JPH055887B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH055887B2 JPH055887B2 JP59234181A JP23418184A JPH055887B2 JP H055887 B2 JPH055887 B2 JP H055887B2 JP 59234181 A JP59234181 A JP 59234181A JP 23418184 A JP23418184 A JP 23418184A JP H055887 B2 JPH055887 B2 JP H055887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- temperature
- added
- present
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、プレス成形性の極めて優れた冷延鋼
板の製造方法に関するものである。 (従来の技術) 一般に、自動車外板等の用途に使用されるプレ
ス加工用冷延鋼板には、耐時効性はもちろん、深
絞り成形性や張出し成形性が要求されることが多
く、最近では生産性向上のために部品の一体成形
化が進み、深絞り成形性と厳しい張出し性が、同
時に鋼板に要求されることが多い。これらの要求
を満足させるには、鋼板のやr45゜の向上と同時
に、Elの向上が必要となる。 従来、自動車外板等の用途には、Alキルド鋼
を箱焼鈍した鋼板や、箱焼鈍の脱炭焼鈍法にて製
造したAlキルドド脱炭鋼板が使用されていたが、
最近ではこれらの鋼板でも要求を十分に満し得な
い部品が検討されはじめ、極めて高い値、
r45゜、Elの鋼板の開発が望まれるようになつた。 これまで、深絞り性と張出し性に極めて優れた
冷延鋼板の連続焼鈍による製造法を検討したもの
は、それに近いものとして特開昭58−81952号公
報(以下公知例1という)や、特開昭58−25436
号公報(以下公知例2という)及び特開昭59−
67319号公報(以下公知例3という)等がある。 これらは、極低炭Alキルド鋼に特殊合金とし
てNbを単独添加した公知例1の方法、NbやTi
等を等価なものとして、1種又は2種以上を複合
添加した公知例2の方法及びTiとNbを各々の特
性を活かし、役割りを分担させTi、Nbを複合添
加することを必須とする公知例3の方法とに分か
れている。 公知例1の方法は、NをAlNとして固定し、
Nbを3×C(%)以上かつ0.01%以上含有せし
め、NbCとしてCを固定し、非時効性を確保さ
せる方法であるため、低温捲取りではAlNが焼
鈍中に微細折して、材質劣下はさけ難い。又高温
捲取りでは、熱延コイルの内外周に相当する位置
では、同様に材質劣下が避け難い。更に、非時効
化等のために、比較的多くのNbを含有させる必
要があり、その結果、再結晶温度の上昇が起り、
焼鈍温度が高くなつてしまう等、製造上の問題な
らびに本発明の目標とするような極めて高い伸び
値は得がたい。 公知例2の方法は、Nb、Ti、V、Zr、Wの特
殊合金を1種又は2種以上を合計で0.002〜0.010
%と極く微量添加する方法である。この方法では
Nbを用いる場合、Nbの添加量が少ないため、上
記公知例1の方法のようなNbの多量添加による
伸び値の劣下等は避けることは期待できるが、
Tiとの複合添加でないため、公知例1と同様、
AlNを粗大析出させるための高温捲取りや、高
温焼鈍が必要である。 又、合金添加量が微量のため、本発明の方法の
ような完全非時効化は不可能で、実施例にもある
ように、時効指数(以下AIと称する)が、2〜
3Kg/mm2であり、この程度のAIでは、夏場等で
はElの劣下が生じる等、本発明の目標とするよう
な極めて厳しいプレス成形の用途には問題があ
る。 公知例3の方法は、前記の公知例1及び公知例
2の問題点を、TiとNbを複合添加することによ
り改善しようとしてなされたものである。この方
法は、AlNをTiNとして固定し、Cを〔Ti、
Nb〕Cの複合炭化物として析出させることを特
徴とし、それによつてNbを単独添加する時の問
題点を改善し、超深絞り用鋼板を製造しようとす
るものである。しかし、公知例3の方法で得られ
る鋼板は、実施例にもあるように、El47%、
1.9と、従来の箱焼鈍法によるAlキルド鋼より
若干材質が向上した程度であり、本発明の方法が
目標とするような材質を得るには、不十分であ
る。 以上、連続焼鈍法にて、プレス成形性の優れた
冷延鋼板を製造する従来の代表的な製造方法につ
いて述べてきたが、いずれの方法においても、本
発明の方法が目標とするような、より厳しいプレ
ス成形能を有する焼鈍を製造することが困難であ
る。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は極めて高い、r45゜及びElの鋼板を、
連続焼鈍法にて経済的に製造せしめる方法を目的
としたものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、Nb添加鋼、Nb、Ti複合添加
鋼のもつこれらの長所、短所を詳細に検討した結
果、Nbは公知例1のようなNbC、あるいは公知
例3のような〔Ti、Nb〕Cの複炭化物としてで
はなく、固溶の〔Nb〕としてのみ作用させるこ
とが、Nbの長所を最大限に発揮させ得る最も効
果的な方法であることが判つた。 これまでのNb添加鋼は、Δrを小さくさせると
いう大きな長所を持つ反面、再結晶温度を上昇さ
せるため、Elの劣下は避け難いという短所をもつ
ていた。本発明者らはこの短所は、NbCあるい
は〔Ti、Nb〕Cのような微細な炭化物や、複炭
化物を形成させることに起因していることを突き
止め、その改良として、十分なTiを複合添加す
ることにより、Cは十分なTiによつて比較的大
きなTiCとして完全に析出させることが可能とな
り、Elの低下を回避し、かつ完全非時効化も達成
でき、更にその上に、Nbを0.0025〜0.015%と極
く微量添加し、微量のNbを固溶Nbとして作用さ
せることによつて、Elの劣下を回避しつつ、
r45゜、の顕著な向上が計れることを見いだし、
Nb添加鋼の長所を残し、短所を改良することに
成功した。 以下に本発明の方法について詳細に述べる。 本発明の目的とするような極めて高いElや、
r45゜を達成するためには、まずC含有量を極しく
規制した成分をベース素成とする必要がある。本
発明の方法は、Cを十分なTiでもつて、比較的
大きなTiCとして析出させ、固溶のCをなくする
とともに、結晶粒を微細化し、Elを劣下さす微細
なTiCの析出を回避するものであるが、それでも
TiCの総量が増えると、Elの劣下が避け難くなる
ので、C含有量は0.0030%以下に規制する必要が
ある。尚C含有量の下限は、工業的に得られる限
界が0.0005%であるため、0.0005%としたが、冶
金的な作用上の下限はなく、より少ない方が良
い。 Ti添加量は、NとCを十分に固定し、比較的
大きなTiCとして析出させるのに必要な量のTiを
添加する必要があり、その量の下限は、Ti:
〔3.43N(%)+1.2×4C(%)〕である。又上限は、
あまり多量にTiを添加すると、固溶のTiが増加
し、徐々にではあるが再結晶温度が上昇し、細粒
化してElが劣下し、又、合金コストも高くなるの
で、〔3.43N(%)+8×4C(%)〕とした。 第1図は、C:0.0020、Nb:0.007%、Si:
0.01%、Mn:0.2%、P:0.008%、S:0.007%、
N:0.0020%、SolAl:0.02%の本発明の成分の
範囲の溶鋼にTi添加量を変化させて、通常の条
件で熱延し、680℃で捲取り、冷間圧延し、第2
図に示すヒートサイクルで連続焼鈍した鋼板の
El、、r45゜に及ぼすTi添加量の影響を示したも
のであり、本発明の範囲を明示している。 第1図から明らかなように、Tiの添加量が
〔(Ti(%)−3.43N(%))/4C(%)〕が1.2即ち、
Ti添加量が〔3.43N(%)+1.2×4C(%)〕を超え
ると、El、、r45゜が急激に向上し、極めて優れ
たプレス成形性が得られることが明確となつてお
り、本発明の過剰のTiでNとCを完全に粗大析
出させ、極微量のNbを添加する方法が優れてい
ることを明白に示すものである。 又、〔Ti(%)−3.43N(%)〕/4C(%)が3を超
えると、El、が徐々に劣下していき、8倍を超
えると、材質向上代が少なくなるばかりか、Ti
の合金コスト代が高くなり、本発明の経済的効果
が薄れるので、上限を8倍とした。 次に本発明のもつ一つの重要なポイントである
Nbを微量添加し、NbCではなく、微量の固溶の
Nbにより、Elの劣下を抑制して、かつr45゜、
顕著な向上効果について説明する。 第3図は、C:0.0016%、Si:0.01%、Mn:
0.15%、P:0.006%、Ti:0.019%、S:0.006
%、SolAl:0.010%、N:0.0019%の本発明の範
囲内の成分の溶鋼にNbを添加し、第1図の実験
条件と同じ製造条件で冷延鋼板とし、材質とNb
添加量の関係を調査し、図示したものである。 第3図から明らかなように、本発明のTiを過
剰に添加し、Cがすべて粗大なTiCの析出物とな
り得る鋼に、Nbを0.0025%以上添加すると、El
を劣下させずに、r45゜、が顕著に向上し、本発
明の方法が優れていることが明確となつている。
尚Nbを多く添加すると、El、が劣下し、Nbが
0.015%をこえると、本発明の方法の有効性が薄
れ、優れたEl、が得られなくなるので、Nb添
加量の上限を0.015%とした。 Siは、多く含まれると塗装性が悪くなつたり硬
質化するので、その上限を0.2%とした。 Mnは、熱間脆性の点より0.04%以上添加させ
る必要があるが、多量に添加すると硬質化するの
で、その上限を0.5%とした。P、Sはあまり多
く含有すると延性が劣化するので、P、Sともに
上限を0.030%とした。 SolAl量は、Tiを投入する時溶鋼のフリー酸素
が多いとTiO2が生成し、CやNを固定するのに
有効なTiが減少してしまうので、少なくても
0.002%は必要である。又、SolAlもあまり多量に
含まれると、Elの劣下が生じるのでその上限を
0.1%とした。 NはTiによつて、TiNの粗大な析出物として
固定されるが、それでも多量に含まれると、
TiNとして固定するのに必要なTi量が増え、Ti
の合金コスト代が増える。又TiNの総量が増え
ると、材質も劣下するのでその上限を0.0060%と
した。また二次加工性が特に要求される用途に
は、B2〜10ppmを含有されると二次加工性が改
善される。 以上、本発明の方法の鋼の成分について詳しく
述べたが、成分以外の製造条件について以下に述
べる。 上記に詳しく述べた成分範囲に調整した溶鋼
は、連続鋳造により鋼片とし、870℃以上の仕上
温度で熱間圧延を終え、850℃以下の温度で捲取
り、ホツトコイルとする。この熱間圧延に際し、
鋼片は、加熱炉で再加熱する工程でも、連続鋳造
機から出た鋳片を、高温のまま直接熱間圧延する
工程でも、いずれの場合でも、仕上温度を870℃
以上確保できれば良い。 尚、特にTiが多量に含まれる場合は、スラブ
の再加熱温度を1100℃以下にすれば、TiCがより
粗大化するので、Elの向上に好ましい条件とな
る。仕上温度が870℃以下に下がると、熱延板の
結晶粒が粗大化し、成品のr45゜を低下させるの
で、仕上温度はオーステナイト域で仕上る必要が
あり、870℃以上は必要である。 又、捲取り温度は、通常の650℃程度でも十分
に優れたEl、、r45゜が得られるが、高温捲取り
は、TiCの析出物のサイズがより大きくなり、成
品のEl、やr45゜がより向上し、好ましい方法で
ある。しかし、850℃以上の高温捲取りでは、熱
延板の組織が異常粒成長し、r45゜が低下する割合
が高くなるので、850℃以下で捲取る必要がある。 以上の熱延条件で熱間圧延したホツトコイル
は、通常の冷間圧延を施され、再結晶温度以上の
温度で連続焼鈍し、必要に応じて調質圧延を施す
ことによつて、プレス成形性の極めて優れた冷延
鋼板を製造することができるのである。尚、連続
焼鈍に際し、焼鈍温度の上限を910℃としたのは、
910℃超えて焼鈍すると、オーステナイトに変態
するため、やr45゜が著るしく劣下するためであ
る。 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 実施例 1 第1表は本発明鋼及び比較のために用いた供試
鋼の化学成分及び熱延条件を示したものである。
第1表に示した供試鋼を、同表に示す工程と熱延
条件で熱延し捲取り、板厚4.0mmのホツトコイル
とし、0.80mmまで冷間圧延した後、第4図に示す
焼鈍サイクルで連続焼鈍し、調質圧延を0.7%施
し、冷延コイルとした。 このようにして得た冷延鋼板の材質調査結果を
第2表に示す。本発明鋼である供試鋼1、2、
3、7、8、11、12は、いずれもElが51%以上、
rが2.1以上、r45゜も1.64以上と非常に優れた材質
特性値を示し、プレス成形性の極めて優れた冷延
鋼板が、本発明の方法で製造できることを明確に
示すものである。 それに比らべ、比較鋼である4、5、6、9、
10はいずれも本発明鋼に比して材質が劣下してお
り、本発明の方法が優れていることが明白であ
る。比較鋼4は、Nbを含有しないため、第2表
に示すようにr45゜が1.30と極めて小さい。比較鋼
5は、Nbを0.020%と多量に含有しているので、
Elが47.6%と低い。比較鋼6は、Tiを含有しない
ため、r45゜が1.51と低く、AIも2.1Kgf/mm2あり完
全非時効化が達成できていない。 比較鋼9は、Tiが0.071%、〔Ti(%)−3.43N
(%)〕/4C(%)が10.08と多量に含有しているた
め、=1.99、El=50.5%と高価なTiを多量添加
しているにもかかわらず、材質があまり良くな
い。比較鋼10はCが0.0036%と多量に含有してい
るため、El=47.1%、=1.89と悪い特性値とな
つている。 尚、本発明鋼2の場合は、捲取り温度が780℃
の実施例であるが、本発明の方法においても高温
捲取りすれば、更に材質が向上し、El=53.8%、
r=2.35と極めて優れた材質特性が得られる。本
発明鋼12は、熱延のスラブ加熱温度を1080℃と低
くした実施例であるが、この場合も高温捲取と同
様、極めて優れた材質特性が得られる。
板の製造方法に関するものである。 (従来の技術) 一般に、自動車外板等の用途に使用されるプレ
ス加工用冷延鋼板には、耐時効性はもちろん、深
絞り成形性や張出し成形性が要求されることが多
く、最近では生産性向上のために部品の一体成形
化が進み、深絞り成形性と厳しい張出し性が、同
時に鋼板に要求されることが多い。これらの要求
を満足させるには、鋼板のやr45゜の向上と同時
に、Elの向上が必要となる。 従来、自動車外板等の用途には、Alキルド鋼
を箱焼鈍した鋼板や、箱焼鈍の脱炭焼鈍法にて製
造したAlキルドド脱炭鋼板が使用されていたが、
最近ではこれらの鋼板でも要求を十分に満し得な
い部品が検討されはじめ、極めて高い値、
r45゜、Elの鋼板の開発が望まれるようになつた。 これまで、深絞り性と張出し性に極めて優れた
冷延鋼板の連続焼鈍による製造法を検討したもの
は、それに近いものとして特開昭58−81952号公
報(以下公知例1という)や、特開昭58−25436
号公報(以下公知例2という)及び特開昭59−
67319号公報(以下公知例3という)等がある。 これらは、極低炭Alキルド鋼に特殊合金とし
てNbを単独添加した公知例1の方法、NbやTi
等を等価なものとして、1種又は2種以上を複合
添加した公知例2の方法及びTiとNbを各々の特
性を活かし、役割りを分担させTi、Nbを複合添
加することを必須とする公知例3の方法とに分か
れている。 公知例1の方法は、NをAlNとして固定し、
Nbを3×C(%)以上かつ0.01%以上含有せし
め、NbCとしてCを固定し、非時効性を確保さ
せる方法であるため、低温捲取りではAlNが焼
鈍中に微細折して、材質劣下はさけ難い。又高温
捲取りでは、熱延コイルの内外周に相当する位置
では、同様に材質劣下が避け難い。更に、非時効
化等のために、比較的多くのNbを含有させる必
要があり、その結果、再結晶温度の上昇が起り、
焼鈍温度が高くなつてしまう等、製造上の問題な
らびに本発明の目標とするような極めて高い伸び
値は得がたい。 公知例2の方法は、Nb、Ti、V、Zr、Wの特
殊合金を1種又は2種以上を合計で0.002〜0.010
%と極く微量添加する方法である。この方法では
Nbを用いる場合、Nbの添加量が少ないため、上
記公知例1の方法のようなNbの多量添加による
伸び値の劣下等は避けることは期待できるが、
Tiとの複合添加でないため、公知例1と同様、
AlNを粗大析出させるための高温捲取りや、高
温焼鈍が必要である。 又、合金添加量が微量のため、本発明の方法の
ような完全非時効化は不可能で、実施例にもある
ように、時効指数(以下AIと称する)が、2〜
3Kg/mm2であり、この程度のAIでは、夏場等で
はElの劣下が生じる等、本発明の目標とするよう
な極めて厳しいプレス成形の用途には問題があ
る。 公知例3の方法は、前記の公知例1及び公知例
2の問題点を、TiとNbを複合添加することによ
り改善しようとしてなされたものである。この方
法は、AlNをTiNとして固定し、Cを〔Ti、
Nb〕Cの複合炭化物として析出させることを特
徴とし、それによつてNbを単独添加する時の問
題点を改善し、超深絞り用鋼板を製造しようとす
るものである。しかし、公知例3の方法で得られ
る鋼板は、実施例にもあるように、El47%、
1.9と、従来の箱焼鈍法によるAlキルド鋼より
若干材質が向上した程度であり、本発明の方法が
目標とするような材質を得るには、不十分であ
る。 以上、連続焼鈍法にて、プレス成形性の優れた
冷延鋼板を製造する従来の代表的な製造方法につ
いて述べてきたが、いずれの方法においても、本
発明の方法が目標とするような、より厳しいプレ
ス成形能を有する焼鈍を製造することが困難であ
る。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は極めて高い、r45゜及びElの鋼板を、
連続焼鈍法にて経済的に製造せしめる方法を目的
としたものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、Nb添加鋼、Nb、Ti複合添加
鋼のもつこれらの長所、短所を詳細に検討した結
果、Nbは公知例1のようなNbC、あるいは公知
例3のような〔Ti、Nb〕Cの複炭化物としてで
はなく、固溶の〔Nb〕としてのみ作用させるこ
とが、Nbの長所を最大限に発揮させ得る最も効
果的な方法であることが判つた。 これまでのNb添加鋼は、Δrを小さくさせると
いう大きな長所を持つ反面、再結晶温度を上昇さ
せるため、Elの劣下は避け難いという短所をもつ
ていた。本発明者らはこの短所は、NbCあるい
は〔Ti、Nb〕Cのような微細な炭化物や、複炭
化物を形成させることに起因していることを突き
止め、その改良として、十分なTiを複合添加す
ることにより、Cは十分なTiによつて比較的大
きなTiCとして完全に析出させることが可能とな
り、Elの低下を回避し、かつ完全非時効化も達成
でき、更にその上に、Nbを0.0025〜0.015%と極
く微量添加し、微量のNbを固溶Nbとして作用さ
せることによつて、Elの劣下を回避しつつ、
r45゜、の顕著な向上が計れることを見いだし、
Nb添加鋼の長所を残し、短所を改良することに
成功した。 以下に本発明の方法について詳細に述べる。 本発明の目的とするような極めて高いElや、
r45゜を達成するためには、まずC含有量を極しく
規制した成分をベース素成とする必要がある。本
発明の方法は、Cを十分なTiでもつて、比較的
大きなTiCとして析出させ、固溶のCをなくする
とともに、結晶粒を微細化し、Elを劣下さす微細
なTiCの析出を回避するものであるが、それでも
TiCの総量が増えると、Elの劣下が避け難くなる
ので、C含有量は0.0030%以下に規制する必要が
ある。尚C含有量の下限は、工業的に得られる限
界が0.0005%であるため、0.0005%としたが、冶
金的な作用上の下限はなく、より少ない方が良
い。 Ti添加量は、NとCを十分に固定し、比較的
大きなTiCとして析出させるのに必要な量のTiを
添加する必要があり、その量の下限は、Ti:
〔3.43N(%)+1.2×4C(%)〕である。又上限は、
あまり多量にTiを添加すると、固溶のTiが増加
し、徐々にではあるが再結晶温度が上昇し、細粒
化してElが劣下し、又、合金コストも高くなるの
で、〔3.43N(%)+8×4C(%)〕とした。 第1図は、C:0.0020、Nb:0.007%、Si:
0.01%、Mn:0.2%、P:0.008%、S:0.007%、
N:0.0020%、SolAl:0.02%の本発明の成分の
範囲の溶鋼にTi添加量を変化させて、通常の条
件で熱延し、680℃で捲取り、冷間圧延し、第2
図に示すヒートサイクルで連続焼鈍した鋼板の
El、、r45゜に及ぼすTi添加量の影響を示したも
のであり、本発明の範囲を明示している。 第1図から明らかなように、Tiの添加量が
〔(Ti(%)−3.43N(%))/4C(%)〕が1.2即ち、
Ti添加量が〔3.43N(%)+1.2×4C(%)〕を超え
ると、El、、r45゜が急激に向上し、極めて優れ
たプレス成形性が得られることが明確となつてお
り、本発明の過剰のTiでNとCを完全に粗大析
出させ、極微量のNbを添加する方法が優れてい
ることを明白に示すものである。 又、〔Ti(%)−3.43N(%)〕/4C(%)が3を超
えると、El、が徐々に劣下していき、8倍を超
えると、材質向上代が少なくなるばかりか、Ti
の合金コスト代が高くなり、本発明の経済的効果
が薄れるので、上限を8倍とした。 次に本発明のもつ一つの重要なポイントである
Nbを微量添加し、NbCではなく、微量の固溶の
Nbにより、Elの劣下を抑制して、かつr45゜、
顕著な向上効果について説明する。 第3図は、C:0.0016%、Si:0.01%、Mn:
0.15%、P:0.006%、Ti:0.019%、S:0.006
%、SolAl:0.010%、N:0.0019%の本発明の範
囲内の成分の溶鋼にNbを添加し、第1図の実験
条件と同じ製造条件で冷延鋼板とし、材質とNb
添加量の関係を調査し、図示したものである。 第3図から明らかなように、本発明のTiを過
剰に添加し、Cがすべて粗大なTiCの析出物とな
り得る鋼に、Nbを0.0025%以上添加すると、El
を劣下させずに、r45゜、が顕著に向上し、本発
明の方法が優れていることが明確となつている。
尚Nbを多く添加すると、El、が劣下し、Nbが
0.015%をこえると、本発明の方法の有効性が薄
れ、優れたEl、が得られなくなるので、Nb添
加量の上限を0.015%とした。 Siは、多く含まれると塗装性が悪くなつたり硬
質化するので、その上限を0.2%とした。 Mnは、熱間脆性の点より0.04%以上添加させ
る必要があるが、多量に添加すると硬質化するの
で、その上限を0.5%とした。P、Sはあまり多
く含有すると延性が劣化するので、P、Sともに
上限を0.030%とした。 SolAl量は、Tiを投入する時溶鋼のフリー酸素
が多いとTiO2が生成し、CやNを固定するのに
有効なTiが減少してしまうので、少なくても
0.002%は必要である。又、SolAlもあまり多量に
含まれると、Elの劣下が生じるのでその上限を
0.1%とした。 NはTiによつて、TiNの粗大な析出物として
固定されるが、それでも多量に含まれると、
TiNとして固定するのに必要なTi量が増え、Ti
の合金コスト代が増える。又TiNの総量が増え
ると、材質も劣下するのでその上限を0.0060%と
した。また二次加工性が特に要求される用途に
は、B2〜10ppmを含有されると二次加工性が改
善される。 以上、本発明の方法の鋼の成分について詳しく
述べたが、成分以外の製造条件について以下に述
べる。 上記に詳しく述べた成分範囲に調整した溶鋼
は、連続鋳造により鋼片とし、870℃以上の仕上
温度で熱間圧延を終え、850℃以下の温度で捲取
り、ホツトコイルとする。この熱間圧延に際し、
鋼片は、加熱炉で再加熱する工程でも、連続鋳造
機から出た鋳片を、高温のまま直接熱間圧延する
工程でも、いずれの場合でも、仕上温度を870℃
以上確保できれば良い。 尚、特にTiが多量に含まれる場合は、スラブ
の再加熱温度を1100℃以下にすれば、TiCがより
粗大化するので、Elの向上に好ましい条件とな
る。仕上温度が870℃以下に下がると、熱延板の
結晶粒が粗大化し、成品のr45゜を低下させるの
で、仕上温度はオーステナイト域で仕上る必要が
あり、870℃以上は必要である。 又、捲取り温度は、通常の650℃程度でも十分
に優れたEl、、r45゜が得られるが、高温捲取り
は、TiCの析出物のサイズがより大きくなり、成
品のEl、やr45゜がより向上し、好ましい方法で
ある。しかし、850℃以上の高温捲取りでは、熱
延板の組織が異常粒成長し、r45゜が低下する割合
が高くなるので、850℃以下で捲取る必要がある。 以上の熱延条件で熱間圧延したホツトコイル
は、通常の冷間圧延を施され、再結晶温度以上の
温度で連続焼鈍し、必要に応じて調質圧延を施す
ことによつて、プレス成形性の極めて優れた冷延
鋼板を製造することができるのである。尚、連続
焼鈍に際し、焼鈍温度の上限を910℃としたのは、
910℃超えて焼鈍すると、オーステナイトに変態
するため、やr45゜が著るしく劣下するためであ
る。 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 実施例 1 第1表は本発明鋼及び比較のために用いた供試
鋼の化学成分及び熱延条件を示したものである。
第1表に示した供試鋼を、同表に示す工程と熱延
条件で熱延し捲取り、板厚4.0mmのホツトコイル
とし、0.80mmまで冷間圧延した後、第4図に示す
焼鈍サイクルで連続焼鈍し、調質圧延を0.7%施
し、冷延コイルとした。 このようにして得た冷延鋼板の材質調査結果を
第2表に示す。本発明鋼である供試鋼1、2、
3、7、8、11、12は、いずれもElが51%以上、
rが2.1以上、r45゜も1.64以上と非常に優れた材質
特性値を示し、プレス成形性の極めて優れた冷延
鋼板が、本発明の方法で製造できることを明確に
示すものである。 それに比らべ、比較鋼である4、5、6、9、
10はいずれも本発明鋼に比して材質が劣下してお
り、本発明の方法が優れていることが明白であ
る。比較鋼4は、Nbを含有しないため、第2表
に示すようにr45゜が1.30と極めて小さい。比較鋼
5は、Nbを0.020%と多量に含有しているので、
Elが47.6%と低い。比較鋼6は、Tiを含有しない
ため、r45゜が1.51と低く、AIも2.1Kgf/mm2あり完
全非時効化が達成できていない。 比較鋼9は、Tiが0.071%、〔Ti(%)−3.43N
(%)〕/4C(%)が10.08と多量に含有しているた
め、=1.99、El=50.5%と高価なTiを多量添加
しているにもかかわらず、材質があまり良くな
い。比較鋼10はCが0.0036%と多量に含有してい
るため、El=47.1%、=1.89と悪い特性値とな
つている。 尚、本発明鋼2の場合は、捲取り温度が780℃
の実施例であるが、本発明の方法においても高温
捲取りすれば、更に材質が向上し、El=53.8%、
r=2.35と極めて優れた材質特性が得られる。本
発明鋼12は、熱延のスラブ加熱温度を1080℃と低
くした実施例であるが、この場合も高温捲取と同
様、極めて優れた材質特性が得られる。
【表】
【表】
※ 直接熱延:連続鋳造後高温の鋳片をそのまま熱間
圧延する工程を示す。
圧延する工程を示す。
【表】
(発明の効果)
以上のように、過剰のTiでCとNを比較的大
きな析出物として完全に固定し、更にその上に微
量のNbを添加し、微量の固溶のNbとして作用さ
せることによつて、Nb、Tiの各々の単独添加し
た鋼板や、TiをC+Nの当量以下添加するTiと
Nbの複合添加鋼板よりも、El、、r45゜が極め
て優れた鋼板を製造することができる。
きな析出物として完全に固定し、更にその上に微
量のNbを添加し、微量の固溶のNbとして作用さ
せることによつて、Nb、Tiの各々の単独添加し
た鋼板や、TiをC+Nの当量以下添加するTiと
Nbの複合添加鋼板よりも、El、、r45゜が極め
て優れた鋼板を製造することができる。
第1図はNb:0.007%含有する極低炭Al−Kに
過剰にTiを複合添加する効果を示す説明図表、
第2図は、第1図の試験の連続焼鈍のヒートサイ
クルを示す説明図、第3図は、Ti:0.019%含有
する極低炭Al−K鋼にNbを複合添加する効果を
示す説明図表、第4図は、実施例1の連続焼鈍の
ヒートサイクルを示す説明図である。
過剰にTiを複合添加する効果を示す説明図表、
第2図は、第1図の試験の連続焼鈍のヒートサイ
クルを示す説明図、第3図は、Ti:0.019%含有
する極低炭Al−K鋼にNbを複合添加する効果を
示す説明図表、第4図は、実施例1の連続焼鈍の
ヒートサイクルを示す説明図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 C:0.0005〜0.0030%、Si:0.2%以下、
Mn:0.04〜0.5%、Ti:〔3.43N(%)+1.2×4C
(%)〕〜〔3.43N(%)+8×4C(%)〕、P:0.030
%以下、Nb:0.0025〜0.015%、S:0.030%以
下、SolAl:0.002〜0.1%、N:0.0005〜0.0060%
残り鉄及び不可避的不純物からなる成分の鋼を、
連続鋳造により鋼片とし、870℃以上の温度で連
続熱間圧延を終え、850℃以下の捲取り温度で捲
取り、酸洗し、冷間圧延し、再結晶温度以上910
℃以下の温度で連続焼鈍することを特徴とするプ
レス成形性の極めて優れた冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23418184A JPS61113724A (ja) | 1984-11-08 | 1984-11-08 | プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23418184A JPS61113724A (ja) | 1984-11-08 | 1984-11-08 | プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61113724A JPS61113724A (ja) | 1986-05-31 |
JPH055887B2 true JPH055887B2 (ja) | 1993-01-25 |
Family
ID=16966940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23418184A Granted JPS61113724A (ja) | 1984-11-08 | 1984-11-08 | プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61113724A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11256243A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-09-21 | Kobe Steel Ltd | 深絞り性に優れた厚物冷延鋼板の製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0753889B2 (ja) * | 1986-10-15 | 1995-06-07 | 川崎製鉄株式会社 | 厚物超深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS63310924A (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-19 | Kawasaki Steel Corp | 面内異方性の小さい極薄鋼板の製造方法 |
JPS63317648A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-26 | Kawasaki Steel Corp | 加工性とスポット溶接性に優れる冷延鋼板 |
US4889566A (en) * | 1987-06-18 | 1989-12-26 | Kawasaki Steel Corporation | Method for producing cold rolled steel sheets having improved spot weldability |
JPH0765116B2 (ja) * | 1988-08-02 | 1995-07-12 | 日本鋼管株式会社 | 成形性と耐縦割れ性の優れた冷延鋼板の製造方法 |
JPH0756055B2 (ja) * | 1989-11-29 | 1995-06-14 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法 |
JP2616257B2 (ja) * | 1991-01-07 | 1997-06-04 | 日本鋼管株式会社 | 成形性の優れた合金化亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57104627A (en) * | 1980-12-19 | 1982-06-29 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Manufacture of cold rolled soft steel plate with superior press formability by continuous annealing |
JPS582248A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-07 | 松下電工株式会社 | 無機硬化体 |
JPS5842752A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-12 | Nippon Steel Corp | プレス成形性の優れた冷延鋼板 |
JPS58107414A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-27 | Nippon Steel Corp | 超深絞り用鋼板の製造方法 |
JPS58110659A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-01 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法 |
JPS58144430A (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-27 | Kawasaki Steel Corp | プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法 |
JPS5943824A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プレス成形用冷延鋼板の製造法 |
JPS5967319A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-17 | Nippon Steel Corp | 超深絞り用鋼板の製造方法 |
JPS5974233A (ja) * | 1982-10-21 | 1984-04-26 | Nippon Steel Corp | プレス成形用冷延鋼板の製造方法 |
JPS5976826A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-05-02 | Nippon Steel Corp | 超深絞用冷延鋼板の製造方法 |
JPS59123720A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-17 | Kawasaki Steel Corp | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS59190332A (ja) * | 1983-04-14 | 1984-10-29 | Nippon Steel Corp | 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
-
1984
- 1984-11-08 JP JP23418184A patent/JPS61113724A/ja active Granted
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57104627A (en) * | 1980-12-19 | 1982-06-29 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Manufacture of cold rolled soft steel plate with superior press formability by continuous annealing |
JPS582248A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-07 | 松下電工株式会社 | 無機硬化体 |
JPS5842752A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-12 | Nippon Steel Corp | プレス成形性の優れた冷延鋼板 |
JPS58107414A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-27 | Nippon Steel Corp | 超深絞り用鋼板の製造方法 |
JPS58110659A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-01 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法 |
JPS58144430A (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-27 | Kawasaki Steel Corp | プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法 |
JPS5943824A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プレス成形用冷延鋼板の製造法 |
JPS5967319A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-17 | Nippon Steel Corp | 超深絞り用鋼板の製造方法 |
JPS5974233A (ja) * | 1982-10-21 | 1984-04-26 | Nippon Steel Corp | プレス成形用冷延鋼板の製造方法 |
JPS5976826A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-05-02 | Nippon Steel Corp | 超深絞用冷延鋼板の製造方法 |
JPS59123720A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-17 | Kawasaki Steel Corp | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS59190332A (ja) * | 1983-04-14 | 1984-10-29 | Nippon Steel Corp | 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11256243A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-09-21 | Kobe Steel Ltd | 深絞り性に優れた厚物冷延鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61113724A (ja) | 1986-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1143022B1 (en) | Method for producing a thin steel plate having high strength | |
WO2001023625A1 (fr) | Tole d'acier et son procede de fabrication | |
JPS6112009B2 (ja) | ||
JPH0768583B2 (ja) | 高張力冷延鋼板の製造法 | |
JP5764498B2 (ja) | 深絞り性に優れ高降伏比を有する高強度冷延鋼板、これを用いた溶融亜鉛メッキ鋼板、合金化溶融亜鉛メッキ鋼板及びこれらの製造方法 | |
JPH0555586B2 (ja) | ||
JPH055887B2 (ja) | ||
JPH0140895B2 (ja) | ||
JPH0567684B2 (ja) | ||
JPH0582458B2 (ja) | ||
JPS6115929B2 (ja) | ||
JPS60149719A (ja) | 熱延高張力鋼板の製造法 | |
JP3911075B2 (ja) | 焼付硬化性に優れる超深絞り用鋼板の製造方法 | |
KR100530057B1 (ko) | 가공성 및 내2차가공취성이 우수한 고강도 냉연강판의제조방법 | |
JPS61264136A (ja) | 面内異方性の小さい深絞り用極低炭素Alキルド鋼板の製造方法 | |
JP4332960B2 (ja) | 高加工性軟質冷延鋼板の製造方法 | |
JP2002105540A (ja) | 高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JPS61266556A (ja) | プレス成形性にすぐれたロ−ル冷却型連続焼鈍用冷延鋼板 | |
JPH05222460A (ja) | プレス成形性の優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JPH075989B2 (ja) | 極めて深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法 | |
KR100584755B1 (ko) | 소부경화성을 갖는 프레스성형성이 우수한고강도냉연강판의 제조방법 | |
JP3150188B2 (ja) | 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH055888B2 (ja) | ||
JPS61157660A (ja) | 深絞り用非時効性冷延鋼板およびその製造法 | |
JPH0525949B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |