JPH06150998A - 雌型端子金具 - Google Patents
雌型端子金具Info
- Publication number
- JPH06150998A JPH06150998A JP4302337A JP30233792A JPH06150998A JP H06150998 A JPH06150998 A JP H06150998A JP 4302337 A JP4302337 A JP 4302337A JP 30233792 A JP30233792 A JP 30233792A JP H06150998 A JPH06150998 A JP H06150998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal fitting
- elastic contact
- male terminal
- contact piece
- female
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/15—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
- H01R13/187—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/114—Resilient sockets co-operating with pins or blades having a square transverse section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
- H01R4/185—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 外形寸法を大型化せずに雌型端子金具の弾性
接触片の支持部からの脱落を抑える。 【構成】 一方の開口2aから雄型端子金具が挿入され
る電気接続部2と、電気接続部2内に別体に設けられ雄
型端子金具と弾性接触する弾性接触片3と、弾性接触片
3の幅方向両端から突設された耳片10と、電気接触部
2の両側壁7に設けられ耳片10を支持する支持部14
とを備えた雌型端子金具11において、支持部14を側
壁7よりも内側に弾性的に突出させる。
接触片の支持部からの脱落を抑える。 【構成】 一方の開口2aから雄型端子金具が挿入され
る電気接続部2と、電気接続部2内に別体に設けられ雄
型端子金具と弾性接触する弾性接触片3と、弾性接触片
3の幅方向両端から突設された耳片10と、電気接触部
2の両側壁7に設けられ耳片10を支持する支持部14
とを備えた雌型端子金具11において、支持部14を側
壁7よりも内側に弾性的に突出させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、筒体状の電気接触部
の内部に弾性接触片を設けた雌型端子金具に関する。
の内部に弾性接触片を設けた雌型端子金具に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に、実開昭59−84773号公報
に記載された雌型端子金具を示す。
に記載された雌型端子金具を示す。
【0003】この雌型端子金具1は、図示外の雄型端子
金具が一方の開口2aから挿入される筒体状の電気接触
部2と、この電気接触部2内に別体に設けられた弾性接
触片3とを備えたもので、前記電気接触部2の他方の開
口2b側には、図示外の電線を加締め接続する締め部4
が延設されている。
金具が一方の開口2aから挿入される筒体状の電気接触
部2と、この電気接触部2内に別体に設けられた弾性接
触片3とを備えたもので、前記電気接触部2の他方の開
口2b側には、図示外の電線を加締め接続する締め部4
が延設されている。
【0004】電気接触部2は、略平行に対向する基板5
及び対向板6と、基板5と対向板6とを両端で一体に連
結する両側の側壁7とを有し、基板5の一部は、前記両
側壁7に所定の深さの溝部8を形成するように開口して
いる。溝部8と対向板6との間の両側壁7は支持部9を
構成し、支持部9の開放面9aは前記基板5と略平行に
形成されている。
及び対向板6と、基板5と対向板6とを両端で一体に連
結する両側の側壁7とを有し、基板5の一部は、前記両
側壁7に所定の深さの溝部8を形成するように開口して
いる。溝部8と対向板6との間の両側壁7は支持部9を
構成し、支持部9の開放面9aは前記基板5と略平行に
形成されている。
【0005】前記弾性接触片3は長手方向において対向
板6に向って突出するように湾曲し、弾性接触片3の長
手方向の略中央部には、溝部8に収容され支持部9の開
放面9aに支持される耳片10が幅方向両側に突設され
ている。弾性接触片3は、両端部3a,3bが基板5に
接し、かつ耳片10が溝部8に突出した状態で、電気接
触部2内に収容されている。すなわち、弾性接触片3の
長手方向への移動は溝部8によってが規制され、弾性接
触片3の対向板6側への移動は支持部9によってが阻止
される。
板6に向って突出するように湾曲し、弾性接触片3の長
手方向の略中央部には、溝部8に収容され支持部9の開
放面9aに支持される耳片10が幅方向両側に突設され
ている。弾性接触片3は、両端部3a,3bが基板5に
接し、かつ耳片10が溝部8に突出した状態で、電気接
触部2内に収容されている。すなわち、弾性接触片3の
長手方向への移動は溝部8によってが規制され、弾性接
触片3の対向板6側への移動は支持部9によってが阻止
される。
【0006】このような雌型端子金具1の電気接触部2
内に雄型端子金具を挿入すると、弾性接触片3が撓んで
長手方向に伸び、その弾性復帰力によって適度の接触圧
が雄型端子金具に付与される。これにより、雄型端子金
具は弾性接触片3と対向板6との間に挟持され、両者の
電気的結合及び機械的結合が良好に行われる。
内に雄型端子金具を挿入すると、弾性接触片3が撓んで
長手方向に伸び、その弾性復帰力によって適度の接触圧
が雄型端子金具に付与される。これにより、雄型端子金
具は弾性接触片3と対向板6との間に挟持され、両者の
電気的結合及び機械的結合が良好に行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
雌型端子金具1にあっては、内寸及び外寸が雄型端子金
具の形状寸法や端子取付け場所等によって制限されるの
で、幅方向の寸法をできる限り小さく形成する必要があ
る。このため、耳片を側壁から大きく突出させたり、支
持部の肉厚tを大きく形成したりできず、弾性接触片3
の位置が幅方向にわずかに移動しただけで、図6に示す
ように、一方の耳片10が支持部9から外れて対向板6
側に脱落し、弾性接触片3が傾いてしまう恐れがある。
雌型端子金具1にあっては、内寸及び外寸が雄型端子金
具の形状寸法や端子取付け場所等によって制限されるの
で、幅方向の寸法をできる限り小さく形成する必要があ
る。このため、耳片を側壁から大きく突出させたり、支
持部の肉厚tを大きく形成したりできず、弾性接触片3
の位置が幅方向にわずかに移動しただけで、図6に示す
ように、一方の耳片10が支持部9から外れて対向板6
側に脱落し、弾性接触片3が傾いてしまう恐れがある。
【0008】耳片10が支持部9から外れて弾性接触片
3が傾くと、雄型端子金具の挿入が弾性接触片3によっ
て妨げられ、挿入作業が煩雑となる。また、かかる状態
で雄型端子金具を挿入してしまうと、傾いた状態で弾性
接触片3が雄型端子金具と接触する場合があり、適度の
接触圧と充分な接触面が得られず、電気的結合状態が不
安定となる恐れがある。
3が傾くと、雄型端子金具の挿入が弾性接触片3によっ
て妨げられ、挿入作業が煩雑となる。また、かかる状態
で雄型端子金具を挿入してしまうと、傾いた状態で弾性
接触片3が雄型端子金具と接触する場合があり、適度の
接触圧と充分な接触面が得られず、電気的結合状態が不
安定となる恐れがある。
【0009】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、電
気接触部の外形寸法を大型化することなく、弾性接触片
の支持部からの脱落を抑えて、雄型端子金具の挿入作業
の容易化と、雄型端子金具との結合状態の安定化を図る
ことが可能な雌型端子金具を提供することにある。
るためになされたもので、その目的とするところは、電
気接触部の外形寸法を大型化することなく、弾性接触片
の支持部からの脱落を抑えて、雄型端子金具の挿入作業
の容易化と、雄型端子金具との結合状態の安定化を図る
ことが可能な雌型端子金具を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一方の開口から雄型端子金具が挿入され
る筒体状の電気接続部と、この電気接続部内に別体に設
けられ前記雄型端子金具の挿入により撓んで前記雄型端
子金具と弾性接触する弾性接触片と、前記弾性接触片の
幅方向両端から突設された耳片と、前記電気接触部の両
側壁に設けられ前記耳片を支持する支持部とを備えた雌
型端子金具において、前記支持部のうち少なくとも一方
を、前記側壁よりも内側に弾性的に突出させた構成とし
てある。
に、本発明は、一方の開口から雄型端子金具が挿入され
る筒体状の電気接続部と、この電気接続部内に別体に設
けられ前記雄型端子金具の挿入により撓んで前記雄型端
子金具と弾性接触する弾性接触片と、前記弾性接触片の
幅方向両端から突設された耳片と、前記電気接触部の両
側壁に設けられ前記耳片を支持する支持部とを備えた雌
型端子金具において、前記支持部のうち少なくとも一方
を、前記側壁よりも内側に弾性的に突出させた構成とし
てある。
【0011】
【作用】支持部では、内側に突出した分だけ弾性接触片
を支持する幅が増大するので、弾性接触片が幅方向に移
動しても耳片が支持部から外れ難くなり、弾性接触片の
脱落を抑えることができるまた、雄型端子金具が挿入さ
れると、支持部は外側に撓み、雄型端子金具には支持部
の弾性復帰力が作用する。
を支持する幅が増大するので、弾性接触片が幅方向に移
動しても耳片が支持部から外れ難くなり、弾性接触片の
脱落を抑えることができるまた、雄型端子金具が挿入さ
れると、支持部は外側に撓み、雄型端子金具には支持部
の弾性復帰力が作用する。
【0012】
【実施例】以下この発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
明する。
【0013】図1は、この発明の一実施例に係る雌型端
子金具の要部を拡大した斜視図、図2は、図1の平面
図、図3は、図2のB−B断面図であり、(a)は雄型
端子金具の挿入前の状態を示し、(b)は雄型端子金具
の挿入後の状態を示す。なお、従来と同じ部分は、同一
の符号を付してその説明を省略する。
子金具の要部を拡大した斜視図、図2は、図1の平面
図、図3は、図2のB−B断面図であり、(a)は雄型
端子金具の挿入前の状態を示し、(b)は雄型端子金具
の挿入後の状態を示す。なお、従来と同じ部分は、同一
の符号を付してその説明を省略する。
【0014】図1及び図2に示すように、雌型端子金具
11は、電気接触部2と弾性接触片3とを備え、電気接
触部2は、基板5及び対向板6と側壁7とを有してい
る。
11は、電気接触部2と弾性接触片3とを備え、電気接
触部2は、基板5及び対向板6と側壁7とを有してい
る。
【0015】電気接触部2には、両側壁7を切り欠いて
溝部8が設けられている。溝部8と対向板6との間の両
側壁7には、基板5側から対向板6側に向かって2本の
スリット12,13が所定の間隔を有して形成され、両
スリット12,13間の側壁7は、電気接触箱2の内側
に向って湾曲するように弾性的に突出形成されている。
すなわち、両スリット12,13間の側壁が支持部14
を構成し、支持部14の開放面14aは、図2及び図3
(a)に示すように、最大突出幅がs(>t)となるよ
うに円弧状に湾曲している。
溝部8が設けられている。溝部8と対向板6との間の両
側壁7には、基板5側から対向板6側に向かって2本の
スリット12,13が所定の間隔を有して形成され、両
スリット12,13間の側壁7は、電気接触箱2の内側
に向って湾曲するように弾性的に突出形成されている。
すなわち、両スリット12,13間の側壁が支持部14
を構成し、支持部14の開放面14aは、図2及び図3
(a)に示すように、最大突出幅がs(>t)となるよ
うに円弧状に湾曲している。
【0016】このような電気接触部2内に収容された弾
性接触片3は、耳片10が支持部14の開放面14aに
支持されることによって対向板6側への移動が阻止され
ている。すなわち、弾性接触片3は最大突出幅s(>
t)で支持されるので、支持部14の肉厚tだけで支持
されている場合と比較して耳片10が脱落し難くなる。
性接触片3は、耳片10が支持部14の開放面14aに
支持されることによって対向板6側への移動が阻止され
ている。すなわち、弾性接触片3は最大突出幅s(>
t)で支持されるので、支持部14の肉厚tだけで支持
されている場合と比較して耳片10が脱落し難くなる。
【0017】これにより、支持部14による弾性接触片
3の支持状態が確実となるので、雄型端子金具の挿入が
阻止されることなく挿入作業性が向上する。また、支持
部14は湾曲形状であるので、雄型端子金具の先端が引
掛かる等の恐れがなく、挿入作業を円滑に行うことがで
きる。さらに、弾性接触片3と雄型端子金具とは、適度
の接触圧と充分な接触面で確実に接触するので、両者の
電気的結合状態が安定し、製品の信頼性が向上する。
3の支持状態が確実となるので、雄型端子金具の挿入が
阻止されることなく挿入作業性が向上する。また、支持
部14は湾曲形状であるので、雄型端子金具の先端が引
掛かる等の恐れがなく、挿入作業を円滑に行うことがで
きる。さらに、弾性接触片3と雄型端子金具とは、適度
の接触圧と充分な接触面で確実に接触するので、両者の
電気的結合状態が安定し、製品の信頼性が向上する。
【0018】また、図3(b)に示すように、雌型端子
金具11の電気接触部2内に雄型端子金具15を挿入す
ると、弾性接触片3が撓むとと共に、湾曲する支持部1
4が外側に撓むので、雄型端子金具15には、弾性接触
片3の弾性復帰力と共に支持部14の弾性復帰力が作用
する。すなわち、雄型端子金具15は、支持部14によ
って幅方向からも保持されることとなるので、雌型端子
金具11と雄型端子金具15の機械的結合状態をさらに
確実に行うことができる。
金具11の電気接触部2内に雄型端子金具15を挿入す
ると、弾性接触片3が撓むとと共に、湾曲する支持部1
4が外側に撓むので、雄型端子金具15には、弾性接触
片3の弾性復帰力と共に支持部14の弾性復帰力が作用
する。すなわち、雄型端子金具15は、支持部14によ
って幅方向からも保持されることとなるので、雌型端子
金具11と雄型端子金具15の機械的結合状態をさらに
確実に行うことができる。
【0019】また、支持部14は内側に突出されている
ので、電気接触部2の外形寸法を大型化することなく、
弾性接触片3の支持部14からの脱落を抑えることがで
きる。
ので、電気接触部2の外形寸法を大型化することなく、
弾性接触片3の支持部14からの脱落を抑えることがで
きる。
【0020】なお、この発明は、本実施例に限るもので
はなく、例えば、一方の側壁の支持部のみを弾性的に突
出しても同様の効果を得ることができる。また、図4に
示すように、1本のスリット16を長手方向の略中心に
形成して支持部17を構成し、スリット16の両側を内
側に湾曲形成しても同様の効果を得ることができる。
はなく、例えば、一方の側壁の支持部のみを弾性的に突
出しても同様の効果を得ることができる。また、図4に
示すように、1本のスリット16を長手方向の略中心に
形成して支持部17を構成し、スリット16の両側を内
側に湾曲形成しても同様の効果を得ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、電気接触部の外形寸法を大型化することなく、弾
性接触片の支持部からの脱落を抑えることができ、これ
により、雄型端子金具の挿入作業の容易化と、雄型端子
金具との結合状態の安定化を図ることができる。
れば、電気接触部の外形寸法を大型化することなく、弾
性接触片の支持部からの脱落を抑えることができ、これ
により、雄型端子金具の挿入作業の容易化と、雄型端子
金具との結合状態の安定化を図ることができる。
【図1】この発明の一実施例に係る雌型端子金具の要部
を拡大した斜視図である。
を拡大した斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2のB−B断面図であり、(a)は雄型端子
金具の挿入前の状態を示し、(b)は雄型端子金具の挿
入後の状態を示す。
金具の挿入前の状態を示し、(b)は雄型端子金具の挿
入後の状態を示す。
【図4】この発明の他の実施例に係る雌型端子金具の要
部を拡大した斜視図である。
部を拡大した斜視図である。
【図5】従来の雌型端子金具の全体図である。
【図6】図5のA−A断面図である。
2 電気接触部 2a 開口 3 弾性接触片 7 側壁 10 耳片 11 雌型端子金具 14 支持部
Claims (1)
- 【請求項1】 一方の開口から雄型端子金具が挿入され
る筒体状の電気接続部と、この電気接続部内に別体に設
けられ前記雄型端子金具の挿入により撓んで前記雄型端
子金具と弾性接触する弾性接触片と、前記弾性接触片の
幅方向両端から突設された耳片と、前記電気接触部の両
側壁に設けられ前記耳片を支持する支持部とを備えた雌
型端子金具において、 前記支持部のうち少なくとも一方を、前記側壁よりも内
側に弾性的に突出させたことを特徴とする雌型端子金
具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4302337A JP2723432B2 (ja) | 1992-11-12 | 1992-11-12 | 雌型端子金具 |
DE4338754A DE4338754C2 (de) | 1992-11-12 | 1993-11-12 | Steckbuchse |
US08/345,801 US5520556A (en) | 1992-11-12 | 1994-11-22 | Female terminal |
US08/577,553 US5676572A (en) | 1992-11-12 | 1995-12-22 | Female terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4302337A JP2723432B2 (ja) | 1992-11-12 | 1992-11-12 | 雌型端子金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06150998A true JPH06150998A (ja) | 1994-05-31 |
JP2723432B2 JP2723432B2 (ja) | 1998-03-09 |
Family
ID=17907726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4302337A Expired - Fee Related JP2723432B2 (ja) | 1992-11-12 | 1992-11-12 | 雌型端子金具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5520556A (ja) |
JP (1) | JP2723432B2 (ja) |
DE (1) | DE4338754C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211874A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 端子金具 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3728639B2 (ja) * | 1997-05-09 | 2005-12-21 | 日本モレックス株式会社 | 雌型電気端子 |
US6811450B1 (en) * | 2003-05-27 | 2004-11-02 | Molex Incorporated | Electrical receptacle-type terminal |
CN102790308B (zh) * | 2011-05-20 | 2015-08-12 | 泰科电子(上海)有限公司 | 电连接器端子 |
JP5708837B1 (ja) * | 2014-02-06 | 2015-04-30 | 第一精工株式会社 | コネクタ端子 |
DE102018121239A1 (de) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg | Mehradriges kabel |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3370265A (en) * | 1966-05-09 | 1968-02-20 | Berg Electronics Inc | Electrical connector |
JPS5984773A (ja) * | 1982-10-27 | 1984-05-16 | 加茂 守 | 卵容器 |
JPS5984773U (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-08 | 矢崎総業株式会社 | 雌型電気接続子 |
US4560231A (en) * | 1983-03-10 | 1985-12-24 | Elco International K.K. | Electrical connector |
JPS6091573A (ja) * | 1983-10-26 | 1985-05-22 | 矢崎総業株式会社 | 自動車用ワイヤ−ハ−ネス |
US4534613A (en) * | 1983-10-31 | 1985-08-13 | Amp Incorporated | Receptacle terminal having locking lance |
DE3817803C3 (de) * | 1988-05-26 | 1995-04-20 | Reinshagen Kabelwerk Gmbh | Elektrische Flachsteckverbindung |
JPH0633659Y2 (ja) * | 1990-02-21 | 1994-08-31 | 矢崎総業株式会社 | 雌型端子金具 |
JPH0494275U (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-17 | ||
US5217382A (en) * | 1992-06-05 | 1993-06-08 | Interlock Corporation | Electric receptacle with shape memory spring member |
-
1992
- 1992-11-12 JP JP4302337A patent/JP2723432B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-11-12 DE DE4338754A patent/DE4338754C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-22 US US08/345,801 patent/US5520556A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211874A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 端子金具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4338754C2 (de) | 2002-01-10 |
JP2723432B2 (ja) | 1998-03-09 |
US5520556A (en) | 1996-05-28 |
DE4338754A1 (de) | 1994-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2675698B2 (ja) | 電気接触端子 | |
CN100466387C (zh) | 扁平电缆用电气接头 | |
US5711684A (en) | Connector housing locking mechanism | |
JP2546255Y2 (ja) | 雌型端子金具 | |
JP2686199B2 (ja) | 雌型端子金具 | |
EP0821437A1 (en) | Female terminal fitting | |
JP3272263B2 (ja) | 端子振れ防止機構を備えたコネクタ | |
JP3337318B2 (ja) | コネクタ | |
EP1120861A2 (en) | Electrical connector having an improved female contact | |
JPH1040996A (ja) | 端子金具 | |
EP0668639B1 (en) | Bulb socket | |
JP2001126800A (ja) | 端子金具 | |
JP3075461B2 (ja) | 基板用接触端子 | |
JP2850799B2 (ja) | 端子金具及びこれを用いたジョイントコネクタ | |
JP2001052791A (ja) | 雌端子及びその製造方法 | |
JP2723432B2 (ja) | 雌型端子金具 | |
JPH07230844A (ja) | 雌型端子 | |
JPH1092503A (ja) | ターミナル係止構造 | |
JP3193652B2 (ja) | 雌端子 | |
JP2583674Y2 (ja) | コネクタ用雌端子金具 | |
JPH10116658A (ja) | 基板用コネクタ | |
JPH10247542A (ja) | 端 子 | |
JPH1145750A (ja) | 電気コンタクト | |
JP3294790B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2002124351A (ja) | 電気コネクタ及び端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |