[go: up one dir, main page]

JPH0669160U - プラスチックキャップ - Google Patents

プラスチックキャップ

Info

Publication number
JPH0669160U
JPH0669160U JP009927U JP992793U JPH0669160U JP H0669160 U JPH0669160 U JP H0669160U JP 009927 U JP009927 U JP 009927U JP 992793 U JP992793 U JP 992793U JP H0669160 U JPH0669160 U JP H0669160U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cap body
canopy
cap
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP009927U
Other languages
English (en)
Inventor
固 飯田
直人 佐藤
悠一 佐紺
Original Assignee
昭和電工株式会社
日本アイピー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社, 日本アイピー株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to JP009927U priority Critical patent/JPH0669160U/ja
Publication of JPH0669160U publication Critical patent/JPH0669160U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 傾斜をもつ注出口を有するキャップ本体と、
注出口の開口部を密閉するための中栓が設けられた注出
口全体を覆う天蓋とを有してなるプラスチックキャップ
において、1回打ちの成形型で製造が可能なプラスチッ
クキャップを提供する。 【構成】 注出口15が設けられたキャップ本体10
と、中栓22が設けられた注出口全体を覆う天蓋11と
を有してなり、注出口15がキャップ本体10の中心部
を通る中心軸線に対して傾斜して設けられたプラスチッ
クキャップにおいて、キャップ本体10に形成されたヒ
ンジ部19から帯状部12が延出し、この帯状部12の
先端部にヒンジ部21を介して天蓋11が設けられる一
方、キャップ本体10の天蓋11で覆われる部分を除い
た上面に、帯状部12と嵌合する溝16が形成されてい
る。注出口15の先端は、キャップ本体10の中心軸線
方向視において、該キャップ本体10の下側部より外方
へ突き出した形状とされている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種の容器にキャップとして用いられるプラスチックキャップに関 する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、プラスチックなどの弾性を有する材料からなる容器で、その内容物が 液体である場合、この容器に付ける注出口付きプラスチックキャップは、図5及 び図6に示すようなものが使用されている。 これらの図に示す注出口付きプラスチックキャップは、キャップ本体1と天蓋 2とから構成されている。キャップ本体1は、筒形部3と封止壁部4より構成さ れており、全体として容器本体5の口部全体を覆う構成とされている。そして、 キャップ本体1の筒形部3の外側上部に、ヒンジ部6を介して、天蓋2が連設さ れている。天蓋2はキャップ本体1の上部全体を覆うドーム型の形状となってい る。
【0003】 キャップ本体1の筒形部3の内側には、容器本体5の口部外周のおねじと螺合 するめねじが形成されている。キャップ本体1の封止壁部4の中心には筒状の注 出口7が形成されており、注出口7の向きは、筒形部3の中心を通る中心軸線の 向きと一致している。 天蓋2の内面の中心には、中栓8が、天蓋2を閉じたときに注出口7の開口部 に嵌合する位置に設けられている。そして、中栓8は、注出口7に嵌合したとき に内容物がこぼれない程度に密閉することができ、かつ天蓋2を開いたときに中 栓8と注出口7が無理なく外れるように構成されている。 この注出口付きプラスチックチップは、キャップ本体1に天蓋2がヒンジ部6 を介して取り付けられており、1回打ちの成形型で製造が可能な構成である。
【0004】 このような注出口付きプラスチックキャップを付けた容器から内容物の液体を 注出するには、図7、図8のように容器本体5を傾け、容器本体5の側面を押し て内部に圧力をかける。このとき内容物の量が多いと、図7のように傾斜する角 度が少なくても注出できるが、押し方が弱いと液体が注出口7を伝わって滴下す るという不都合があり、押し方が強いと液体が飛散してしまうという不都合があ る。従って、図8のように、少なくとも注出口7が水平面より下向きになるまで 容器本体5を傾けなければならない。しかし、容器の中の液量が多いと、注出口 7にかかる液体の圧力が高いので、容器本体5の側面をわずかの力で押しても注 出口7に大きな力がかかり、大量の液体が注出されてしまう。 このように従来の注出口を有するプラスチックキャップでは、注出量の微調整 を行いにくいという欠点があった。
【0005】 上記の欠点を改善するために、図9に示すように、注出口7自体が適当な長さ を有して傾斜をもったプラスチックキャップが提供されている。このようなプラ スチックキャップを用いると、図10に示すように、容器本体5の傾斜が少なく てもキャップ本体1の注出口7が水平面より下向きになる。したがって、内容物 の液体を注出するときには、図10に示すように軽い傾斜で十分となるので、注 出口7にかかる液体の圧力は大きくなく、容器本体5の側面を押す力による注出 量の微調整が行いやすくなる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、図9のように適当な長さの注出口7に傾斜を付けた場合には、 以下のような不都合がある。即ち、注出口7に中栓8を嵌合させるときに、天蓋 2をヒンジ部6を中心に回動させて傾斜した注出口7の位置に移動させるが、こ の移動軌跡が複雑になるため、天蓋2とキャップ本体1とが一体化されたプラス チックキャップを一回打ちの成形型で製造するのは困難である。したがって、注 出口7に傾斜を付けたプラスチックキャップの場合、中栓8は別部品として製造 されることになる。 また、このようにして製造された従来の傾斜付き注出口を設けたプラスチック キャップは、天蓋がドーム状あるいは円柱状となっており、注出口はキャップ本 体下側の外周よりも内側に収まっている。このため、内容物の液体を注出したい 場所と注出口とを十分に近づけることができず、多少目的と外れた場所に注出し てしまう不都合がある。
【0007】 本考案は上記の如き事情に鑑みてなされたもので、傾斜をもち、その先端がキ ャップ本体の中心軸線方向から視て該キャップ本体の下側部より外方へ突き出し た注出口を有するキャップ本体と、注出口の開口部を密閉するための中栓が設け られた注出口全体を覆う天蓋とを有してなるプラスチックキャップにおいて、1 回打ちの成形型で製造が可能なプラスチックキャップを提供することを目的とす る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、略筒状の注出口が設けられたキャップ本体と、前記注出口の開口部 を密閉するための中栓が設けられた前記注出口全体を覆う天蓋とを有してなり、 前記注出口が前記キャップ本体の中心部を通る中心軸線に対して傾斜して設けら れたプラスチックキャップにおいて、前記キャップ本体に形成されたヒンジ部か ら帯状部が延出し、この帯状部の先端部にヒンジ部を介して前記天蓋が設けられ る一方、前記キャップ本体の前記天蓋で覆われる部分を除いた上面に、前記帯状 部と嵌合する溝が形成され、前記注出口の先端は、前記キャップ本体の前記中心 軸線方向視において、該キャップ本体の下側部より外方へ突き出していることを 特徴とするものである。注出口が外方に突き出すため、注出口の先端と天蓋の内 壁とが干渉しないよう、天蓋は例えばくちばし状に突き出た形状を有することに なる。
【0009】
【作用】
上記プラスチックキャップにあっては、キャップ本体、帯状部及び天蓋が一体 化された構成であるため、一回打ちの成形型での製造が可能であり、中栓を別の 部品として製造する必要がなくなる。また、注出口の先端が、キャップ本体の中 心軸線方向視において、キャップ本体の下側部より外方へ突き出しているので、 内容物の液体を注出したい場所と注出口先端とを十分に近づけることができ、不 要な場所への注出を避けることができる。
【0010】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本考案の実施例を説明する。図1乃至図4は、本考 案に係るプラスチックキャップの一実施例を示すものである。これらの図に示す プラスチックキャップは、キャップ本体10と天蓋11とを有し、これらの間に 両者を一体に連結する帯状部12が設けられている。
【0011】 キャップ本体10は、筒型部13と筒型部13の上部全体を覆う略ドーム型の 封止壁部14とから構成されており、前述の図5乃至図10に示した如き容器の 口部全体を覆う構成とされている。封止壁部14には、平面部14a及び斜面部 14bと、これらの境界部から略円筒状に延び、中空部がキャップ本体10の内 部と連通された注出口15が設けられている。この注出口15は、筒型部13の 中心部を通る中心軸線に対して所定角度傾斜した方向に延びており、また、この 中心軸線方向から視て、注出口15の先端は筒型部13より外方へ突き出した位 置まで至っている。また、封止壁部14の上面14cには、帯状部12が嵌合可 能な溝16,16aが形成されており、この上面14cと斜面部14bの境界部 分には溝17が形成されている。また、筒型部13と平面部14aとの境界部分 には係止用突起18が形成され、筒型部13の内側には、前記容器の口部外周の おねじと螺合するめねじが形成されている。
【0012】 キャップ本体10の筒型部13の外周部にはヒンジ部19が形成され(図3) 、このヒンジ部19から前記帯状部12が所定の長さ延出している。帯状部12 の先端部には、突起20が形成されており、さらに、ヒンジ部21を介して天蓋 11が一体に形成されている。帯状部12及び突起20は、封止壁部14の上面 14cの溝16,16aに隙間なく嵌合する形状とされている。
【0013】 天蓋11は、キャップ本体10の注出口15全体と平面部14a及び斜面部1 4bを覆うものであり、天蓋12の内面には突起状の中栓22が、天蓋11を閉 じたときに注出口15の開口部15aに嵌合する位置に形成されている。そして 、中栓22が開口部15aに嵌合したときに容器内の内容物が開口部15aから こぼれない程度に密閉することができ、かつ天蓋11を開いたときに中栓22が 開口部15aから無理なく外れるようになっている。天蓋11の基端には、キャ ップ本体10の溝17に係合するストッパ23が形成されており、先端側外周部 には天蓋11を容易に開けるためのくちばし状突起部24が設けられ(図3)、 また、先端内側部にはキャップ本体10の係止用突起18と係合可能な凹部25 が形成され、天蓋11をキャップ本体10に対して係止可能となっている。
【0014】 上記のような構成のプラスチックキャップにおいて、天蓋11をキャップ本体 10に閉じるときは、帯状部12及び突起20を溝16,16aに嵌合させて天 蓋11をキャップ本体10の斜面部14bに押し付け、ストッパ23を溝17内 に位置させるとともに、中栓22を注出口15の開口部15a内に嵌合させ、さ らに凹部25を係止用突起18に係合させる。これにより天蓋11はキャップ本 体10に確実に固定され、注出口15の開口部15aが密閉された状態となる。
【0015】 また、プラスチックキャップの天蓋11を開けるときは、くちばし状突起部2 4に指を掛けて天蓋11を上方に軽く押し上げる。すると、係止用突起18と凹 部25の係合が解除されるとともに中栓22が注出口15の開口部15aから抜 け、天蓋11がヒンジ部21を中心に約100度回動したところで、図2に示す ように、ストッパ23の裏側が溝17に当接して係止され、天蓋11が開かれた 状態で固定される。天蓋11を、図2に示す状態より大きく開けたい場合には、 帯状部12を溝16から引き外せばよく、これにより天蓋11をキャップ本体1 0から離間した状態とすることができる。
【0016】 このプラスチックキャップでは、通常の使用においては図2に示すように、帯 状部12をキャップ本体10の溝16から外さずに嵌合させておくことができ邪 魔にならない。また、キャップ本体10と天蓋11が帯状部12を介して一体化 された構造であるため、一回打ちの成形型で製造することができる。
【0017】 なお、本考案のプラスチックキャップの各部品の形状は、前記実施例に限定さ れるものではない。 また、このプラスチックキャップの材料としては、ポリプロピレン、高密度ポ リエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等が好ましい。
【0018】
【考案の効果】
本考案は、略筒状の注出口が設けられたキャップ本体と、注出口の開口部を密 閉するための中栓が設けられた注出口全体を覆う天蓋とを有してなり、注出口が キャップ本体の中心部を通る中心軸線に対して傾斜して設けられたプラスチック キャップにおいて、キャップ本体に形成されたヒンジ部から帯状部が延出し、こ の帯状部の先端部にヒンジ部を介して天蓋が設けられる一方、キャップ本体の天 蓋で覆われる部分を除いた上面に、帯状部と嵌合する溝が形成され、注出口の先 端が、キャップ本体の中心軸線方向視において、該キャップ本体の下側部より外 方へ突き出した構成としたものである。したがって、このプラスチックキャップ を成形型で製造する際には、キャップ本体、帯状部及び天蓋が一体化された構成 であるため、一回打ちの成形型での製造が可能であり、中栓を別の部品として製 造する必要がない。このため、製造が容易に行えるとともに、製造コストを低減 することができる。また、注出口の先端が、キャップ本体の中心軸線方向視にお いて、キャップ本体の下側部より外方へ突き出しているので、内容物の液体を注 出したい場所と注出口先端とを十分に近づけることができ、不要な場所への注出 を避けることができるとともに、注出量の微調整を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るプラスチックキャップ
を示す斜視図である。
【図2】同プラスチックキャップを示す斜視図である。
【図3】同プラスチックキャップを示す側断面図であ
る。
【図4】同プラスチックキャップを示す側面図である。
【図5】従来のプラスチックキャップの側面図である。
【図6】図5のプラスチックキャップの平面図である。
【図7】図5のプラスチックキャップを用いた容器で、
傾斜が小さい状態で内容物を注出する様子を示す断面図
である。
【図8】図5のプラスチックキャップを用いた容器で、
傾斜が大きい状態で内容物を注出する様子を示す断面図
である。
【図9】従来の傾斜付き注出口を有するプラスチックキ
ャップの側面図である。
【図10】図9のプラスチックキャップを用いた容器か
ら内容物を注出する様子を示す断面図である。
【符号の説明】
10 キャップ本体 11 天蓋 12 帯状部 15 注出口 16,16a 溝 22 中栓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 佐紺 悠一 東京都港区芝大門1−13−9 昭和電工株 式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】略筒状の注出口が設けられたキャップ本体
    と、前記注出口の開口部を密閉するための中栓が設けら
    れた前記注出口全体を覆う天蓋とを有してなり、前記注
    出口が前記キャップ本体の中心部を通る中心軸線に対し
    て傾斜して設けられたプラスチックキャップにおいて、 前記キャップ本体に形成されたヒンジ部から帯状部が延
    出し、この帯状部の先端部にヒンジ部を介して前記天蓋
    が設けられる一方、前記キャップ本体の前記天蓋で覆わ
    れる部分を除いた上面に、前記帯状部と嵌合する溝が形
    成され、 前記注出口の先端は、前記キャップ本体の前記中心軸線
    方向視において、該キャップ本体の下側部より外方へ突
    き出していることを特徴とするプラスチックキャップ。
JP009927U 1993-03-09 1993-03-09 プラスチックキャップ Withdrawn JPH0669160U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP009927U JPH0669160U (ja) 1993-03-09 1993-03-09 プラスチックキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP009927U JPH0669160U (ja) 1993-03-09 1993-03-09 プラスチックキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669160U true JPH0669160U (ja) 1994-09-27

Family

ID=18529348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP009927U Withdrawn JPH0669160U (ja) 1993-03-09 1993-03-09 プラスチックキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669160U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838441A (en) Child resistant closure
US4545495A (en) Snap action hinge with closed position straight straps
EP0938432B1 (en) Closure cap
EP0404841A1 (en) CLOSURE WITH DISPENSING APPLICATOR.
JPH0219257A (ja) 幼児の開封が困難で取出量調節可能な封止体
JPH0454113Y2 (ja)
JP4567176B2 (ja) 塗布容器
JPH0669160U (ja) プラスチックキャップ
JP2584254Y2 (ja) プラスチックキャップ
JPH0714209Y2 (ja) キャップ付き口栓
JP2534269Y2 (ja) 容器の注出具
JPH0568853U (ja) プラスチックキャップ
JP2600057Y2 (ja) 液だれ防止機構付キャップ
JPH0667354U (ja) 液体注出容器
JPS6013801Y2 (ja) 軟質合成樹脂製の瓶栓
JP2005022674A (ja) ノズルキャップ
JPH0739814Y2 (ja) 蓋の嵌め合わせ構造
JPH0312679Y2 (ja)
JPH0454915Y2 (ja)
JPH0138050Y2 (ja)
JPH0451188Y2 (ja)
JP2504907Y2 (ja) キャップ
JP3174991B2 (ja) ワンタッチキャップ
JPH0223569Y2 (ja)
KR19980060960U (ko) 병뚜껑 개폐구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970703