[go: up one dir, main page]

JPH07326415A - 接続端子 - Google Patents

接続端子

Info

Publication number
JPH07326415A
JPH07326415A JP13836694A JP13836694A JPH07326415A JP H07326415 A JPH07326415 A JP H07326415A JP 13836694 A JP13836694 A JP 13836694A JP 13836694 A JP13836694 A JP 13836694A JP H07326415 A JPH07326415 A JP H07326415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
terminal
plate
connection
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13836694A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Anpo
次雄 安保
Katsuji Shimazawa
勝次 島沢
Akitake Inukai
聡毅 狗飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryosei Electro Circuit Systems Ltd filed Critical Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority to JP13836694A priority Critical patent/JPH07326415A/ja
Publication of JPH07326415A publication Critical patent/JPH07326415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接続端子の端子接続部の変形を防止する。 【構成】 導電金属板をプレス加工することにより底板
22と、側板23、24と、第1の天板25及び第2の
天板26とから成る接続端子部21を形成する。第1の
天板25には鋭角状に弯曲する突部25a及び弯部25
bを設け、第2の天板26には第1の天板の弯部25b
及び突部25aにそれぞれ係合する突部26a及び弯部
26bを設ける。端子接続部21に図示しない雄型端子
を圧入され、側板23、24が外方へ押圧されて第1の
天板25と第2の天板25同志が開離するように付勢さ
れてても、それぞれの突部25aと突部26aがそれぞ
れ相手方を端子接続方向と直角な方向へ係止しているた
め、第1の天板25と第2の天板26同志が開離するこ
とはなく、端子接続部21が変形することもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば平刃状の接続端
子が挿入される雌型の端子接続部を有する接続端子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の接続端子は、図6に示す
ように1枚の導電金属板からプレス成形され、その端子
接続部1は底板2と、この底板2の両側が上方へ折曲さ
れた両側板3、4と、これらの両側板3、4がそれぞれ
内方へ折曲されて先端同志が当接された天板5、6とか
ら成る角筒状とされている。そして、これらの天板5、
6の表面には、例えば内側に膨出する窪み7が形成さ
れ、端子接続部1の変形が防止されている。
【0003】また、図7に示すような端子接続部11に
おいては、底板12、両側板13、14及び両天板1
5、16の表面全周に、内側に膨出するリブ17が形成
され、端子接続部11の変形が防止されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来例において、端子接続部1に窪み7が設けられ、或
いは端子接続部11にリブ17が形成されていても、端
子接続部1又は端子接続部11に図示しない相手側の雄
型端子が無理に圧入されてこじり力が作用した場合に
は、天板5、6或いは天板15、16の当接部が開離し
て、端子接続部1又は端子接続部11が変形してしまう
という問題点がある。
【0005】本発明の目的は、上述した問題点を解消
し、端子接続部が変形する虞れのない接続端子を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る接続端子は、導電金属板を打抜き折り曲
げ更に重ね合わせることなく接合することによって筒状
に形成した端子接続部を有する接続端子において、前記
端子接続部の接合部端面同志が互いに相手端面側に入り
込み、相手側端面を係止する係止構造としたことを特徴
とする。
【0007】
【作用】上述の構成を有する本発明に係る接続端子にお
いては、接合部に相手側端面を互いに係止する機構を設
けたので、接合部が開離する方向に付勢されても、それ
らが開離することはない。
【0008】
【実施例】本発明を図1〜図5に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。図1は第1の実施例の斜視図であ
り、接続端子は1枚の導電金属板からプレス加工され、
前方には相手側の雄型端子を受け入れる端子接続部21
が設けられている。端子接続部21は底板22と、この
底板22の両側から上方へ折曲された側板23、24
と、これらの側板23、24から内方へ折曲されて突き
合わされた第1の天板25及び第2の天板26とによっ
て角筒状に形成されている。
【0009】第1の天板25の突き合わせ部には、鋭角
状に弯曲する突部25a及び弯部25bが形成され、第
2の天板26には第1の天板の弯部25b及び突部25
aにそれぞれ接合する突部26a及び弯部26bが設け
られている。これらの突部25aと弯部26bそして突
部26aと突部25aは、第1の天板25と第2の天板
26が折曲された際に重なり合うことなく相互に噛み合
うようになっている。
【0010】なお、端子接続部21の後方には、図示し
ない電線を接続するための電線接続部27が連設され、
そこには電線の芯線を圧着するU字状に折曲された圧着
片28a、28bと、電線の被覆を圧着するU字状に折
曲された圧着片29a、29bが形成されている。
【0011】このように形成された端子接続部21に、
相手側の雄型端子が無理に圧入され側方にこじり力が作
用すると、側板23、24はそれぞれ外方へ押圧され
る。このとき、第1の天板25と第2の天板26同志も
相互に開離する方向へ付勢されるが、それぞれの突部2
5a、26aが相手方を係止するため、第1の天板25
と第2の天板26同志が開離することもなく、端子接続
部21が変形することもない。
【0012】図2は第2の実施例の斜視図であり、端子
接続部31は底板32と、側板33、34と、第1の天
板35及び第2の天板36とから構成され、第1の天板
35の突き合わせ部には入口の両側に鋭角状の突部35
a、35bを有する台形弯部35cが設けられ、第2の
天板36には両側に鋭角状の突部36a、36bを有し
て第1の天板35の弯部35cに接合する台形突片36
cが形成されている。
【0013】この第2の実施例においては、突部35
a、36a同志そして突部35b、36b同志がそれぞ
れ相手方を係止するため、第1の天板35と第2の天板
36が相互に開離することがない上に、端子の接続方向
へずれることもない。
【0014】図3は第3の実施例の斜視図であり、端子
接続部41は底板42と、側板43、44と第1の天板
45及び第2の天板46とから構成され、第1の天板4
5には両側に方形状の突部45a、45bを有するT形
弯部45cが形成され、第2の天板46には両側に方形
状の突部46a、46bを有して弯部45cに接合する
T形突片46cが形成されている。
【0015】この第3の実施例においても、第2の実施
例と同様な作用効果を奏する。
【0016】図4は第4の実施例の斜視図であり、端子
接続部51は底板52と、側板53、54と、幅方向全
体に伸長して相手方の側板54、53にそれぞれ当接す
る第1の天板55及び第2の天板56とから構成されて
いる。ここで、第2の天板56は先端部側が基部側より
も幅広の台形状とされ、第1の天板55には台形状の第
2の天板56が接合する台形溝55aが設けられてい
る。
【0017】この第4の実施例においては、両側壁5
3、54が外方へ押圧されても、第1の天板55の溝5
5aの両側壁と第2の天板56の両側縁がそれぞれ相手
方を係止し、端子接続部51が変形することがない。
【0018】図5は第5の実施例の斜視図であり、ここ
では端子接続部61は一方の側板が突き合わされた構成
とされている。即ち、端子接続部61は、底板62と、
底板62の一方側が上方へ折曲された第1の側板63
と、底板62の他方側が上方へ折曲された側板64と、
この側板64が内方へ折曲された天板65と、この天板
65が下方へ折曲されて第1の側板63に突き合わされ
た第2の側板66とにより構成されている。ここで、第
1の側板63と第2の側板66の係止部の形状は第1の
実施例の天板25、26同志の係止部の形状とほぼ同一
とされ、第1の側板63の突起63aと第2の側板66
の突起66aがそれぞれ相手側を係止するようにされて
いる。
【0019】これにより、相手側の雄型端子のこじり力
が上下方向に作用し、第1の側板63と第2の側板66
が同志が開離する方向へ付勢されても、それらが開離す
ることがなく、端子接続部61が変形することもない。
なおこの場合にも、第1の側板63と第2の側板65の
係止部の形状は、第2〜第4の実施例の形状を用いるこ
とができるのは云うまでもない。
【0020】上述した第1〜第5の実施例において、第
1の天板25、35、45、55及び第1の側板63
と、これらに対応する第2の天板26、36、46、5
6及び第2の側板66の係止部は、相互に端子接続方向
と直角な方向へ係止できればその形状には制限がなく、
係止部の向きや数も自由に選択できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る接続端
子は、端子接続部の接合部において互いに相手側の端面
を係止しているので、接合部同志が開離することを防止
でき、端子接続部の変形を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の斜視図である。
【図2】第2の実施例の斜視図である。
【図3】第3の実施例の斜視図である。
【図4】第4の実施例の斜視図である。
【図5】第5の実施例の斜視図である。
【図6】従来例の斜視図である。
【図7】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
21、31、41、51、61 端子接続部 25、35、45、55 第1の天板 26、36、46、56 第2の天板 25a、26a 突部 35c 台形弯部 36c 台形突片 45c T形弯部 46c T形突片 55a 溝部 63 第1の側板 65 第2の側板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電金属板を打抜き折り曲げ更に重ね合
    わせることなく接合することによって筒状に形成した端
    子接続部を有する接続端子において、前記端子接続部の
    接合部端面同志が互いに相手端面側に入り込み、相手側
    端面を係止する係止構造としたことを特徴とする接続端
    子。
  2. 【請求項2】 前記接合部は前記端子接続部の天井部に
    設けた請求項1に記載の接続端子。
  3. 【請求項3】 前記接合部は前記端子接続部の側方部に
    設けた請求項1に記載の接続端子。
JP13836694A 1994-05-27 1994-05-27 接続端子 Pending JPH07326415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13836694A JPH07326415A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13836694A JPH07326415A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 接続端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07326415A true JPH07326415A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15220257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13836694A Pending JPH07326415A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07326415A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331971A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tyco Electronics Amp Kk 雌端子および雌端子を使用する電気コネクタ
JP2013058417A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸コネクタ装置
JP2013197096A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yazaki Europe Ltd 端子
JP2016091847A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 住友電装株式会社 端子金具
JP2017033867A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 矢崎総業株式会社 端子及びコネクタ
JP2017033759A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 矢崎総業株式会社 端子金具
US9941615B2 (en) 2015-08-05 2018-04-10 Yazaki Corporation Terminal and connector
DE102016123163A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Lear Corporation Elektrische Anschlussbuchse
DE102014009208B4 (de) 2013-06-21 2018-08-09 Lear Corporation Elektrische anschlussanordnung
KR20190040466A (ko) 2017-10-10 2019-04-18 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. 암형 컨택트
JP2020194716A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び、ワイヤハーネス
JP2020535606A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 電気リードのための支持バレル
WO2021182373A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331971A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tyco Electronics Amp Kk 雌端子および雌端子を使用する電気コネクタ
JP2013058417A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸コネクタ装置
JP2013197096A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yazaki Europe Ltd 端子
DE102014009208B4 (de) 2013-06-21 2018-08-09 Lear Corporation Elektrische anschlussanordnung
JP2016091847A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 住友電装株式会社 端子金具
JP2017033759A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 矢崎総業株式会社 端子金具
US9843120B2 (en) 2015-07-31 2017-12-12 Yazaki Corporation Terminal metal fitting
JP2017033867A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 矢崎総業株式会社 端子及びコネクタ
US9941615B2 (en) 2015-08-05 2018-04-10 Yazaki Corporation Terminal and connector
DE102016123163A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Lear Corporation Elektrische Anschlussbuchse
DE102016123163B4 (de) 2016-11-30 2023-08-31 Lear Corporation Elektrische Anschlussbuchse
JP2020535606A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 電気リードのための支持バレル
KR20190040466A (ko) 2017-10-10 2019-04-18 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. 암형 컨택트
JP2020194716A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び、ワイヤハーネス
WO2021182373A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線
JP2021144870A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線
US12230933B2 (en) 2020-03-12 2025-02-18 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal and wire with terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048582B2 (en) Female terminal fitting and connector provided therewith
JP2838137B2 (ja) 雌型電気端子
US4934965A (en) Electrical connector with a spring cage receptacle
JP2546255Y2 (ja) 雌型端子金具
US5591054A (en) Male terminal fitting and method of producing the same
JPH0831255A (ja) 雄雌同体型電気接点部材
JPH07326415A (ja) 接続端子
JP2730851B2 (ja) 雌型端子
JPH10112355A (ja) 電気コネクタのガタ防止構造
JP2003308903A (ja) 雄側端子金具
JPH0750178A (ja) 電気接続子とその製造方法
JP2002280106A (ja) 端子金具
US5775962A (en) Joining structure for box-shaped portion of terminal lug
JPH1140242A (ja) ブロックコネクタ
JP3620014B2 (ja) 雌端子及びその製造方法
JP2019212549A (ja) 端子、およびコネクタ
JPH0883636A (ja) 雌端子金具
JP2579866Y2 (ja) 接続端子
US6383038B2 (en) Connector
JPH11144789A (ja) 端子構造
JP3319334B2 (ja) 圧接型端子金具
JPH02299176A (ja) 分割式コネクタ
JPH0414866Y2 (ja)
JP2000223195A (ja) 雌側端子金具
JPH0616430Y2 (ja) 中継端子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050622

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Effective date: 20060317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821