JP3072657U - 車両用積層ウインドシールド - Google Patents
車両用積層ウインドシールドInfo
- Publication number
- JP3072657U JP3072657U JP2000002567U JP2000002567U JP3072657U JP 3072657 U JP3072657 U JP 3072657U JP 2000002567 U JP2000002567 U JP 2000002567U JP 2000002567 U JP2000002567 U JP 2000002567U JP 3072657 U JP3072657 U JP 3072657U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- windshield
- heating wire
- resistance heating
- laminated
- wiper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10339—Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
- B32B17/10348—Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10376—Laminated safety glass or glazing containing metal wires
- B32B17/10385—Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/023—Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
- B60S1/026—Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/0475—Cleaning of wiper blades
- B60S1/0477—Arrangement for deicing or for removing debris from wiper blades
- B60S1/048—Arrangement for deicing or for removing debris from wiper blades with a heating device for the wiper parking position
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ウィンドシールドに凍結固着したワイパーを
解除する加熱装置の提供。 【解決手段】 ウィンドシールド10が、中間層16に
よって互いに結合された第1と第2のガラス板12、1
4で構成され、連続する単一の抵抗加熱線34が、両ガ
ラス板の間に固定される。ワイパー休止領域22にほぼ
対応する、ウィンドシールドの所定箇所に抵抗加熱線3
4の多経路を設けることにより、抵抗加熱線34が、前
記所定箇所内に目標出力密度を発生させ、ワイパー休止
領域22を加熱する。抵抗加熱線の両端部38、40
は、ウィンドシールドの一方の縁に沿った共通の接続領
域42まで延在し、抵抗加熱線34に対する外部からの
電気的なアクセスのために、コネクタが取付けられる。
解除する加熱装置の提供。 【解決手段】 ウィンドシールド10が、中間層16に
よって互いに結合された第1と第2のガラス板12、1
4で構成され、連続する単一の抵抗加熱線34が、両ガ
ラス板の間に固定される。ワイパー休止領域22にほぼ
対応する、ウィンドシールドの所定箇所に抵抗加熱線3
4の多経路を設けることにより、抵抗加熱線34が、前
記所定箇所内に目標出力密度を発生させ、ワイパー休止
領域22を加熱する。抵抗加熱線の両端部38、40
は、ウィンドシールドの一方の縁に沿った共通の接続領
域42まで延在し、抵抗加熱線34に対する外部からの
電気的なアクセスのために、コネクタが取付けられる。
Description
【0001】
本考案は、積層透明体の、選択された領域を加熱する手段、特に自動車のウィ ンドシールドに係り、またウィンドシールド・ワイパーが不使用時に滞留するウ ィンドシールド下部が加熱される該ウィンドシールドに関するものである。
【0002】
自動車のウィンドシールド・ワイパーは、通常、運転者の視界よりも下の、ウ ィンドシールド下部に沿って配置されている。極端に低温の気候の場合、空気中 の湿分が氷結して、ゴム製ワイパーブレードがウィンドシールド・ガラスの表面 に固着し、操作不能になることがある。その場合、ワイパーを手で動くようにす るか、または車両を暖めてウィンドシールド表面にワイパーを固着させている氷 を溶かさなければならない。
【0003】 透明体の外表面を加熱するには、いくつかの手法が用いられる。グラス氏他に 付与された米国特許第3729616号及び第3745309号、シュープ氏に 付与された米国特許第4057671号、ビテリス氏他に付与された米国特許第 4078107号、ドラン氏他に付与された第4436575号、ライアン氏他 に付与されたヨーロッパ特許第385785号及び第385791号の場合には 、積層体全体が、透明体内全体に延在する複数電線によって加熱される。電線に は、透明体の両側縁部に沿って配置されたバスバー(母線)を経て給電される。 別の構成の場合には、熱が、ワイパー休止領域、つまり不使用時にワイパーが位 置づけられるウィンドシールド部分に集中させられる。具体的には、クラースボ ーン氏他に付与された米国特許第4373130号の場合、加熱素子が、連続す る不透明熱吸収層の背方でウィンドシールドの下縁に沿って配置されているため 、ウィンドシールドの正面からは加熱素子が見えない。これらの加熱素子は、ウ ィンドシールド両側の縁部分に沿って配置されたバスバーにより給電される。ゴ ールド他に付与された米国特許第5173586号では、金属ストリップが、ワ イパー休止領域の直下のウィンドシールド外表面に対して密封されている。ニュ ートセン氏に付与された米国特許第5386098号の場合は、複数の加熱素子 が、ワイパー休止領域近くのウィンドシールド内表面に取付けられている。これ らの加熱素子は、ウィンドシールド両側の角隅部に接続箇所を有するバスバーか ら給電される。さらに米国特許第5451280号の場合には、導電性セラミッ クエナメル線が、ワイパー休止領域のウィンドシールドの不透明セラミック帯材 の背方に形成されている。またJP−64−70222の場合、複数の導電性加 熱線が、積層ウィンドの重ねガラスの1つの主表面にプリントされ、1対のバス バーの間で、積層ウィンドのワイパー休止領域に沿って延在している。さらに、 別の加熱装置は、2つの独立した加熱システムを有する。すなわち、1つは、透 明体の上部中央部分を加熱する装置であり、他は、ワイパー休止領域近くの下部 領域を加熱する装置である。例えば、ヘインル氏他に付与された米国特許410 9133号では、上下の加熱素子が、車両後部ウィンドの表面にスクリーン印刷 で付加されている。リュエル氏他に付与された米国特許第4971848号では 、加熱可能のパネルの下部加熱素子が、メッシュ状パターンでガラス表面にスク リーン印刷で付加されている。さらにクーンツ氏に付与された米国特許第543 4384号では、上下の加熱素子が、導電性透明フィルム被覆で形成されている 。
【0004】 これらの加熱システムは、いずれの場合も、加熱素子が、スクリーン印刷法で 印刷され、ガラス表面に接着された導電性ペイントであるか、透明体の両側縁部 に沿って配置されたバスバーを経て給電されるかのいずれか、または両方である 。この種のシステムは、積層ウィンド内にバスバー及び/またはセラミック部材 を組付けるために、付加的なガラス加工段階を必要とする。加えて、加熱素子ま たはバスバーをガラスまたは積層ウィンドシールド構成部材に取付ける際に、加 熱素子が損傷すると、ガラスまたはウィンドシールド構成部材を廃棄するか、ま たは再加工しなければならない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 ウィンドシールドのワイパー休止領域を加熱する装置を提供し、それによって 、ウィンドシールドに凍結したワイパーを解放し、さらに前記装置により、非加 熱領域の設計に関して最大限の自由度が得られるとともに、ウィンドシールドの 製造に対する影響が極少化されることが、本考案の狙いとする点である。
【0006】
本考案により、ウィンドシールドのワイパー休止領域を加熱するための加熱装 置が得られる。このウィンドシールドは、中間層によって互いに結合された第1 と第2のガラス板を有する。連続する単一の抵抗加熱線が、これらのガラス板の 間に固定され、ワイパー休止領域にほぼ対応するウィンドシールドの所定箇所に わたって多経路を形成している。これによって、抵抗加熱線が、前記所定箇所内 に目標出力密度を発生させ、ワイパー休止領域を加熱する。抵抗加熱線の反対側 の第1及び第2の端部は、ウィンドシールドの縁に沿う共通の接続領域まで延在 し、また抵抗加熱線の両端部には、抵抗加熱線への外部からの電気的なアクセス のために、コネクタが取付けられている。また、Aポスト領域にほぼ対応するウ ィンドシールド縁部分に沿って抵抗加熱線を延在させてもよい。本考案の特定の 一実施態様では、不透明なセラミック帯状部材が、ウィンドシールドの内側層を 形成する第2ガラス板の主表面に、ウィンドシールド縁部分に沿って接着されて おり、このため、第2ガラス板を通してウィンドシールドを見た場合に抵抗加熱 線は見えない。加えて、抵抗加熱線は、不透明セラミック帯材の色にほぼ合致す る色の被覆を有しており、このため、第1ガラス板を通してウィンドシールドを 見た場合にも、抵抗加熱線の状態は判らない。
【0007】 本考案は、自動車のウィンドシールドを用いた場合について説明されているが 、本考案は、それに限定されるものではなく、いかなる積層透明体に対しても使 用でき、特に、加熱素子を目につかないように隠したい場合に適している。さら に、本考案は、いかなる材料製の透明体に対しても使用でき、ガラス、ガラスセ ラミック、プラスチックに限定されるものではない。
【0008】
図1、図2に見られるように、本考案の特徴を有するウィンドシールド10は 、外側ガラス板12と、内側ガラス板14と、例えばポリビニルブチュラール製 の熱可塑性中間層16とを有する。中間層16は、ウィンドシールド10の上縁 部18に沿って、当業界で周知の遮蔽帯材(図示せず)を有する。外側ガラス板 12と、内側ガラス板14と、中間層16とは、適当な手法で一体構造体になる ように接合される(例えば、当業者には周知のように、上昇温度で各層から成る 組立体を加圧して積層体になす)。外側ガラス板12は、外表面20を有し、こ の外表面にわたって、ウィンドシールド・ワイパー(図示せず)が、適当な手法 で動かされ、過剰な湿分(例えば、水、雪、露、氷の全てまたはいずれか)が除 去される。ワイパーは、使用されずに休止位置にある場合は、概ねウィンドシー ルド10の下部に沿って位置する。以下、この部分をワイパー休止領域22と呼 ぶ。
【0009】 ワイパー領域加熱装置24は、後でより詳しく説明するが、ワイパー休止領域 22の近くに位置し、かつウィンドシールド10のガラス板12、14の間に配 置されている。当業界で通常用いられる種類の不透明の装飾帯材26が、内側ガ ラス板表面28の縁部分に沿って、ウィンドシールド10上に配置されている。 本考案を限定するものではないが、不透明の帯材26は、通常、内側ガラス板表 面28の縁部分にスクリーン印刷された黒色セラミックペーストであり、ガラス 板を熱成形する間に加熱され、前記表面28に接合される。帯材26は、車体開 口部分にウィンドシールド10を固定するために使用する接着剤を隠す一方、太 陽エネルギーによる接着剤の劣化を防止する。ウィンドシールド10の下縁32 に沿う帯材部分30は、十分に広幅で、ワイパー領域加熱装置24を越えて延在 し、後でより詳しく説明するように、装置24の加熱素子を隠す。
【0010】 本考案は、どのような組成のガラスでも実現でき、またガラス板12、14及 び/または中間層16は、ウィンドシールド10に付加的特性を与えるために、 表面を被覆することもできる。また、ガラス板の一方または両方を、例えばプラ スチック等の他の透明な剛性薄板に代えてもよい。
【0011】 さらに図1、図2について見れば、ワイパー領域加熱装置24は、中間層16 に組付けられた単一の抵抗加熱線34を有する。本明細書で用いている「線」と いう用語は、引抜き加工され、または成形された金属製糸または金属フィラメン トを意味する。単一ストランドまたはマルチストランドを包含する抵抗加熱線3 4は、単位長さ当たりの予め定められた抵抗を有し、ワイパー休止領域22を加 熱する十分な長さを有する。抵抗加熱線34は、中間層16内に所望のパターン で手またはロボットによって組付けられる。より詳しく言えば、抵抗加熱線34 は、ワイパー休止領域22にほぼ対応する所定抵抗加熱線パターンに沿って中間 層16を、はんだごてを用いて局所的に加熱し融解させるようにして、中間層1 6の表面36に接合される。中間層16が冷却すると、抵抗加熱線34は中間層 16に固着したままとなる。電熱線34は、中間層表面36に沿って延在するよ うにして、抵抗加熱線34の最大熱量が、外側ガラス板12の表面20へ向けら れるようにし、それによって、ワイパー休止領域22の氷結が溶かされるように するのが好ましい。ウィンドシールド10の積層加工中に、抵抗加熱線34に沿 って空気が閉じ込められる恐れがあれば、抵抗加熱線34を中間層16内の、表 面36の直下に完全に埋め込んでもよい。
【0012】 図1に示される本考案の具体例では、抵抗加熱線34が、ウィンドシールド1 0の下縁部分に沿ってワイパー休止領域22を加熱するように構成されている。 これは、複数ワイパーが同方向に運動するワイパー設計の場合に特徴的なウィン ドシールド・ワイパー構成である。この構成の場合、一般に、複数ワイパーがウ ィンドシールド10の下縁32に沿って延在する休止位置を有し、重なることが ない。複数ワイパーが反対方向に運動するワイパー設計の場合は、ワイパーは、 通常、ウィンドシールドの中央に休止位置を有し、互いに重なっている。ある条 件下でワイパーモータ(図示せず)が一時的に停止するような場合には、休止領 域22とは別の中間位置にワイパーが停止するだろう。具体的には、複数ワイパ ーに周期的に自動給電するワイパーパルスモードを、車両が有する。必要に応じ て、本考案の装置を拡張して、この付加領域を加熱するようになし、ウィンドシ ールド10上への雪や氷の堆積を防止することもできる。
【0013】 次に、本考案のワイパー領域加熱装置24に必要な、抵抗加熱線34の寸法及 び長さの決定について説明する。加熱装置24は、平方インチ(6.4516c m2 )当たり0.3〜1ワット、好ましくは0.5〜0.7ワットの出力密度 を発生するのが好ましい。これよりも低い出力密度も使用できるが、出力密度が 低ければ、氷結ワイパーの解凍時間が長くなる。他方、前記値より高くすれば、 解凍時間は短縮されるが、過剰の熱のため、積層ウィンドシールドが剥離したり 、ガラス板の縁部分に応力が発生したりする。また、高い出力密度では、電流供 給量も増大し、車両の電力系への電気的負荷も増大する。
【0014】 本考案を実施するに当たり、加熱素子として使用する抵抗加熱線34の寸法及 び長さは、次式を使用して決定される。
【数1】 式(1):S=P/A この式において、 Sは、ワイパー休止領域22内の加熱可能な部材(特に、抵抗加熱線34)に より発生せしめられる出力密度(ワット(W)/平方インチ)(1平方インチ= 6.45cm2)であり、 Pは、ワイパー休止領域内の抵抗加熱線34により発生せしめられる電力(W )であり、 Aは、加熱される面積(すなわち、ワイパー休止領域22)(平方インチ)で ある。
【数2】 式(2):P=VI この式において、Pは前記のとおりであり、Vは給電電圧であり、Iは抵抗加 熱線34を流れる電流(アンペア)である。
【数3】 式(3):V=IR この式において、V及びIは前記のとおりであり、Rは抵抗加熱線34の全抵 抗(オーム)である。 式(1)、(2)、(3)を組合わせて、次式(4)が得られる。
【数4】 式(4):S=P/A=VI/A=V2/AR この式において、S,P,A,V,I,Rは前記の通りである。 式(4)によりRを求めれば、次式(5)が得られる。
【数5】 式(5):R=V2/AS この式において、R,V,A,Sは、前記の通りである。
【0015】 一例として、加熱されるワイパー休止領域22は、7.62cm×86.36 cm(3×34インチ)すなわち102平方インチ(658.16cm2)と仮 定し、さらに加熱装置24は所定パターンを有し、このパターンが、ワイパー休 止領域22にほぼ対応する面積にわたり、ウィンドシールド10の下部に沿う多 経路の抵抗加熱線34により形成されると仮定する。これらの値を、V=12ボ ルト(カーバッテリに通常の値)及び目標出力密度0.6W/平方インチと共に 、式(5)に代入すると、抵抗加熱線34の所要抵抗は、約2.82オームとな る。加熱素子として選択すべき抵抗加熱線34と、2.82オームの全抵抗を生 じるのに必要な長さとは、抵抗加熱線に用いる材料の種類と、抵抗加熱線の横断 面積に依存する。本考案の場合、抵抗加熱線34は銅製であるが、他の材料、例 えばニクロム、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、タングステン、 金、銀、その他の金属及び合金を用いてもよい。また、抵抗加熱線の直径は小さ いのが好ましい。自動車の外部から見た場合に目に入りにくいためである。本考 案を限定するものではないが、抵抗加熱線の寸法は、約28〜34ゲージ(アメ リカ・ワイヤゲージAWG)である。ワイパー休止領域22が、平方インチ当た り0.6オームの出力密度を有するように、2.82オームの抵抗を与えるため に、抵抗加熱線長さが式(6)によって決定される。
【数6】 式(6):R=KL この式において、 Rは電熱線34の全抵抗(オーム)であり、 Kは電熱線34の低効率(オーム/フィート)(1フィート=30.48cm )であり、 Lは電熱線34の長さ(フィート)である。 式(6)からLを求めれば、式(6)から次式(7)が得られる。
【数7】 式(7):L=R/K
【0016】 マークスの標準機械技術者用便覧(Mark′s Standard Handbook for Mechanic al Engineers,9版) によれば、32ゲージの焼鈍銅線は、直径0.203mm( 0.008インチ)、抵抗率0.167オーム/フィート(1フィート=30. 48cm)である。これらのR及びKの値を、式(7)へ代入すると、Lの値は 16.9フィートとなる。ワイパー休止領域22内で抵抗加熱線34によるパタ ーンを形成する場合、抵抗加熱線34に隣接する部分は、約0.635〜2.5 4cm(0.25〜1.0インチ)のほぼ一様の間隔をおいて位置するようにす るのが好ましい。抵抗加熱線34の間隔を約1.27cm(0.5インチ)と仮 定すると、図1に見られるように、幅7.62cm(3インチ)のワイパー休止 領域22をカバーするには、ワイパー休止領域22を横切って往復するかたちで 延在する6経路のパターンが必要になる。所要抵抗を得るために要する抵抗加熱 線全長(16.9フィート)を、経路の数(6)で割ると、各経路の推定長さは 、約86.36cm(34インチ)となる。この長さが、この実施例の場合、ワ イパー休止領域22の近似長さである。抵抗加熱線34の各経路長さが、長過ぎ たり短か過ぎたりした場合は、それに応じて、抵抗加熱線のゲージ及び/または 間隔を調整する。
【0017】 以上の説明から、抵抗加熱線の寸法、長さ、加熱すべきワイパー休止領域、パ ターン密度(すなわち特定面積内での抵抗加熱線の全長)の関係が明らかであり 、これらの設計パラメータのいずれかによって、目標出力密度を有するワイパー 領域加熱装置24の設計が指示される。
【0018】 既述のように、抵抗加熱線34は、外側ガラス板12の表面20近くに配置し て、ワイパー休止領域22位置におけるウィンドシールド10の表面20に沿っ て発生する熱量を最大にできるようにするのが好ましい。上述の本考案の場合、 ウィンドシールド10を取付けた車両の外部から(つまり、外側ガラス板12を 通して)、抵抗加熱線34が見える。加熱装置を見えないように覆ったり隠した りすることが望ましい場合、ウィンドシールドは、ワイパー休止領域22の全体 の背後に、セラミック帯材26の下部が延在するように構成するのが好ましい。 暗色(好ましくは黒色)の背景地が、セラミック帯材26によって得られ、抵抗 加熱線34の存在を隠す上で役立つ。下部30は、また抵抗加熱線34を車内か ら(つまり、内側ガラス板14を通して)見る場合にも、見えないようにするこ とができる。抵抗加熱線34を車外から更に見えなくするには、抵抗加熱線34 自体を、加熱装置24の背後のセラミック帯材26の色にほぼ対応する色にする ことができる。本考案を制限するものではないが、一具体例では、抵抗加熱線3 4がマグネットワイヤであり、更に具体的には黒色のポリエステルアミド−イミ ド絶縁被覆を有する銅線である。この銅線は、カリフォルニア州ウェストヴィレ ッジのMWSワイア・インダストリー社から入手できる。黒色のセラミック帯材 26と組合わせて用いられる黒色抵抗加熱線34は、車外から外側ガラス板12 を通して見る場合に、加熱装置24を隠す上で役立つ。抵抗加熱線34の被覆が 絶縁性の場合、目標出力密度を得るために抵抗加熱線34によって形成されるパ ターン構成の自由度が大きくなる。なぜなら、全加熱装置を短絡させることなく パターン内で抵抗加熱線34を交差させることができるからである。
【0019】 或る加熱装置構成の場合には、抵抗加熱線34を、黒色セラミックペイント帯 材に対して暗色の抵抗加熱線を用いて隠す必要がない。例えば、車両によっては 、ウィンドシールドがエンジンフードの下へ延び、ワイパー休止領域22がフー ドラインの下に位置している。このような構成の場合は、ワイパー自体が不使用 時に見えなくなる。また、自動車装飾のデザイナーが、抵抗加熱線34の存在を 強調しようとすることも考えられる。そのような場合には、ウィンドシールド1 0内の抵抗加熱線34を、更によく見えるように、被覆された、または被覆され ない抵抗加熱線34を使用すればよい。
【0020】 図1に示されているように、加熱装置24の抵抗加熱線34は、両端部38、 40が、ウィンドシールド10の縁32に沿った接続領域42位置で狭い間隔に なるように構成されている。この構成の場合、電源への加熱装置24の接続が簡 単である。別の構成では、給電が、ウィンドシールドの両側に沿って配置された リード線付きバスバーを介して行われる。その場合には、電源44(すなわち、 カーバッテリ)への抵抗加熱線両端部38、40の電気接続は、ウィンドシール ド縁部34に沿った単一箇所で行われる。本考案を制限するものではないが、電 源44への抵抗加熱線34の接続は、ウィンドシールド10の縁部に沿ったノッ チ領域で行われている。具体的には、内側ガラス板14が、接続領域42位置で 、内側ガラス板14の縁32に沿ってカットアウトされたノッチ領域46を有す る。抵抗加熱線両端部38、40がノッチ領域46内へ延び、電源44からのリ ード線が、鑞付けによって直接抵抗加熱線34に接続される。ノッチ領域46全 域が、非伝導材料(例えば、可撓性のエポキシ樹脂)で充填され、ノッチ領域4 6をシールし、接続箇所を保護する。別の形式では、ウィンドシールド10内に 積層されたコネクタ(図示せず)を使用することにより、ノッチ領域46は不要 となる。具体的には、コネクタは、ウィンドシールド辺縁部において抵抗加熱線 端部38、40に重ねられる導電性タブを有する第1部分と、ウィンドシールド 辺縁部をこえて延在する第2部分とを有する。コネクタの第1部分は、端部38 、40と整合され、ウィンドシールド10の両ガラス板と中間層との間に積層さ れ、第2部分は、ウィンドシールド10の外部に延在して、電源44と接続され ている。更に別の形式では、抵抗加熱線両端部38、40が、接続領域42位置 でウィンドシールド10の縁部分32の外部に延在し、電源44からのリード線 が、直接、抵抗加熱線端部38、40と接続される。この構成の場合、抵抗加熱 線端部38、40への接続部が、何らかの好適な手法でシールされて、接続部の 一体性が保護され、加熱装置24の短絡が防止される。
【0021】 加熱装置24は、その動作を制御する制御装置48(例えば、米国特許第53 86098号に開示されているような制御装置)に接続される。
【0022】 図1に示した加熱装置24の場合、抵抗加熱線のパターンは、ウィンドシール ド10の下部を横断して往復する多経路を有し、抵抗加熱線34の前記各横断部 分(コース)が事実上直線的であり、各経路が概ね平行であって互いに均一な間 隔をおいて配置されているが、抵抗加熱線34のパターンは、ワイパー休止領域 22内に目標出力密度が得られるパターンであれば、どのようなパターンでもよ い。例えば、図3(A)及び図3(B)には、可能な別の抵抗加熱線構成が示さ れている。図3(A)では、抵抗加熱線34が、ワイパー休止領域22の小領域 で一連の短い経路を有するように構成され、図3(B)では、抵抗加熱線34が 、シヌソイド状(正弦曲線状)パターンでワイパー休止領域22内に延在してい る。
【0023】 本考案の一具体例では、図1に示したパターンで、抵抗加熱線34がウィンド シールド10内に組込まれる。加熱されるべきワイパー休止領域22の面積は、 約5.08×142.2cm(2×56インチ)すなわち723cm2(112 平方インチ)である。抵抗加熱線34は、30ゲージ(AWG)の銅マグネット 線(ポリエステルアミド−イミド製黒色絶縁体を備え、熱クラス200°C、K =0.1037オーム/フィート)であり、表面36に沿って中間層16に手で 固定され、約1.27cm(0.5インチ)間隔で概ね平行の4つの抵抗加熱線 経路から成るパターンを形成している。抵抗加熱線34の各横断部分(コース) は、長さ約137cm(54インチ)である。使用した抵抗加熱線の全長は5. 57m(18.28フィート)で、抵抗加熱線34の測定抵抗は1.95オーム であり、この結果、平均出力密度は約0.102W/cm2(0.66W/平方 インチ)である。
【0024】 前記ウィンドシールド10を製作する際、ガラス板12、14を所定形状に切 断し、セラミック帯材26を内側ガラス板14の表面28にスクリーン印刷した 。次いで、ガラス板12、14を重ね合わせて結合し、同時に加熱し、当業界で 周知の重力たるみによる湾曲技術によって成形した。冷却後、抵抗加熱線34を 有する中間層16をガラス板12、14の間に配置し、この集合体を脱気し、周 知のウィンドシールド積層技術により積層した。電源48に抵抗加熱線34を接 続するためには、既述のノッチ形式の接続部を用いた。具体的に言えば、抵抗加 熱線34の端部38、40を、内側ガラス板14の下縁32に沿ってカットアウ トしたノッチ領域46内で電源48のリード線に鑞付けし、ノッチ領域46に可 撓性エポキシ樹脂のシーラントを充填した。
【0025】 ウィンドシールド10の他の領域を加熱するために、抵抗加熱線34を延在さ せてもよい。具体的に言えば、本考案の一例では、図4に見られるように、抵抗 加熱線34が、通常、Aポスト領域50と呼ばれるウィンドシールド側縁を加熱 するために延在している。ウィンドシールド10の該領域50を加熱する目的は 、ワイパーがウィンドシールドを払拭する際、雪および氷をウィンドシール10 の側縁または下縁へ押し除けることで、ウィンドシールドのこの部分に沿って雪 および/または氷が堆積するのを防止するためである。ウィンドシールドのAポ スト領域50を加熱する抵抗加熱線部分52の長さは、既述の設計基準と式を用 いて決定できる。
【0026】 本考案の一例では、ワイパー休止領域22とウィンドシールド10のAポスト 領域50の両者を図4に示したパターンで加熱するために抵抗加熱線34が用い られる。加熱されるべきワイパー休止領域22は、約5.08×101.6cm (2×40インチ)、Aポスト領域50は2.54×61cm(1×24インチ )である。抵抗加熱線34は、30ゲージの銅マグネット線((ポリエステルア ミド−イミド製黒色絶縁体を備え、熱クラス200°C、K=0.1037オー ム/フィート)であり、表面36に沿って中間層16に手で固定され、約1.2 7cm(0.5インチ)間隔で概ね平行の4つの抵抗加熱線経路から成るパター ンを形成する。抵抗加熱線34の各コースは、長さ約101.6cm(40イン チ)である。ウィンドシールド10のAポスト領域50を通って延在し、概ね平 行な2つの抵抗加熱線経路を有する抵抗加熱線部分52は、それぞれ、長さ約6 1cm(24インチ)を有し、互いに約1.27cm(0.5インチ)の間隔を おいて位置させた。この特定の構成の場合、ウィンドシールド10の縁32に沿 ったノッチ領域46が、ワイパー休止領域22の端部から約30.5cm(12 インチ)の間隔を置いて位置している。ワイパー休止領域22での抵抗加熱線3 4は、間隔約1.27cm(0.5インチ)であるため、約77.4cm2(1 2平方インチ)が加熱された。加熱された全面積は、約748cm2(116平 方インチ)、抵抗加熱線34の所要長さは約6.1m(20フィート)であった 。抵抗加熱線34の実測抵抗は2.15オームであり、この結果、平均出力密度 は約0.089W/cm2(0.58W/平方インチ)であった。前記例の場合 、抵抗加熱線34の端部38、40が、ウィンドシールド10の縁32に沿った ノッチ領域46内で、電源44のリード線に鑞付けされている。
【0027】
以上に説明したとおり、ワイパー領域加熱装置24の連続する単一電熱線34 を使用することによって、他のワイパー領域加熱装置に勝るいくつかの利点が得 られる。導電性セラミックエナメルを使用するシステムに比較すれば、中間層内 へ抵抗加熱線を組込むコストは、スクリーン印刷によってセラミックエナメルを 付着させるよりも遙かに安価である。具体的に言えば、加熱素子としてセラミッ クエナメルを使用する場合には、付加的なスクリーン印刷やペイント乾燥作業が 必要になり、それによって、全体の加工時間や製造経費が増大する。本考案によ る単一抵抗加熱線システムの場合は、中間層の選択位置に電熱線を付加する作業 が、ウィンドシールドの組立て及び積層作業に対して与える影響は、仮にあると しても僅少である。更に、セラミックエナメルは、ガラス表面に物理的に接合さ れるため、セラミックエナメルの加熱により、ウィンドシールド積層構造体のガ ラスとセラミックの界面に沿って応力を誘起するだろう。また、本考案は、バス バーによって相互接続される複数の独立部材を用いていない。積層体中にバスバ ーを組込む作業は、付加的な加工段階や追加費用を必要とする。抵抗加熱線シス テムは自由度も高い。抵抗加熱線34は、中間層に組付けられるため、ウィンド シールド全体の加工に影響を与えずに、所望パターンを容易に変更できる。具体 的に言えば、新しいセラミックペーストのパターンは、新しいスクリーンを製造 してスクリーン印刷機に取付ける必要がある。本考案による単一抵抗加熱線装置 の場合、抵抗加熱線34が、オフラインで中間層16に組付けられるため、ウィ ンドシールド製造過程に影響はない。スクリーン印刷によるガラスの表面への線 の細さには限界があることにも留意すべきである。幅約0.5mm(0.019 6インチ)以下の線の印刷を一様に一貫して行うことは難しい。本考案の好適例 によれば、抵抗加熱線34は、直径0.3〜0.15mm(0.012〜0.0 06インチ)の28〜34ゲージのワイヤであり、したがって、加熱素子は視認 し難い。また、加熱素子(すなわち、抵抗加熱線34)は中間層16に組付けら れ、ガラス板表面にスクリーン印刷または被覆されるわけではないので、加熱素 子の連続性と完全性を、ウィンドシールド組立体に組付ける前にテストできる。 これにより、ウィンドシールド製造前に、加熱装置の欠陥の有無を確認すること ができ、欠陥ウィンドシールドの数を低減化できる。また、単一抵抗加熱線34 を中間層16に組付けることにより、加熱装置の取り扱いが容易になり、皺を生 じさせずに、あるいはまた加熱装置の有効性に影響を与えずに、ガラス板の湾曲 形状に順応させることができる。
【0028】 本明細書に開示、説明された本考案の形態は、単なる説明のための好適実施態 様と変形態様である。この他にも、請求の範囲の記載により定義された本考案の 精神を逸脱することなしに、各種変形が可能であることは言うまでもない。
【図1】本考案の特徴を有するワイパー休止領域加熱装
置を装備したウィンドシールドの平面図。
置を装備したウィンドシールドの平面図。
【図2】図1の2−2線に沿って截断した断面図。
【図3】(A)は、ウィンドシールドのワイパー休止領
域の部分拡大平面図で、抵抗加熱線の一パターンを示す
図。(B)は、抵抗加熱線の別のパターンを示す図。
域の部分拡大平面図で、抵抗加熱線の一パターンを示す
図。(B)は、抵抗加熱線の別のパターンを示す図。
【図4】ワイパー休止領域加熱装置を有するウィンドシ
ールドの平面図で、Aポスト領域の抵抗加熱線パターン
を示した図。
ールドの平面図で、Aポスト領域の抵抗加熱線パターン
を示した図。
10 ウィンドシールド 12 外側ガラス板 14 内側ガラス板 16 中間層 18 ウィンドシールド上縁 20 外側ガラス板外表面 22 ワイパー休止位置 24 加熱装置 26 不透明装飾帯材 28 内側ガラス板外表面 32 ウィンドシールド下縁 34 抵抗加熱線 38、40 抵抗加熱線両端部 42 接続部 44 電源 46 ノッチ領域 48 制御装置 50 Aポスト領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 ベス シー.ラムゼイ アメリカ合衆国ペンシルバニア州マース, ウェリントン ドライブ 816
Claims (22)
- 【請求項1】 第1のガラス板と、 第2のガラス板と、 前記第1および第2のガラス板の間に位置し前記第1ガ
ラス板を前記第2ガラス板に固定する中間層と、 前記両ガラス板の間に固定され予定のワイパー休止領域
に概ね対応するウインドシールドの下部を通る多経路を
形成して前記下部内に目標出力密度を発生するような連
続する単一の抵抗加熱線と、 前記ウインドシールドの縁に沿って位置する共通の接続
領域とを有し、 前記抵抗加熱線の対向する第1および第2の端部は互い
に接近して配置され前記共通の接続領域まで延びている
車両用積層ウインドシールド。 - 【請求項2】 更に前記抵抗加熱線の前記第1および第
2の端部を前記接続領域において給電部に電気接続する
ための手段を有する請求項1に記載された積層ウインド
シールド。 - 【請求項3】 前記抵抗加熱線の前記第1および第2の
端部は、前記接続領域において前記ウインドシールドの
縁を越えて延在している請求項2に記載された積層ウイ
ンドシールド。 - 【請求項4】 前記抵抗加熱線の前記第1および第2の
端部は、前記接続領域に位置する密封されたノッチ領域
で終わっている請求項2に記載された積層ウインドシー
ルド。 - 【請求項5】 前記抵抗加熱線は、銅、ステンレス鋼、
亜鉛、アルミニウム、タングステン,ニクロム、ニッケ
ル、金、銀およびこれらの合金から成る群から選択され
る請求項1に記載された積層ウインドシールド。 - 【請求項6】 前記抵抗加熱線は被覆を有する請求項5
に記載された積層ウインドシールド。 - 【請求項7】 前記抵抗加熱線は銅マグネット線である
請求項6に記載された積層ウインドシールド。 - 【請求項8】 前記抵抗加熱線は約28〜34ゲージ
(AWG)である請求項5に記載された積層ウインドシ
ールド。 - 【請求項9】 前記抵抗加熱線は、前記下部内に1平方
インチ(6.4516cm2)当り約0.3〜1ワット
の出力密度を発生する請求項1に記載された積層ウイン
ドシールド。 - 【請求項10】 前記抵抗加熱線は、前記下部内に1平
方インチ(6.4516cm2)当り約0.5〜0.7
ワットの出力密度を発生する請求項9に記載された積層
ウインドシールド。 - 【請求項11】 前記抵抗加熱線の前記多経路は、互い
に概ね平行で均一に間隔を置いて位置している請求項9
に記載された積層ウインドシールド。 - 【請求項12】 前記抵抗加熱線は、前記下部内で前記
第1ガラス板の主表面と概ね直接接触している請求項1
に記載された積層ウインドシールド。 - 【請求項13】 前記抵抗加熱線は、前記下部内で前記
中間層内に埋め込まれている請求項1に記載された積層
ウインドシールド。 - 【請求項14】 前記下部は、更に前記ウインドシール
ドのAポスト領域に概ね対応する前記ウインドシールド
の辺縁部を有し、更に前記抵抗加熱線の一部が前記辺縁
部を通る多経路を形成している請求項1に記載された積
層ウインドシールド。 - 【請求項15】 更に前記第2ガラス板を通して前記ウ
インドシールドを見たとき、前記抵抗加熱線が見えない
ように前記第2ガラス板の辺縁部に沿って配置された不
透明のセラミック帯材を有する請求項1に記載された積
層ウインドシールド。 - 【請求項16】 前記抵抗加熱線は、前記不透明のセラ
ミック帯材の色に概ね相当する色をもった被覆を有する
請求項15に記載された積層ウインドシールド。 - 【請求項17】 前記不透明の帯材は黒色の帯材であ
り、前記抵抗加熱線は、黒色の被覆をもった28〜34
ゲージ(AWG)の銅マグネット線である請求項16に
記載された積層ウインドシールド。 - 【請求項18】 前記抵抗加熱線は、前記下部内で前記
第1ガラス板の前記第1主表面と概ね直接接触してお
り、前記抵抗加熱線は、前記下部内で1平方インチ当り
約0.3〜1ワットの出力密度を発生する請求項17に
記載された積層ウインドシールド。 - 【請求項19】 前記下部は更に前記ウインドシールド
のAポスト領域に概ね対応する前記ウインドシールド辺
縁部を有し、更に前記抵抗加熱線の一部は、前記辺縁部
を通る多経路を形成する請求項18に記載された積層ウ
インドシールド。 - 【請求項20】 ウインドシールド・ワイパーを有する
車両用のウインドシールドであって、前記ワイパーが、
非使用時にワイパー休止領域における前記ウインドシー
ルドの外表面に留まる形式のウインドシールドにおい
て、 第1および第2の主表面を有する第1のガラス板と、 第1および第2の主表面を有する第2のガラス板と、 前記第1および第2のガラス板の間に位置し前記第1の
ガラス板の前記第1主表面を前記第2のガラス板の前記
第1主表面に固定して前記ウインドシールド形成する中
間層と、 前記両ガラス板の間に固定され、前記ワイパー休止領域
に概ね対応する前記ウインドシールドの下部を通る多経
路を形成し、前記多経路が、抵抗加熱線が前記ワイパー
休止領域を加熱するために1平方インチ当り約0.3〜
1ワットの出力密度を発生するようなパターンを形成す
る約28〜34ゲージ(AWG)の連続する単一の銅マ
グネット線と、 前記ウインドシールドの縁に沿って配置された共通の接
続領域とを有し、 前記抵抗加熱線の対向する第1および第2の端部が互い
に接近して配置されて前記共通の接続領域まで延在し、
前記抵抗加熱線に外部からの電気的アクセスを与えるた
めに前記抵抗加熱線の前記第1および第2の端部に接続
される手段と、 前記第2のガラス板の前記第2主表面の辺縁部に沿う不
透明のセラミック帯材とを有し、 前記帯材は前記第2のガラス板を通して前記ウインドシ
ールドを見るとき、前記抵抗加熱線が見えないように前
記抵抗加熱線を越えて延在し、 前記第1のガラス板の前記第2主表面は前記ウインドシ
ールドの前記外表面であり、前記第2のガラス板の前記
第2主表面は前記ウインドシールドの内表面を形成する
ウインドシールド。 - 【請求項21】 前記下部は、更に前記ウインドシール
ドのAポスト領域に概ね対応する前記ウインドシールド
の辺縁部を有し、更に前記抵抗加熱線の一部が、前記辺
縁部を通る多経路を形成している請求項20に記載され
た車両用ウインドシールド。 - 【請求項22】 第1のガラス板と、 第2のガラス板と、 前記第1および第2のガラス板の間に配置され前記第1
ガラス板を前記第2ガラス板に固定する中間層と、 前記両ガラス板の間に固定され予定ワイパー休止領域に
概ね対応するウィンドシールド下部を通して多経路を形
成し前記抵抗加熱線が前記下部に一平方インチ当り約
0.3〜1ワットの出力密度を発生するような単一の連
続抵抗加熱線と、 前記ウィンドシールドの縁に沿って配置され共通の接続
領域とを有し、 前記抵抗加熱線の対向する第1および第2の端部が前記
共通の接続領域まで延在している積層された車両用ウイ
ンドシールド。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US769913 | 1985-08-27 | ||
US08/769,913 US5886321A (en) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | Arrangement for heating the wiper rest area of a vehicle windshield |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3072657U true JP3072657U (ja) | 2000-10-24 |
Family
ID=25086886
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9370075A Pending JPH10189232A (ja) | 1996-12-19 | 1997-12-19 | 積層透明体 |
JP2000002567U Expired - Lifetime JP3072657U (ja) | 1996-12-19 | 2000-04-19 | 車両用積層ウインドシールド |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9370075A Pending JPH10189232A (ja) | 1996-12-19 | 1997-12-19 | 積層透明体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5886321A (ja) |
EP (1) | EP0849977B1 (ja) |
JP (2) | JPH10189232A (ja) |
CA (1) | CA2221044C (ja) |
DE (1) | DE69734760T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0568853U (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-17 | 昭和電工株式会社 | プラスチックキャップ |
JPH0642710U (ja) * | 1992-11-05 | 1994-06-07 | 東洋製罐株式会社 | ヒンジキャップ |
JP2013508911A (ja) * | 2009-10-19 | 2013-03-07 | ピルキントン グループ リミテッド | 加熱可能な窓ガラス |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6137085A (en) * | 1997-12-02 | 2000-10-24 | Central Glass Company, Limited | Arrangement of heating strips of defogger on vehicle window glass |
DE19920496A1 (de) * | 1999-05-05 | 2000-11-09 | Bayerische Motoren Werke Ag | Beheizbare Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs |
DE10003590A1 (de) * | 2000-01-28 | 2001-08-02 | Volkswagen Ag | Beheizbare Frontscheibe eines Kraftfahrzeuges |
US6674053B2 (en) * | 2001-06-14 | 2004-01-06 | Trebor International | Electrical, thin film termination |
US8921739B2 (en) * | 2002-02-11 | 2014-12-30 | The Trustees Of Dartmouth College | Systems and methods for windshield deicing |
US8405002B2 (en) * | 2002-02-11 | 2013-03-26 | The Trustees Of Dartmouth College | Pulse electrothermal mold release icemaker with safety baffles for refrigerator |
US7638735B2 (en) * | 2002-02-11 | 2009-12-29 | The Trustees Of Dartmouth College | Pulse electrothermal and heat-storage ice detachment apparatus and methods |
WO2008060696A2 (en) * | 2006-05-22 | 2008-05-22 | The Trustees Of Dartmouth College | Pulse electrothermal deicing of complex shapes |
US20080196429A1 (en) * | 2002-02-11 | 2008-08-21 | The Trustees Of Dartmouth College | Pulse Electrothermal And Heat-Storage Ice Detachment Apparatus And Method |
US20090235681A1 (en) * | 2002-02-11 | 2009-09-24 | The Trustees Of Dartmouth College | Pulse Electrothermal Mold Release Icemaker For Refrigerator Having Interlock Closure And Baffle For Safety |
US20080223842A1 (en) * | 2002-02-11 | 2008-09-18 | The Trustees Of Dartmouth College | Systems And Methods For Windshield Deicing |
ATE405133T1 (de) * | 2002-02-11 | 2008-08-15 | Dartmouth College | Systeme und verfahren zum ändern einer eis-objekt grenzfläche |
DE10225555B3 (de) * | 2002-06-10 | 2004-02-12 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Verbundscheibe mit Sollbruchstelle |
US6995339B2 (en) * | 2002-09-18 | 2006-02-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Heatable wiper rest area for a transparency |
GB0408392D0 (en) | 2004-04-15 | 2004-05-19 | Pilkington Plc | Electrically heated window |
KR101021342B1 (ko) * | 2004-06-22 | 2011-03-14 | 더 트러스티즈 오브 다트마우스 칼리지 | 얼음 제조 시스템 및 냉장고 제빙(除氷) 시스템 |
US7200921B2 (en) * | 2005-02-04 | 2007-04-10 | Automotive Components Holdings, Llc | Method of manufacturing a heated windshield |
WO2007147906A1 (es) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | David Sanchez Duque | Placa calefactora y procedimiento de fabricación |
DE102007008833A1 (de) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung |
GB0721683D0 (en) | 2007-11-05 | 2007-12-19 | Pilkington Automotive D Gmbh | Wired glazing |
EP2071901B1 (en) * | 2007-12-11 | 2012-08-15 | Volvo Car Corporation | Window with resistance heating element |
US9301343B2 (en) | 2008-02-19 | 2016-03-29 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Window-glass heating device |
WO2010054086A2 (en) | 2008-11-05 | 2010-05-14 | The Trustees Of Dartmouth College | Refrigerant evaporators with pulse-electrothermal defrosting |
US8931296B2 (en) | 2009-11-23 | 2015-01-13 | John S. Chen | System and method for energy-saving inductive heating of evaporators and other heat-exchangers |
DE102010052472A1 (de) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | Calesco/Backer Bhv Ab | Anordnung für ein Bilderfassungsgerät in einem Fahrzeug |
JP2013173402A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Asahi Glass Co Ltd | 車両用防曇窓 |
US9992820B2 (en) * | 2012-03-12 | 2018-06-05 | Cornelis Christianus Pys | Vehicle glass removal system and method |
CN102602265A (zh) * | 2012-03-27 | 2012-07-25 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种带除霜功能的汽车用后风挡防砸玻璃 |
US9802390B2 (en) * | 2013-02-05 | 2017-10-31 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Laminted glass assembly |
DE102014215471A1 (de) | 2013-12-04 | 2015-06-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Heizvorrichtung für eine Sichtscheibe eines Kraftfahrzeugs |
JP6463842B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2019-02-06 | サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France | 電気的な加熱層を備えた透明なパネルならびにその製造方法 |
JP6492644B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-04-03 | 大日本印刷株式会社 | 発熱板及び乗り物 |
JP6492655B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-04-03 | 大日本印刷株式会社 | 発熱板及び乗り物 |
WO2016129699A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
DE102015210437A1 (de) | 2015-06-08 | 2016-12-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Heizvorrichtung für eine Sichtscheibe eines Kraftfahrzeugs |
US10473381B2 (en) * | 2016-10-05 | 2019-11-12 | Betterfrost Technologies Inc. | High-frequency self-defrosting evaporator coil |
JP6922210B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2021-08-18 | Agc株式会社 | 車両用窓ガラス |
JP7044791B2 (ja) | 2017-01-20 | 2022-03-30 | ピルキントン グループ リミテッド | 合わせガラスとその製造方法 |
JP7259369B2 (ja) * | 2019-02-01 | 2023-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置及び情報処理システム |
CN110549993A (zh) * | 2019-09-18 | 2019-12-10 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种可电加热的玻璃窗 |
GB202003291D0 (en) | 2020-03-06 | 2020-04-22 | Pilkington Group Ltd | Laminated glass having a connector, method of manufacturing the same and use of the same |
CN113660745B (zh) | 2021-07-06 | 2022-06-14 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 车窗总成 |
TWI829569B (zh) * | 2023-03-24 | 2024-01-11 | 陳樹鍊 | 多重曲面物體的電熱片配置方法及配置結構 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE150979C (ja) * | ||||
FR560677A (fr) * | 1923-01-04 | 1923-10-09 | Appareil liquéfacteur-gazéificateur d'hydrocarbures en général et carburateur d'air à la naphtaline en particulier pour l'alimentation des moteurs à explosion | |
US3729616A (en) * | 1971-07-26 | 1973-04-24 | Gen Electric | Electrically heated window |
US3752348A (en) * | 1971-08-30 | 1973-08-14 | Ford Motor Co | Motor vehicle electrically heated windshield and backlight system |
US3745309A (en) * | 1972-10-31 | 1973-07-10 | Gen Electric | Electrically heated transparent panel |
US4196338A (en) * | 1974-04-29 | 1980-04-01 | Saint-Gobain Industries | Electrically heated vehicle window |
US4017661A (en) * | 1974-08-09 | 1977-04-12 | Ppg Industries, Inc. | Electrically conductive transparent laminated window |
DE2507037B1 (de) * | 1975-02-19 | 1976-02-26 | Audi Nsu Auto Union Ag | Elektrisch beheizbare heckscheibe fuer kraftfahrzeuge |
US4057671A (en) * | 1975-06-27 | 1977-11-08 | Ppg Industries, Inc. | Heated laminated window and method of assembling same |
GB1520030A (en) * | 1975-11-21 | 1978-08-02 | Bsh Electronics Manchester Ltd | Electrical device to enable the heating element of an electrically heated motor vehicle window to be used as a radio aerial |
US4078107A (en) * | 1976-06-28 | 1978-03-07 | Ppg Industries, Inc. | Lightweight window with heating circuit and anti-static circuit and a method for its preparation |
FR2430847A1 (fr) * | 1978-07-13 | 1980-02-08 | Saint Gobain | Vitrage chauffant et/ou d'alarme |
DE2902748C2 (de) * | 1979-01-25 | 1983-10-06 | Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen | Windschutzscheibe für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE2936823A1 (de) * | 1979-09-12 | 1981-04-09 | Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen | Windschutzscheibe fuer kraftfahrzeuge |
FR2473243A1 (fr) * | 1980-01-08 | 1981-07-10 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage chauffant et dispositif de fabrication |
US4361751A (en) * | 1980-07-24 | 1982-11-30 | Ppg Industries, Inc. | Electroconductive window having improved bus bar |
GB2091528B (en) * | 1981-01-14 | 1984-11-07 | Boussois Sa | Heatable panels |
DE3226393A1 (de) * | 1982-07-15 | 1984-01-19 | Flachglas AG, 8510 Fürth | Beheizbare fahrzeugscheibe |
DE3410117C1 (de) * | 1984-03-20 | 1985-06-13 | VEGLA Vereinigte Glaswerke GmbH, 5100 Aachen | Elektrisch beheizbare Verbundglasscheibe |
GB2157754B (en) * | 1984-04-18 | 1987-09-30 | Pilkington Brothers Plc | A window panel for unpressurised aircraft |
US4613530A (en) * | 1984-11-01 | 1986-09-23 | Southwall Technologies, Inc. | Multiple pane glass unit with electrically conductive transparent film for use as radiation shield |
US4721636A (en) * | 1984-11-01 | 1988-01-26 | Southwall Technologies, Inc. | Multiple pane glass unit with electrically conductive transparent film for use as radiation shield |
US4725710A (en) * | 1985-11-07 | 1988-02-16 | Ford Motor Company | Electrically heatable vision unit |
US4910380A (en) * | 1987-07-21 | 1990-03-20 | Flachglass Aktiengesellschaft | Vehicle window with black obscuration band incorporating a black electrically conductive coating-deposited heating element |
GB2223385B (en) * | 1988-06-22 | 1992-08-26 | Splintex Belge Sa | Vitreous substrate bearing electric circuit components and method of manufacturing same |
US4902875A (en) * | 1988-11-04 | 1990-02-20 | Ppg Industries, Inc. | Power discontinuity sensor for a dual feed heatable windshield |
GB2228711A (en) * | 1989-03-03 | 1990-09-05 | Pilkington Glass Ltd | Production of heated windows |
GB2228710A (en) * | 1989-03-03 | 1990-09-05 | Pilkington Glass Ltd | Production of heated windows |
DE69001937T2 (de) * | 1989-03-31 | 1994-02-03 | Asahi Glass Co Ltd | Elektrisch beheizbare Windschutzscheibe. |
DE3937346A1 (de) * | 1989-11-09 | 1991-05-16 | Ver Glaswerke Gmbh | Elektrisch beheizbare autoglasscheibe aus verbundglas |
IL97249A (en) * | 1990-02-23 | 1995-01-24 | Takeda Chemical Industries Ltd | Compounds of 7,6,5,4-tetrahydrothiazole] B-5,4 [pyridine and compounds of 5,6-dihydro-H4-pyrrolo] D-3,2 [thiazole, their manufacture, and pharmaceutical compositions including or |
US5173586A (en) * | 1990-10-05 | 1992-12-22 | Gold Peter N | Electric heating attachment for deicing the wiper rest zone of a vehicle windshield |
US5434384A (en) * | 1991-07-22 | 1995-07-18 | Ppg Industries, Inc. | Coated windshield with special heating circuit for wiper arm storage area |
EP0583264A1 (en) * | 1992-03-04 | 1994-02-23 | PERESANO, Luciano | Device obviating the snow accumulation on the windscreen-wiper motion limit in the windscreen of the motor vehicles |
DE4316575C1 (de) * | 1993-05-18 | 1994-07-07 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer gebogenen Verbundglasscheibe, insbesondere Autoglasscheibe |
US5386098A (en) * | 1993-12-22 | 1995-01-31 | Chrysler Corporation | Arrangement for electrically heating parking areas for windshield wipers |
DE29606071U1 (de) * | 1996-04-02 | 1996-06-13 | SEKURIT SAINT-GOBAIN Deutschland GmbH & Co. KG, 52066 Aachen | Elektrisch beheizbare Windschutzscheibe |
-
1996
- 1996-12-19 US US08/769,913 patent/US5886321A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-12-03 CA CA002221044A patent/CA2221044C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-18 DE DE69734760T patent/DE69734760T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-18 EP EP97122353A patent/EP0849977B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-19 JP JP9370075A patent/JPH10189232A/ja active Pending
-
2000
- 2000-04-19 JP JP2000002567U patent/JP3072657U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0568853U (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-17 | 昭和電工株式会社 | プラスチックキャップ |
JPH0642710U (ja) * | 1992-11-05 | 1994-06-07 | 東洋製罐株式会社 | ヒンジキャップ |
JP2013508911A (ja) * | 2009-10-19 | 2013-03-07 | ピルキントン グループ リミテッド | 加熱可能な窓ガラス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5886321A (en) | 1999-03-23 |
MX9710183A (es) | 1998-06-30 |
EP0849977B1 (en) | 2005-11-30 |
DE69734760T2 (de) | 2006-07-13 |
JPH10189232A (ja) | 1998-07-21 |
EP0849977A3 (en) | 1998-12-23 |
EP0849977A2 (en) | 1998-06-24 |
DE69734760D1 (de) | 2006-01-05 |
CA2221044A1 (en) | 1998-06-19 |
CA2221044C (en) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3072657U (ja) | 車両用積層ウインドシールド | |
KR101424145B1 (ko) | 가열 코팅을 구비한 투명 유리 | |
US4543466A (en) | Bus bar arrangement for uniformly heating a trapezoidally-shaped electrically heated windshield | |
JP6266679B2 (ja) | 電気加熱層を備える透明な板ガラス、およびそのための製造プロセス | |
JP6978940B2 (ja) | 加熱可能なガラスパネル | |
US7880120B2 (en) | Transparent window pane provided with a resistive heating coating | |
KR101493577B1 (ko) | 가열가능한 코팅을 갖는 투명 창유리, 및 그의 제조 방법 | |
RU2551441C2 (ru) | Остекление с подогревом | |
JP2004528699A (ja) | 加熱される窓 | |
EP0524537A2 (en) | Coated windshield with special heating circuit for wiper arm storage area | |
EP1540995B1 (en) | Heatable wiper rest area for a transparency | |
CA2969048C (en) | Transparent pane with an electrical heating layer and production method therefor | |
EP3257327B1 (en) | Heater for windshield wiper park position | |
KR19990072954A (ko) | 합판유리로만들어지는가열식리어스크린 | |
EP0155614B1 (de) | Elektrisch beheizbare Verbundglasscheibe | |
CN100488323C (zh) | 用于汽车的带有ptc元件的取暖装置 | |
CA2152098A1 (en) | Windshield wiper de-icing windshield and method of constructing same | |
EP1032246B1 (en) | Vehicle window with heated wiper rest | |
EP0359369B1 (en) | Bus bar arrangement for an electrically heated vision unit | |
MXPA97010183A (en) | Assembly for heating the window cleaning area of a vehic's windshield wiper | |
CN115461217A (zh) | 层压式嵌装玻璃的母线隐藏方法 | |
MXPA96002462A (es) | Elemento para calentar el area de reposo del limpiaparabrisas de una transparencia y metodo de fabricacion de una transparencia que tiene un area dereposo de limpiaparabrisas calentable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |