JPH0578105A - セレン含有廃水の処理方法 - Google Patents
セレン含有廃水の処理方法Info
- Publication number
- JPH0578105A JPH0578105A JP3182665A JP18266591A JPH0578105A JP H0578105 A JPH0578105 A JP H0578105A JP 3182665 A JP3182665 A JP 3182665A JP 18266591 A JP18266591 A JP 18266591A JP H0578105 A JPH0578105 A JP H0578105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seo
- selenium
- salt
- mixed
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Abstract
中のセレンを有効に除去する。 【構成】 処理原水とBaCl2等の金属塩を第一反応
槽1内にてpH=4.5±0.5の範囲で混合攪拌し、
ついで第2反応槽2にてFeCl3等の鉄塩および中和
剤とともにpH=4.5±0.5の範囲で混合攪拌す
る。反応処理後の懸濁液は、凝集槽3内にて凝集剤とと
もに緩速攪拌された後、沈降槽4にて沈殿物と溢流水と
に分離される。 そして、前記沈殿物は、沈降槽4内で
沈降濃縮され、高濃度懸濁液として沈降槽4の底部から
連続的に抜出された後、脱水機5内で脱水処理され、ケ
ーキとして排出される。一方、沈降槽4から溢流した排
水は、第3反応槽6内にて硫酸または硫酸ナトリウムと
混和され、中和槽7内にてアルカリ水溶液により中和さ
れ、砂濾過槽8で懸濁物質と分離された後系外に排出さ
れる。
Description
方法に係わり、特に従来法による除去が困難なSeO4
2-を含有する廃水の処理に有効な、セレン含有廃水の処
理方法に関する。
工程等において排出される廃水には、セレンが比較的高
濃度で溶存することがあり、このような場合には、前記
廃水を処理し、前記廃水中のセレンを除去する必要があ
る。
レン)の形態で前記廃水中に溶存しているが、このSe
O3 2-の処理方法として、従来より、例えば特公昭48
−30558号公報に開示されているものがある。この
方法は、SeO3 2-を含有する廃水にFe2+を添加し、
次いで、pH=3〜5の範囲においてCu2+を添加する
ことにより、SeO3 2-によるFe2+の酸化および加水
分解を促進し、更に、pH=5〜6の範囲において還元
されたセレンをFe3+の水酸化物とともに回収するもの
である。SeO3 2-の処理方法としては、その他にも、
Ag+,Cu2+,Fe3+等の水溶性イオンまたはFe粉
等のうち1種または2種を添加し、セレン化物として固
定する方法等が知られている。
4 2-(6価セレン)が共存する場合には、SeO4 2-の還
元性が低いため、上記方法による処理は極めて困難であ
る。そこで、これらのSeO4 2-を処理するための方法
として、強酸性液中において、SeO4 2-を、SO2や有
機酸塩等の強力な還元剤で処理して金属セレンとして固
定する方法が従来より知られている。
の形態で溶存する廃水を、常温かつ弱酸性〜微酸性の領
域において化合物として固定する反応においては、Se
O3 2-およびSeO4 2-を、より溶解度積の小さい化合物
に変えておく必要がある。
O4 2-の化合物は、その溶解度積がBaSeO3で1.0
0×10-7、BaSeO4で3.16×10-8といずれ
も小さいことが知られており、そのため、バリウムを前
記廃水処理に適用する方法が検討されている。特に、S
eO4 2-の処理においてはBaSeO4として固定する方
法が妥当であり、また、使用する薬剤としてはBaCl
2が挙げられている。
来のSeO4 2-含有廃水の処理方法のうち、SO2や有機
酸塩を使用する方法においては、SeO4 2-の還元が不
十分なため処理効率が低く、セレンの回収率も低水準で
あった。しかも、SO2や有機酸塩等の薬剤を取扱うに
あたっては、充分な注意が必要であった。
BaSeO4として固定する方法においては、SeO4 2-
とともに廃水中に溶存するSO4 2-もBaSO4として固
定されることから、BaCl2を、液中に溶存するSe
O4 2-とSO4 2-の積算含有量に対して等モル以上、すな
わち、モル数にして1.0〜1.2倍相当量の範囲で添
加する必要があることに加え、BaSeO4の溶解度積
が小さいため、処理水中のセレン濃度を排水基準値以下
に維持するためには、BaCl2を更に過剰に添加しな
ければならないという問題があった。
レン含有廃水の処理方法を提供することを課題としてい
る。
ン含有廃水の処理方法について、具体的に説明する。本
発明のセレン含有廃水の処理方法は、SeO3 2-および
SeO4 2-を溶解度積の小さい化合物として固定するS
eO3 2-およびSeO4 2-溶存廃水の処理方法において、
セレンと反応して難溶性塩を生成する金属塩と、SO4
2-を含有しない可溶性の鉄塩を2段階に区分して添加
し、更に、反応後のpHを4.5±0.5の範囲内に維
持することにより、処理水のセレン濃度を低減させるこ
とを特徴としている。
ては、まず、第1工程として、SeO3 2-およびSeO4
2-を溶存する処理原水に、BaCl2またはAgNO3を
始めとする、セレンと反応して難溶性塩を生成する金属
塩を、前記処理原水に溶存するSeO4 2-とSO4 2-との
積算含有量に対し、モル当量にして1.0〜1.2倍量
添加し、pH=4.5±0.5の範囲で10〜15分間
維持する。その結果、前記処理原水に溶存するSeO3
2-、SeO4 2-およびSO4 2-が、前記金属塩と反応し、
溶解度積がいずれも1.0×10-7以下である難溶性の
塩をそれぞれ形成する。
生成される沈殿物を含む懸濁液に、FeCl3を始めと
する、SO4 2-を含有しない可溶性の鉄塩を、前記処理
原水に溶存するSeO3 2-とSeO4 2-との積算含有量に
対し、モル当量にして3倍量添加し、更に中和剤を添加
して、pH=4.5±0.5の範囲で15〜30分間維
持する。その結果、前記懸濁液中に残存するSeO3 2-
が、溶解度積が2.0×10-31と、きわめて難溶性が
高い塩であるFe2(SeO3)3として固定されるとと
もに、SeO3 2-によるFe2+の酸化および加水分解が
促進され、SeO3 2-の還元によって生じたセレンがF
e3+の加水分解生成物に対する吸着セレンとして固定さ
れる。
よび第2工程で生成した混合沈殿物を含む懸濁液に少量
の高分子凝集剤を添加して、前記懸濁液中の沈殿物を凝
集、沈降させ、沈殿物の沈降濃縮を行うとともに清澄な
溢流水を分離する。
成した沈殿物を脱水処理し、4価セレンと6価セレンお
よび硫酸の混合塩を含有するケーキとして系外に排出除
去する。
もしくは硫酸ナトリウムを添加し、前記第1工程におい
て添加した金属塩の余剰イオンを硫酸塩として析出さ
せ、次いで、アルカリ水溶液を添加して排出水pHを規
制値内に維持した後、砂濾過槽において微量の懸濁物質
を濾過分離して濾過水を清澄化し、処理水として系外に
排出する。
は排水基準値以下に維持され、特に、従来法による除去
が困難なSeO4 2-を有効に除去することができる。
ト図を図1に示す。図1において、前記処理原水と前記
金属塩は、第一反応槽1内にてpH=4.5±0.5の
範囲で10〜15分間混合攪拌され、次いで、第2反応
槽2内にて前記鉄塩および前記中和剤とともにpH=
4.5±0.5の範囲で15〜30分間混合攪拌され
る。
集剤とともに緩速攪拌された後沈降槽4に導入され、沈
殿物と溢流水とに分離される。
濃縮され、高濃度懸濁液として沈降槽4の底部から連続
的に抜出された後、脱水機5内で脱水処理され、前記ケ
ーキとして排出される。
反応槽6内に導入され、硫酸または硫酸ナトリウムとと
もに混和された後、中和槽7内にてアルカリ水溶液によ
り中和され、更に砂濾過槽8にて微量の懸濁物質と濾過
分離され、清澄な処理水として系外に排出される。
について説明する。本発明による処理が定常的に持続し
ている条件のもとで、同一水質の処理原水を、以下に示
す二種類の方法を用いて処理し、その結果を比較した。
水塩、硫酸ヒドラジン、および鉄粉の計5種の薬剤を、
それぞれ表2に示すような量ずつ添加し、60分間混和
しつつ、各反応液のpHを測定した。その後、各反応液
について、生成した沈澱を濾過し、濾液を処理水とし
て、そのセレン濃度(但し、4価セレンと6価セレンの
総量)を測定した。
液をそれぞれ表3に示す量ずつ添加し、15分間混和
後、15℃における比重が1.385であるFeCl3
溶液を、2.5(g/l)または5.0(g/l)添加
し、更に30分間混和しつつ、各反応液のpHを測定し
た。その後、各反応液について、生成した沈澱を濾過
し、濾液を処理水としてセレン濃度(但し、4価セレン
と6価セレンの総量)を測定した。
水の水質を表1に示す。また、上記(1)の処理方法に
おいて用いた薬剤とその添加量ならびに処理水のpHお
よびセレン濃度を表2に示すとともに、(2)の処理方
法において用いた薬剤とその添加量ならびに処理水のp
Hおよびセレン濃度を表3に示す。ここで、表2および
表3の実施例1〜42次いては処理原水Aを、表3の実
施例5〜7については処理原水Bをそれぞれ用いた。
比較例のセレン処理方法では、セレンの除去率が20%
〜50%であるのに対し、実施例のセレン処理方法を用
いた場合には前記除去率が96%〜99%またはそれ以
上と非常に高く、従って、本発明の利用により、処理水
のセレン濃度を排出基準値以下にまで低減させることが
充分可能となっている。また、実施例においては、処理
原水中の溶存セレンのうち、79%〜89%がSeO4
2-であるにもかかわらず、高いセレン除去率を示してい
る。従って、本発明の利用により、特に、SeO4 2-を
多く含有する廃水の効果的な処理が可能である。
方法においては、セレンの除去率がきわめて高いため、
処理水の排出による環境等への影響が殆どなく、特に、
従来法による除去が困難なSeO4 2-を含有する廃水を
きわめて高い効率で除去することが可能である。更に、
BaCl2を始めとする金属塩の添加量が従来法に較べ
て少量で済むので、同金属塩が節約され、しかも、使用
する薬剤が取り扱いやすいという効果がある。
図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 SeO3 2-とSeO4 2-とが溶存する処理
原水に、セレンと反応して難溶性塩を生成する金属塩
を、溶存する前記各イオンの総量以上の当量となるよう
添加し、SeO3 2-、SeO4 2-、およびSO4 2-と前記
金属塩の混合塩を生成させ、 前記反応後、硫酸イオンを含有しない可溶性の鉄塩を添
加するとともに、pHを4.0〜5.5の範囲に調整
し、残存するSeO3 2-をFe2(SeO3)3および生成
した鉄塩とセレンとの共沈物として固定し、 更に、前記各Se塩および共沈物を固相として液相より
分離することにより、処理水中のセレン濃度を低減させ
ることを特徴とするセレン含有廃水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3182665A JP3049851B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | セレン含有廃水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3182665A JP3049851B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | セレン含有廃水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578105A true JPH0578105A (ja) | 1993-03-30 |
JP3049851B2 JP3049851B2 (ja) | 2000-06-05 |
Family
ID=16122297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3182665A Expired - Lifetime JP3049851B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | セレン含有廃水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3049851B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0773192A1 (en) * | 1995-11-10 | 1997-05-14 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Selenium containing sewage treatment process and apparatus |
WO1997034837A1 (fr) * | 1996-03-19 | 1997-09-25 | Organo Corporation | Procede et dispositif pour traiter des eaux usees contenant du selenium |
KR100481760B1 (ko) * | 1996-05-13 | 2005-05-16 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 셀렌-함유액체로부터셀렌을제거하는방법 |
JP2006136843A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Dowa Mining Co Ltd | セレン含有水の処理方法 |
JP5497226B1 (ja) * | 2013-05-07 | 2014-05-21 | 住友大阪セメント株式会社 | セシウムを含む脱塩ダストの処理方法及び処理装置 |
JP2014161802A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Taiheiyo Cement Corp | セレン除去装置及び除去方法 |
JP2015077553A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 三菱重工業株式会社 | 排水処理方法及び排水処理装置 |
-
1991
- 1991-07-23 JP JP3182665A patent/JP3049851B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0773192A1 (en) * | 1995-11-10 | 1997-05-14 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Selenium containing sewage treatment process and apparatus |
WO1997034837A1 (fr) * | 1996-03-19 | 1997-09-25 | Organo Corporation | Procede et dispositif pour traiter des eaux usees contenant du selenium |
US6033572A (en) * | 1996-03-19 | 2000-03-07 | Organo Corporation | Method and apparatus for treating selenium-containing waste water |
KR100481760B1 (ko) * | 1996-05-13 | 2005-05-16 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 셀렌-함유액체로부터셀렌을제거하는방법 |
JP2006136843A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Dowa Mining Co Ltd | セレン含有水の処理方法 |
JP4670004B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2011-04-13 | Dowaメタルマイン株式会社 | セレン含有水の処理方法 |
JP2014161802A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Taiheiyo Cement Corp | セレン除去装置及び除去方法 |
JP5497226B1 (ja) * | 2013-05-07 | 2014-05-21 | 住友大阪セメント株式会社 | セシウムを含む脱塩ダストの処理方法及び処理装置 |
JP2015077553A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 三菱重工業株式会社 | 排水処理方法及び排水処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3049851B2 (ja) | 2000-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9499420B2 (en) | Formulations and methods for removing heavy metals from waste solutions containing chelating agents | |
JP2912226B2 (ja) | 排水の処理方法 | |
US4422943A (en) | Method for precipitation of heavy metal sulfides | |
CA2079627C (en) | Separation of heavy metals from waste water of the titanium dioxide industry | |
JPH0521637B2 (ja) | ||
US4172784A (en) | Process for the separation of cadmium (Cd++)-ions from sewage, waste water and aqueous solutions | |
US4172785A (en) | Process for the separation of Cu++ -ions from sewage, waste water and aqueous solutions | |
JP2002526256A (ja) | 金属汚染水の処理方法 | |
JP4025841B2 (ja) | 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法 | |
JP3049851B2 (ja) | セレン含有廃水の処理方法 | |
WO2007057521A1 (en) | Method for removing substances from aqueous solution | |
JP2020032382A (ja) | 重金属含有廃水の処理方法 | |
JP2007203239A (ja) | 砒素含有排水の処理方法 | |
JPH0679286A (ja) | セレン含有廃水の処理方法 | |
TW559617B (en) | Method for removing arsenic from water | |
JP2575886B2 (ja) | 化学洗浄廃液の処理方法 | |
RU2448054C2 (ru) | Способ очистки кислых сточных вод от сульфатов тяжелых металлов | |
JPS61192386A (ja) | 重金属錯体を含む廃水の処理方法 | |
JP4039820B2 (ja) | 排水の処理方法 | |
JP2923212B2 (ja) | 排水の処理方法 | |
JP2003181467A (ja) | セレン含有廃水の処理方法 | |
JP2548096B2 (ja) | カドミウムを含む廃水の処理方法 | |
JPS61161191A (ja) | 重金属イオン含有液の処理方法 | |
JP4617637B2 (ja) | 金属イオンを含む酸性廃液の中和処理方法 | |
JP4061512B2 (ja) | アンチモン含有排水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000229 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 12 |