JPH0814668B2 - マトリックス型液晶表示パネル - Google Patents
マトリックス型液晶表示パネルInfo
- Publication number
- JPH0814668B2 JPH0814668B2 JP3369188A JP3369188A JPH0814668B2 JP H0814668 B2 JPH0814668 B2 JP H0814668B2 JP 3369188 A JP3369188 A JP 3369188A JP 3369188 A JP3369188 A JP 3369188A JP H0814668 B2 JPH0814668 B2 JP H0814668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display panel
- crystal display
- wiring pattern
- type liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 46
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
- G02F1/13629—Multilayer wirings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,薄膜トランジスタをアドレス表示素子とし
て用いたマトリックス型液晶表示パネルの改良に関し,
特に薄膜トランジスタの電極に接続される配線パターン
部分を改良したものに関する。
て用いたマトリックス型液晶表示パネルの改良に関し,
特に薄膜トランジスタの電極に接続される配線パターン
部分を改良したものに関する。
(従来の技術) 逆スタガー型の薄膜トランジスタをアドレス表示素子
として用いた従来のマトリックス型液晶表示パネルの一
例を第3図および第4図に示す。なお,第4図(a)お
よび(b)は,それぞれ,第3図の線O−Pおよび線Q
−Rに沿う断面図である。
として用いた従来のマトリックス型液晶表示パネルの一
例を第3図および第4図に示す。なお,第4図(a)お
よび(b)は,それぞれ,第3図の線O−Pおよび線Q
−Rに沿う断面図である。
この液晶表示パネルでは,絶縁性基板1上に基板保護
膜2が形成されている。そして,基板保護膜2上に,ゲ
ート電極3,ゲート絶縁膜4,アモルファスシリコン膜(a
−Si膜)5,保護絶縁膜6,n+a−Si膜7並びにソース電極
およびドレイン電極8が順に形成されて逆スタガー型の
薄膜トランジスタが構成されている。表示用絵素電極9
はソースまたはドレイン電極8に電気的に接続されてい
る。なお,第4図(a)において,10は保護膜を示して
いる。
膜2が形成されている。そして,基板保護膜2上に,ゲ
ート電極3,ゲート絶縁膜4,アモルファスシリコン膜(a
−Si膜)5,保護絶縁膜6,n+a−Si膜7並びにソース電極
およびドレイン電極8が順に形成されて逆スタガー型の
薄膜トランジスタが構成されている。表示用絵素電極9
はソースまたはドレイン電極8に電気的に接続されてい
る。なお,第4図(a)において,10は保護膜を示して
いる。
上記のマトリックス型液晶表示パネルでは,各薄膜ト
ランジスタのゲート電極3に接続される配線パターン3a
を第3図の横方向に接続している複数の信号線に垂直走
査信号が入力される。他方,各薄膜トランジスタのソー
ス電極に接続されているソース配線パターン8aを配線パ
ターン8bで垂直方向に接続している複数の信号線に画像
信号が入力されて,各薄膜トランジスタの表示用絵素電
極9に順次通電して液晶が駆動されるものである。
ランジスタのゲート電極3に接続される配線パターン3a
を第3図の横方向に接続している複数の信号線に垂直走
査信号が入力される。他方,各薄膜トランジスタのソー
ス電極に接続されているソース配線パターン8aを配線パ
ターン8bで垂直方向に接続している複数の信号線に画像
信号が入力されて,各薄膜トランジスタの表示用絵素電
極9に順次通電して液晶が駆動されるものである。
(発明が解決しようとする課題) このような従来のマトリックス型液晶表示パネルで
は,薄膜トランジスタの各電極3,8に接続される配線パ
ターン3a,8a,8bが,製造に際してのエッチング工程でオ
ーバーエッチされることがある。そのような場合には,
該配線パターン3a,8a,8bの幅が狭くなり,はなはだしき
場合には断線に至ることもある。その結果,配線抵抗が
高くなって信号が減衰したり,断線が発生した場合には
ライン欠陥が発生し,実用に耐え得ない表示となること
がある。そのためマトリックス型液晶表示パネルの製造
歩留まりを大きく低下させていた。
は,薄膜トランジスタの各電極3,8に接続される配線パ
ターン3a,8a,8bが,製造に際してのエッチング工程でオ
ーバーエッチされることがある。そのような場合には,
該配線パターン3a,8a,8bの幅が狭くなり,はなはだしき
場合には断線に至ることもある。その結果,配線抵抗が
高くなって信号が減衰したり,断線が発生した場合には
ライン欠陥が発生し,実用に耐え得ない表示となること
がある。そのためマトリックス型液晶表示パネルの製造
歩留まりを大きく低下させていた。
本発明の目的は,薄膜トランジスタの各電極に接続さ
れる配線に於ける欠陥が生じ難く,安定な表示品位のマ
トリックス型液晶表示パネルを提供することにある。
れる配線に於ける欠陥が生じ難く,安定な表示品位のマ
トリックス型液晶表示パネルを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のマトリックス型液晶表示パネルは,絵素電極
に接続される薄膜トランジスタをアドレス表示素子とし
て用いたマトリックス型液晶表示パネルであって,該薄
膜トランジスタの電極に接続される少なくとも1の配線
パターン上に形成され,該配線パターンよりも幅が広
く,該絵素電極に用いる透明導電材料よりなる導電膜を
備えており,そのことにより上記目的が達成される。
に接続される薄膜トランジスタをアドレス表示素子とし
て用いたマトリックス型液晶表示パネルであって,該薄
膜トランジスタの電極に接続される少なくとも1の配線
パターン上に形成され,該配線パターンよりも幅が広
く,該絵素電極に用いる透明導電材料よりなる導電膜を
備えており,そのことにより上記目的が達成される。
(発明の作用) 本発明によれば,配線パターン上に該配線パターンよ
りも幅の広い導電膜を形成することにより,オーバーエ
ッチに起因する配線パターンの欠陥を該導電膜により補
償することができる。従って,製造されたマトリックス
型液晶表示パネルに於いて,配線パターンの幅の減少や
断線等が発生していたとしても,その部分における通電
は該導電膜により果たされる。それ故,配線パターンの
電気抵抗が上昇することがなく,減衰のない信号が入力
され,表示画面にライン欠陥が発生しない。また、この
ような断線補償用の導電膜は絵素電極に用いる透明導電
材料よりなっているので、この導電膜を形成するための
別工程を必要とせず、透明導電材料で絵素電極を形成す
る製造工程で同時に断線補償用の導電膜が形成されるこ
とになる。
りも幅の広い導電膜を形成することにより,オーバーエ
ッチに起因する配線パターンの欠陥を該導電膜により補
償することができる。従って,製造されたマトリックス
型液晶表示パネルに於いて,配線パターンの幅の減少や
断線等が発生していたとしても,その部分における通電
は該導電膜により果たされる。それ故,配線パターンの
電気抵抗が上昇することがなく,減衰のない信号が入力
され,表示画面にライン欠陥が発生しない。また、この
ような断線補償用の導電膜は絵素電極に用いる透明導電
材料よりなっているので、この導電膜を形成するための
別工程を必要とせず、透明導電材料で絵素電極を形成す
る製造工程で同時に断線補償用の導電膜が形成されるこ
とになる。
(実施例) 以下に本発明の実施例について説明する。
第1図は,本発明の一実施例の部分平面図であり,第
2図(a)および(b)は,それぞれ,第1図の線A−
Bおよび線C−Dに沿う断面図である。なお,第1図で
は,後述する最上層の保護膜10を省略して図示してあ
る。
2図(a)および(b)は,それぞれ,第1図の線A−
Bおよび線C−Dに沿う断面図である。なお,第1図で
は,後述する最上層の保護膜10を省略して図示してあ
る。
この実施例の構造を,その製造工程を説明することに
より明らかにする。ガラスからなる絶縁性基板1上に,
スパッタリングにより五酸化タンタルからなる基板保護
膜2を3000Åの厚さに形成する。次に,スパッタリング
により,タンタルを3000Åの厚さに形成し,さらにフォ
トエッチングによりゲート電極3を形成する。
より明らかにする。ガラスからなる絶縁性基板1上に,
スパッタリングにより五酸化タンタルからなる基板保護
膜2を3000Åの厚さに形成する。次に,スパッタリング
により,タンタルを3000Åの厚さに形成し,さらにフォ
トエッチングによりゲート電極3を形成する。
次に,プラズマCVD法により,3000Åの厚さのSiNxから
なるゲート絶縁膜4と,200Åの厚さのa−Si膜5と,200
0Åの厚さのSiNxからなる絶縁層6とを連続的に堆積す
る。
なるゲート絶縁膜4と,200Åの厚さのa−Si膜5と,200
0Åの厚さのSiNxからなる絶縁層6とを連続的に堆積す
る。
さらに,上記a−Si膜5および絶縁層6をフォトエッ
チングによりパターン化した後,これらの上に400Åの
厚さのn+a−Si膜7を形成し,同様にフォトエッチング
によりパターン化する。
チングによりパターン化した後,これらの上に400Åの
厚さのn+a−Si膜7を形成し,同様にフォトエッチング
によりパターン化する。
次に,ソース・ドレイン金属膜を3000Åの厚さに形成
し,フォトエッチングによりパターン化してソースおよ
びドレイン電極8,ならびにソースバスラインとして配線
パターン8a,8bを同時に形成する。
し,フォトエッチングによりパターン化してソースおよ
びドレイン電極8,ならびにソースバスラインとして配線
パターン8a,8bを同時に形成する。
次に,ITOのような透明導電材料よりなる透明導電膜を
1000Åの厚さに形成し,フォトエッチングによりパター
ン化して,絵素電極9およびソースバスライン断線補償
用導電膜11を形成する。さらに,5000Åの厚さの保護膜1
0を最上層にコーティングする。第1図及び第2図に示
すように,断線補償用導電膜11の幅は配線パターン8a,8
bの幅よりも大きい。
1000Åの厚さに形成し,フォトエッチングによりパター
ン化して,絵素電極9およびソースバスライン断線補償
用導電膜11を形成する。さらに,5000Åの厚さの保護膜1
0を最上層にコーティングする。第1図及び第2図に示
すように,断線補償用導電膜11の幅は配線パターン8a,8
bの幅よりも大きい。
上記の製造工程の説明から明らかなように,この実施
例では,配線パターン8a,8bよりも幅の広い断線補償用
導電膜11が,配線パターン8a,8bの上に形成されてい
る。従って,第5図に示すように,配線パターン8bのエ
ッチングによるパターン化に際し,オーバーエッチによ
り幅の狭い部分8cが生じたとしても,該断線補償用導電
膜11により配線の抵抗の上昇が防止される。
例では,配線パターン8a,8bよりも幅の広い断線補償用
導電膜11が,配線パターン8a,8bの上に形成されてい
る。従って,第5図に示すように,配線パターン8bのエ
ッチングによるパターン化に際し,オーバーエッチによ
り幅の狭い部分8cが生じたとしても,該断線補償用導電
膜11により配線の抵抗の上昇が防止される。
また,第6図(a)および(b)に示すように配線パ
ターン8bに断線が生じた場合,従来の構成では配線パタ
ーン8b直上の導電膜11が該配線パターン8bの断差部を覆
いきれないことがある。従って断線補償用導電膜11の幅
が配線パターン8bの幅以下の場合は,第6図(c)に示
すように,導電膜11が断線し,断線の補償を行えないこ
とがあり得る。ところが,本発明によれば,第6図
(a)に示すように,導電膜11の幅が配線パターン8bの
幅よりも広く形成されるので,たとえ配線パターン8b直
上の導電膜11が該配線8bの断差部を覆いきれない場合で
あっても,導電膜11は断線することなく,それにより導
通が保たれる。従って,ライン欠陥に基づく表示品位の
低下のおそれのない液晶表示パネルを構成し得ることが
わかる。
ターン8bに断線が生じた場合,従来の構成では配線パタ
ーン8b直上の導電膜11が該配線パターン8bの断差部を覆
いきれないことがある。従って断線補償用導電膜11の幅
が配線パターン8bの幅以下の場合は,第6図(c)に示
すように,導電膜11が断線し,断線の補償を行えないこ
とがあり得る。ところが,本発明によれば,第6図
(a)に示すように,導電膜11の幅が配線パターン8bの
幅よりも広く形成されるので,たとえ配線パターン8b直
上の導電膜11が該配線8bの断差部を覆いきれない場合で
あっても,導電膜11は断線することなく,それにより導
通が保たれる。従って,ライン欠陥に基づく表示品位の
低下のおそれのない液晶表示パネルを構成し得ることが
わかる。
なお,上記した実施例では,ソースバスラインを構成
する配線パターンに対して断線補償用導電膜11を形成し
たが,同様の断線補償用導電膜をゲートバスバーに対し
て形成することも可能である。要するに,薄膜トランジ
スタのゲート,ソースおよびドレイン電極に接続される
任意の配線パターンに対して断線補償用導電膜を形成す
れば,本発明の効果を得ることができる。
する配線パターンに対して断線補償用導電膜11を形成し
たが,同様の断線補償用導電膜をゲートバスバーに対し
て形成することも可能である。要するに,薄膜トランジ
スタのゲート,ソースおよびドレイン電極に接続される
任意の配線パターンに対して断線補償用導電膜を形成す
れば,本発明の効果を得ることができる。
(発明の効果) 以上のように,本発明によれば,薄膜トランジスタを
アドレス表示素子として用いるマトリックス型液晶表示
パネルにおいて,薄膜トランジスタの各電極に接続され
る配線パターン上に,該配線パターンよりも広い幅の導
電膜が形成されているので,製造時のオーバーエッチ等
に基づく配線パターンの細りや断線に起因するライン欠
陥を補償することができる。よって,高品位の表示が安
定に得られるマトリックス型の液晶表示パネルを実現す
ることができ,その製造歩留まりを大幅に向上すること
が可能となる。
アドレス表示素子として用いるマトリックス型液晶表示
パネルにおいて,薄膜トランジスタの各電極に接続され
る配線パターン上に,該配線パターンよりも広い幅の導
電膜が形成されているので,製造時のオーバーエッチ等
に基づく配線パターンの細りや断線に起因するライン欠
陥を補償することができる。よって,高品位の表示が安
定に得られるマトリックス型の液晶表示パネルを実現す
ることができ,その製造歩留まりを大幅に向上すること
が可能となる。
また、このような断線補償用の導電膜は絵素電極に用
いた透明導電材料と同じ材料を用いているため、この導
電膜を形成するための別工程を必要とせず、透明導電材
料で絵素電極を形成する製造工程で同時に断線補償用の
導電膜を形成することができて、ライン欠陥を補償する
際の製造工程をより簡略化することができる。
いた透明導電材料と同じ材料を用いているため、この導
電膜を形成するための別工程を必要とせず、透明導電材
料で絵素電極を形成する製造工程で同時に断線補償用の
導電膜を形成することができて、ライン欠陥を補償する
際の製造工程をより簡略化することができる。
第1図は本発明の一実施例の部分平面図,第2図(a)
および(b)はそれぞれ第1図の線A−Bおよび線C−
Dに沿う断面図,第3図は従来例の部分平面図,第4図
(a)および(b)はそれぞれ第3図の線O−Pおよび
線Q−Rに沿う断面図,第5図は配線パターンの細りが
生じた場合の導電膜の機能を説明するための平面図,第
6図(a)および(c)は配線パターンに断線が生じた
場合の導電膜の機能を説明するための平面図,第6図
(b)は第6図(a)および(c)の線E−Fに沿う断
面図である。 3……ゲート電極,5……a−Si膜,7……n+a−Si膜,8…
…ソース・ドレイン電極,8a,8b……配線パターン,11…
…導電膜。
および(b)はそれぞれ第1図の線A−Bおよび線C−
Dに沿う断面図,第3図は従来例の部分平面図,第4図
(a)および(b)はそれぞれ第3図の線O−Pおよび
線Q−Rに沿う断面図,第5図は配線パターンの細りが
生じた場合の導電膜の機能を説明するための平面図,第
6図(a)および(c)は配線パターンに断線が生じた
場合の導電膜の機能を説明するための平面図,第6図
(b)は第6図(a)および(c)の線E−Fに沿う断
面図である。 3……ゲート電極,5……a−Si膜,7……n+a−Si膜,8…
…ソース・ドレイン電極,8a,8b……配線パターン,11…
…導電膜。
Claims (1)
- 【請求項1】絵素電極に接続される薄膜トランジスタを
アドレス表示素子として用いたマトリックス型液晶表示
パネルであって、 該薄膜トランジスタの電極に接続される少なくとも1の
配線パターン上に形成され、該配線パターンよりも幅が
広く、該絵素電極に用いる透明導電材料よりなる導電膜
を備えたマトリックス型液晶表示パネル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3369188A JPH0814668B2 (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | マトリックス型液晶表示パネル |
DE3850092T DE3850092T2 (de) | 1988-02-16 | 1988-09-30 | Flüssigkristallmatrixanzeigetafel. |
US07/251,562 US5103330A (en) | 1988-02-16 | 1988-09-30 | Matrix-type liquid-crystal display panel having redundant conductor structures |
EP88309135A EP0328810B1 (en) | 1988-02-16 | 1988-09-30 | A matrix-type liquid-crystal display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3369188A JPH0814668B2 (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | マトリックス型液晶表示パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01207721A JPH01207721A (ja) | 1989-08-21 |
JPH0814668B2 true JPH0814668B2 (ja) | 1996-02-14 |
Family
ID=12393445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3369188A Expired - Lifetime JPH0814668B2 (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | マトリックス型液晶表示パネル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5103330A (ja) |
EP (1) | EP0328810B1 (ja) |
JP (1) | JPH0814668B2 (ja) |
DE (1) | DE3850092T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0391721A (ja) * | 1989-09-04 | 1991-04-17 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板 |
JP2976483B2 (ja) * | 1990-04-24 | 1999-11-10 | 日本電気株式会社 | 液晶表示素子用薄膜トランジスタの製造方法 |
US5287206A (en) * | 1990-11-30 | 1994-02-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix display device |
JP2650780B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1997-09-03 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板 |
US5555001A (en) * | 1994-03-08 | 1996-09-10 | Prime View Hk Limited | Redundant scheme for LCD display with integrated data driving circuit |
US5773845A (en) * | 1995-11-09 | 1998-06-30 | Lg Electronics Inc. | Liquid crystal display device with decreased line width and method of forming the same |
US5597747A (en) * | 1995-12-15 | 1997-01-28 | Industrial Technology Research Institute | Method of making inverted thin film transistor using backsick exposure and negative photoresist |
JP4769997B2 (ja) * | 2000-04-06 | 2011-09-07 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、有機el装置、有機el装置の製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4942437A (ja) * | 1972-04-05 | 1974-04-22 | ||
US4176917A (en) * | 1976-06-14 | 1979-12-04 | Omron Tateisi Electronics Co. | Liquid crystal display device |
JPS54124677A (en) * | 1978-03-20 | 1979-09-27 | Nec Corp | Semiconductor device |
US4297004A (en) * | 1978-09-20 | 1981-10-27 | Technical Research of Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display cell |
JPS61182U (ja) * | 1984-06-05 | 1986-01-06 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
US4666252A (en) * | 1984-06-29 | 1987-05-19 | Energy Conversion Devices, Inc. | High yield liquid crystal display and method of making same |
JPS6193488A (ja) * | 1984-10-12 | 1986-05-12 | 富士通株式会社 | シリコン薄膜トランジスタマトリツクス及びその製造方法 |
JPH0797639B2 (ja) * | 1985-02-15 | 1995-10-18 | シャープ株式会社 | 表示パネル基板 |
US4688896A (en) * | 1985-03-04 | 1987-08-25 | General Electric Company | Information conversion device with auxiliary address lines for enhancing manufacturing yield |
US4630355A (en) * | 1985-03-08 | 1986-12-23 | Energy Conversion Devices, Inc. | Electric circuits having repairable circuit lines and method of making the same |
FR2585167B1 (fr) * | 1985-07-19 | 1993-05-07 | Gen Electric | Structures conductrices redondantes pour affichages a cristaux liquides commandes par des transistors a effet de champ en couche mince |
FR2586859B1 (fr) * | 1985-08-27 | 1987-11-20 | Thomson Csf | Procede de fabrication d'un transistor de commande pour ecran plat de visualisation et element de commande realise selon ce procede |
FR2593631B1 (fr) * | 1986-01-27 | 1989-02-17 | Maurice Francois | Ecran d'affichage a matrice active a resistance de grille et procedes de fabrication de cet ecran |
US4857907A (en) * | 1986-04-30 | 1989-08-15 | 501 Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal display device |
JPS62283319A (ja) * | 1986-05-31 | 1987-12-09 | Toshiba Corp | アクテイブマトリツクス型液晶表示装置の製造方法 |
JPH0766253B2 (ja) * | 1986-06-20 | 1995-07-19 | 松下電器産業株式会社 | マトリクス型画像表示装置 |
JPH0740103B2 (ja) * | 1986-09-02 | 1995-05-01 | ホシデン株式会社 | 液晶表示素子 |
JPH0634438B2 (ja) * | 1986-09-05 | 1994-05-02 | 日本電気株式会社 | 配線電極の形成方法 |
JPS63202720A (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
US4778258A (en) * | 1987-10-05 | 1988-10-18 | General Electric Company | Protective tab structure for use in the fabrication of matrix addressed thin film transistor liquid crystal displays |
JPH01102434A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-04-20 | Sharp Corp | マトリックス型液晶表示パネル |
-
1988
- 1988-02-16 JP JP3369188A patent/JPH0814668B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-30 EP EP88309135A patent/EP0328810B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-30 DE DE3850092T patent/DE3850092T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-30 US US07/251,562 patent/US5103330A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01207721A (ja) | 1989-08-21 |
DE3850092T2 (de) | 1995-01-12 |
EP0328810A3 (en) | 1990-06-27 |
US5103330A (en) | 1992-04-07 |
DE3850092D1 (de) | 1994-07-14 |
EP0328810A2 (en) | 1989-08-23 |
EP0328810B1 (en) | 1994-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2537150B2 (ja) | 制御用トランジスタを備える電気光学ディスプレイパネルとその製造方法 | |
KR100238795B1 (ko) | 액정 표시 장치의 구조 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법 | |
US6207970B1 (en) | Thin-film transistor display devices having composite electrodes | |
US7336336B2 (en) | Thin film transistor array substrate, method of fabricating the same, liquid crystal display panel having the same and fabricating method thereof | |
US6924179B2 (en) | Array substrate for a liquid crystal display and method for fabricating thereof | |
US20060176415A1 (en) | Display device and method for repairing line disconnection thereof | |
US6025892A (en) | Active matrix substrate with removal of portion of insulating film overlapping source line and pixel electrode and method for producing the same | |
JPH0814669B2 (ja) | マトリクス型表示装置 | |
US4689116A (en) | Process for fabricating electronic circuits based on thin-film transistors and capacitors | |
JPH10319431A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板 | |
EP0313199B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JPH0814668B2 (ja) | マトリックス型液晶表示パネル | |
JPH01217423A (ja) | 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板 | |
KR100482167B1 (ko) | 액정표시장치및그제조방법 | |
EP0305030B1 (en) | Liquid crystal display element | |
KR20010056591A (ko) | 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치 | |
US5270845A (en) | Liquid crystal display unit manufacturing method including forming one of two gate line layers of display electrode material | |
JPS59165088A (ja) | 薄膜トランジスタのマトリクス・アレイ | |
KR100635945B1 (ko) | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
KR100612993B1 (ko) | 광시야각 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판 | |
JP3809913B2 (ja) | フラット画面用アクティブマトリクスの組立方法、該方法に従い得られたアクティブマトリクスを含む液晶表示画面及びこの型の画面をアドレスする方法 | |
KR100235593B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법 | |
KR100243813B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JPS6139579A (ja) | 薄膜トランジスタマトリックスアレイの製造方法 | |
JPS62192783A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 13 |