[go: up one dir, main page]

JPH0564086U - 車両の盗難防止装置 - Google Patents

車両の盗難防止装置

Info

Publication number
JPH0564086U
JPH0564086U JP1308792U JP1308792U JPH0564086U JP H0564086 U JPH0564086 U JP H0564086U JP 1308792 U JP1308792 U JP 1308792U JP 1308792 U JP1308792 U JP 1308792U JP H0564086 U JPH0564086 U JP H0564086U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
front cover
lock
vehicle
wire portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1308792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519869Y2 (ja
Inventor
孝二 岩田
英彦 草刈
義耿 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Original Assignee
Honda Access Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP1992013087U priority Critical patent/JP2519869Y2/ja
Priority to PCT/JP1993/000157 priority patent/WO1993015948A1/ja
Priority to DE69314862T priority patent/DE69314862T2/de
Priority to EP93903325A priority patent/EP0579842B1/en
Publication of JPH0564086U publication Critical patent/JPH0564086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519869Y2 publication Critical patent/JP2519869Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用施錠装置を非駐車時にも有効利用す
る。 【構成】 前輪3と係合可能にしたワイヤロック7を構
成するワイヤ部8の一部を車体側のメインフレーム10
へ取付け、かつ他の部分を前輪3のフェンダーを兼ねる
フロントカバー1の表面へ出る露出部分にし、この露出
部分を非駐車時にフロントカバー1の表面に沿わせて配
設することにより、あたかもモールのような外観装飾部
材にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動2・3輪車等の車両に使用されるワイヤロック式に構成され た車両の盗難防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
実開昭62−75173号公報には、ワイヤロックを構成するワイヤ部の途中 を自動2輪車の前部に取付けられたかごへ伸縮自在に取付けるとともに、ワイヤ 部の一端側にロック部を設け、他端側にはこのロック部と係脱自在な係合部を設 け、駐車時にはワイヤ部を伸ばして前輪と係合させた状態で、両端のロック部と 係合部を係合させて車体を移動不能にするものが示されている。また、特開昭5 6−120464号公報には、後輪と係合可能にしたワイヤロックのワイヤ部を 中空のシートフレ−ム内へ収容したものが示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】
ところで、これらのワイヤ部はいずれも非駐車時には不要物として外から見え ないように収容されてしまう。しかし、せっかく車体へ取付けてある以上、部品 の効率的な利用の観点からすれば、駐車時のみならず非駐車時にも何らかの機能 向上に役立つ積極的な役割を与えて利用効率の向上を図ることが望まれる。本考 案の目的は係る要望を満足させることにある。
【0004】
【上記問題点を解決するための手段】
上記問題点を解決するため本考案に係る車両の盗難防止装置は、一部が車体側 へ支持されかつ駐車時に前輪と係合可能なワイヤ部を、非駐車時に外観部材とし て前輪のフェンダーを兼ねるフロントカバーの表面に沿わせて配設したことを特 徴とする。
【0005】
【作用】 非駐車時にワイヤ部をフロントカバーの表面に沿わせて配設すると、このワイ ヤ部が外観部材となり、フロントカバーの表面があたかもモールなどの外観装飾 部材を取付けたときと同様に装飾される。
【0006】
【実施例】
図1乃至図6に基づいて一実施例を説明する。本実施例はスクータ型自動2輪 車用に構成されたものであり、図1は車体前部の外観側面を、図2はこの部分を 斜め前方から見た状態を示す。
【0007】 まず図2において、車体の前部に設けられるフロントカバー1は、フロントフ ォーク2の上部を覆っており、その一部はフロントフォーク2の下部に支持され る前輪3に対するフェンダ部4を兼ねている。
【0008】 フロントカバー1の前面には先端部近傍にブラケット5が設けられ、その下端 部に設けられたフック部6にワイヤロック式の盗難防止装置7の前端部が係合支 持されている。盗難防止装置7はループ状をなすワイヤ部8を備え、その大部分 はフロントカバー1の側面から前面を囲む露出部をなすが、一部はフロントカバ ー1の側面からフロントカバー1内へ入り、フロントカバー1と連続しているフ ロア9の下方を通過している。
【0009】 図1並びに図1のA矢示方向からフロントカバー1の背面側の一部及びフロア 9を切り欠いて示した図3に明らかなように、ワイヤ部8のフロントカバー1内 へ入った部分はメインフレーム10に係合している。このメインフレーム10は フロア9の下を前後方向へ通り、前部は上方へ屈曲してフロントカバー1内へ入 り、ヘッドパイプ11へ接続している。ヘッドパイプ11は下部でフロントフォ ーク2と接続するとともに、上部はフロントカバー1の上方に位置するハンドル 12へ接続している。
【0010】 ワイヤ部8は図1に示す前端部がフック部6に係止された状態では、露出部が フロントカバー1の外形よりも左右方向へ張出すようなループ状をなし(図3) 、ワイヤ部8の前端部をフック部6から外したとき、図1の状態からさらに前方 へ延ばすことができる長さ調節部にもなっている。また、ワイヤ部8のフロント カバー1内へ入る部分にはフロントカバー1の側面を表裏に貫通する貫通穴13 が設けられ、ここに嵌合されたゴムパイプなどからなる保護部材14内をワイヤ 部8が通過している。但しこの保護部材14は省略も可能である。また、メイン フレーム10のワイヤ部8が接触するおそれのある部分にはプロテクタラバー1 5が設けられている。
【0011】 図4はワイヤ部8の露出部分側面をフロントカバー1の前部と関連させて示す 図であり、ワイヤ部8の保護部材14近傍分はクリップ16によってフロントカ バー1の側面へ位置決めされている。クリップ16はその拡大断面を図5に示し たように、C形断面部16a内へワイヤ部8の一部を嵌合可能であり、かつ係止 部17によってフロントカバー1へ係合可能である。
【0012】 なお、クリップ16のC形断面部16aに形成されたすり割部16b(図5) の開口方向を下向き(図4のB矢示方向)にしてフロントカバー1へ取付ければ 、ワイヤ部8へ下向きに大きな力が加わったときワイヤ部8がクリップ16から 下方へ外れ易くなるので、フロントカバー1などの車体側に対する損傷を防止で き、かつワイヤ部8をガードレール支柱などの不動固定部材(図示省略)へ係合 させる際の操作が迅速かつ容易になる。
【0013】 ワイヤ部8の露出部はフロントカバー1の下端縁に略沿って延びている。ワイ ヤ部8はフック部6によって係止される部分で分断されており、その一方側の端 部にロック部18が設けられている。他方側の端部は係合部19(図3参照)に なっており、この係合部19をロック部18に連結させるとワイヤ部8は閉ルー プをなし、係合部19をロック部18から分離すると閉ループを開くようになっ ている。
【0014】 係合部19はロック部18の図示しない挿入口から挿入するとロックされ、こ の状態でキー穴20(図4)へ図示しないキーを挿入して操作すると、ロック部 18とアンロックになって分離可能になる。なお、本実施例では、ロック部18 及び係合部19はほぼ車体中心上で連結、分離可能になっている。
【0015】 ロック部18は略U字形断面のフック部6へ係脱自在になっている。図6はフ ック部6とブラケット5の関係を示す図であり、フック部6はネジ21、22を それぞれブラケット5の下部側に設けられているクロスプレート23、24上の ウエルドナット25、26へ係合することにより、ブラケット5へ取付けられる 。なお、ネジ21はブラケット5の下端部とフック部6をフロントカバー1上へ 共締している。
【0016】 ブラケット5の上部側はクロスプレート27に通したボルト28をフロントカ バー1から突出するボス29(図4)へ係合することによりフロントカバー1へ 取付けられている。なお、ブラケット5の位置はかご30(図1)の下方で、か つロック部18の係脱操作に邪魔にならないような位置に設けられている。
【0017】 再び図1に示すように、盗難防止装置7を前輪3と係合する場合は、ロック部 18と係合部19をスポーク31間の空間32内で連結可能になっている。また 、ワイヤ部8の最大長さは、閉ループ状態で前輪3の最前部よりも前方へ延び、 前輪3と係合せずに地上へ落下できる程度の長さになっている。
【0018】
【実施例の作用】
次に、本実施例の作用を説明する。図1において非駐車時には、ロック部18 がフック部6へ係止される。このとき、ワイヤ部8の露出部はフロントカバー1 の下端縁に沿って延び、フロントカバー1の両側面及び前面外方を覆うので、あ たかもモールを取付けたような外観を形成する。ゆえに、盗難防止装置7は非駐 車時に外観装飾部品として機能し、フロントカバー1の外観を向上させるので部 品を積極的にかつ効率的に使用できる。しかも、本実施例のワイヤ部8が比較的 剛性を有するため、一種のバンパーとなり、フロントカバー1の保護部材として も機能できる。
【0019】 そのうえ、ロック部18と係合部19がほぼ車体中心上で連結、分離可能にな っているので、盗難防止装置7のワイヤ部8を前輪3に係脱する場合の作業が簡 単かつ迅速になる。
【0020】 この非駐車時の使用状態において、走行中にロック部18が何らかの理由でフ ック部6から外れると、ワイヤ部8は貫通穴13を中心に下方へ垂れ下がるよう にしてロック部18側から落下する。このときワイヤ部8の最大長さは、ロック 部18が前輪3の最前部よりも長く、前輪3の前方を非係合で通過できるように なっているので、ワイヤ部8の先端側は前輪3と係合することなく地上へ落下で き、走行中であれば前輪3は落下したワイヤ部8の上を乗り越えて通過できる。
【0021】 また、駐車時にはロック部18をアンロック状態にして係合部19を分離する ことによりループを解き、ロック部18と係合部19をそれぞれ反対側から前輪 3の空間32内へ入れ、再び両者を係合させてワイヤ部8を閉ループにすれば、 前輪3とメインフレーム10がワイヤ部8で連結されるので、車体が移動不能に なる。
【0022】 さらに、ワイヤ部8を前輪3でなく、例えば、路傍にあるガードレール支柱な どの不動固定部材へ巻き付けることによって係合させることもできる。
【0023】 なお、本考案は上記実施例に限定されるものでなく種々な応用が可能であり、 盗難防止装置7のワイヤ部8は必ずしもループ状でなく、車体の両側へそれぞれ 一端を取付けられた一対の部材でもよい。また、一端を車体へ取付け他端を車体 へ係脱自在にした一本の部材でもよい。この場合、ロック部18をワイヤ部8側 又は車体側のいずれかへ設けることができる。さらに、ワイヤ部8を取付ける車 体はメインフレーム10に限らず、ある程度の剛性があれば車体の適宜な部分を 利用できる。また各種の自動2・3輪車やその他の車両に適用可能である。
【0024】
【考案の効果】
本考案に係る車両の盗難防止装置は、一部が車体側へ支持されかつ駐車時に前 輪と係合可能なワイヤ部を、非駐車時に外観部材として前輪のフェンダーを兼ね るフロントカバーの表面に沿わせて配設した。ゆえに、非駐車時にもワイヤ部を あたかもモールのようなフロントカバーの外観装飾部材として積極的に利用でき るようになったので、盗難防止装置を駐車時並びに非駐車時を通して効率的に利 用できる。
【提出日】平成4年4月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動2・3輪車等の車両に使用されるワイヤロック式に 構成された車両用施錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
実開昭62−75173号公報には、ワイヤロックを構成するワイヤ 部の途中を自動2輪車の前部に取付けられたかごへ伸縮自在に取付ける とともに、ワイヤ部の一端側にロック部を設け、他端側にはこのロック 部と係脱自在な係合部を設け、駐車時にはワイヤ部を伸ばして前輪と係 合させた状態で、両端のロック部と係合部を係合させて車体を移動不能 にするものが示されている。また、特開昭56−120464号公報に は、後輪と係合可能にしたワイヤロックのワイヤ部を中空のシートフレ −ム内へ収容したものが示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】
ところで、これらのワイヤ部はいずれも非駐車時には不要物として外 から見えないように収容されてしまう。しかし、せっかく車体へ取付け てある以上、部品の効率的な利用の観点からすれば、駐車時のみならず 非駐車時にも何らかの機能向上に役立つ積極的な役割を与えて利用効率 の向上を図ることが望まれる。本考案の目的は係る要望を満足させるこ とにある。
【0004】
【上記問題点を解決するための手段】
上記問題点を解決するため本考案に係る車両用施錠装置は、一部が車 体側へ支持されかつ駐車時に前輪と係合可能なワイヤ部を、非駐車時に 外観部材として前輪のフェンダーを兼ねるフロントカバーの表面に沿わ せて配設したことを特徴とする。
【0005】
【作用】
非駐車時にワイヤ部をフロントカバーの表面に沿わせて配設すると、 このワイヤ部が外観部材となり、フロントカバーの表面があたかもモー ルなどの外観装飾部材を取付けたときと同様に装飾される。
【0006】
【実施例】
図1乃至図6に基づいて一実施例を説明する。本実施例はスクータ型 自動2輪車用に構成されたものであり、図1は車体前部の外観側面を、 図2はこの部分を斜め前方から見た状態を示す。
【0007】 まず図2において、車体の前部に設けられるフロントカバー1は、フ ロントフォーク2の上部を覆っており、その一部はフロントフォーク2 の下部に支持される前輪3に対するフェンダ部4を兼ねている。
【0008】 フロントカバー1の前面には先端部近傍にブラケット5が設けられ、 その下端部に設けられたフック部6にワイヤロック7の前端部が係合支 持されている。ワイヤロック7はループ状をなすワイヤ部8を備え、そ の大部分はフロントカバー1の側面から前面を囲む露出部をなすが、一 部はフロントカバー1の側面からフロントカバー1内へ入り、フロント カバー1と連続しているフロア9の下方を通過している。
【0009】 図1並びに図1のA矢示方向からフロントカバー1の背面側の一部及 びフロア9を切り欠いて示した図3に明らかなように、ワイヤ部8のフ ロントカバー1内へ入った部分はメインフレーム10に係合している。 このメインフレーム10はフロア9の下を前後方向へ通り、前部は上方 へ屈曲してフロントカバー1内へ入り、ヘッドパイプ11へ接続してい る。ヘッドパイプ11は下部でフロントフォーク2と接続するとともに 、上部はフロントカバー1の上方に位置するハンドル12へ接続してい る。
【0010】 ワイヤ部8は図1に示す前端部がフック部6に係止された状態では、 露出部がフロントカバー1の外形よりも左右方向へ張出すようなループ 状をなし(図3)、ワイヤ部8の前端部をフック部6から外したとき、 図1の状態からさらに前方へ延ばすことができる長さ調節部にもなって いる。また、ワイヤ部8のフロントカバー1内へ入る部分にはフロント カバー1の側面を表裏に貫通する貫通穴13が設けられ、ここに嵌合さ れたゴムパイプなどからなる保護部材14内をワイヤ部8が通過してい る。但しこの保護部材14は省略も可能である。また、メインフレーム 10のワイヤ部8が接触するおそれのある部分にはプロテクタラバー1 5が設けられている。
【0011】 図4はワイヤ部8の露出部分側面をフロントカバー1の前部と関連さ せて示す図であり、ワイヤ部8の保護部材14近傍分はクリップ16に よってフロントカバー1の側面へ位置決めされている。クリップ16は その拡大断面を図5に示したように、C形断面部16a内へワイヤ部8 の一部を嵌合可能であり、かつ係止部17によってフロントカバー1へ 係合可能である。
【0012】 なお、クリップ16のC形断面部16aに形成されたすり割部16b (図5)の開口方向を下向き(図4のB矢示方向)にしてフロントカバ ー1へ取付ければ、ワイヤ部8へ下向きに大きな力が加わったときワイ ヤ部8がクリップ16から下方へ外れ易くなるので、フロントカバー1 などの車体側に対する損傷を防止でき、かつワイヤ部8をガードレール 支柱などの不動固定部材(図示省略)へ係合させる際の操作が迅速かつ 容易になる。
【0013】 ワイヤ部8の露出部はフロントカバー1の下端縁に略沿って延びてい る。ワイヤ部8はフック部6によって係止される部分で分断されており 、その一方側の端部にロック部18が設けられている。他方側の端部は 係合部19(図3参照)になっており、この係合部19をロック部18 に連結させるとワイヤ部8は閉ループをなし、係合部19をロック部1 8から分離すると閉ループを開くようになっている。
【0014】 係合部19はロック部18の図示しない挿入口から挿入するとロック され、この状態でキー穴20(図4)へ図示しないキーを挿入して操作 すると、ロック部18とアンロックになって分離可能になる。なお、本 実施例では、ロック部18及び係合部19はほぼ車体中心上で連結、分 離可能になっている。
【0015】 ロック部18は略U字形断面のフック部6へ係脱自在になっている。 図6はフック部6とブラケット5の関係を示す図であり、フック部6は ネジ21、22をそれぞれブラケット5の下部側に設けられているクロ スプレート23、24上のウエルドナット25、26へ係合することに より、ブラケット5へ取付けられる。なお、ネジ21はブラケット5の 下端部とフック部6をフロントカバー1上へ共締している。
【0016】 ブラケット5の上部側はクロスプレート27に通したボルト28をフ ロントカバー1から突出するボス29(図4)へ係合することによりフ ロントカバー1へ取付けられている。なお、ブラケット5の位置はかご 30(図1)の下方で、かつロック部18の係脱操作に邪魔にならない ような位置に設けられている。
【0017】 再び図1に示すように、ワイヤロック7を前輪3と係合する場合は、 ロック部18と係合部19をスポーク31間の空間32内で連結可能に なっている。また、ワイヤ部8の最大長さは、閉ループ状態で前輪3の 最前部よりも前方へ延び、前輪3と係合せずに地上へ落下できる程度の 長さになっている。
【0018】
【実施例の作用】
次に、本実施例の作用を説明する。図1において非駐車時には、ロッ ク部18がフック部6へ係止される。このとき、ワイヤ部8の露出部は フロントカバー1の下端縁に沿って延び、フロントカバー1の両側面及 び前面外方を覆うので、あたかもモールを取付けたような外観を形成す る。ゆえに、ワイヤロック7は非駐車時に外観装飾部品として機能し、 フロントカバー1の外観を向上させるので部品を積極的にかつ効率的に 使用できる。しかも、本実施例のワイヤ部8が比較的剛性を有するため 、一種のバンパーとなり、フロントカバー1の保護部材としても機能で きる。
【0019】 そのうえ、ロック部18と係合部19がほぼ車体中心上で連結、分離 可能になっているので、ワイヤロック7のワイヤ部8を前輪3に係脱す る場合の作業が簡単かつ迅速になる。
【0020】 この非駐車時の使用状態において、走行中にロック部18が何らかの 理由でフック部6から外れると、ワイヤ部8は貫通穴13を中心に下方 へ垂れ下がるようにしてロック部18側から落下する。このときワイヤ 部8の最大長さは、ロック部18が前輪3の最前部よりも長く、前輪3 の前方を非係合で通過できるようになっているので、ワイヤ部8の先端 側は前輪3と係合することなく地上へ落下でき、走行中であれば前輪3 は落下したワイヤ部8の上を乗り越えて通過できる。
【0021】 また、駐車時にはロック部18をアンロック状態にして係合部19を 分離することによりループを解き、ロック部18と係合部19をそれぞ れ反対側から前輪3の空間32内へ入れ、再び両者を係合させてワイヤ 部8を閉ループにすれば、前輪3とメインフレーム10がワイヤ部8で 連結されるので、車体が移動不能になる。
【0022】 さらに、ワイヤ部8を前輪3でなく、例えば、路傍にあるガードレー ル支柱などの不動固定部材へ巻き付けることによって係合させることも できる。
【0023】 なお、本考案は上記実施例に限定されるものでなく種々な応用が可能 であり、ワイヤロック7のワイヤ部8は必ずしもループ状でなく、車体 の両側へそれぞれ一端を取付けられた一対の部材でもよい。また、一端 を車体へ取付け他端を車体へ係脱自在にした一本の部材でもよい。この 場合、ロック部18をワイヤ部8側又は車体側のいずれかへ設けること ができる。さらに、ワイヤ部8を取付ける車体はメインフレーム10に 限らず、ある程度の剛性があれば車体の適宜な部分を利用できる。また 各種の自動2・3輪車やその他の車両に適用可能である。
【0024】
【考案の効果】
本考案に係る車両用施錠装置は、一部が車体側へ支持されかつ駐車時 に前輪と係合可能なワイヤ部を、非駐車時に外観部材として前輪のフェ ンダーを兼ねるフロントカバーの表面に沿わせて配設した。ゆえに、非 駐車時にもワイヤ部をあたかもモールのようなフロントカバーの外観装 飾部材として積極的に利用できるようになったので、ワイヤロックを駐 車時並びに非駐車時を通して効率的に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を適用した自動2輪車における車体前部
の側面図
【図2】実施例を適用した自動2輪車における車体前部
の斜視図
【図3】図1のA矢示方向から一部を切り欠いて示す図
【図4】実施例要部の一部切欠き側面図
【図5】実施例要部の拡大断面図
【図6】実施例要部の分解斜視図
【符号の説明】
1:フロントカバー、3:前輪、5:ブラケット、6:
フック部、7:盗難防止装置、8:ワイヤ部、メインフ
レーム10:メインフレーム、18:ロック部、19:
係合部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 車両用施錠装置
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を適用した自動2輪車における車体前部
の側面図
【図2】実施例を適用した自動2輪車における車体前部
の斜視図
【図3】図1のA矢示方向から一部を切り欠いて示す図
【図4】実施例要部の一部切欠き側面図
【図5】実施例要部の拡大断面図
【図6】実施例要部の分解斜視図
【符号の説明】 1:フロントカバー、3:前輪、5:ブラケット、6:
フック部、7:ワイヤロック、8:ワイヤ部、メインフ
レーム10:メインフレーム、18:ロック部、19:
係合部
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一部が車体側へ支持されるとともに、駐
    車時には前輪と係合可能なワイヤ部を備えた車両の盗難
    防止装置において、非駐車時にワイヤ部を外観部材とし
    て前輪のフェンダーを兼ねるフロントカバーの表面に沿
    わせて配設したことを特徴とする車両の盗難防止装置。
JP1992013087U 1992-02-06 1992-02-06 車両の盗難防止装置 Expired - Lifetime JP2519869Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013087U JP2519869Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 車両の盗難防止装置
PCT/JP1993/000157 WO1993015948A1 (en) 1992-02-06 1993-02-05 Locking device for motorbicycle
DE69314862T DE69314862T2 (de) 1992-02-06 1993-02-05 Verriegelungsvorrichtung für motorrad
EP93903325A EP0579842B1 (en) 1992-02-06 1993-02-05 Locking device for motorbicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013087U JP2519869Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 車両の盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564086U true JPH0564086U (ja) 1993-08-24
JP2519869Y2 JP2519869Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=11823386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992013087U Expired - Lifetime JP2519869Y2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 車両の盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519869Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890571A (ja) * 1982-11-15 1983-05-30 Rikagaku Kenkyusho 新規な中員環アミドスルフイド化合物及びその合成法
JPS59196392U (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 丸石自転車株式会社 ワイヤ−錠の取付装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890571A (ja) * 1982-11-15 1983-05-30 Rikagaku Kenkyusho 新規な中員環アミドスルフイド化合物及びその合成法
JPS59196392U (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 丸石自転車株式会社 ワイヤ−錠の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519869Y2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097279B2 (ja) 自動二輪車
US20070068201A1 (en) Guard structure for vehicle seat lock
JP6045903B2 (ja) 自動二輪車
CN101659292A (zh) 防盗结构
JP2006143058A (ja) 自動二輪車のグラブレール取付構造
JPS6315191B2 (ja)
JPH0564086U (ja) 車両の盗難防止装置
JP3814066B2 (ja) 自動2輪車のシートロック装置
JP2008273407A (ja) 鞍乗型車両
JP3315976B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2519872Y2 (ja) 車両用施錠装置
JP2908040B2 (ja) 自動二輪車のシートロック装置
JP3558465B2 (ja) バイク用フレームのシートレール構造
KR970010896B1 (ko) 스쿠터형 차량의 차체계류용 후크
JP3328075B2 (ja) 車両のロック掛け構造
JP3558468B2 (ja) バイク用u字ロックの収納構造
JP3315776B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3421928B2 (ja) 自動二輪車のグラブバー取付構造
JP2519871Y2 (ja) 車両用施錠装置
JPS59102674A (ja) 自動二輪車の車体構造
JPS6330627Y2 (ja)
JP4361673B2 (ja) 自動二輪車用サドルバッグのロック構造
JP3465508B2 (ja) 自動二輪車
JPS5811660Y2 (ja) 自動二輪車の盗難防止装置
JP2519874Y2 (ja) 後輪用施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960528