[go: up one dir, main page]

JP2002124351A - 電気コネクタ及び端子 - Google Patents

電気コネクタ及び端子

Info

Publication number
JP2002124351A
JP2002124351A JP2000314911A JP2000314911A JP2002124351A JP 2002124351 A JP2002124351 A JP 2002124351A JP 2000314911 A JP2000314911 A JP 2000314911A JP 2000314911 A JP2000314911 A JP 2000314911A JP 2002124351 A JP2002124351 A JP 2002124351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact portion
electric
electric wire
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000314911A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeya Miwa
剛也 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000314911A priority Critical patent/JP2002124351A/ja
Priority to DE60117210T priority patent/DE60117210T2/de
Priority to EP01124062A priority patent/EP1199773B1/en
Priority to US09/973,463 priority patent/US20020045388A1/en
Publication of JP2002124351A publication Critical patent/JP2002124351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子の電気接触部の心ズレを防止して電気的
接続の信頼性と作業性の向上を図る。 【解決手段】 一方に相手側端子との接続に供せられる
電気接触部16、他方に電線との接続に供せられる電線
接続部18を備える端子15が、端子収容部を有するコ
ネクタハウジングに収容される電気コネクタで、端子収
容部には電気接触部16に対する揺動空間を形成し、電
気接触部16と電線接続部18とを可撓性の連接部20
により連結する。連接部20は、電気接触部16の底部
側基板を延長して、板状に形成する。連接部20の両側
には、切欠き部21を一対形成する。連接部20は、電
気接触部16の底部側基板及び電線接続部18の底部側
基板27より幅狭とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性の端子がコ
ネクタハウジングに収容された電気コネクタ及び端子に
関し、相手側端子との心ズレを吸収して低挿入力で確実
に電気的接続を行わせるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の電気コネクタの一例を示
すものである。いわゆる雌型端子60をコネクタハウジ
ング50内の端子収容部51に収容して電気コネクタ7
5を構成するものである。雌型端子60は、平板状の素
材を打ち抜き及び曲げ加工して製作されたものである。
雌型端子60は、相手側端子との接続に供せられる電気
接触部62と、電線40との接続に供せられる電線接続
部67とからなっている。
【0003】電気接触部62は、基板63と、基板63
の両側から立ち上がる一対の側板64a、64bと、両
方の側板64a、64bの上端が内側に向けて折り曲げ
られた天板65とから成る箱形状に形成され、その内部
には相手側端子の電気接触部と電気的に接触するための
湾曲状の弾性接触片が備わっている。
【0004】電線接続部67は、基板63と、基板の両
側から立ち上がる一対の側板64a、64bとから断面
略U字状に形成されている。上側が開放されているの
は、電線40を寝かせた状態で上方から圧接するためで
ある。電線接続部67は、端子60の長手方向にみて、
ほぼ中央に位置する芯線圧接部68と、後側に位置する
被覆圧着部69とを有している。芯線圧接部68は、一
対の圧接分離片70により一組のU字状のスリットを構
成しており、この例では長手方向に3組並設されてい
る。被覆電線40の接続には、圧接工具を利用して行
い、U字状のスリットに被覆電線40を圧入することに
より、絶縁被覆の剥離と導体の接続とが同時に行なわれ
る。被覆圧着部69は、加締片71を内方に向けて折り
曲げることで、電線40が抜けでないように把持する部
分である。
【0005】図7は、このような端子60は、コネクタ
ハウジング50の端子収容部51に収容された状態を示
している。端子収容部51は、端子60に対して若干の
空間を有している。しかし、電線40が圧入されると、
電線接続部67は幅方向(y方向)に膨らむため空間は
無くなり、その結果、端子60は、長手方向(x方
向)、幅方向及び高さ方向(z方向)に位置規制され
る。
【0006】相手端子の電気接触部(図示しない)は、
このような電気コネクタ75の電気接触部62に案内さ
れると同時に、弾性接触片を下方へ撓ませて挿入され、
弾性接触片の上方への弾性力によって挟持されるように
なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電気コネクタにおいては、雌型端子の電気接触部と
雄型端子の電気接触部との間に心ズレのある場合には、
低挿入力で挿入できず、電気接触部の曲がりや折損を生
じたり、弾性接触片を傷つけたりする心配があった。低
挿入力で挿入できても、弾性接触片との接触性が悪く、
電気的接続の信頼性に欠けることがあった。殊に、無理
やり端子を挿入した場合に、このような不都合を生ずる
ことが多かった。これは、端子間に心ズレのある状態の
ままに、雌型端子が固定されるからである。言い換える
と、心ズレがあっても、吸収することができれば、この
ような不具合を回避することができる。
【0008】また、電線接触部の後側には、被覆圧着部
を有しているため、端子の長さが長くなり、コネクタが
長さ方向に大型化するという問題があった。コネクタの
大型化は、電装部品のダウンサイジング化の流れに反す
るものであり、改良が要請されていた。
【0009】本発明は、上記した点に鑑み、一方の端子
の電気接触部と他方の端子の電気接触部との間に心ズレ
があっても、両端子の電気接触部の心ズレを吸収でき
て、低挿入力で確実に電気的接続を行うことができ、し
かも電気コネクタの長さ方向の大型化を防止することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一方に相手側端子との接続に供せられる
電気接触部、他方に電線との接続に供せられる電線接続
部を備える端子が、端子収容部を有するコネクタハウジ
ングに収容される電気コネクタにおいて、前記端子収容
部が、前記電線接続部に対する揺動空間を有し、前記電
気接触部と前記電線接続部とが、可撓性の連接部により
連結されていることを特徴とする(請求項1)。
【0011】前記連接部は、前記電気接触部の底部側基
板が延長して、板状に形成されていることも有効である
(請求項2)。前記連接部の両側に切欠き部が一対形成
され、該切欠き部は、前記電気接触部の底部側基板及び
前記電線接続部の底部側基板より幅狭であることも有効
である(請求項3)。前記コネクタハウジングの前記端
子収容部に、該端子収容部を長手方向の前後に仕切る一
対の区画壁を形成し、該一対の区画壁で前記切欠き部を
支持することも有効である(請求項4)。
【0012】また、前記コネクタハウジングの前記端子
収容部の後半両側壁に、該端子収容部の内方に向けて突
出する電線押え用の突出部が一対形成されたことを特徴
とする(請求項5)。前記突出部は、電線の径方向に可
撓性を有していることも有効である(請求項6)。
【0013】また、一方に相手側端子との接続に供せら
れる電気接触部、他方に電線との接続に供せられる電線
接続部を備える端子において、前記電気接触部と前記電
線接続部とが、可撓性の連接部により連結されているこ
とを特徴とする(請求項7)。請求項5記載の端子の前
記連接部が、前記電気接触部の底部側基板を延長して、
板状に形成されていることも有効である(請求項8)。
請求項7又は8記載の端子の前記連接部の両側に切欠き
部が一対形成され、該切欠き部は、前記電気接触部の底
部側基板及び前記電線接続部の底部側基板より幅狭であ
ることも有効である(請求項9)。
【0014】以下に、上記構成に基づく作用・効果を説
明する。請求項1記載の発明においては、電線を端子の
圧接部に圧入すると、電線接続部は幅方向に膨らみ、電
線接続部の側板と端子収容部とが密着した状態となり、
端子は固定される。しかし、電気接触部は、揺動空間内
を揺動できるようになっている。また、連接部の曲げ剛
性は低く、電気接触部の揺動が容易になっている。
【0015】請求項2記載の発明においては、連接部が
板状に形成されているため、電気接触部は幅方向だけで
なく板厚方向(高さ方向)にも揺動できるようになって
いる。請求項3記載の発明においては、連接部に切欠き
部が形成され、幅狭になっているため、曲げ剛性が低下
して、電気接触部は容易に揺動できるようになってい
る。請求項4記載の発明においては、端子の連接部が一
対の区画壁に支持されているため、幅狭の連接部を支点
として電気接触部が幅方向及び高さ方向に揺動すること
ができる。また、区画壁が切欠きに係合することで端子
の後抜けが防止される。請求項5、6記載の発明におい
ては、端子収容室に突出部が一対形成されているため、
電線抜けが防止されている。
【0016】請求項7、8記載の発明においては、端子
の連接部が可撓性を有しているため、電気接触部は揺動
することができる。請求項9記載の発明においては、連
接部は幅狭に形成されているため、より一層電気接触部
の揺動が容易になっている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の具体
例を図面を用いて詳細に説明する。図1〜図5は、本発
明に係る電気コネクタ及び端子の一実施形態を示すもの
である。図1には、電気コネクタ35のハウジング1に
収容される雌型端子15が示されている。ここでいう電
気コネクタ35とは、コネクタハウジング1に端子15
が収容されたものをいう。この図においては、電線40
が接続されていない状態が示されている。端子15は、
導電性の金属板を打ち抜き及び折り曲げ加工して製作さ
れる。このような端子15が、後述するコネクタハウジ
ング1の端子収容溝(端子収用部)6に一つずつ収容さ
れて、いわゆる雄型の電気コネクタ35として機能す
る。
【0018】端子15は、一方に矩形箱状の電気接触部
16を有し、他方に電線接続部18を有している。電気
接触部16は、板状の連接部20を介して電線接続部1
8に繋がっている。電気接触部16は、長手方向に延び
る底部側の基板26と、基板26の両側に立設する側板
28a、28bと、両方の側板28a、28bを内側に
向けて折り返して形成される天板29とにより、矩形箱
状に形成されている。
【0019】図2には、図1に示す雌型端子のA−A線
に沿う縦断面図が示されている。電気接触部16の内部
には、相手方端子の電気接触部(図示しない)と接触す
る上側凸状に湾曲する弾性接触片22が備わっている。
弾性接触片22により、電気接触部は接触面圧力が高め
られ、接触信頼性が維持される。なお、弾性接触片22
の弾性力が大き過ぎると、電気接触部をスムーズに挿入
することができずに、折れ曲がったり、折損したりする
ことがあるために、最適な弾性力を有するように備えら
れている。
【0020】電線接続部18は、断面略U字状に形成さ
れており、底部側の基板27とその両側に立設する側板
28a、28bとから成っている。両側の側板28a、
28bには、圧接分離片23a、23bが切り起こさ
れ、内窓状に開いて形成されている。両側板の圧接分離
片23a、23bは向き合って形成されている。本実施
形態では、このような圧接分離片23a、23bが、長
手方向(x方向)に2組並設されているが、従来例のよ
うに3組並設してもよい。
【0021】2組の圧接分離片23a、23bは、電線
40の芯部より幅狭のU字状のスリットを形成してい
る。スリットの先端上部には、切れ刃が設けられ、電線
40の被覆部を切り裂いて芯線を露出させることができ
るようになっている。切れ刃は、開き角度約90゜でY
字状に開いているが、開き角度は任意であり、それより
小さい開き角度でもよい。
【0022】連接部20は、電気接触部16の後方に続
いており、板状に形成されている。板状としたのは、剛
性を低くして容易に撓むことができるようにするためで
ある。これにより、電気接触部16は揺動空間内を揺動
できるようになり、相手方端子の電気接触部との心ズレ
が吸収される。連接部20は、電気接触部部16と電線
接触部18とを電気的に接続するためのものであり、高
剛性でなくても本来的な機能を果たし得る。なお、従来
技術の欄で述べたように、従来端子の連接部は、断面略
U字状を成し、剛性の高い点、基板の両側から立ち上が
る側板が端子の全長に亘り形成されている点が本発明と
異なっている。
【0023】上述した電気接触部16、連接部20及び
電線接続部18は、導電性板材の打ち抜き及び曲げ加工
により一体形成されているため、連接部20の横幅が狭
く形成されても、板厚が薄く形成されても導電性が損な
われることはない。
【0024】次ぎに、図3は、図1に示す端子15が、
収容されるコネクタハウジング1の一端子収容溝6を示
したものである。実際のコネクタハウジング1は、図3
に示す端子収容溝6が複数並設されて全体を構成してい
る。コネクタハウジング1の上部に天井壁はなく開放し
た状態になっているが、このような1段のコネクタハウ
ジング1が多段に積み重なることで、コネクタハウジン
グ1の天井壁が形成される。なお、最上段については、
図示しない天蓋が取付けられる。
【0025】圧接により電線40を接続する、いわゆる
圧接端子15は、コネクタハウジング1に後方から挿入
されるのが一般的であるが、図1に示す端子15は図3
の上方から挿入されて収容される。これは、端子収容溝
6が区画壁9によって長手方向の前後に仕切られてお
り、端子15の切欠き部21が区画壁9によって係止さ
れる構成となっているためである。仕切られた端子収容
溝6の前部側区画室7には電気接触部16が収容され、
後部側区画室8には電線接続部18が収容される。
【0026】区画壁9の垂直面13a、13bは、長手
方向の位置規制を行なうことができるように、端子15
の係止面となっている。連接部20の切欠き段部21a
は、被係止面となって、区画壁9の係止面と当接する。
これにより、端子15は、長手方向の位置規制が行われ
ると同時に、端子の後抜けが防止されている。
【0027】コネクタハウジング1の嵌合前端面2に
は、相手方端子の電気接触部が挿入できるように、挿通
口3が開口している。挿通口3は、上側が開放するU字
状を成し、端面側はテーパ4に形成されている。テーパ
4としたのは、電気接触部を挿入する際の引っかかりを
無くし、低挿入力で挿入できるようにするためである。
【0028】図4は、コネクタハウジング1に電線を取
付けた状態を示したものである。コネクタハウジング1
の後部側区画室8(端子収用溝6)の両側壁11には、
電線40の抜け防止のための突出部5が後部側区画室8
内方に向けて一対突設されている。一対の突出部5の間
隔は、電線40の直径より狭くなっているが、電線40
を寝かせた状態で上方から挿入する方向(電線径方向)
に可撓性を有しているため、容易に電線40を取り付け
ることができる。取付後、電線40は、突出部5に押圧
された状態で固定されている。
【0029】このように、本発明は、コネクタハウジン
グ1に突出部5を設けているため、従来例の端子のよう
に、電線接続部18の後方に被覆圧着部を設ける必要は
なく、端子15を小型化できる利益がある。なお、電線
40は、圧接分離片23a、23bにより挟持されてい
るため、長手方向後方に抜け出る心配はない。
【0030】図5(a)、(b)は、図1に示す端子1
5が図3に示すコネクタハウジング1に収容された状態
を示している。図5(a)は電線接続前、図5(b)は
電線接続後の状態を示す。端子15は、電気接触部16
から電線接続部18に亘り、底部側の基板26、27が
同一平面内にあるため、着座が安定するとともに、高さ
方向(z方向)の位置決め精度も良好である。しかし、
図5(a)の如く、幅方向(y方向)については、電線
接続部18及び電気接触部16と端子収容溝6側壁11
との間には僅かな隙間があるため嵌合ガタを有してい
る。
【0031】電線40を電線接続部18に圧入すると、
図5(b)の如く、電線接続部18は、幅方向に膨らみ
後部側区画室8の側壁11を押圧して嵌合ガタは吸収さ
れる。しかし、電気接触部16については、依然として
前部側区画室7の側壁11との間に隙間を有しており、
嵌合ガタが吸収されることはない。
【0032】このように、幅方向の基準面がない状態
で、端子15は固定されるため、幅方向の位置精度は、
高さ方向の位置精度に比べると悪くなっている。従っ
て、雄型端子の電気接触部と雌型端子15の電気接触部
16との間に心ズレを生ずることがある。心ズレのある
状態で、電気接触部を挿入すると、弾性接触片22を破
損したり、電気接触部が折れ曲がり、電気的接続の信頼
性が損なわれることがある。
【0033】このようなことから、本発明は、前部側区
画室7が電気接触部16に対して揺動空間25を有し、
曲げ剛性の低い連接部20を支点として幅方向及び高さ
方向に揺動できるようになっている。すなわち、相手方
端子の電気接触部が挿入された際に、両端子の電気接触
部の心が一致するように、雌型端子15の電気接触部1
6が揺動できるようになっている。
【0034】連接部20は、容易に電気接触部16が揺
動できるように、板状に形成されるとともに、その両側
が切欠きされて、横幅が狭くなっている。連接部20を
支点する電気接触部16の撓み量は、連接部20の断面
性能に依存しており、殊に、幅方向の撓み量は、連接部
20の横幅寸法に強く依存している。板厚一定とした場
合の、撓み量は、幅寸法の3乗に反比例することは明ら
かである。従って、本発明では、連接部20を板状に形
成するとともに、切欠き部21を形成して、幅寸法を狭
くしている。
【0035】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、端子の電気接触部は、揺動空間内を揺動できるよう
になっているから、雄型端子の電気接触部と雌型端子の
電気接触部の心ズレが吸収されて、電気的接続の信頼性
を確保することができる。また、低挿入力で、楽に電気
コネクタを嵌合することができる。
【0036】また、請求項2記載の発明によれば、連接
部が板厚方向にも撓んで二次元方向の心ズレを吸収でき
る。従って、上記請求項1の効果が助長される。また、
請求項3記載の発明によれば、連接部に切欠き部が形成
され、幅狭になっているから、一層曲げ剛性は低下し
て、電気接触部は容易に揺動できるようになっている。
従って、上記請求項1又は2記載の発明と同様の効果を
奉する。
【0037】また、請求項4記載の発明によれば、端子
の連接部が一対の区画壁に支持され、幅狭の連接部を支
点として、電気接触部は容易に揺動することができるか
ら、端子間に心ズレを生じている場合でも、心ズレを吸
収することができ、電気的接続の信頼性が向上する。ま
た、区画壁が切欠きに係合することで、端子の後抜けが
防止されるから、端子やコネクタに係止手段を設ける必
要がなく、コストを低減することができる。
【0038】また、請求項5又は6記載の発明によれ
ば、端子収容部に突出部が一対形成され、電線抜けが防
止されている。従って、端子の電線接続部に被覆圧着部
を設ける必要がなくなり、端子を短くすることができ、
ひいては電気コネクタを長さ方向に小型化することがで
きる。
【0039】また、請求項7又は8記載の発明によれ
ば、連接部の曲げ剛性は低くなっているから、電気接触
部は容易に揺動することができる。従って、確実に電気
的接続を行うことができる。また、低挿入力で相手端子
を楽に挿入することができる。請求項9記載の発明によ
れば、切欠き部は幅狭に形成され、さらに曲げ剛性は低
くなっているから、上記請求項7又は8記載の発明の効
果が助長される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る端子の一実施形態を示す斜視図で
ある。
【図2】図1に示す端子A−A線に沿う断面図である。
【図3】本発明に係る電気コネクタのコネクタハウジン
グの一実施形態を示す要部斜視図である。
【図4】図3に示すコネクタハウジングに電線を挿入し
た状態を示す図である。
【図5】図1に示す端子を図3に示すコネクタハウジン
グに収容した状態を示し、(a)は電線を接続する前の
図、(b)は電線を接続した後の図である。
【図6】従来の端子の一例を示す斜視図である。
【図7】図6に示す端子をコネクタハウジングに収容し
た状態を示す図である。
【符号の説明】
1 コネクタハウジング 6 端子収容溝 7 前部側区画室 8 後部側区画室 9 区画壁 15 端子 16 電気接触部 18 電線接続部 20 連接部 21 切欠き部 21a 切欠き段部 22 弾性接触片 23a、23b 圧接分離片 25 揺動空間 26、27 基板 28a、28b 側板 35 電気コネクタ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月31日(2001.8.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一方に相手側端子との接続に供せられる
電気接触部、他方に電線との接続に供せられる電線接続
部を備える端子が、端子収容部を有するコネクタハウジ
ングに収容される電気コネクタにおいて、前記端子収容
部が、前記電気接触部に対する揺動空間を有し、前記電
気接触部と前記電線接続部とが、可撓性の連接部により
連結されていることを特徴とする(請求項1)。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】前記連接部は、前記電気接触部の底部側基
板が延長して、板状に形成されていることも有効である
(請求項2)。前記連接部の両側に切欠き部が一対形成
され、該連接部は、前記電気接触部の底部側基板及び前
記電線接続部の底部側基板より幅狭であることも有効で
ある(請求項3)。前記コネクタハウジングの前記端子
収容部に、該端子収容部を長手方向の前後に仕切る一対
の区画壁を形成し、該一対の区画壁で前記切欠き部を支
持することも有効である(請求項4)。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、一方に相手側端子との接続に供せら
れる電気接触部、他方に電線との接続に供せられる電線
接続部を備える端子において、前記電気接触部と前記電
線接続部とが、可撓性の連接部により連結されているこ
とを特徴とする(請求項7)。請求項5記載の端子の前
記連接部が、前記電気接触部の底部側基板を延長して、
板状に形成されていることも有効である(請求項8)。
請求項7又は8記載の端子の前記連接部の両側に切欠き
部が一対形成され、該連接部は、前記電気接触部の底部
側基板及び前記電線接続部の底部側基板より幅狭である
ことも有効である(請求項9)。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】また、請求項7又は8記載の発明によれ
ば、連接部の曲げ剛性は低くなっているから、電気接触
部は容易に揺動することができる。従って、確実に電気
的接続を行うことができる。また、低挿入力で相手端子
を楽に挿入することができる。請求項9記載の発明によ
れば、連接部は幅狭に形成され、曲げ剛性は低くなって
いるから、上記請求項7又は8記載の発明の効果が助長
される。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方に相手側端子との接続に供せられる
    電気接触部、他方に電線との接続に供せられる電線接続
    部を備える端子が、端子収容部を有するコネクタハウジ
    ングに収容される電気コネクタにおいて、 前記端子収容部が、前記電線接続部に対する揺動空間を
    有し、前記電気接触部と前記電線接続部とが、可撓性の
    連接部により連結されていることを特徴とする電気コネ
    クタ。
  2. 【請求項2】 前記連接部は、前記電気接触部の底部側
    基板が延長して、板状に形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記連接部の両側に切欠き部が一対形成
    され、該切欠き部は、前記電気接触部の底部側基板及び
    前記電線接続部の底部側基板より幅狭であることを特徴
    とする請求項1又は2記載の電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記コネクタハウジングの前記端子収容
    部に、該端子収容部を長手方向の前後に仕切る一対の区
    画壁を形成し、該一対の区画壁で前記切欠き部を支持す
    ることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の電気
    コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記コネクタハウジングの前記端子収容
    部の後半両側壁に、該端子収容部の内方に向けて突出す
    る電線押え用の突出部が一対形成されたことを特徴とす
    る請求項1〜4の何れかに記載の電気コネクタ。
  6. 【請求項6】 前記突出部は、前記電線の径方向に可撓
    性を有していることを特徴とする請求項5記載の電気コ
    ネクタ。
  7. 【請求項7】 一方に相手側端子との接続に供せられる
    電気接触部、他方に電線との接続に供せられる電線接続
    部を備える端子において、 前記電気接触部と前記電線接続部とが、可撓性の連接部
    により連結されていることを特徴とする端子。
  8. 【請求項8】 前記連接部は、前記電気接触部の底部側
    基板が延長して、板状に形成されていることを特徴とす
    る請求項7記載の端子。
  9. 【請求項9】 前記連接部の両側に切欠き部が一対形成
    され、該切欠き部は、前記電気接触部の底部側基板及び
    前記電線接続部の底部側基板より幅狭であることを特徴
    とする請求項7又は8記載の端子。
JP2000314911A 2000-10-16 2000-10-16 電気コネクタ及び端子 Pending JP2002124351A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314911A JP2002124351A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 電気コネクタ及び端子
DE60117210T DE60117210T2 (de) 2000-10-16 2001-10-09 Elektrischer Verbinder und Klemme
EP01124062A EP1199773B1 (en) 2000-10-16 2001-10-09 Electrical connector and terminal
US09/973,463 US20020045388A1 (en) 2000-10-16 2001-10-11 Electrical connector and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314911A JP2002124351A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 電気コネクタ及び端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002124351A true JP2002124351A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18794093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314911A Pending JP2002124351A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 電気コネクタ及び端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020045388A1 (ja)
EP (1) EP1199773B1 (ja)
JP (1) JP2002124351A (ja)
DE (1) DE60117210T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119129A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コンタクト
KR102073495B1 (ko) * 2018-12-27 2020-02-04 문은식 Utp 케이블

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044813B2 (en) * 2004-01-23 2006-05-16 Molex Incorporated Electrical connector with terminal rotation prevention

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112780U (ja) * 1987-01-16 1988-07-20
JPH0896864A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Yazaki Corp 圧接コネクタ
JPH10500245A (ja) * 1994-01-25 1998-01-06 ザ ウイタカー コーポレーション 電気コネクタ、ハウジング及びコンタクト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385794A (en) * 1978-07-25 1983-05-31 Amp Incorporated Insulation displacement terminal
US4344665A (en) * 1980-10-31 1982-08-17 Amp Incorporated Connector for mass terminating individual conductors
US5624273A (en) * 1995-04-21 1997-04-29 The Whitaker Corporation Insulation displacement contact with strain relief
EP0797852A1 (en) * 1995-06-26 1997-10-01 The Whitaker Corporation Electrical connector with electrical contact and strain relief
US5820404A (en) * 1995-07-10 1998-10-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal and cramping connector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112780U (ja) * 1987-01-16 1988-07-20
JPH10500245A (ja) * 1994-01-25 1998-01-06 ザ ウイタカー コーポレーション 電気コネクタ、ハウジング及びコンタクト
JPH0896864A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Yazaki Corp 圧接コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119129A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コンタクト
KR102073495B1 (ko) * 2018-12-27 2020-02-04 문은식 Utp 케이블

Also Published As

Publication number Publication date
US20020045388A1 (en) 2002-04-18
EP1199773B1 (en) 2006-02-15
DE60117210T2 (de) 2006-11-16
DE60117210D1 (de) 2006-04-20
EP1199773A3 (en) 2003-05-28
EP1199773A2 (en) 2002-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372138B2 (ja) 電気接点
US5401186A (en) Electrical connection element of connector for electric ribbon wire
US4327956A (en) Low insertion force dual beam pin terminal and connector
JP2005129255A (ja) コネクタ及びコネクタシステム
JP2000251965A (ja) 電気コネクタ
US20090275245A1 (en) Electrical connector with improved contacts
JP2000277196A (ja) 電気コネクタ
US20130323955A1 (en) Connector terminal and card edge type connector including this connector terminal
JP2018092780A (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
KR101110148B1 (ko) 압접형 콘택트 및 이것을 이용한 전기 커넥터
US6402575B1 (en) Tab of terminal fitting
US10756478B2 (en) Terminal and method of connecting electric wire to terminal
US12080968B2 (en) Joint connector
KR20040098568A (ko) 커넥터 및 커넥터 조립체
KR102338051B1 (ko) 동축 커넥터 및 동축 케이블을 구비한 동축 커넥터
JP2002124351A (ja) 電気コネクタ及び端子
JP2001110466A (ja) 圧接コネクタ
JP3059965B1 (ja) ケ―ブル圧接用コネクタの接続構造
JP2005166533A (ja) メス端子
CN113851872A (zh) 端子
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
JPS6227508B2 (ja)
JPH11121108A (ja) 回路基板用電気コネクタ
US11894634B2 (en) Connector
US11381009B2 (en) Contact and connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202