JP2519874Y2 - 後輪用施錠装置 - Google Patents
後輪用施錠装置Info
- Publication number
- JP2519874Y2 JP2519874Y2 JP4022592U JP4022592U JP2519874Y2 JP 2519874 Y2 JP2519874 Y2 JP 2519874Y2 JP 4022592 U JP4022592 U JP 4022592U JP 4022592 U JP4022592 U JP 4022592U JP 2519874 Y2 JP2519874 Y2 JP 2519874Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- wire
- rear wheel
- vehicle body
- locked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、自動2・3輪車等の
車両に使用されるワイヤロック式に構成された後輪用施
錠装置に関する。
車両に使用されるワイヤロック式に構成された後輪用施
錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭56−120464号公報には、
シートフレ−ムの後端部にワイヤロックのロック部を設
け、一方、ワイヤロックのワイヤ部を中空のシートフレ
−ム内へ伸縮自在に収容し、シートフレ−ムの後端部か
ら引き出したワイヤ部を後輪のホイール部に通して先端
部をロック部にロックさせることにより、車両を移動不
能に施錠するものが示されている。
シートフレ−ムの後端部にワイヤロックのロック部を設
け、一方、ワイヤロックのワイヤ部を中空のシートフレ
−ム内へ伸縮自在に収容し、シートフレ−ムの後端部か
ら引き出したワイヤ部を後輪のホイール部に通して先端
部をロック部にロックさせることにより、車両を移動不
能に施錠するものが示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】ところで、当初から
設けられているハンドルロックの他に、車体フレームと
車輪又はガードレールとを連結するような後付形式の専
用ロックの使用が望まれることが多い。しかし、一般に
このような車両では専用ロックを一体的に設けにくく、
また車体と分離状態でわざわざ持ち運ぶ形式のものでは
不便であり、専用ロックを予め車体組付式にしたものが
望まれる。
設けられているハンドルロックの他に、車体フレームと
車輪又はガードレールとを連結するような後付形式の専
用ロックの使用が望まれることが多い。しかし、一般に
このような車両では専用ロックを一体的に設けにくく、
また車体と分離状態でわざわざ持ち運ぶ形式のものでは
不便であり、専用ロックを予め車体組付式にしたものが
望まれる。
【0004】前記従来例はこのような要請に応えるもの
であるが、非駐車時にワイヤ部をシートフレ−ム内へ収
納してしまうため、せっかく設けたワイヤ部を駐車時し
か利用できず、部品の効率的使用の点で不経済である。
また、壁などに向かって前向きに駐車(以下、前方駐車
という)する場合、後輪専用のものが望まれる。
であるが、非駐車時にワイヤ部をシートフレ−ム内へ収
納してしまうため、せっかく設けたワイヤ部を駐車時し
か利用できず、部品の効率的使用の点で不経済である。
また、壁などに向かって前向きに駐車(以下、前方駐車
という)する場合、後輪専用のものが望まれる。
【0005】
【上記問題点を解決するための手段】上記問題点を解決
するため本考案に係る後輪用施錠装置は、後輪と、この
後輪上方を覆うリヤカバーとを備えた自動2輪車に用い
るワイヤロック式の後輪用施錠位置において、ワイヤロ
ックは、ワイヤ部と、このワイヤ部の一端に設けられた
ロック部と、他端に設けられてロック部に施錠される係
合部とを備え、ワイヤ部は、車幅方向へ車体を横断して
車体へ係止される中間部と、リヤカバーの左右表面に沿
って露出する露出部とを備えるとともに、後輪上方のリ
ヤカバーにロック部を係合支持するためのホルダを設け
たことを特徴とする。
するため本考案に係る後輪用施錠装置は、後輪と、この
後輪上方を覆うリヤカバーとを備えた自動2輪車に用い
るワイヤロック式の後輪用施錠位置において、ワイヤロ
ックは、ワイヤ部と、このワイヤ部の一端に設けられた
ロック部と、他端に設けられてロック部に施錠される係
合部とを備え、ワイヤ部は、車幅方向へ車体を横断して
車体へ係止される中間部と、リヤカバーの左右表面に沿
って露出する露出部とを備えるとともに、後輪上方のリ
ヤカバーにロック部を係合支持するためのホルダを設け
たことを特徴とする。
【0006】
【作用】ワイヤ部の中間部を車幅方向へ車体を横断させ
て車体へ係止し、この中間部を境にして左側部分及び右
側部分である露出部をそれぞれリヤカバーの表面に沿わ
せて延ばしてあるので、非駐車時にロック部をリヤカバ
ーに設けられたホルダへ支持させると、露出部は、あた
かもリヤカバーの左右両側面に設けたモールのような外
観装飾部材となる。
て車体へ係止し、この中間部を境にして左側部分及び右
側部分である露出部をそれぞれリヤカバーの表面に沿わ
せて延ばしてあるので、非駐車時にロック部をリヤカバ
ーに設けられたホルダへ支持させると、露出部は、あた
かもリヤカバーの左右両側面に設けたモールのような外
観装飾部材となる。
【0007】また、駐車時にロック部をホルダから外し
て、ワイヤ部の左側部分及び右側部分である露出部をそ
れぞれ後輪の左右両側面へ延ばして後輪へ通し、再びロ
ック部と係合部を連結させてワイヤ部を閉ループ状にし
て後輪を施錠する。
て、ワイヤ部の左側部分及び右側部分である露出部をそ
れぞれ後輪の左右両側面へ延ばして後輪へ通し、再びロ
ック部と係合部を連結させてワイヤ部を閉ループ状にし
て後輪を施錠する。
【0008】
【実施例】図1乃至図5に基づいて後輪施錠用に構成さ
れた第1実施例を説明する。本実施例はスクータ型自動
2輪車用に構成されたものであり、図1は非駐車時の車
体後部を斜め右後方から示し、図2は施錠する際の状態
を示す図1と同様の図である。
れた第1実施例を説明する。本実施例はスクータ型自動
2輪車用に構成されたものであり、図1は非駐車時の車
体後部を斜め右後方から示し、図2は施錠する際の状態
を示す図1と同様の図である。
【0009】まず車体左側面について後部を切り欠いて
示した図3において、前後方向へ延びる車体フレーム1
の前端部には、フロントフォーク2を介して前輪3が支
持され、後部にはスイング式のパワーユニット4が揺動
自在に支持されている。
示した図3において、前後方向へ延びる車体フレーム1
の前端部には、フロントフォーク2を介して前輪3が支
持され、後部にはスイング式のパワーユニット4が揺動
自在に支持されている。
【0010】パワーユニット4を構成するミッション5
の後部に後輪6が支持され、ミッション5の前部に設け
られたエンジン7からは排気管8が後方へ延出し、その
後端部は後輪6の右側面側方を横断して配設されたマフ
ラー9に接続している。
の後部に後輪6が支持され、ミッション5の前部に設け
られたエンジン7からは排気管8が後方へ延出し、その
後端部は後輪6の右側面側方を横断して配設されたマフ
ラー9に接続している。
【0011】車体フレーム1の後部はパワーユニット4
及び後輪6の上方に向かって斜め後方へ延び、エンジン
7の上方部分には物入10が支持されている。物入10
は上方へ開口し、蓋を兼ねるシート11によって開閉さ
れる。
及び後輪6の上方に向かって斜め後方へ延び、エンジン
7の上方部分には物入10が支持されている。物入10
は上方へ開口し、蓋を兼ねるシート11によって開閉さ
れる。
【0012】車体フレーム1の後部周囲は物入10と一
緒にリヤカバー12により覆われている。このリヤカバ
ー12はステップフロア13及びフロントカバー14と
一体に形成されている。
緒にリヤカバー12により覆われている。このリヤカバ
ー12はステップフロア13及びフロントカバー14と
一体に形成されている。
【0013】図1及び図2に示すように、リヤカバー1
2の側面下部15のうち、物入10下方かつステップフ
ロ13に近い部分にグロメット付の貫通穴16が形成さ
れ、また中間部にクリップ17が適当間隔で設けられて
いる。
2の側面下部15のうち、物入10下方かつステップフ
ロ13に近い部分にグロメット付の貫通穴16が形成さ
れ、また中間部にクリップ17が適当間隔で設けられて
いる。
【0014】側面下部15の表面にはワイヤロック20
を構成するワイヤ部の露出部が取付けられている。図1
及び図2ではワイヤ部のうち右側部分21が示され、貫
通穴16からリヤカバー12の背面部18に設けられた
ホルダ19へ向かって延び、途中をクリップ17で支持
されている。
を構成するワイヤ部の露出部が取付けられている。図1
及び図2ではワイヤ部のうち右側部分21が示され、貫
通穴16からリヤカバー12の背面部18に設けられた
ホルダ19へ向かって延び、途中をクリップ17で支持
されている。
【0015】なお、これらの図は車体右側のみを示す
が、マフラー9が設けられている側と反対の車体左側も
同様であり、ワイヤ部の左側部分22が取付けられ、そ
の後端部にワイヤロック20を構成するロック部23が
取付けられている。
が、マフラー9が設けられている側と反対の車体左側も
同様であり、ワイヤ部の左側部分22が取付けられ、そ
の後端部にワイヤロック20を構成するロック部23が
取付けられている。
【0016】ロック部23には、右側部分21の後端部
に設けられた係合部24(図2、なお後述する図4参
照)が係脱自在に連結され、かつロック部23はホルダ
19に対して着脱自在に支持される。
に設けられた係合部24(図2、なお後述する図4参
照)が係脱自在に連結され、かつロック部23はホルダ
19に対して着脱自在に支持される。
【0017】ワイヤ部のリヤカバー12上へ露出する長
さは、図1の非駐車時にあまりたるまずにホルダ19に
係合支持されることが可能であり、かつ図2の駐車時に
はホルダ19から外したロック部23及び係合部24を
それぞれ後輪6の別側面へ回し、スポーク25とリム2
6の間に形成された空間へ通して両者を連結できる程度
になっている。
さは、図1の非駐車時にあまりたるまずにホルダ19に
係合支持されることが可能であり、かつ図2の駐車時に
はホルダ19から外したロック部23及び係合部24を
それぞれ後輪6の別側面へ回し、スポーク25とリム2
6の間に形成された空間へ通して両者を連結できる程度
になっている。
【0018】図4はワイヤロック20とホルダ19を詳
細に示す図であり、ワイヤ部は右側部分21及び左側部
分22並びに後述する要領で車体フレーム1側へ支持さ
れる中間部27からなる長尺部材であり、容易に切断で
きない程度の強さと適度な可撓性を備え、ロック部23
と係合部24を連結すると閉ループ状になる。
細に示す図であり、ワイヤ部は右側部分21及び左側部
分22並びに後述する要領で車体フレーム1側へ支持さ
れる中間部27からなる長尺部材であり、容易に切断で
きない程度の強さと適度な可撓性を備え、ロック部23
と係合部24を連結すると閉ループ状になる。
【0019】ロック部23は係合穴28とキー穴29を
備え、係合穴28には係合部24が係脱可能であり、係
合穴28に係合部24を嵌合するとロック部23の内部
で係合し、以後キー穴29にキー30を挿入して解錠操
作しない限り係合を解かないロック状態になる。なお、
キー30は図示しないメインスイッチのキーと共通であ
る。
備え、係合穴28には係合部24が係脱可能であり、係
合穴28に係合部24を嵌合するとロック部23の内部
で係合し、以後キー穴29にキー30を挿入して解錠操
作しない限り係合を解かないロック状態になる。なお、
キー30は図示しないメインスイッチのキーと共通であ
る。
【0020】ホルダ19は取付部31に形成された取付
穴32で背面部18へネジ止め等によって固定され、支
持部33はロック部23を挟持可能な間隔で取付部31
の上へ折り返され、かつ弾性支持できるように構成され
ることが好ましい。
穴32で背面部18へネジ止め等によって固定され、支
持部33はロック部23を挟持可能な間隔で取付部31
の上へ折り返され、かつ弾性支持できるように構成され
ることが好ましい。
【0021】図5は図1のA矢示方向から物入10の内
部を、その底部10aを切り欠いて示した図であり、側
面下部15の貫通穴16からリヤカバー12の内側へ入
った中間部27は、車幅方向へ車体を横断して車体フレ
ーム1の近傍を通っており、車体フレーム1の左右に対
をなして延びる部分間に設けられたクロスパイプ34に
絡まっている。
部を、その底部10aを切り欠いて示した図であり、側
面下部15の貫通穴16からリヤカバー12の内側へ入
った中間部27は、車幅方向へ車体を横断して車体フレ
ーム1の近傍を通っており、車体フレーム1の左右に対
をなして延びる部分間に設けられたクロスパイプ34に
絡まっている。
【0022】次に、本実施例の作用を説明する。まず図
1において非駐車時には、ロック部23がホルダ19に
係合支持され、右側部分21(及び左側部分22)が背
面部18から側面下部15の表面にかけて沿わされる。
1において非駐車時には、ロック部23がホルダ19に
係合支持され、右側部分21(及び左側部分22)が背
面部18から側面下部15の表面にかけて沿わされる。
【0023】この結果、左側部分22と右側部分21は
それぞれ、あたかも車体フレーム1の左右両側面に取付
けられたモールのような外観装飾部材として機能し、車
両の外観性を向上する。ゆえに、非駐車時もワイヤ部を
積極的に活用でき、部品の効率的使用が図られる。
それぞれ、あたかも車体フレーム1の左右両側面に取付
けられたモールのような外観装飾部材として機能し、車
両の外観性を向上する。ゆえに、非駐車時もワイヤ部を
積極的に活用でき、部品の効率的使用が図られる。
【0024】このときクリップ17の存在は右側部分2
1(左側部分22)を見栄えよく支持することに役立っ
ている。
1(左側部分22)を見栄えよく支持することに役立っ
ている。
【0025】なお、この状態でワイヤロック20を車体
から取外そうとしても、中間部27は、車体フレーム1
のクロスパイプ34に絡まっているので(図5)、取外
すことができない。
から取外そうとしても、中間部27は、車体フレーム1
のクロスパイプ34に絡まっているので(図5)、取外
すことができない。
【0026】次に駐車して施錠するときは、図2に示す
ように、まずキー30で解錠してロック部23と係合部
24を分離し、さらにロック部23をホルダ19から外
して後輪6の左側面へ回す。
ように、まずキー30で解錠してロック部23と係合部
24を分離し、さらにロック部23をホルダ19から外
して後輪6の左側面へ回す。
【0027】一方、係合部24は後輪6の右側面へ回さ
れ、スポーク25とリム26の間に形成された空間へ通
して後輪6の左側に位置するロック部23へ連結され、
これによってワイヤ部が閉ループになる。
れ、スポーク25とリム26の間に形成された空間へ通
して後輪6の左側に位置するロック部23へ連結され、
これによってワイヤ部が閉ループになる。
【0028】したがって、後輪6はワイヤ部を介してク
ロスパイプ34に連結され、かつ後輪6が回転しようと
してワイヤ部20を後方へ引っ張ると、クロスパイプ3
4に絡まっているワイヤ部の中間部27がクロスパイプ
34に係止されるので、後輪6は回転できず、その結果
車体が移動不能に施錠される。このため前方駐車する際
の施錠が特に有利である。
ロスパイプ34に連結され、かつ後輪6が回転しようと
してワイヤ部20を後方へ引っ張ると、クロスパイプ3
4に絡まっているワイヤ部の中間部27がクロスパイプ
34に係止されるので、後輪6は回転できず、その結果
車体が移動不能に施錠される。このため前方駐車する際
の施錠が特に有利である。
【0029】このとき、ロック部23はマフラー9と反
対側である後輪6の右側面に位置するので、施錠並びに
解錠操作をマフラー9に邪魔されずにでき、操作性に優
れている。
対側である後輪6の右側面に位置するので、施錠並びに
解錠操作をマフラー9に邪魔されずにでき、操作性に優
れている。
【0030】なお、クリップ17を外せば、仮想線で示
すようにワイヤロック20を車体側方へ長く延出できる
ので、ガードレールの支柱や電柱などの周囲にワイヤロ
ック20を回して施錠することも容易である。この場
合、ワイヤロック20をリヤカバー12の周囲へ沿わせ
たので、ワイヤロック20の露出部長さを十分にできる
点で有利である。
すようにワイヤロック20を車体側方へ長く延出できる
ので、ガードレールの支柱や電柱などの周囲にワイヤロ
ック20を回して施錠することも容易である。この場
合、ワイヤロック20をリヤカバー12の周囲へ沿わせ
たので、ワイヤロック20の露出部長さを十分にできる
点で有利である。
【0031】図6は別実施例に係る図5に相当する図で
あり、中間部27はエンジンマウントフレーム40の近
傍を横断方向へ通過しており、ワイヤロック20を後方
へ引っ張るとエンジンマウントフレーム40へ係止され
るようになっている。エンジンマウントフレーム40は
パワーユニット4の前部に形成された突出部41の前部
から上方へ延びて物入10の底部10aを貫通してい
る。
あり、中間部27はエンジンマウントフレーム40の近
傍を横断方向へ通過しており、ワイヤロック20を後方
へ引っ張るとエンジンマウントフレーム40へ係止され
るようになっている。エンジンマウントフレーム40は
パワーユニット4の前部に形成された突出部41の前部
から上方へ延びて物入10の底部10aを貫通してい
る。
【0032】突出部41は前端部で車体フレーム1から
後方へ延出するステー42にボルト43で回動自在に連
結されている。このようにするとエンジンマウントフレ
ーム40を利用してワイヤロック20を車体フレーム1
へ係止できる。なお、前実施例と共通する部分は同一符
号を付してある。
後方へ延出するステー42にボルト43で回動自在に連
結されている。このようにするとエンジンマウントフレ
ーム40を利用してワイヤロック20を車体フレーム1
へ係止できる。なお、前実施例と共通する部分は同一符
号を付してある。
【0033】
【考案の効果】本考案に係る後輪用施錠装置は、ロック
部と係合部を連結すると閉ループ状をなすワイヤ部のう
ち、中間部を車幅方向へ車体を横断させて車体へ係止
し、この中間部を境にする左右の露出部をそれぞれリヤ
カバーの表面に沿わせて外観部材とし、非駐車時にはロ
ック部をリヤカバーに設けられたホルダへ支持させた。
部と係合部を連結すると閉ループ状をなすワイヤ部のう
ち、中間部を車幅方向へ車体を横断させて車体へ係止
し、この中間部を境にする左右の露出部をそれぞれリヤ
カバーの表面に沿わせて外観部材とし、非駐車時にはロ
ック部をリヤカバーに設けられたホルダへ支持させた。
【0034】ゆえに、非駐車時にはリヤカバーの左右表
面に各別に沿わせた露出部を外観装飾部材とすることが
でき、駐車時並びに非駐車時を通じて常時使用でき、部
品の効率的利用を図ることができる。また、駐車時にロ
ック部をホルダから外して、左右の露出部をそれぞれ後
輪の左右両側面へ延ばして後輪へ通し、再びロック部と
係合部を連結させてワイヤ部を閉ループ状にして後輪を
施錠することができる。しかも、前方駐車に適した後輪
施錠装置となり、かつガードレールの支柱や電柱を利用
した施錠も容易になる。
面に各別に沿わせた露出部を外観装飾部材とすることが
でき、駐車時並びに非駐車時を通じて常時使用でき、部
品の効率的利用を図ることができる。また、駐車時にロ
ック部をホルダから外して、左右の露出部をそれぞれ後
輪の左右両側面へ延ばして後輪へ通し、再びロック部と
係合部を連結させてワイヤ部を閉ループ状にして後輪を
施錠することができる。しかも、前方駐車に適した後輪
施錠装置となり、かつガードレールの支柱や電柱を利用
した施錠も容易になる。
【図1】第1実施例に係る非駐車時における車体要部の
斜視図
斜視図
【図2】第1実施例に係る駐車時における車体要部の斜
視図
視図
【図3】第1実施例に係る自動2輪車要部の一部切欠き
側面図
側面図
【図4】第1実施例要部の分解斜視図
【図5】図1のA矢示方向から実施例要部を一部切り欠
いて示す図
いて示す図
【図6】第2実施例の図5に相当する図
1:車体フレーム、4:パワーユニット、6:後輪、1
0:物入、11:シート、12:リヤカバー、19:ホ
ルダ、20:ワイヤ部、21:右側部分、22:左側部
分、23:ロック部、24:係合部、27:中間部、3
4:クロスパイプ、40:エンジンマウントフレーム
0:物入、11:シート、12:リヤカバー、19:ホ
ルダ、20:ワイヤ部、21:右側部分、22:左側部
分、23:ロック部、24:係合部、27:中間部、3
4:クロスパイプ、40:エンジンマウントフレーム
Claims (1)
- 【請求項1】後輪と、この後輪上方を覆うリヤカバーと
を備えた自動2輪車に用いるワイヤロック式の後輪用施
錠装置において、 ワイヤロックは、ワイヤ部と、このワイヤ部の一端に設
けられたロック部と、他端に設けられてロック部に施錠
される係合部とを備え、 ワイヤ部は、車幅方向へ車体を横断して車体へ係止され
る中間部と、リヤカバーの左右表面に沿って露出する露
出部とを備えるとともに、 後輪上方のリヤカバーにロック部を係合支持するための
ホルダを設けた ことを特徴とする後輪用施錠装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4022592U JP2519874Y2 (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | 後輪用施錠装置 |
PCT/JP1993/000157 WO1993015948A1 (en) | 1992-02-06 | 1993-02-05 | Locking device for motorbicycle |
DE69314862T DE69314862T2 (de) | 1992-02-06 | 1993-02-05 | Verriegelungsvorrichtung für motorrad |
EP93903325A EP0579842B1 (en) | 1992-02-06 | 1993-02-05 | Locking device for motorbicycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4022592U JP2519874Y2 (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | 後輪用施錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0622177U JPH0622177U (ja) | 1994-03-22 |
JP2519874Y2 true JP2519874Y2 (ja) | 1996-12-11 |
Family
ID=12574817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4022592U Expired - Lifetime JP2519874Y2 (ja) | 1992-02-06 | 1992-05-20 | 後輪用施錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2519874Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-05-20 JP JP4022592U patent/JP2519874Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0622177U (ja) | 1994-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0752857A (ja) | 車両のウインドシールド付小物入れ | |
JP2519874Y2 (ja) | 後輪用施錠装置 | |
JP3780034B2 (ja) | スクータ型車両の収納装置 | |
JP3258105B2 (ja) | スクータ型車両 | |
JP3558465B2 (ja) | バイク用フレームのシートレール構造 | |
JPH0343907Y2 (ja) | ||
JP3006736U (ja) | 自転車のワイヤー錠取付構造 | |
JP3704397B2 (ja) | 防塵プレート付きスクータ型車両 | |
JP3558468B2 (ja) | バイク用u字ロックの収納構造 | |
WO1993015948A1 (en) | Locking device for motorbicycle | |
JPS59102674A (ja) | 自動二輪車の車体構造 | |
JP3790578B2 (ja) | スクータ型車両における車体フレーム | |
JPH07277253A (ja) | 小型車両の荷掛けフックの取り付け構造 | |
JP3324048B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP3075708U (ja) | 折畳み自転車の掛け留装置及びこの掛け留装置を備えた折畳み自転車 | |
JP2519869Y2 (ja) | 車両の盗難防止装置 | |
JP3465508B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPS6215113Y2 (ja) | ||
JPH07329847A (ja) | 盗難防止装置を備える自動二輪車 | |
JP3777219B2 (ja) | スクータ型車両における車体カバー | |
JP4361673B2 (ja) | 自動二輪車用サドルバッグのロック構造 | |
JP2611274B2 (ja) | スクータのヘルメットハンガ装置 | |
JPH107056A (ja) | スクータ型車両 | |
JPS621806Y2 (ja) | ||
JPS6227508Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960528 |