込
み120℃、30分間滅菌したのち、これに種培養液
600mlを接種し、30℃で150時間培養すると、化合
物(1)が5100γ/ml蓄積した。培養終了後4N塩酸水
でPH4.0に調整し、ラジオライト(商品名)を加
えて過し過洗液と合せ24の液が得られ
る。この液をHP・20(三菱化成社製)6の
カラムを通過させる。通過液を4N水酸化ナトリ
ウム水でPH7.0に修正したのち、旭硝子社製イオ
ン交換(ANV及びCMV)を用いた電気透析槽
を使用して40時間電気透析を行い脱塩した。 次いでダウエツクス1×2(Cl-)(ダウケミカ
ル社製)5のカラムに吸着させ、水洗後0.2ミ
リモルの食塩水溶液にて溶出しHPLC(高速液体
クロマトグラフイー) カラム:LS224(東洋曹達社製)4φ×500mm 溶出液:0.02Mクエン酸(PH3.2) 検出:UV検出器254nm にて分析し、溶出時間8分の化合物(1)の画分を集
める。この溶出画分を上記電気透析装置を用いて
16時間電気透析し脱塩する。脱塩後、減圧濃縮し
て凍結乾燥する。この粗粉末をさらにアビセルカ
ラム(溶媒 イソプロパノール:水=7:3)で
精製しHPLCで分析し溶出時間8分の化合物(1)の
画分を集め減圧濃縮後、凍乾すると、52gの化合
物(1)の粗粉末(純度79%)が得られた。さらに理
化学的分析のため、この化合物(1)の粉末の一部を
順次アビセルカラム(展開溶媒 イソプロパノー
ル:水=8:2)、セフアデツクスG・10カラム
(展開溶媒 水)で精製し凍結乾燥後、50℃で5
時間真空乾燥すると40mgの化合物(1)のナトリウム
塩の白色粉末が得られた。得られた化合物(1)ナト
リウム塩の理化学的性状は次の通りである。 (1) 核磁気共鳴スペクトル(D2O) ppm:1.83(m,2H) 2.48(m,4H) 3.45〜3.60(d,2H,J=17.8) 3.54(s,3H) 4.25(s,2H) 5.18(s,1H) (2) 赤外吸収スペクトル 1760cm-1にβ−ラクタムの吸収 (3) 紫外部吸収スペクトル PH7.01/15モルリン酸緩衝液中で測定すると
263nm(E1cm1%157.4)に吸収極大を示した。 (4) 元素分析値(C15H20N3O8SNa・21/2H2O
として) C H N S 分析値(%) 38.70 5.35 8.86 6.78 理論値(%) 38.30 5.36 8.93 6.71 (5) 薄層クロマトグラフイー(アビセルSF) 展開溶媒:イソプロパノール:水=7:3 Rf値=0.36 実施例 2 実施例1において主発酵培地から炭酸マグネシ
ウムを除いた培地20を用いて30の発酵槽で行
つた。150時間後の化合物(1)の発酵力価は
2350γ/mlでありこの発酵液を実施例(1)と同様
にHP・20カラム通過、電気透析、ダウエツクス
1×2(Cl-)カラムクロマト、電気透析、アビセ
ルカラムクロマト(展開溶媒 イソプロパノー
ル:水=7:3)で精製を行い減圧濃縮後、凍結
乾燥すると化合物(1)の粗粉末40g(純度64%)が
得られた。 実施例 3 実施例1のダウエツクス1×2(Cl-)精製後の
凍乾分のうちの1gを0.1モルピロリン酸緩衝液
(PH7.5)100mlに溶解したのちソジウムアジド20
mg、30%過酸化水素水0.1ml、アデカノール0.3
ml、特開昭53−15494号記載の方法で得られたト
リゴノプシス・バリアビリスIFO0755株の活性化
菌液(D−アミノ酸酸化酵素含有)2mlを加え、
37℃にて1時間反応させる。HPLCで分析すると
溶出時間8分の化合物(1)が酸化的脱アミノ化され
た溶出時間12分の化合物(2)に変換していることが
わかる。この反応終了液を冷却遠心して菌体を除
却し、上清をダウエツクス1×2(Cl-)100mlの
カラムに吸着させ、水洗したのち、0.2モルの食
塩水で溶出し、HPLCで分析し、溶出時間12分の
化合物(2)の画分を集める。この溶出画分を300ml
の炭末カラムに吸着させ、水洗したのち30%アセ
トン水溶液にて溶出させ、HPLCで分析し、溶出
時間12分の化合物(2)の画分を集める。この溶出画
分を減圧濃縮して凍結乾燥をする。 この凍乾物をアビセル(フナコシ社製)カラム
1を用いて展開溶媒イソプロパノール:水=
7:3でクロマトグラフイーを行い、HPLCで分
析し溶出時間12分の化合物(2)の画分を集め減圧濃
縮し凍結乾燥を行う。 この凍乾物をさらにセフアデツクスG・10カラ
ム(1.2cm×90cm)に吸着させ水で展開し、
HPLC分析し溶出時間12分の化合物(2)の画分を集
め凍結乾燥し55℃にて5時間真空乾燥すると白色
の粉末35mgが得られた。 この化合物(2)ナトリウム塩の理化学的性状は次
の通りである。 (1) 核磁気共鳴スペクトル ppm:1.93(m,2H) 2.45(m,4H) 3.45〜3.59(d,2H,J=17.9) 3.55(s,3H) 4.26(s,2H) 5.17(s,1H) (2) 赤外吸収スペクトル 1760cm-1にβ−ラクタムの吸収 (3) 紫外部吸収スペクトル PH7.01/15Mリン酸緩衝液中で測定すると
263nm(E1cm 1%189)に吸収極大を示す。 (4) 元素分析値(C14H16N2O8SNa・11/2H2O
として) C H N S 分析値(%) 37.38 4.18 6.24 7.32 理論値(%) 37.70 4.27 6.29 7.19 (5) 薄層クロマトグラフイー(アビセルSF) 展開溶媒:イソプロパノール:水=7:3 Rf値=0.74 実施例 4 実施例1と同様にストレプトマイセス オガノ
ネンシス Y−G19Zの種培養を行い、主発酵培
地も実施例1と同様に炭酸マグネシウムを含む培
地20を30の発酵槽に仕込んで140時間培養を
行つた。 培養終了後、PHを4N塩酸水にて4.0に調整した
のちラジオライト(商品名)を加えて過し洗浄
水と合せると23の液が得られた。 この液をHP・20(三菱化成社製)6のカ
ラムを通過させた。通過液を4N水酸化ナトリウ
ム水でPH7.0に修正したのち実施例1と同様の電
気透析装置を用いて40時間電気透析を行つた。 次いでダウエツクス1×2(Cl-)(ダウケミカ
ル社製)5のカラムに吸着させ水洗後0.2モル
の食塩水で溶出しHPLCで分析し溶出時間8分の
化合物(1)の画分を集める。 この溶出画分を4N水酸化ナトリウム水でPH7.6
に修正したのちソジウムアジド24g、30%過酸化
水素水24ml、アデカノール3.6ml、特開昭53−
15494号記載のトリゴノプシス・バリアビリス
IFO 0755株のD−アミノ酸酸化酵素液500mlを加
えて37℃にて1時間反応させるとHPLC分析によ
り溶出時間8分の化合物(1)が酸化的脱アミノ化さ
れた溶出時間12分の化合物(2)に変換されているの
が確認された。 反応終了液にラジオライトを加え過し液を
上記同様の電気透析装置を用いて30時間電気透析
を行い脱塩した。 脱塩後、ダウエツクス1×2(Cl-)2のカラ
ムに吸着させ水洗したのち0.5モルのトリエチル
アミン水溶液(PH7.0)で溶出すると化合物(2)の
トリエチルアミン塩を含む溶液が得られた。この
溶出液を上記同様の電気透析装置を用いて2時間
電気透析を行い、脱塩したのち、減圧濃縮し凍結
乾燥をした。凍乾物をジクロルメタル2に溶解
し、不溶物を過除却して液を減圧濃縮すると
淡黄色の化合物(2)のジトリエチルアミン塩が81g
得られた。 実施例 5 化合物(2)のジトリエチルアミン塩14.5gをジク
ロルメタン160mlに溶解して氷水浴にて2〜5℃
に冷却する。それに氷酢酸2.3mlを加えた後、ジ
ケテン3.15mlを加えて同温度で10分間反応させ
る。さらに、氷水浴外で20〜25℃で約2時間反応
させる。反応終了後溶媒と過剰のジケテンを減圧
下に留去すると淡黄褐色カラメル状の化合物(3)の
ジトリエチルアミン塩を得る。 ついで、1−メチル−5−メルカプトテトラゾ
ール9.28gを水120mlに炭酸水素ナトリウム10.1
gをとかした溶液に加えて溶解し、この溶液を、
上で得られたカラメル状の生成物に加える。得ら
れた淡黄色溶液を内温40゜±1℃で15分間反応さ
せる。反応液を冷却後2N−塩酸でPH3.5〜3に調
整して(約38ml)酢酸エチル50mlで2回抽出して
未反応過剰の1−メチル−5−メルカプトテトラ
ゾールを抽出回収する。水層を更に2N−塩酸
(約45ml)でPH2に調整して未抽出の残りの1−
メチル−5−メルカプトテトラゾールをエーテル
50mlで2回抽出回収する。水層に食塩30gを加え
てメチルエチルケトンで3回(1回目100ml、3
回目30ml)抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄
後メチルエチルケトンを減圧下留去すると化合物
(4)をカラメルとして9.5gを得る。このカラメル
にメチルエチルケトン20mlを加え種を入れて冷所
にて結晶化させると5.2gの化合物(4)の結晶を得
る。(収率55%) このものは、つぎの理化学的性状を示す。 (1) 融点:162.5℃ (2) 核磁気共鳴スペクトル:(d6−DMSO) ppm:2.6〜2.9 (m,2H,−CH2−) 3.1〜3.4 (m,4H,HOOC−CH2 , −CH2 CONH−) 3.36 (s,3H,−OCH3) 3.56 (q,2H,
−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−7α−メトキシ−3−セフエム
−4−カルボン酸〔以下化合物(4)と略称する〕の
改良製造法に関する。 化合物(4)は、本発明者等によつて、さきに取得
された化合物で、その製造法は、特開昭50−
155646号および特開昭54−32694号公報に記載さ
れているように、ストレプトキセス属に属する
7−メトキシセフアロスポリン類抗生物質生産菌
(殊に 本発明者等が分離したストレプトミセス
オガノネンシス Y−G19Z)を1−メチル−
5−メルカプトテトラゾールを添加さた培地で培
養して 7β−(5−アミノ−5−カルボキシバレ
ラミド)−3−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−7α−メトキシ−3−
セフエム−4−カルボン酸を蓄積させ、ついで該
化合物またはその塩にD−アミノ酸酸化酵素活性
を有する菌体またはその処理物を過酸化水素の存
在下作用させる方法が行なわれた。 今回、本発明者等は、さきに使用したストレプ
トミセス オガノネンシス Y−G19Z株を炭酸
マグネシウムの存在下に培養したところ、7β−
(5−アミノ−5−カルボキシバレラミド)−3−
ヒドロキシメチル−7α−メトキシ−3−セフエ
ム−4−カルボン酸〔以下化合物(1)と略称する〕
が高濃度に生産されていることを知り、この化合
物(1)は、D−アミノ酸酸化酵素活性を有する菌体
またはその処理物で処理したのち、化学的に変換
することにより容易に化合物(4)に誘導できること
に着目し、本発明を完成するに至つたものであ
る。 すなわち、本発明は、ストレプトミセス オガ
ノネンシスを培養して、化合物(1)を蓄積させ(第
1工程)、該化合物またはその塩にD−アミノ酸
酸化酵素活性を有する菌体またはその処理物を過
酸化水素の存在下作用させて、7β(4−カルボキ
シブチラミド)−3−ヒドロキシメチル−7α−メ
トキシ−3−セフエム−4−カルボン酸〔以下化
合物(2)と略称する〕またはその塩を生成させ(第
2工程)、該化合物に、ジケテンを反応させて7β
−(4−カルボキシブチラミド)−3−(3−オキ
ソブチリルオキシ)メチル−7α−メトキシ−3
−セフエム−4−カルボン酸〔以下化合物(3)と略
称する〕またはその塩を得(第3工程)、ついで
この化合物に、1−メチル−5−メルカプトテト
ラゾールを反応させて化合物(4)を得る(第4工
程)ことを特徴とする化合物(4)の各良製造法であ
る。 以下、本発明の製造法の各工程を説明する。第
1工程:この工程は、ストレプトミセス オガノ
ネンシスに属する菌株を培地で培養し、化合物(1)
を蓄積させることによつて行なわれる。ストレプ
トミセス オガノネンシスに属する菌株として
は、上述のY−G19Z株(微工研菌寄第2725号、
アメリカン、タイプ、カルチアー、コレクシヨン
ATCC No.31667として寄託済み)またはその変
異株が使用される。 培養方法は一般微生物の培養方法に準じておこ
なわれるが通常は液体培地による深部培養法が有
利である。培養に用いられる培地としては、スト
レプトミセス属に属する本菌株が利用する栄養源
を含有する培地であればよい。すなわち合成培
地、半合成培地あるいは天然培地が用いられ、培
地の組成は、たとえば炭素源としてはグルコー
ス、シユークロース、マンニトール、グリセリ
ン、デキストリン、でん粉、植物油などが、窒素
源としては肉エキス、ペプトン、グルテンミー
ル、綿実粕、大豆粉、落花生粉、魚粉、コーンス
チープリカー、乾燥酵母、酵母エキス、硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム、尿素その他の有機
または無機の窒素源が用いられる。また金属塩と
してはNa,K,Mg,Ca,Zn,Feなどの硫酸
塩、硝酸塩、塩化物、炭酸塩、燐酸塩などが必要
に応じて添加される。殊に炭酸マグネシウムの添
加は、化合物(1)の生産能(力価)を高めるのに有
効である。さらに必要に応じて、メチオニン、シ
ステイン、シスチン、オレイン酸メチル、ラード
油、シリコン油、界面活性剤などの抗生物質生成
促進物質又は消泡剤が適宜使用される。 培養条件としては好気的条件下に培養するのが
一般的に有利で、培養温度は約18〜35℃の範囲が
望ましく、好ましくは約30℃附近が用いられ、培
地のPHは約5〜10、好ましくは約6〜8の範囲に
保持すると好結果が得られる。培養期間は培地の
組成、温度などによつて変動するが、一般に3〜
10日程度でよく、培養終了時に化合物(1)が蓄積さ
れる。 培養物より化合物(1)を単離採取するには通常の
微生物の培養物より抗生物質を単離する方法が適
用される。化合物(1)は主に培養液中に含有される
ので、遠心分離または過により菌体を除去した
後、過液から有効物質の抽出をおこなう。すな
わち適当な溶剤に対する溶解性および溶解度の
差、溶液からの析出性および析出速度の差、種々
の吸着剤に対する吸着親和性の差2種の液相間に
おける分配の差などを利用する一般の抗生物質の
製造に用いられる手段によつて、分離、採取、精
製される。この方法は必要に応じて単独で用いら
れ、あるいは任意の順序に組合せ、また反覆して
適用できる。 ストレプトミセス属に属する菌を用いて、化合
物(1)を生産する方法としては、ストレプトミセ
ス・チヤートリウシスSF−1623を好気的条件下
に培養し、培養液からこの物質を採取する方法が
知られている(特開昭50−121488号)が、本発明
で使用するY−G19Z株は、化合物(1)の単位ブロ
ス量当りの収量が極めて高い。すなわち、SF−
1623株に比べて1000倍以上に達する。従つて、こ
うして得られた化合物(1)は、本願目的化合物であ
る化合物(4)の安価な製造原料であり、本工程およ
びこれに続く第2乃至4工程を連続して実施する
ことにより、化合物(4)を工業的に有利に生産する
ことができる。 第2工程: D−アミノ酸酸化酵素活性を有する菌体または
その処理物を作用させるには、前工程の化合物(1)
を含む醗酵生産液にそのまま加えて作用されても
よいが、例えばイオン交換吸着などで処理した濃
縮液または、化合物(1)を一担単離したのち、その
溶液に加えてもよい。 ここに使用されるD−アミノ酸酸化酵素活性を
有する菌体としては、トリゴノプシス バリアビ
リスを挙げることができる。この菌体は、公知の
方法により活性化または固定化処理して用いられ
る。 上記菌体または処理物と化合物(1)との反応は通
常6〜8のPHで行なわれる。反応温度としては30
℃〜40℃で行なうことが望ましい。反応時間は主
として酵素力価により左右されるが通常1〜5時
間である。上記の酵素反応は好気的条件下で行な
われるので通常空気または酸素の通気化で行なう
のが好ましい。化合物(1)はその両性的な構造のた
めに発酵ブロスから抽出することが困難である
が、本発明方法によれば化合物(1)の発酵ブロス中
で菌体を除去した後適当な条件下に行なうことが
でき、生成した7β−(4−カルボキシブチラミ
ド)−3−ヒドロキシメチル−7α−メトキシ−3
−セフエム−4−カルボン酸〔化合物(2)〕を溶媒
抽出またはイオン交換樹脂の吸着により回収する
ことが容易にできる。反応液から、例えばPH2.5
の酸性とし、適当な有機溶媒、例えばメチルエチ
ルケトン、n−ブタノールなどで抽出することが
できる。またイオン交換樹脂と溶媒抽出の組合せ
を使用すると好結果が得られる。適当なイオン交
換樹脂は液体アミンアニオン交換樹脂である。好
ましい溶媒はメチルエチルケトン、n−ブタノー
ルなどである。また固体のイオン交換樹脂を使用
して分離することもできる。その場合の適当な溶
媒としては予備的な実験で容易に決めることがで
きる。 更に精製して純粋な物質を得るためには、抗生
物質の精製に通常使用される方法が用いられる。 化合物(2)はアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、有機アミン塩等として採取することができ
る。 第3工程: 前工程で得られた化合物(2)とジケテンとの反応
は、通常不活性な溶媒中で、化合物(2)に対し、ほ
ぼ等モルのジケテンを反応させることによつて行
なわれる。反応溶媒としては、ジクロルメタン、
クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジメチルホ
ルムアミドなどが単独または適宜混合して使用さ
れる。反応は室温以下、殊に冷却して行うのが好
ましい。化合物(2)は遊離の状態であるいは塩とし
て使用することができる。塩としては、アルカリ
金属塩、トリエチルアミン等の有機アミン塩が挙
げられる。 第4工程: こうして生成した化合物(3)は、ついで1−メチ
ル−5−メルカプトテトラゾールを反応させるこ
とにより、目的化合物(4)に導くことができる。こ
の反応は通常水中で行なわれるが、反応に関与し
ない親水性有機溶媒(たとえばテトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミド、アセトン、エタノー
ル等)と水との混合溶媒中で行うこともできる。
また、この反応は弱アルカリ性で行うのが好まし
い。 本発明によつて得られる化合物(4)は、有用な7
−メトキシセフアロスポリン誘導体を製造するた
めの重要な中間体である。 実施例 1 澱粉1%、グルコース1%、大豆粉1.5%、イ
ーストエキス0.5%、リン酸水素ナトリウム0.1
%、硫酸マグネシウム0.05%、食塩0.3%を含む
培地を500mlの坂口フラスコに100mlづつ分注し
120℃、20分間滅菌する。それにストレプトミセ
ス オガノネンシスY−G19Zを接種し、30℃、
40時間培養する。別途に上記培地を2の坂口フ
ラスコに400ml分注し120℃、20分間滅菌したもの
に上記培養液を2〜3%接種して30℃、24時間培
養を行い種培養とする。別にデキストリン18%、
グリセリン2%、大豆粉2%、グルテンミール2
%、炭酸マグネシウム0.2%、水酸化ナトリウム
0.23%を含む主発酵培地20及び消泡剤としてア
デカノール(商品名)5mlを30の醗酵槽に仕込
み120℃、30分間滅菌したのち、これに種培養液
600mlを接種し、30℃で150時間培養すると、化合
物(1)が5100γ/ml蓄積した。培養終了後4N塩酸水
でPH4.0に調整し、ラジオライト(商品名)を加
えて過し過洗液と合せ24の液が得られ
る。この液をHP・20(三菱化成社製)6の
カラムを通過させる。通過液を4N水酸化ナトリ
ウム水でPH7.0に修正したのち、旭硝子社製イオ
ン交換(ANV及びCMV)を用いた電気透析槽
を使用して40時間電気透析を行い脱塩した。 次いでダウエツクス1×2(Cl-)(ダウケミカ
ル社製)5のカラムに吸着させ、水洗後0.2ミ
リモルの食塩水溶液にて溶出しHPLC(高速液体
クロマトグラフイー) カラム:LS224(東洋曹達社製)4φ×500mm 溶出液:0.02Mクエン酸(PH3.2) 検出:UV検出器254nm にて分析し、溶出時間8分の化合物(1)の画分を集
める。この溶出画分を上記電気透析装置を用いて
16時間電気透析し脱塩する。脱塩後、減圧濃縮し
て凍結乾燥する。この粗粉末をさらにアビセルカ
ラム(溶媒 イソプロパノール:水=7:3)で
精製しHPLCで分析し溶出時間8分の化合物(1)の
画分を集め減圧濃縮後、凍乾すると、52gの化合
物(1)の粗粉末(純度79%)が得られた。さらに理
化学的分析のため、この化合物(1)の粉末の一部を
順次アビセルカラム(展開溶媒 イソプロパノー
ル:水=8:2)、セフアデツクスG・10カラム
(展開溶媒 水)で精製し凍結乾燥後、50℃で5
時間真空乾燥すると40mgの化合物(1)のナトリウム
塩の白色粉末が得られた。得られた化合物(1)ナト
リウム塩の理化学的性状は次の通りである。 (1) 核磁気共鳴スペクトル(D2O) ppm:1.83(m,2H) 2.48(m,4H) 3.45〜3.60(d,2H,J=17.8) 3.54(s,3H) 4.25(s,2H) 5.18(s,1H) (2) 赤外吸収スペクトル 1760cm-1にβ−ラクタムの吸収 (3) 紫外部吸収スペクトル PH7.01/15モルリン酸緩衝液中で測定すると
263nm(E1cm1%157.4)に吸収極大を示した。 (4) 元素分析値(C15H20N3O8SNa・21/2H2O
として) C H N S 分析値(%) 38.70 5.35 8.86 6.78 理論値(%) 38.30 5.36 8.93 6.71 (5) 薄層クロマトグラフイー(アビセルSF) 展開溶媒:イソプロパノール:水=7:3 Rf値=0.36 実施例 2 実施例1において主発酵培地から炭酸マグネシ
ウムを除いた培地20を用いて30の発酵槽で行
つた。150時間後の化合物(1)の発酵力価は
2350γ/mlでありこの発酵液を実施例(1)と同様
にHP・20カラム通過、電気透析、ダウエツクス
1×2(Cl-)カラムクロマト、電気透析、アビセ
ルカラムクロマト(展開溶媒 イソプロパノー
ル:水=7:3)で精製を行い減圧濃縮後、凍結
乾燥すると化合物(1)の粗粉末40g(純度64%)が
得られた。 実施例 3 実施例1のダウエツクス1×2(Cl-)精製後の
凍乾分のうちの1gを0.1モルピロリン酸緩衝液
(PH7.5)100mlに溶解したのちソジウムアジド20
mg、30%過酸化水素水0.1ml、アデカノール0.3
ml、特開昭53−15494号記載の方法で得られたト
リゴノプシス・バリアビリスIFO0755株の活性化
菌液(D−アミノ酸酸化酵素含有)2mlを加え、
37℃にて1時間反応させる。HPLCで分析すると
溶出時間8分の化合物(1)が酸化的脱アミノ化され
た溶出時間12分の化合物(2)に変換していることが
わかる。この反応終了液を冷却遠心して菌体を除
却し、上清をダウエツクス1×2(Cl-)100mlの
カラムに吸着させ、水洗したのち、0.2モルの食
塩水で溶出し、HPLCで分析し、溶出時間12分の
化合物(2)の画分を集める。この溶出画分を300ml
の炭末カラムに吸着させ、水洗したのち30%アセ
トン水溶液にて溶出させ、HPLCで分析し、溶出
時間12分の化合物(2)の画分を集める。この溶出画
分を減圧濃縮して凍結乾燥をする。 この凍乾物をアビセル(フナコシ社製)カラム
1を用いて展開溶媒イソプロパノール:水=
7:3でクロマトグラフイーを行い、HPLCで分
析し溶出時間12分の化合物(2)の画分を集め減圧濃
縮し凍結乾燥を行う。 この凍乾物をさらにセフアデツクスG・10カラ
ム(1.2cm×90cm)に吸着させ水で展開し、
HPLC分析し溶出時間12分の化合物(2)の画分を集
め凍結乾燥し55℃にて5時間真空乾燥すると白色
の粉末35mgが得られた。 この化合物(2)ナトリウム塩の理化学的性状は次
の通りである。 (1) 核磁気共鳴スペクトル ppm:1.93(m,2H) 2.45(m,4H) 3.45〜3.59(d,2H,J=17.9) 3.55(s,3H) 4.26(s,2H) 5.17(s,1H) (2) 赤外吸収スペクトル 1760cm-1にβ−ラクタムの吸収 (3) 紫外部吸収スペクトル PH7.01/15Mリン酸緩衝液中で測定すると
263nm(E1cm 1%189)に吸収極大を示す。 (4) 元素分析値(C14H16N2O8SNa・11/2H2O
として) C H N S 分析値(%) 37.38 4.18 6.24 7.32 理論値(%) 37.70 4.27 6.29 7.19 (5) 薄層クロマトグラフイー(アビセルSF) 展開溶媒:イソプロパノール:水=7:3 Rf値=0.74 実施例 4 実施例1と同様にストレプトマイセス オガノ
ネンシス Y−G19Zの種培養を行い、主発酵培
地も実施例1と同様に炭酸マグネシウムを含む培
地20を30の発酵槽に仕込んで140時間培養を
行つた。 培養終了後、PHを4N塩酸水にて4.0に調整した
のちラジオライト(商品名)を加えて過し洗浄
水と合せると23の液が得られた。 この液をHP・20(三菱化成社製)6のカ
ラムを通過させた。通過液を4N水酸化ナトリウ
ム水でPH7.0に修正したのち実施例1と同様の電
気透析装置を用いて40時間電気透析を行つた。 次いでダウエツクス1×2(Cl-)(ダウケミカ
ル社製)5のカラムに吸着させ水洗後0.2モル
の食塩水で溶出しHPLCで分析し溶出時間8分の
化合物(1)の画分を集める。 この溶出画分を4N水酸化ナトリウム水でPH7.6
に修正したのちソジウムアジド24g、30%過酸化
水素水24ml、アデカノール3.6ml、特開昭53−
15494号記載のトリゴノプシス・バリアビリス
IFO 0755株のD−アミノ酸酸化酵素液500mlを加
えて37℃にて1時間反応させるとHPLC分析によ
り溶出時間8分の化合物(1)が酸化的脱アミノ化さ
れた溶出時間12分の化合物(2)に変換されているの
が確認された。 反応終了液にラジオライトを加え過し液を
上記同様の電気透析装置を用いて30時間電気透析
を行い脱塩した。 脱塩後、ダウエツクス1×2(Cl-)2のカラ
ムに吸着させ水洗したのち0.5モルのトリエチル
アミン水溶液(PH7.0)で溶出すると化合物(2)の
トリエチルアミン塩を含む溶液が得られた。この
溶出液を上記同様の電気透析装置を用いて2時間
電気透析を行い、脱塩したのち、減圧濃縮し凍結
乾燥をした。凍乾物をジクロルメタル2に溶解
し、不溶物を過除却して液を減圧濃縮すると
淡黄色の化合物(2)のジトリエチルアミン塩が81g
得られた。 実施例 5 化合物(2)のジトリエチルアミン塩14.5gをジク
ロルメタン160mlに溶解して氷水浴にて2〜5℃
に冷却する。それに氷酢酸2.3mlを加えた後、ジ
ケテン3.15mlを加えて同温度で10分間反応させ
る。さらに、氷水浴外で20〜25℃で約2時間反応
させる。反応終了後溶媒と過剰のジケテンを減圧
下に留去すると淡黄褐色カラメル状の化合物(3)の
ジトリエチルアミン塩を得る。 ついで、1−メチル−5−メルカプトテトラゾ
ール9.28gを水120mlに炭酸水素ナトリウム10.1
gをとかした溶液に加えて溶解し、この溶液を、
上で得られたカラメル状の生成物に加える。得ら
れた淡黄色溶液を内温40゜±1℃で15分間反応さ
せる。反応液を冷却後2N−塩酸でPH3.5〜3に調
整して(約38ml)酢酸エチル50mlで2回抽出して
未反応過剰の1−メチル−5−メルカプトテトラ
ゾールを抽出回収する。水層を更に2N−塩酸
(約45ml)でPH2に調整して未抽出の残りの1−
メチル−5−メルカプトテトラゾールをエーテル
50mlで2回抽出回収する。水層に食塩30gを加え
てメチルエチルケトンで3回(1回目100ml、3
回目30ml)抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄
後メチルエチルケトンを減圧下留去すると化合物
(4)をカラメルとして9.5gを得る。このカラメル
にメチルエチルケトン20mlを加え種を入れて冷所
にて結晶化させると5.2gの化合物(4)の結晶を得
る。(収率55%) このものは、つぎの理化学的性状を示す。 (1) 融点:162.5℃ (2) 核磁気共鳴スペクトル:(d6−DMSO) ppm:2.6〜2.9 (m,2H,−CH2−) 3.1〜3.4 (m,4H,HOOC−CH2 , −CH2 CONH−) 3.36 (s,3H,−OCH3) 3.56 (q,2H,
【式】)
3.92 (s,3H,−N−CH3)
4.25 (q,2H,C3−CH2S−)
5.05 (s,1H,C6−H)
9.11 (s,1H,−NH−)。
Claims (1)
- 1 ストレプトミセス オガノネンシスを培養し
て7β−(5−アミノ−5−カルボキシバレラミ
ド)−3−ヒドロキシメチル−7α−メトキシ−3
−セフエム−4−カルボン酸を蓄積させ、該化合
物またはその塩にD−アミノ酸酸化酵素活性を有
する菌体またはその処理物を過酸化水素の存在下
作用させて7β−(4−カルボキシブチラミド)−
3−ヒドロキシメチル−7α−メトキシ−3−セ
フエム−4−カルボン酸またはその塩を生成さ
せ、これにジケテンを反応させて、7β−(4−カ
ルボキシブチラミド)−3−(3−オキソブチリル
オキシ)メチル−7α−メトキシ−3−セフエム
−4−カルボン酸またはその塩を得、ついで、こ
の化合物に1−メチル−5−メルカプトテトラゾ
ールを反応させることを特徴とする7β−(4−カ
ルボキシブチラミド)−3−(1−メチル−1H−
テトラゾール−5−イル)チオメチル−7α−メ
トキシ−3−セフエム−4−カルボン酸の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12143380A JPS5747488A (en) | 1980-09-02 | 1980-09-02 | Improved method of producing antibiotic |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12143380A JPS5747488A (en) | 1980-09-02 | 1980-09-02 | Improved method of producing antibiotic |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5747488A JPS5747488A (en) | 1982-03-18 |
JPH0123473B2 true JPH0123473B2 (ja) | 1989-05-02 |
Family
ID=14811012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12143380A Granted JPS5747488A (en) | 1980-09-02 | 1980-09-02 | Improved method of producing antibiotic |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5747488A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59173181U (ja) * | 1983-05-06 | 1984-11-19 | 松下電器産業株式会社 | デイスクジヤケツト |
JPS6298063U (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-22 |
-
1980
- 1980-09-02 JP JP12143380A patent/JPS5747488A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5747488A (en) | 1982-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1339348C (en) | Novel glycopeptide antibiotics | |
JP2863637B2 (ja) | 新規なアミノオリゴ糖誘導体およびその製造方法 | |
DK143570B (da) | Fremgangsmaade til fremstilling af maytansinol maytanacin og eller maytansinolpropionat | |
JPH0123473B2 (ja) | ||
JPH0133105B2 (ja) | ||
US4550021A (en) | Antitumor antibiotic 81-484 and process for its production | |
JPS6261037B2 (ja) | ||
JP3166126B2 (ja) | 新規な抗生物質およびそれらの製造 | |
US4292309A (en) | Antibiotics C-14482 B1, B2 and B3 | |
JPH022589B2 (ja) | ||
JP3192723B2 (ja) | 新規マクロライド抗生物質sf2748b物質、sf2748c1物質、sf2748d物質およびsf2748e物質ならびにその製造法 | |
JPS62158492A (ja) | オガノマイシンeの製造法 | |
JPS6320440B2 (ja) | ||
JP3063804B2 (ja) | 新規マクロライド抗生物質sf2748物質およびその製造法 | |
JPH025396B2 (ja) | ||
JP2854671B2 (ja) | 新規物質ucf1 | |
US4719109A (en) | EM5596--an antibiotic | |
FR2585022A1 (fr) | Nouvel antibiotique macrolide m 119 | |
JPH0321158B2 (ja) | ||
US4201769A (en) | Antibiotic substances No. 17927A1 and No. 17927A2 and process for producing the same | |
JP2858939B2 (ja) | 抗生物質ab3217a、ab3217b及びab3217cとそれらの製造法 | |
WO2007116724A1 (ja) | 1β-メチルカルバペネムの製造法 | |
JPS5898095A (ja) | デマノシノシル−マイシナミシン4の製造法 | |
JPS5899494A (ja) | 新規な抗生物質mm−240 | |
JPS5932120B2 (ja) | 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法 |