JPH0568853U - プラスチックキャップ - Google Patents
プラスチックキャップInfo
- Publication number
- JPH0568853U JPH0568853U JP802492U JP802492U JPH0568853U JP H0568853 U JPH0568853 U JP H0568853U JP 802492 U JP802492 U JP 802492U JP 802492 U JP802492 U JP 802492U JP H0568853 U JPH0568853 U JP H0568853U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- spout
- cap
- canopy
- plastic cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 37
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 傾斜付き注出口9が設けられたキャップ本体
1と、キャップ本体1の上面全体をおおう蓋体部2を有
するプラスチックキャップにおいて、キャップ本体1と
蓋体部2をヒンジ部6によって接合し、さらに上記蓋体
部2を、傾斜付き注出口9を密閉するための中栓部11
を設けた天蓋部3と、側蓋部4とに2分割し、かつ天蓋
部3と側蓋部4とをストッパー8付きヒンジ部7で接合
する。 【効果】 傾斜付き注出口と蓋体部を有しながら、1回
打ちの成形型で製造することが可能である。傾斜付き注
出口を有しているので、内容物を注出するときに瓶の傾
斜が少なくても済み、注出量の微調整が行ないやすい。
1と、キャップ本体1の上面全体をおおう蓋体部2を有
するプラスチックキャップにおいて、キャップ本体1と
蓋体部2をヒンジ部6によって接合し、さらに上記蓋体
部2を、傾斜付き注出口9を密閉するための中栓部11
を設けた天蓋部3と、側蓋部4とに2分割し、かつ天蓋
部3と側蓋部4とをストッパー8付きヒンジ部7で接合
する。 【効果】 傾斜付き注出口と蓋体部を有しながら、1回
打ちの成形型で製造することが可能である。傾斜付き注
出口を有しているので、内容物を注出するときに瓶の傾
斜が少なくても済み、注出量の微調整が行ないやすい。
Description
【0001】
本考案はプラスチックキャップに関し、特に傾斜付き注出口及びその蓋を有し 、かつ1回打の成形型で製造が可能な形状のプラスチックキャップに関する。
【0002】
一般に、プラスチックなどの弾性を有する材料からなる瓶で、その内容物が液 体である場合、この瓶に付ける注出口付きプラスチックキャップは、図5に示す ような形状のものが使用されている。 この注出口付きプラスチックキャップは、キャップ本体1と蓋体部2とから構 成されている。キャップ本体1は、筒形部18と天板面14より構成されており 、全体として瓶本体5の口部全体をおおっている。そしてキャップ本体1の筒形 部18の外側上部1箇所に、ヒンジ部13を介して、蓋体部2が取り付けられて いる。蓋体部2はキャップ本体1の上部全体をおおうドーム型の形状となってい る。
【0003】 キャップ本体1の筒形部18の内側には、瓶本体5の口部外周のおねじと螺合 するめねじが取り付けられている。キャップ本体1の天板面14の中心には、筒 型の注出口12が取り付けられ、その注出口12の向きは、瓶の底面に垂直とな っている。 蓋体部2の内面の中心には、中栓部11が、蓋体部2を閉じたときにちょうど 注出口12と重なるような位置に設けられている。そして中栓部11は注出口1 2に係止した時に、内容物がこぼれない程度に密閉することができ、かつ蓋体部 2を開いたときに、中栓部11と注出口12が無理なく外れるような寸法に設定 されている。 この注出口付きプラスチックキャップは、キャップ本体1に蓋体部2がヒンジ 部13を介して取り付けられており、1回打ちの成形型で製造が可能な形状であ る。
【0004】 このような注出口付きプラスチックキャップを付けた瓶から内容物の液体を注 出するには、図7、図8のように、瓶本体5を傾け、瓶本体5の側面を押して内 部に圧力をかける。このとき内容物の量が多いと、図7のように傾斜する角度が 少なくても注出できるが、押し方が弱いと液体が注出口を伝わるし、押し方が強 いと液体が飛散してしまう。したがって図8のように、少なくとも注出口が水平 面より下向きになるまで、瓶本体5を傾けなければならない。しかし瓶の中の液 量が多いと、注出口にかかる液体の圧力が高いので、瓶本体5の側面をわずかの 力で押しても注出口に大きな力がかかり、大量の液体が注出されてしまう。 このように従来の注出口を有するプラスチックキャップでは、注出量の微調整 がやりにくいという欠点があった。
【0005】 上記の欠点を改善するために、図4に示すように、注出口自体適当な長さを有 し、傾斜を付けたプラスチックキャップが考えられた。このようなプラスチック キャップを用いると、図6に示すように、瓶本体5の傾斜が少なくても、キャッ プ本体1の注出口が水平面より下向きになる。したがって内容物の液体を注出す るときには、図6で示すように軽い傾斜で十分となるので、注出口にかかる液体 の圧力がかからず、瓶本体5の側面を押す力による注出量の微調整が行ないやす くなる。
【0006】
しかしながら、図4のように適当な長さの注出口自体に傾斜を付けると、注出 口を封じるための中栓を付けた蓋体部とキャップ本体とからなるプラスチックキ ャップを、1回打ちの成形型で製造するのは、一般的には困難である。したがっ て注出口に傾斜を付けたキャップの場合、中栓部と蓋体部は別部品として製造さ れることになる。
【0007】 本考案は前記事情に鑑みてなされたもので、傾斜付き注出口を有するキャップ 本体と蓋体部とから構成され、しかも1回打ちの成形型で製造が可能な形状のプ ラスチックキャップを提供するものである。
【0008】
本考案のプラスチックキャップは、キャップ本体に傾斜付き注出口を設けると ともに、蓋体部を傾斜付き注出口の中栓部を有する天蓋部と側蓋部に2分割し、 キャップ本体と側蓋部はヒンジ部、天蓋部と側蓋部はストッパー付きヒンジ部で 接合させることを前記課題の解決手段とした。
【0009】
以下、本考案を詳しく説明する。 図1、図2、図3は本考案のプラスチックキャップの一実施例を示したもので 、図1はこのプラスチックキャップの展開平面図、図2はこのプラスチックキャ ップの側面図、図3はこのプラスチックキャップを瓶本体に取り付けた外観を示 す斜視図である。 このプラスチックキャップは、キャップ本体1と蓋体部2より構成されている 。キャップ本体1は、筒形部18と天板面14より構成されており、全体として 瓶本体5の口部全体をおおっている。そしてキャップ本体1の筒形部18の外側 の上部1箇所にヒンジ部6が設けられ、これを介して蓋体部2が取り付けられて いる。
【0010】 蓋体部2は、天蓋部3と側蓋部4から構成されており、全体としてキャップ本 体1の上部全体をおおうドーム型の形状となっている。上記側蓋部4はキャップ 本体1に、上記ヒンジ部6を介して取り付けられている。そして天蓋部3と側蓋 部4との切断線の中央に、ストッパー8付きヒンジ部7、7が設けられ、これを 介して、天蓋部3が側蓋部4に取り付けられている。天蓋部3の形状はドーム型 となっている。
【0011】 キャップ本体1の筒形部18の内側には、瓶本体5の口部外周のおねじと螺合 するめねじが取り付けられている。そしてキャップ本体1の天板面14の中央に は、筒型の傾斜付き注出口9が取り付けられている。そしてキャップ本体1の筒 形部18の外側で、天蓋部3を閉じたときに天蓋部3の自由端と接することにな る部分の中央に、天蓋部3を開けるときの手がかりとなる操作用凹部10が設け られている。
【0012】 天蓋部3の内面の中央には、傾斜付き注出口9を密閉するための中栓部11が 取り付けられており、天蓋部3全体として、傾斜付き注出口9の先端の上部付近 をおおっている。 この中栓部11は、蓋体部2を閉じたときに、ちょうど傾斜付き注出口9の先 端と重なるような位置に設けられている。そして中栓部11は傾斜付き注出口9 に係止した時に、内容物がこぼれない程度に密閉することができ、かつ蓋体部2 を開いたときに、中栓部11と傾斜付き注出口9が無理なく外れるような寸法に 設定されている。 天蓋部3と側蓋部4とを接合するヒンジ部7、7はストッパー8により2分割 されている。このストッパー8は天蓋部3から側蓋部4にかけて切断線15、1 5により形成される湾曲した帯状のもので、天蓋部3とはヒンジ部16、側蓋部 4とはヒンジ部17で接合している。
【0013】 側蓋部4は天蓋部3を閉じたときに所定の位置にくるようにキャップ本体1と 天蓋部3を連結するためのものである。通常の使用では側蓋部4を開く必要はな い。しかし側蓋部4とキャップ本体1がヒンジ部6によって開閉できる構造にな っているのは、このプラスチックキャップを1回打ちの成形型で製造するためで ある。すなわち図2に示すように、このプラスチックキャップは、キャップ本体 1と側蓋部4、側蓋部4と天蓋部3が、各々ヒンジ部6、7で接合され、開閉で きる構造であることから、1回打ちの成形型で製造することが可能な形状になっ ている。
【0014】 なお本考案のプラスチックキャップの各部品の形状は、上記実施例の形状に限 定されるものではない。例えば蓋体部は全体としてキャップ本体上部をおおって いればよく、その形状はドーム型に限られるものではない。また天蓋部は、傾斜 付き注出口を密閉するための中栓部が傾斜付き注出口を密閉できればよいので、 天蓋部の形状はドーム型に限られず、円形、四辺形などの平面形でもよい。 このプラスチックキャップの材料としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチ レン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等が好ましい。
【0015】 以上のように構成されたプラスチックキャップの天蓋部3をあけるときは、キ ャップ本体1の筒形部18にある操作用凹部10に指を掛けて天蓋部3を上方に 軽く押し上げる。すると中栓部11と傾斜付き注出口9の係止が外れて、天蓋部 3はヒンジ部7、7を中心に若干回動し、天蓋部3の自由端とキャップ本体1と の間に隙間が形成され、天蓋部3は容易に開けることができる状態となる。ここ でさらに上方に力を加えれば、ヒンジ部7、7とストッパー8が90度回転して 、天蓋部3全体が図3に示す位置まで開く。すなわちストッパー8は自身の弾性 により、蓋体部を閉じたときのストッパー自身の形状に戻るので、この位置で天 蓋部3と側蓋部4とが開いたまま固定される。さらに無理に上方に力を加えれば 、側蓋部4もヒンジ部6を中心に90度回転し、図2に示す位置まで開くことが できるが、通常の使用では側蓋部4を開ける必要はないため、本体の天板面14 の凸部に側蓋部19が嵌め込まれ固定されている。 天蓋部3を閉じるときには、天蓋部3をキャップ本体1側へ単に押し付ければ 、傾斜付き注出口9の先端と中栓部11が係止し、密閉状態となる。
【0016】
以上説明したように本考案のプラスチックキャップは、傾斜付き注出口が設け られたキャップ本体とキャップ本体の上面全体をおおう蓋体部とがヒンジ部で接 合され、さらに蓋体部は、傾斜付き注出口の中栓部を設けた天蓋部と側蓋部とに 2分割され、かつ天蓋部と側蓋部とはストッパー付きヒンジで接合されているも のであるので、傾斜付き注出口と蓋体部を有しながら、1回打ちの成形型で製造 することが可能である。 またこのプラスチックキャップは、傾斜付き注出口を有しているので、内容物 を注出するときに瓶の傾斜が少なくても済み、注出量の微調整が行ないやすい。
【図1】本考案のプラスチックキャップの一実施例を示
す展開平面図である。
す展開平面図である。
【図2】図1で示した本考案のプラスチックキャップの
一実施例を示す側面図である。
一実施例を示す側面図である。
【図3】図1で示した本考案のプラスチックキャップの
一実施例を瓶本体に取り付けた外観を示す斜視図であ
る。
一実施例を瓶本体に取り付けた外観を示す斜視図であ
る。
【図4】傾斜付き注出口を有するプラスチックキャップ
の従来例を示す側面図である。
の従来例を示す側面図である。
【図5】注出口とその蓋を有し、1回打ちの成形型で製
造が可能な形状の従来のプラスチックキャップの例を示
すもので、(A)は側面図、(B)は平面図である。
造が可能な形状の従来のプラスチックキャップの例を示
すもので、(A)は側面図、(B)は平面図である。
【図6】傾斜付き注出口を有するプラスチックキャップ
を用いて、液体状の内容物を注出する様子を示す断面図
である。
を用いて、液体状の内容物を注出する様子を示す断面図
である。
【図7】図5で示す形状のプラスチックキャップを用い
て、瓶の傾斜が小さいまま、液体状の内容物を注出する
様子を示す断面図である。
て、瓶の傾斜が小さいまま、液体状の内容物を注出する
様子を示す断面図である。
【図8】図5で示す形状のプラスチックキャップを用い
て、瓶の傾斜を大きくして、液体状の内容物を注出する
様子を示す断面図である。
て、瓶の傾斜を大きくして、液体状の内容物を注出する
様子を示す断面図である。
1 キャップ本体 2 蓋体部 3 天蓋部 4 側蓋部 6 ヒンジ部 7 ヒンジ部 8 ストッパー 9 傾斜付き注出口 11 中栓部
Claims (1)
- 【請求項1】 注出口が設けられたキャップ本体とその
蓋がヒンジ部で接合されたタイプのプラスチックキャッ
プにおいて、注出方向に傾斜をもつ傾斜付き注出口が設
けられたキャップ本体とキャップ本体の上面全体をおお
う蓋体部とがヒンジ部で接合され、さらに蓋体部は、上
記傾斜付き注出口を密閉するための中栓部を設けた天蓋
部と側蓋部とに2分割され、かつ天蓋部と側蓋部とはス
トッパー付きヒンジ部で接合されていることを特徴とす
るプラスチックキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992008024U JP2576175Y2 (ja) | 1992-02-24 | 1992-02-24 | プラスチックキャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992008024U JP2576175Y2 (ja) | 1992-02-24 | 1992-02-24 | プラスチックキャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0568853U true JPH0568853U (ja) | 1993-09-17 |
JP2576175Y2 JP2576175Y2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=11681771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992008024U Expired - Lifetime JP2576175Y2 (ja) | 1992-02-24 | 1992-02-24 | プラスチックキャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2576175Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010149868A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 注出キャップ |
JP2010149892A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 注出キャップ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62171452U (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-30 | ||
JPS6458672A (en) * | 1987-08-24 | 1989-03-06 | Crown Cork Japan | Pouring cap |
JPH0297251U (ja) * | 1989-01-20 | 1990-08-02 | ||
JPH0299753U (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-08 | ||
JP3072657U (ja) * | 1996-12-19 | 2000-10-24 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | 車両用積層ウインドシールド |
-
1992
- 1992-02-24 JP JP1992008024U patent/JP2576175Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62171452U (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-30 | ||
JPS6458672A (en) * | 1987-08-24 | 1989-03-06 | Crown Cork Japan | Pouring cap |
JPH0297251U (ja) * | 1989-01-20 | 1990-08-02 | ||
JPH0299753U (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-08 | ||
JP3072657U (ja) * | 1996-12-19 | 2000-10-24 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | 車両用積層ウインドシールド |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010149868A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 注出キャップ |
JP2010149892A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 注出キャップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2576175Y2 (ja) | 1998-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4558806A (en) | Condiment cap | |
JPS6334047U (ja) | ||
JPH0568853U (ja) | プラスチックキャップ | |
JP2584254Y2 (ja) | プラスチックキャップ | |
JPH0759428B2 (ja) | 注ぎ出し用キャップ | |
JPH0339411Y2 (ja) | ||
JP2504610Y2 (ja) | 注出キャップ | |
JP2517467Y2 (ja) | 注出栓 | |
JP4350195B2 (ja) | チューブ用キャップ | |
JPH0454915Y2 (ja) | ||
JPS5916245Y2 (ja) | 果実酒用広口壜 | |
JPS636049Y2 (ja) | ||
JP2521350Y2 (ja) | キャップ | |
JPH0754120Y2 (ja) | 注出キャップ | |
JPH0245162Y2 (ja) | ||
JPH0242592Y2 (ja) | ||
JPH0669160U (ja) | プラスチックキャップ | |
JPH0338092Y2 (ja) | ||
JPH031380Y2 (ja) | ||
JPH0516101Y2 (ja) | ||
JP2528200Y2 (ja) | 容器キャップ | |
JPS6334023U (ja) | ||
JPH0128031Y2 (ja) | ||
JP2506427Y2 (ja) | 流動体注出キャップ | |
JPH0219398Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980324 |