[go: up one dir, main page]

JPH0569409B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569409B2
JPH0569409B2 JP62260694A JP26069487A JPH0569409B2 JP H0569409 B2 JPH0569409 B2 JP H0569409B2 JP 62260694 A JP62260694 A JP 62260694A JP 26069487 A JP26069487 A JP 26069487A JP H0569409 B2 JPH0569409 B2 JP H0569409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
source bus
bus line
reinforcing thin
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62260694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01102434A (ja
Inventor
Hidehiko Momose
Kohei Kishi
Takayuki Urabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62260694A priority Critical patent/JPH01102434A/ja
Priority to EP88308178A priority patent/EP0313199B1/en
Priority to DE88308178T priority patent/DE3883697T2/de
Publication of JPH01102434A publication Critical patent/JPH01102434A/ja
Priority to US07/486,359 priority patent/US4991939A/en
Publication of JPH0569409B2 publication Critical patent/JPH0569409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、半導体膜にアモルフアス・シリコン
を用いた逆スタガー型の薄膜トランジスタ(以
下、TFTと称する)をアドレス素子として用い
るマトリツクス型液晶表示パネルに関するもので
ある。
<従来の技術> 逆スタガー型のTFTをアドレス素子として用
いたマトリツクス型液晶表示パネルの構造の一例
を第4図、第5図a,bに示す。第5図aは第4
図のVA−VA線断面図、第5図bは第4図のVB
−VB線断面図である。この液晶表示パネルは、
絶縁性基板1の上に、基板保護膜2、ゲート電極
3、ゲート絶縁膜4、アモルフアスシリコン(a
−Si)膜5、絶縁膜6、n+a−Si膜7、ソース電
極及びドレイン電極8、表示用絵素電極9、保護
膜10を順次積層することにより形成されてい
る。
ここで絶縁性基板1にキズやピツトがある場
合、あるいは基板保護膜2にピンホール等がある
場合、ゲート電極3をパターン化する際にエツチ
ング液が浸透(表面に大きなキズやピツトを形
成)する。従つてゲート電極3を横切つてその上
にソースバスライン8′を配線すると、ゲート電
極3のキズやピツトによりソースバスライン8′
が断線するという問題が発生する。この問題の解
決方法として、従来、ゲート電極3と同材料から
なる補強用薄膜3′をソースバスライン8′下部に
形成している。
<発明が解決しようとする問題点> しかし、従来技術では補強用薄膜3′の端部
3′a,3′bの段差、特に(第6図に明示するよ
うに)補強用薄膜3′とソースバスライン4との
間でパターンズレが生じた場合、ズレ部分でソー
スバスライン8′が断線するという問題が発生し
ていた。
本発明はこのような問題点を解決するためにな
されたものである。
<問題点を解決するための手段> ゲートバスラインとソースバスラインが格子状
に直行配列され各交点に逆スタガー型の薄膜トラ
ンジスタをアドレス表示として用いるマトリツク
ス型液晶表示パネルに於いて、 前記ソースバスライン下部の前記ゲートバスラ
イン間の全てに補強用薄膜のパターンを設け、該
補強用薄膜の両端部の中央付近に緩衝材を形成
し、該緩衝材の該補強用薄膜と接する部分が該補
強用薄膜の幅より小さいことを特徴とする。
<作用> 上記緩衝材を有するソースバスライン下部の補
強用薄膜によつて、補強用薄膜端部の形状が直線
ではなくなる。そのため、パターンずれ等により
クラツクが発生しやすくなつたとしても、補強用
薄膜端部上でのソースバスラインと補強用薄膜と
の段差による断線を防止することができる。
<実施例> 第1図、第2図a,b,c,d、第3図を用い
て本発明の一実施例を詳細に説明する。ここで、
第2図a,b,c,dはそれぞれ第1図のA−
A線、B−B線、C−C線、D−
D線断面図で、第3図は補強用薄膜端部の拡大図
である。
ガラスからなる絶縁性基板1上に、スパツタリ
ングにより五酸化タンタルからなる絶縁膜2を
3000Åの厚さに形成する。次にスパツタリングに
よりタンタルを3000Åの厚さに形成し、これをフ
オトエツチングによりパターン化して、ゲート電
極3及びソースバスライン下部補強用薄膜3′を
同一平面上に形成する。該補強用薄膜3′の各端
部は緩衝材を有してなる。
次にプラズマCVDにより、SiNxからなる絶縁
膜4を4000Åの厚さに形成し、連続してアモルフ
アスシリコン(a−Si)からなる半導体層を300
Åの厚さに形成し、さらにSiNxからなる絶縁層
を2000Åの厚さに形成する。そして、上記半導体
層及び絶縁層をフオトエツチングにてパターン化
する事により半導体膜5、絶縁膜6を形成する。
次に、プラズマCVDによりn+アモルフアスシリ
コン(n+a−Si)からなる半導体膜を400Åの厚
さに形成し、フオトエツチングにてパターン化す
る事によりパターン化された半導体膜7を形成す
る。
次にスパツタリングあるいは電子ビーム蒸着に
よりTi,Mo,W等を3000Åの厚さに形成し、フ
オトエツチングにてパターン化することによりパ
ターン化されたソース及びドレイン電極8、さら
にソースバスライン8′を同時に形成する。次に
スパツタリングあるいは電子ビーム蒸着により酸
化インジウムを主成分とする透明電導膜を1000Å
の厚さに形成し、これをフオトエツチングにてパ
ターン化し、表示用絵素電極9を形成する。
さらに、プラズマCVDによりSiNxからなる保
護膜10を5000Åの厚さに形成する。
以上の様にして、緩衝材のパターンを有するソ
ースバスライン下部補強用薄膜3′を形成したマ
トリクス型液晶表示パネルを得る事が出来る。
上記の緩衝材のパターンを有するソースバスラ
イン下部補強用薄膜3′により、ソースバスライ
ン8′とのパターンズレが生じても、ソースバス
ライン8′の断線欠陥が少なくなる。即ち、第3
図の拡大図に明らかなように、補強用薄膜3′と
ソースバスライン8′との間にパターンズレが生
じ、仮に、A部分で断線の恐れがあつても、補強
用薄膜3′端部の緩衝材部分Bでソースバスライ
ン8′と多く重なり合うことができ、該部分の重
なりでソースバスライン8′の断線を防止できる。
<発明の効果> 以上のように本発明によれば、ソースバスライ
ン下部の補強用薄膜の両端部に緩衝材を設けるこ
とにより、ソースバスラインと補強用薄膜との間
のパターンずれにより生じる補強用薄膜端部とソ
ースバスラインとの段差による断線欠陥のないマ
トリツクス型液晶表示パネルを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2
図a,b,c,dはそれぞれ第1図のA−A
線、B−B線、C−C線、D−D線
断面図、第3図は第1図の要部拡大図、第4図は
従来例を示す平面図、第5図a,bはそれぞれ第
4図のVA−VA線、VB−VB線断面図、第6図
は第4図の要部拡大図である。 1……絶縁性基板、2,4,6……絶縁膜、3
……ゲート電極、3′……補強用薄膜、5,7…
…半導体膜、8……ソースあるいはドレイン電
極、8′……ソースバスライン、9……絵素電極、
10……保護膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ゲートバスラインとソースバスラインが格子
    状に直行配列され各交点に逆スタガー型の薄膜ト
    ランジスタをアドレス表示として用いるマトリツ
    クス型液晶表示パネルに於いて、 全ての前記ゲートバスライン間の前記ソースバ
    スライン下部に補強用薄膜のパターンを設け、該
    補強用薄膜の両端部の中央付近に緩衝材を形成
    し、該緩衝材の該補強用薄膜と接する部分が該補
    強用薄膜の幅より小さいことを特徴とするマトリ
    ツクス型液晶表示パネル。
JP62260694A 1987-10-15 1987-10-15 マトリックス型液晶表示パネル Granted JPH01102434A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260694A JPH01102434A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 マトリックス型液晶表示パネル
EP88308178A EP0313199B1 (en) 1987-10-15 1988-09-02 Liquid crystal display device
DE88308178T DE3883697T2 (de) 1987-10-15 1988-09-02 Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung.
US07/486,359 US4991939A (en) 1987-10-15 1990-02-28 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260694A JPH01102434A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 マトリックス型液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102434A JPH01102434A (ja) 1989-04-20
JPH0569409B2 true JPH0569409B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=17351478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260694A Granted JPH01102434A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 マトリックス型液晶表示パネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4991939A (ja)
EP (1) EP0313199B1 (ja)
JP (1) JPH01102434A (ja)
DE (1) DE3883697T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0814668B2 (ja) * 1988-02-16 1996-02-14 シャープ株式会社 マトリックス型液晶表示パネル
JP2650780B2 (ja) * 1990-11-30 1997-09-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
US5287206A (en) * 1990-11-30 1994-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix display device
US5303074A (en) * 1991-04-29 1994-04-12 General Electric Company Embedded repair lines for thin film electronic display or imager devices
JPH05243579A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Canon Inc 半導体装置
JP2823178B2 (ja) * 1992-04-06 1998-11-11 シャープ株式会社 金属配線基板及びその製造方法
EP0582387B1 (en) * 1992-08-05 1999-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Metallic wiring board and method for producing the same
JP2915732B2 (ja) * 1993-02-01 1999-07-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
WO1995017768A1 (en) * 1993-12-20 1995-06-29 General Electronic Company Address line repair structure and method for thin film imager devices
US5486485A (en) * 1994-02-18 1996-01-23 Philip Electronics North America Corporation Method of manufacturing a reflective display
US6383899B1 (en) 1996-04-05 2002-05-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming polycrystalline semiconductor film from amorphous deposit by modulating crystallization with a combination of pre-annealing and ion implantation
JP4034479B2 (ja) * 1999-07-07 2008-01-16 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
JP4596101B2 (ja) * 2000-10-18 2010-12-08 日本電気株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1121489A (en) * 1979-05-30 1982-04-06 Northern Telecom Limited Lcds (liquid crystal displays) controlled by mims (metal-insulator-metal) devices
DE3113041A1 (de) * 1980-04-01 1982-01-28 Canon K.K., Tokyo Verfahren und vorrichtung zur anzeige von informationen
JPS60140926U (ja) * 1984-02-24 1985-09-18 三洋電機株式会社 表示装置
JPS616729A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Sharp Corp 情報入出力装置
EP0196915B1 (en) * 1985-03-29 1991-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film transistor array and method of manufacturing same
US4705358A (en) * 1985-06-10 1987-11-10 Seiko Instruments & Electronics Ltd. Substrate for active matrix display
FR2585167B1 (fr) * 1985-07-19 1993-05-07 Gen Electric Structures conductrices redondantes pour affichages a cristaux liquides commandes par des transistors a effet de champ en couche mince
JPH0713715B2 (ja) * 1987-01-22 1995-02-15 ホシデン株式会社 カラ−液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE3883697T2 (de) 1994-02-24
US4991939A (en) 1991-02-12
DE3883697D1 (de) 1993-10-07
EP0313199A1 (en) 1989-04-26
JPH01102434A (ja) 1989-04-20
EP0313199B1 (en) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542103B2 (en) Electro-optical device
US4935792A (en) Thin film transistor array
US7615784B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JPH0569409B2 (ja)
KR100801153B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JPH04313729A (ja) 液晶表示装置
KR0181781B1 (ko) 액정표시장치의 배열기판 및 그 제조방법
JP3423380B2 (ja) 液晶表示装置
US4997262A (en) Liquid crystal display element
KR20030054433A (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR20030057029A (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JPH028821A (ja) アクティブマトリックス基板
KR100844003B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JPH0690373B2 (ja) アクティブマトリクス基板
KR20010065036A (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100333270B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JP2669512B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH0675143B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH0572561A (ja) アクテイブマトリクス基板
KR100773876B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2568654B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH04303826A (ja) アクティブマトリックス基板
KR100318535B1 (ko) 액정표시장치용박막트랜지스터기판및그제조방법
JPH05257161A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH0584914B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees