JPH0559757U - 接続端子 - Google Patents
接続端子Info
- Publication number
- JPH0559757U JPH0559757U JP001737U JP173792U JPH0559757U JP H0559757 U JPH0559757 U JP H0559757U JP 001737 U JP001737 U JP 001737U JP 173792 U JP173792 U JP 173792U JP H0559757 U JPH0559757 U JP H0559757U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection terminal
- contact portion
- electric contact
- tip
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コネクタハウジングの端子収容室への挿入性
を向上させ得る接続端子を提供する。 【構成】 一方に電線接続部3、他方に矩形筒状の電気
接触部5を有する接続端子において、電気接触部5の先
端に、傾斜ガイド面7を有するガイド突部8を突出連成
してなる構造、並びに、電気接触部を構成する四面壁の
少なくとも2つの先端を各壁の幅よりも狭幅に延長して
折り返すことにより、該電気接触部の先端に、屈曲ガイ
ド面を有するガイド突部を連成すると共に四角切欠部を
形成してなる構造である。
を向上させ得る接続端子を提供する。 【構成】 一方に電線接続部3、他方に矩形筒状の電気
接触部5を有する接続端子において、電気接触部5の先
端に、傾斜ガイド面7を有するガイド突部8を突出連成
してなる構造、並びに、電気接触部を構成する四面壁の
少なくとも2つの先端を各壁の幅よりも狭幅に延長して
折り返すことにより、該電気接触部の先端に、屈曲ガイ
ド面を有するガイド突部を連成すると共に四角切欠部を
形成してなる構造である。
Description
【0001】
本考案は、コネクタハウジングの端子収容室への挿入性を向上させた接続端子 に関するものである。
【0002】
図11は、実開昭64−12383号公報に記載された従来の接続端子を示す ものである。 該接続端子45は、一方に電線接続部46、他方に、ばね舌片47を内蔵する 矩形筒状の電気接触部48を形成したものである。 該接続端子45は、図12に示す如く、電線49を接続した状態でコネクタハ ウジング50の端子収容室51に挿入される。該端子収容室51の開口端縁52 は、該端子45の挿入性の向上を図るべくテーパ状に形成してある。
【0003】 しかしながら、上記従来の接続端子45にあっては、電気接触部48の先端外 周がエッジ48aになっているために、端子収容室51と端子45とのクリアラ ンスを小さくしてコネクタ53自体のコンパクト化を図った場合に挿入性が悪く 、端子先端48aが開口端縁52に引っ掛かってスムーズに挿入できないという 問題があった。
【0004】
上記した点に鑑み、本考案は、端子収容室が狭くてもスムーズに挿入できて作 業性を向上させ得る接続端子を提供することを目的とする。
【0005】
上記目的を達成するために、本考案は、一方に電線接続部、他方に矩形筒状の 電気接触部を有する接続端子において、該電気接触部の先端に、傾斜ガイド面を 有するガイド突部を突出連成してなる第一の構造、並びに、一方に電線接続部、 他方に矩形筒状の電気接触部を有する接続端子において、該電気接触部を構成す る四面壁の各先端を各壁の幅よりも狭幅に延長して内側に折り返すことにより、 該電気接触部の先端に、屈曲ガイド面を有するガイド突部を連成すると共に四角 切欠部を形成してなる第二の構造をそれぞれ採用する。
【0006】
第一の構造においては、電気接触部の先端に突設したガイド突部の傾斜ガイド 面が端子収容室の開口端縁を摺接して、端子をスムーズに開口内へ導く。第二の 構造では、ガイド突部の屈曲ガイド面が端子収容室の開口端縁を摺接すると共に 、四角切欠部が開口端縁への引っ掛かりを防いで、端子をスムーズに開口内へ導 く。
【0007】
図1は、本考案に係る接続端子の第一実施例を示すものである。 該接続端子1は、基板2の一方に従来同様の電線接続部3、他方に、ばね舌片 4を有する矩形筒状の電気接触部5をそれぞれ形成すると共に、該矩形筒状の電 気接触部5の上壁6の先端に、湾曲した傾斜ガイド面7を有するガイド突部8を 突出連成してなるものである。該ガイド突部8は、該上壁6とほぼ同幅に形成さ れている。
【0008】 図2は、該接続端子1をコネクタハウジング9の端子収容室10に挿入する状 態、図3は、同じく挿入した状態(コネクタ11)を示すものであり、端子収容 室10の幅L1 を電気接触部5の幅L2 に近似させて設定しても、ガイド突部8 の湾曲状傾斜ガイド面7の案内でスムーズに挿入ができる。従って、コネクタ1 1自体のコンパクト化が可能となる。接続端子1のガイド突部8は、コネクタハ ウジング9の相手端子挿入口12に隣接する切欠溝13内に進入収容される。
【0009】 図4〜6は、上記接続端子1の変形例を示すものである。 図4の接続端子14は、矩形筒状の電気接触部15の上壁16の先端に鏃状に 突出した傾斜ガイド面17を有するガイド突部18を連成したものである。図5 の接続端子19は、同じく電気接触部20の一方の側壁21の先端から他方の側 壁22の先端に向けて、湾曲した傾斜ガイド面23を有するガイド突部24を連 成したものである。図6の接続端子25は、電気接触部26の両側壁27,27 の先端からそれぞれ湾曲した傾斜ガイド面28を有するガイド突部29,29を 突出させて中央で接合させたものである。
【0010】 図7は、本考案に係る接続端子の第二実施例を示すものである。 該接続端子31は、基板32の一方に電線接続部33、他方に、ばね舌片34 を有する矩形筒状の電気接触部35をそれぞれ形成すると共に、該電気接触部3 5を構成する四面壁36a〜36dの各先端を各壁36a〜36dの幅H1 より も狭幅H2 に延長して内側に折り返すことにより、該電気接触部35の先端に、 屈曲ガイド面37を有するガイド突部38a〜38dを連成すると共に四角切欠 部39を形成してなるものである。
【0011】 図8は、該接続端子31の展開図を示すものであり、一枚の導電金属板を打ち 抜いて電線接続部33と電気接触部35とを上下対称形状に連成し、該電気接触 部35の先端中央にばね舌片部34′を延設すると共に、その両側に、前記四面 壁の両側壁36a,36cと上壁36dとに対応する延長片38a′,38c′ と半割延長片38d′,38d′とを突設してある。
【0012】 そして、図9に示す如く、該ばね舌片部34′を内側に折り返してガイド突部 38bとばね舌片34とを連成すると共に、各延長片38a′,38c′,38 d′を同様に折り返して、屈曲ガイド面37を有するガイド突部38a,38c ,38dを形成し、両側壁36a,36cと半割状の上壁36d,36dとを対 向方向に折り曲げて、上記矩形筒状の電気接触部35を形成する。各ガイド突部 38a〜38dの幅H2 は各壁36a〜36dの幅H1 よりも狭く設定してあり 、各ガイド突部38a〜38dの間に四角切欠部39が形成される。
【0013】 図10は、該接続端子31をコネクタハウジング41の端子収容室42に挿入 する状態を示すものであり、先端のガイド突部38a〜38dの屈曲ガイド面3 7が端子収容室42の開口端縁43を摺接し、且つ四角切欠部39が該開口端縁 43への引っ掛かりを防いで、端子31をスムーズに開口内へ導くのである。
【0014】
以上の如くに、本考案によれば、電気接触部の先端に傾斜ガイド面あるいは屈 曲ガイド面を有するガイド突部を突設したり、先端の四角に切欠部を形成したか ら、接続端子をハウジングの端子収容室にスムーズに挿入でき、作業性が向上す る。また、端子収容室を狭く設定しても接続端子を難無く挿入できるから、コネ クタ自体のコンパクト化が可能となる。
【提出日】平成4年6月11日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【0005】
上記目的を達成するために、本考案は、一方に電線接続部、他方に矩形筒状の 電気接触部を有する接続端子において、該電気接触部の先端に、傾斜ガイド面を 有するガイド突部を突出連成してなる第一の構造、並びに、一方に電線接続部、 他方に矩形筒状の電気接触部を有する接続端子において、該電気接触部を構成す る四面壁の少なくとも2つの先端を各壁の幅よりも狭幅に延長して折り返すこと により、該電気接触部の先端に、屈曲ガイド面を有するガイド突部を連成すると 共に四角切欠部を形成してなる第二の構造をそれぞれ採用する。
【図1】本考案に係る接続端子の第一実施例を示す斜視
図である。
図である。
【図2】接続端子をコネクタハウジングの端子収容室に
挿入する状態を示す上方視平面図(コネクタハウジング
は横断面図)である。
挿入する状態を示す上方視平面図(コネクタハウジング
は横断面図)である。
【図3】同じく挿入した状態を示す縦断面図である。
【図4】同じく接続端子の第一変形例を示す要部斜視図
である。
である。
【図5】同じく接続端子の第二変形例を示す要部斜視図
である。
である。
【図6】同じく接続端子の第三変形例を示す要部斜視図
である。
である。
【図7】本考案に係る接続端子の第二実施例を示す斜視
図である。
図である。
【図8】同じく接続端子の展開図である。
【図9】同じく接続端子の成形過程を示す要部斜視図で
ある。
ある。
【図10】同じく接続端子を端子収容室に挿入する状態
を示す縦断面図である。
を示す縦断面図である。
【図11】従来例を示す斜視図である。
【図12】同じく接続端子を端子収容室に挿入する状態
を示す縦断面図である。
を示す縦断面図である。
1,31 接続端子 3,33 電線接続部 5,35 電気接触部 7,17,23,28 傾斜ガイド面 8,18,24,29,38a〜38d ガイド突部 36a〜36d 四面壁 37 屈曲ガイド面 39 四角切欠部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
フロントページの続き (72)考案者 阿部 公弘 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内 (72)考案者 幸松 聖児 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 一方に電線接続部、他方に矩形筒状の電
気接触部を有する接続端子において、該電気接触部の先
端に、傾斜ガイド面を有するガイド突部を突出連成して
なることを特徴とする接続端子。 - 【請求項2】 一方に電線接続部、他方に矩形筒状の電
気接触部を有する接続端子において、該電気接触部を構
成する四面壁の各先端を各壁の幅よりも狭幅に延長して
内側に折り返すことにより、該電気接触部の先端に、屈
曲ガイド面を有するガイド突部を連成すると共に四角切
欠部を形成してなることを特徴とする接続端子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992001737U JP2579866Y2 (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 接続端子 |
US08/007,743 US5338217A (en) | 1992-01-22 | 1993-01-22 | Connector terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992001737U JP2579866Y2 (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 接続端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0559757U true JPH0559757U (ja) | 1993-08-06 |
JP2579866Y2 JP2579866Y2 (ja) | 1998-09-03 |
Family
ID=11509883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992001737U Expired - Fee Related JP2579866Y2 (ja) | 1992-01-22 | 1992-01-22 | 接続端子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5338217A (ja) |
JP (1) | JP2579866Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170001579U (ko) * | 2015-10-27 | 2017-05-10 | 한국단자공업 주식회사 | 리셉터클 터미널, 리셉터클 커넥터 및 리셉터클 커넥터 재조립 구조 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5658175A (en) * | 1995-10-05 | 1997-08-19 | Itt Corporation | One-piece hooded socket contact and method of producing same |
US6062918A (en) * | 1996-07-01 | 2000-05-16 | The Whitaker Corporation | Electrical receptacle contact assembly |
JP1599728S (ja) * | 2017-07-07 | 2018-03-19 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60249270A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-09 | 日産自動車株式会社 | 接続端子 |
JPH01124672U (ja) * | 1988-02-17 | 1989-08-24 | ||
JPH0264168U (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-14 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2188530A (en) * | 1937-05-15 | 1940-01-30 | Cinch Mfg Corp | Contact member for sockets of plug and socket devices |
US2948877A (en) * | 1956-10-12 | 1960-08-09 | Kent Mfg Corp | Electrical connector member with t-split floor |
US3550067A (en) * | 1968-04-29 | 1970-12-22 | Molex Products Co | Electrical receptacle and terminal |
DE2032194A1 (de) * | 1970-06-30 | 1972-01-05 | Grote & Hartmann | Kupplungsteil einer elektrischen Steckverbindung |
BE793445A (fr) * | 1972-02-08 | 1973-04-16 | Elco Corp | Fiche femelle pour broche de contact de section carree |
US4874338A (en) * | 1987-03-31 | 1989-10-17 | Amp Incorporated | Receptacle box terminal with improved contact area |
GB8728575D0 (en) * | 1987-12-07 | 1988-01-13 | Amp Gmbh | Electrical socket terminal |
JP2702139B2 (ja) * | 1988-03-18 | 1998-01-21 | 富士通株式会社 | 動画像の予測符号化方式 |
US4859198A (en) * | 1988-08-25 | 1989-08-22 | Gte Products Corporation | Contact assembly |
-
1992
- 1992-01-22 JP JP1992001737U patent/JP2579866Y2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-01-22 US US08/007,743 patent/US5338217A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60249270A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-09 | 日産自動車株式会社 | 接続端子 |
JPH01124672U (ja) * | 1988-02-17 | 1989-08-24 | ||
JPH0264168U (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-14 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170001579U (ko) * | 2015-10-27 | 2017-05-10 | 한국단자공업 주식회사 | 리셉터클 터미널, 리셉터클 커넥터 및 리셉터클 커넥터 재조립 구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2579866Y2 (ja) | 1998-09-03 |
US5338217A (en) | 1994-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2838137B2 (ja) | 雌型電気端子 | |
JP2546255Y2 (ja) | 雌型端子金具 | |
US6390860B2 (en) | Connector with a terminal deflection preventing mechanism | |
JPH07335299A (ja) | リセプタクル端子 | |
JP2001085113A (ja) | シールド型コネクタ | |
JPH0945404A (ja) | 雌端子 | |
JPH0562972U (ja) | コネクタ | |
US6790105B2 (en) | Male terminal fitting | |
JPH0750178A (ja) | 電気接続子とその製造方法 | |
JPH05258792A (ja) | 過度応力防止手段を有する雄電気端子 | |
CN1169045A (zh) | 小间距电连接器 | |
JPH07326415A (ja) | 接続端子 | |
JP2001052791A (ja) | 雌端子及びその製造方法 | |
JPH0559757U (ja) | 接続端子 | |
JP3402435B2 (ja) | プリント基板用コネクタ | |
JPH09213432A (ja) | 電気コネクタ組立体及びそれに使用される電気コネクタ | |
JPH0587837U (ja) | コネクタの雄端子構造 | |
US4909762A (en) | Electric connector | |
US6383038B2 (en) | Connector | |
JPH09106845A (ja) | 電気コンタクト | |
JPH06150998A (ja) | 雌型端子金具 | |
JPH10116658A (ja) | 基板用コネクタ | |
JP3319334B2 (ja) | 圧接型端子金具 | |
JP3193652B2 (ja) | 雌端子 | |
JP2003045535A (ja) | 端子金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980310 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |