[go: up one dir, main page]

JPH0571950U - 定周期メモリ検査装置 - Google Patents

定周期メモリ検査装置

Info

Publication number
JPH0571950U
JPH0571950U JP932692U JP932692U JPH0571950U JP H0571950 U JPH0571950 U JP H0571950U JP 932692 U JP932692 U JP 932692U JP 932692 U JP932692 U JP 932692U JP H0571950 U JPH0571950 U JP H0571950U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
inspection
error
data
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP932692U
Other languages
English (en)
Inventor
一弘 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP932692U priority Critical patent/JPH0571950U/ja
Publication of JPH0571950U publication Critical patent/JPH0571950U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定周期メモリ検査時の結果のエラーに対しを
ハードエラーとソフトエラーの識別を行って、検査ワー
ドのメモリの故障の有無を判断できる定周期メモリ検査
装置を実現することである。 【構成】 定周期メモリ検査時の検査結果を1ワード毎
に記憶できるメモリ1と、読み込みデータの検査を行
い、検査結果のSEERを出力すると共にEDC機能に
より1ビットエラーを訂正するデータ検査回路2と、メ
モリ1から前回の検査結果ERRFを受け取り、入力さ
れたSERRとの関係からハードエラーかソフトエラー
か判別してデータ処理を行うメモリ検査指示回路3と、
ハードエラーの場合検査ワードのアドレスを保存するレ
ジスタ4とで構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はコンピュータ用のメモリをEDC機能を用いて一定周期で検査する定 周期メモリ検査装置に関し、特にメモリの故障を判断できるようにした定周期メ モリ検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ用のメモリを定周期で検査する従来の装置では、過去の検査結果 を記憶する領域を持つ構成ではなかったため、ハードウエアでメモリの故障部分 を特定することができない。即ち、ハードウエア自身でハードウエアの故障は分 からない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のようにハードウエアでは故障が分からないので、何度でも訂正データを 書くことになり無駄である。これをソフトウエアで行うためにはエラー発生の履 歴を記憶しておく必要があり、そのためにデータ領域を使用しなければならず、 最悪の場合、メモリの半分の領域が必要となる。
【0004】 本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は、定周期メモリ検査時 の結果のエラーに対しハードエラーとソフトエラーの識別を行って、検査ワード のメモリの故障の有無を判断できる定周期メモリ検査装置を実現することにある 。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決する本考案は、定周期メモリ検査時の検査結果を1ワード毎 に記憶できるメモリと、読み込みデータの検査を行い検査結果を出力すると共に 、データに1ビットエラーがあった場合に訂正するEDC機能を有するデータ検 査回路と、定周期メモリ検査時に前記データ検査回路からの今回の検査結果を受 け取り、前記メモリから前回の検査結果を読み込んで、ハードエラーかソフトエ ラーかを判断して、ハードエラーの場合は故障検出信号を出力すると共に、前記 メモリにメモリ制御信号を送って、訂正データの書き込み、今回の検査結果の書 き込みを制御するメモリ検査指示回路と、該メモリ検査指示回路からの故障検出 信号が入力された時、検査中のメモリのアドレスを保存するレジスタとで構成さ れることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
データ検査回路はメモリのデータを1ワードずつ検査し、検査結果の信号をメ モリ検査指示回路に出力する。メモリ検査指示回路はメモリから前回の検査結果 を読み出し、データ検査回路からの検査結果の信号との両者からハードエラーか ソフトエラーかを判断し、ハードエラーの場合はレジスタに故障結果信号を送っ てメモリのアドレスを保存させ、訂正データのメモリへの書き込みを停止する。
【0007】 ハードエラーでないと判断した場合は、メモリ検査指示回路はメモリ制御信号 をメモリに送り、ソフトエラー又は判別不明のそれぞれの場合に応じて訂正デー タもしくは今回の検査結果のエラー信号をメモリに書き込ませる。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳細に説明する。 図1は本考案の一実施例の装置のブロック図である。図において、1は定周期 メモリ検査を受けるメモリで、定周期メモリ検査時の検査結果(ERRF)を1 ワード毎に記憶することができる。
【0009】 2はメモリ1から読み込んだデータ(DATA)を1ワード毎に検査し、デー タに1ビットの誤りがあった場合訂正できるEDC機能を持つデータ検査回路で 、訂正したデータをメモリ1に書き込むことができる。
【0010】 3は定周期メモリ検査時にデータ検査回路2から今回実施した検査の検査結果 (SERR)を受け取り、メモリ1から前回の検査結果(ERRF)を読み込ん で、検査結果について処理をするメモリ検査指示回路である。検査結果のデータ はエラーがあった場合“1”で、エラーがない場合“0”で表現されるエラーフ ラグである。この結果、メモリ検査指示回路3はERRF=1で且つSERR= 1であれば、即ち、エラーが2回連続して起こる場合はハードエラーであると判 断し、メモリの書き直しを行わず故障検出信号(HERR)を出力し、ERRF =1でSERR=0ならば故障はないと判断してメモリ1にERRF=0を書き 込み、ERRF=0でSERR=1ならば新たに発生したエラーであると判断し てERRF=1をメモリ1に書き込むと共に訂正データをデータ検査回路2から メモリ1に書き込ませるためにメモリ制御信号を送る。
【0011】 4はメモリ検査指示回路3からの故障検出信号を受けて、HERRが1の時に 検査中のエラーがあったワードのメモリ上のアドレスを保存するレジスタである 。
【0012】 次に、上記のように構成された実施例の装置の動作を図2のフローチャートを 用いて説明する。
【0013】 ステップ1 データ検査回路2はメモリ1からデータを読み込み、メモリ検査指示回路3は メモリ1からERRFを読み込む。
【0014】 ステップ2 メモリ検査指示回路3は読み込んだERRFがERRF=0かどうか検査する 。ERRF=0ならばステップ3に進む。ERRF=1ならばステップ5に進む 。
【0015】 ステップ3 データ検査回路2はメモリ1から読み込んだデータを検査して検査結果のSE RRをメモリ検査指示回路3に送る。メモリ検査指示回路3はSERRを調べて SERR=0ならば、ERRF=0、SERR=0なので故障はなく、このワー ドの検査は終わる。SERR=1ならばステップ4に進む。
【0016】 ステップ4 ERRF=0、SEER=1なので、ハードエラーかソフトエラーかの判定が つかないため、データ検査回路2は訂正データを、メモリ検査指示回路3はER RF=1をメモリ検査指示回路3のメモリ制御信号によりメモリ1に書き込み、 このワードの検査は終わる。
【0017】 スッテプ5 メモリ検査指示回路3はデータ検査回路2から送られたSERRを調べ、SE RR=0ならばステップ6に進む。SERR=1ならばステップ7に進む。
【0018】 ステップ6 ERRF=1、SERR=0なので、ハードエラーはないと判断してメモリ検 査指示回路3はメモリ1にERRF=0を書き込み、このワードの検査は終わる 。
【0019】 ステップ7 ERRF=1、SERR=1なので検査ビットのハードエラーと判断して、メ モリ検査指示回路3はメモリ1にメモリ制御信号を送って、データ検査回路2か らの訂正データの書き込みをさせず、故障検出信号HEERをレジスタ4に出力 する。レジスタ4は検査中のメモリのアドレスを保存して、このワードの検査は 終わる。
【0020】 以上説明したように本実施例によれば、メモリに1ビットエラーが発生した際 に、そのエラーがメモリの故障によるものかどうかを判断し、故障によるエラー の場合は訂正したデータを書き戻すことをしないので、定周期メモリチェック時 の効率が良くなり、且つ故障しているメモリを発見できる効果があり、しかもメ モリの領域の使用も極めて少なくメモリの使用効率が良好である。
【0021】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように本考案によれば、定周期メモリ検査時の結果のエラ ーに対しハードエラーとソフトエラーの識別を行って、検査ワードのメモリの故 障の有無を判断することができるようになり、実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の装置のブロック図である。
【図2】図1の装置の動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1 メモリ 2 データ検査回路 3 メモリ検査指示回路 4 レジスタ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定周期メモリ検査時の検査結果を1ワー
    ド毎に記憶できるメモリ(1)と、 読み込みデータの検査を行い検査結果(SERR)を出
    力すると共に、データに1ビットエラーがあった場合に
    訂正するEDC機能を有するデータ検査回路(2)と、 定周期メモリ検査時に前記データ検査回路(2)からの
    今回の検査結果(SERR)を受け取り、前記メモリ
    (1)から前回の検査結果(ERRF)を読み込んで、
    ハードエラーかソフトエラーかを判断して、ハードエラ
    ーの場合は故障検出信号(HERR)を出力すると共
    に、前記メモリ(1)にメモリ制御信号を送って、訂正
    データの書き込み、今回の検査結果(ERRF)の書き
    込みを制御するメモリ検査指示回路(3)と、 該メモリ検査指示回路(3)からの故障検出信号(HE
    RR)が入力された時、検査中のメモリ(1)のアドレ
    スを保存するレジスタ(4)とで構成されることを特徴
    とする定周期メモリ検査装置。
JP932692U 1992-02-27 1992-02-27 定周期メモリ検査装置 Withdrawn JPH0571950U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932692U JPH0571950U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 定周期メモリ検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932692U JPH0571950U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 定周期メモリ検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571950U true JPH0571950U (ja) 1993-09-28

Family

ID=11717353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP932692U Withdrawn JPH0571950U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 定周期メモリ検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0571950U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519997A (ja) * 2003-12-31 2007-07-19 インテル・コーポレーション Pci/pci−x標準ホットプラグコントローラ(shpc)コマンドステイタスの信号伝達の方法
JP2013127820A (ja) * 2007-12-14 2013-06-27 Toshiba Corp 制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519997A (ja) * 2003-12-31 2007-07-19 インテル・コーポレーション Pci/pci−x標準ホットプラグコントローラ(shpc)コマンドステイタスの信号伝達の方法
JP2013127820A (ja) * 2007-12-14 2013-06-27 Toshiba Corp 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62251949A (ja) 記憶装置の誤り訂正方法
JP2606862B2 (ja) 単−エラー検出・訂正方式
JPH0571950U (ja) 定周期メモリ検査装置
JPH0314054A (ja) 電子ディスク装置
JP2818659B2 (ja) 誤り訂正方式
JP3045532B2 (ja) メモリ装置
JPH04115340A (ja) 二重化記憶回路
JPH0756816A (ja) メモリの制御装置
JPH0922387A (ja) メモリ装置
JPH05108496A (ja) パトロール制御方式
JPH054266U (ja) メモリ装置
JPH0517740U (ja) エラー訂正機能付きメモリコントロール装置
JPH06139155A (ja) 記憶装置の診断方法
JP2635637B2 (ja) システム内メモリの試験装置
JPH03157744A (ja) エラー訂正再書き込み方式
JPH05173899A (ja) 情報処理装置
JPH0240727A (ja) 誤り検出・訂正装置
JPH0520215A (ja) 情報処理装置
JPS6142304B2 (ja)
JPS63753A (ja) メモリエラ−訂正・検出回路の試験方式
JPH01156834A (ja) チェック回路の診断装置
JPS62205456A (ja) 記憶装置
JPH058652U (ja) エラー検出訂正回路を有するメモリ装置
JPH01282657A (ja) 記憶装置
JPH0216658A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606