[go: up one dir, main page]

JPH055979U - セメント系外装材の接続構造 - Google Patents

セメント系外装材の接続構造

Info

Publication number
JPH055979U
JPH055979U JP5433791U JP5433791U JPH055979U JP H055979 U JPH055979 U JP H055979U JP 5433791 U JP5433791 U JP 5433791U JP 5433791 U JP5433791 U JP 5433791U JP H055979 U JPH055979 U JP H055979U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior material
fitting
joint groove
material body
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5433791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538119Y2 (ja
Inventor
誠 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1991054337U priority Critical patent/JP2538119Y2/ja
Publication of JPH055979U publication Critical patent/JPH055979U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538119Y2 publication Critical patent/JP2538119Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】接続状態において形成される目地溝の溝低部に
おいてその突き合わせ側における凍害による割れや欠け
を回避する。 【構成】セメント系の外装材本体1の裏面側の一端に嵌
合凹部2を形成するとともに他端の裏面側に嵌合凸部3
を突設してある。嵌合凸部3を形成した外装材本体1の
端面4に至らせて外装材本体1の表面端部に目地溝用凹
入部5を形成する。嵌合凸部3を嵌合凹部2に嵌合させ
て外装材本体1の端面4に隣接の外装材本体1の嵌合凸
部3の先端面6を当接させる。両外装材本体1,1間に
目地溝7を形成したセメント系外装材の接続構造であ
る。目地溝用凹入部5における端面4側のコーナー部8
と、嵌合凹部2側の外装材本体1の先端面6の裏面側の
コーナー部9に面取りをする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、セメント系外装材の接続構造に関し、詳しくは接続状態において形 成される目地溝の溝低部においてその突き合わせ側における凍害による割れや欠 けを回避する技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、セメント系の外装材本体1の裏面側の一端に嵌合凹部2を形成するとと もに他端の裏面側に嵌合凸部3を突設し、嵌合凸部3を形成した外装材本体1の 端面4に至らせて外装材本体1の表面端部に目地溝用凹入部5が形成され、嵌合 凸部3を嵌合凹部2に嵌合させて外装材本体1の端面4に隣接の外装材本体1の 嵌合凸部3の先端面6を当接させて、両外装材本体1,1間に目地溝7が形成さ れるセメント系外装材の接続構造は、図2に示すように、目地溝用凹入部5にお ける端面4側のコーナー部8及び嵌合凹部2側の外装材本体1の先端面6の裏面 側のコーナー部9において、エッジ状に尖っているものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところがこのような構成のものにおいては、その接続にて形成された目地溝7 に浸入した雨水が凍結し、かつセメント系の外装材本体1における上記コーナー 部8,9に染み込んだ水分が凍結するなどして、エッジ状に尖っている両コーナ ー部8,9が割れたり欠けたりするという問題があった。また、その取扱におい てもエッジ状に尖った両コーナー部8,9を割ったり、欠けたりさせるものであ る。
【0004】 本考案はこのような問題を解消しようとするものであり、その目的とするとこ ろは、簡単な改良にて、コーナー部における割れや欠けを回避することができる セメント系外装材の接続構造を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、セメント系の外装材本体1の裏面側の一端に嵌合凹部2を形成する とともに他端の裏面側に嵌合凸部3を突設し、嵌合凸部3を形成した外装材本体 1の端面4に至らせて外装材本体1の表面端部に目地溝用凹入部5が形成され、 嵌合凸部3を嵌合凹部2に嵌合させて外装材本体1の端面4に隣接の外装材本体 1の嵌合凸部3の先端面6を当接させて、両外装材本体1,1間に目地溝7が形 成されるセメント系外装材の接続構造であって、目地溝用凹入部5における端面 4側のコーナー部8と、嵌合凹部2側の外装材本体1の先端面6の裏面側のコー ナー部9に面取りがなされて成ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
このように、目地溝用凹入部5における端面4側のコーナー部8と、嵌合凹部 2側の外装材本体1の先端面6の裏面側のコーナー部9に面取りがなされること によって、コーナー部8,9における割れや欠けを回避するようにしたものであ る。
【0007】
【実施例】
セメント系外装材Aは、その外装材本体1の裏面側の一端に嵌合凹部2を形成 するとともに他端の裏面側に嵌合凸部3を突設してある。嵌合凸部3を形成した 外装材本体1の端面4に至らせて外装材本体1の表面端部に目地溝用凹入部5が 形成されている。しかして嵌合凸部3を嵌合凹部2に嵌合させて外装材本体1の 端面4に隣接の外装材本体1の嵌合凸部3の先端面6を当接させて、両外装材本 体1,1間に目地溝7が形成されるように構成してある。目地溝7の両側には傾 斜面11が形成されている。そして、目地溝用凹入部5における端面4側のコー ナー部8と、嵌合凹部2側の外装材本体1の先端面6の裏面側のコーナー部9に 面取りがなされている。図中10はシール材である。
【0008】 このように、目地溝用凹入部5における端面4側のコーナー部8と、嵌合凹部 2側の外装材本体1の先端面6の裏面側のコーナー部9に面取りがなされること で、コーナー部8,9における割れや欠けを回避するようにしたものである。
【0009】
【考案の効果】
本考案は上述のように、目地溝用凹入部における端面側のコーナー部と、嵌合 凹部側の外装材本体の先端面の裏面側のコーナー部に面取りがなされているから 、取扱い時は勿論、セメント系外装財の接続において形成する目地溝に雨水が進 入してこれが凍結してエッジ状に尖っているコーナー部における割れや欠けを回 避することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の断面図である。
【図2】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 外装材本体 2 嵌合凹部 3 嵌合凸部 4 端面 5 目地溝用凹入部 6 先端面 7 目地溝 8 コーナー部 9 コーナー部

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 セメント系の外装材本体の裏面側の一端
    に嵌合凹部を形成するとともに他端の裏面側に嵌合凸部
    を突設し、嵌合凸部を形成した外装材本体の端面に至ら
    せて外装材本体の表面端部に目地溝用凹入部が形成さ
    れ、嵌合凸部を嵌合凹部に嵌合させて外装材本体の端面
    に隣接の外装材本体の嵌合凸部の先端面を当接させて、
    両外装材本体間に目地溝が形成されるセメント系外装材
    の接続構造であって、目地溝用凹入部における端面側の
    コーナー部と、嵌合凹部側の外装材本体の先端面の裏面
    側のコーナー部に面取りがなされて成るセメント系外装
    材の接続構造。
JP1991054337U 1991-07-15 1991-07-15 セメント系外装材の接続構造 Expired - Lifetime JP2538119Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991054337U JP2538119Y2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 セメント系外装材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991054337U JP2538119Y2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 セメント系外装材の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055979U true JPH055979U (ja) 1993-01-29
JP2538119Y2 JP2538119Y2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=12967792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991054337U Expired - Lifetime JP2538119Y2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 セメント系外装材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538119Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638324U (ja) * 1986-07-03 1988-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638324U (ja) * 1986-07-03 1988-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538119Y2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1226892A3 (en) Cutting tool
JPH055979U (ja) セメント系外装材の接続構造
JPH02145903U (ja)
CN212926885U (zh) 石膏线接缝角花
JPS60157120U (ja) 多角形状のスロ−アウエイチツプ
JPS63151645U (ja)
JP2001049830A (ja) 目 地
JPH0539146Y2 (ja)
JPS6313298Y2 (ja)
JPH04127337U (ja) 外装材のコーナ部の接続構造
JPS61141413U (ja)
JPH04210Y2 (ja)
JPS6143313U (ja) 和風棟瓦
JPS5835511U (ja) ブロツク
JPS5944819U (ja) 樋継手
JPH0231608Y2 (ja)
JPS621910U (ja)
JPS6199469U (ja)
JPH0647684A (ja) 釘抜き工具
JPS6165128U (ja)
Furukawa Chinese Rare Earth Industry Seen Opening to Outside World
JPS6142216U (ja) 面取刃付ブロ−チ
JPH0254885U (ja)
JPS62102072U (ja)
JPS644681U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350