JPH0557048B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0557048B2 JPH0557048B2 JP24300590A JP24300590A JPH0557048B2 JP H0557048 B2 JPH0557048 B2 JP H0557048B2 JP 24300590 A JP24300590 A JP 24300590A JP 24300590 A JP24300590 A JP 24300590A JP H0557048 B2 JPH0557048 B2 JP H0557048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- die
- protruding piece
- tip
- tapered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 26
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Punching Or Piercing (AREA)
- Forging (AREA)
Description
更に詳細には金属プレートの穿設孔の周縁に突出
加工して形成された突出片をポンチとダイスとで
プレス加工し、所定高さのカラーに形成する熱交
換器用フインの製造金型に関する。
クーラー等の家庭用熱交換器を構成する熱交換部
には、方形のアルミニウム薄板等の金属製プレー
トに複数個のカラー付透孔が点設されている熱交
換フインが使用されている。
フインの複数枚が各フインのカラー付透孔の各々
を合致させて重合され、これらの透孔に亘つて銅
等の熱伝導度の高い金属から成る導管が挿入され
て一体化されている。
は、特公昭49−103808号公報等において提案され
ている。下記に示す工程から成る第9図に示す方
法が採用されている。
レート体100に穿設加工及び突出加工(バーリ
ング加工)を行ない、突出片102によつて周縁
が囲まれる穿設孔101を形成する[aの工程]。
出片102をしごき、所定の高さのカラー104
とするしごき加工(以下、アイアニング加工と称
することがある)を行なう[b,cの工程]。
で行なつており、各段階で使用されるポンチ及び
ダイスの径は異なるものである。
は、その先端が折り曲げられて鍔105が形成さ
れる[dの工程]。
図に示すポンチとダイスとが使用される。
イス110とストリツパープレート112とによ
つて挟持して穿設孔101をダイス110の中空
部内に挿入する[第10図a]。
102を拡径しつつダイス110の中空部内に進
入するポンチ114によつて、突出片102をし
ごき、所定高さのカラー103を形成する[第1
0図b]。
がダイス110内に進入したとき、ポンチ114
の先端部に形成されている角部116と前記角部
116に対向するダイス110の内壁面との間で
行われる。
であり、以下、しごき部と称することがある。
用いるアイアニング加工においては、加工油を使
用しつつ加工を行うことが必要であり、通常、前
記加工油として不揮発性加工油が採用される。
揮発性加工油を使用すると、得られる熱交換器用
フイン(以下、フインと称することがある)に不
揮発性加工油が付着するため、従来、フレオン
(商標)を使用しフインに付着する不揮発性加工
油を除去する洗浄が施されている。
オンガスの使用規制のため、フレオンを溶媒とし
て使用できなくなりつつある。
ことなくフインを製造すべく、揮発性加工油を使
用してアイアニング加工することを試みた。
性加工油を使用することによつて、得られるフイ
ンのフレオンによる洗浄を不要にできる。
ニング加工すると、不揮発性加工油を使用した場
合に比較して、しごきによつて金属製プレートを
伸長できる割合を示すしごき率が低下するため、
得られるカラー付透孔のカラーの最高高さも低下
することが判明した。
製プレートを用いてフインを形成することも多く
なりつつあり、揮発性加工油の使用と相俟つてし
ごき率が著しく低下するため、所定の高さのカラ
ー付透孔の形成が困難となることがある。
べく、親水剤から成る親水性コートがアルミニウ
ム等の金属板の両面に形成されている親水性金属
プレートが使用されつつある。
スとポンチとによつて、通常採用されているしご
き率でアイアニング加工を施すと、しごき面とな
るカラーの内側面の親水性コートが剥離すること
があることも判明した。
ら成るフインを用いた熱交換器は、当初予定して
いた熱交換性能を発揮できないことがある。
き加工を施すことなく突出片を展延することがで
きれば防止できる。
を施すことなく突出片を展延して所定の高さのカ
ラー付透孔が容易に得られる熱交換器用フインの
製造金型を提供することにある。
ダイスとを用いてアイアニング加工を行う場合を
観察したところ、カラー103を高くするために
角部116のみを利用しているに過ぎないことを
知つた。
イスの内壁面との圧縮に因る展延を利用すること
ができれば、実質的なしごき加工を施すことなく
突出片を展延して所定高さのカラー付透孔を形成
できるものと考えて鋭意検討した結果、本発明に
到達した。
縁を突出加工して形成された突出片をポンチとダ
イスとでプレス加工し、所定高さのカラーに形成
する熱交換器用フインの製造金型において、該ダ
イスの中空部に進入するポンチの先端部が先端方
向に次第に縮径するテーパ部に形成され、前記テ
ーパ部の先端径d、前記突出片がダイス中空部に
挿入されたとき、突出片が存在する範囲内におけ
るダイス中空部の最小内径D、及び突出片の板厚
tが下記式を満足し、且つポンチ先端部がダイ
ス中空部に進入したとき、前記テーパ部の外壁面
とダイス内壁面とが突出片と接触する領域内の両
壁面の全面、或いは前記両壁面の少なくとも一部
において、両壁面間の距離がポンチのダイス中へ
の進入に伴い前記突出片の板厚t以下に短縮され
るように、テーパ部の後端径φ、前記最小内径
D、及び突出片の板厚tが式を満足することを
特徴とする熱交換器用フインの製造金型にある。
空部内に進入すると、ポンチのしごき部となる角
部等(例えば第10図の116)が金属製プレー
トの穿設孔の周縁に形成されている突出片と接触
してダイス内壁面との間で実質的に突出片をしご
くことなく通過する。
と、突出片はテーパ部の外壁面と当接し、対応す
るダイス内壁面との間で展延され、その高さを高
くすることができる。
接しているポンチの外壁面がテーパ面に形成され
ているため、両壁面の全面、或いは前記両壁面の
少なくとも一部において、両壁面間の距離がポン
チのダイス中への進入に伴い突出片の板厚以下に
短縮されるため、突出片は圧縮されて展延される
のである。
質的なしごき加工を施すことなく突出片を展延し
て所定高さのカラー付透孔を得ることができる。
り、ダイス210とストリツパープレート212
とによつて金属製プレート100が挟持されてい
る。
囲む突出片102が、その外壁面がダイス中空部
の内壁面近傍に位置するように、挿入される。
プレート212の孔中にポンチ314が上下動自
在に挿入されている。
端部に形成されている第1テーパ面322に連続
して第2テーパ面318が形成されているもので
ある。
度(1〜3度、特に1.5〜2度が好ましい)であ
り、第1テーパ面322よりも小角である。
テーパ部の先端径d(第1テーパ面322を形成
する第1テーパ部の後端径)、先端d、突出片1
02が挿入されたとき、突出片102が存在する
範囲内におけるダイス中空部の最小内径D、及び
突出片の板厚tが下記式を満足する。
ーパ部の先端径dよりも大径であり、且つ下記式
を満足するものである。
入するダイス214の中空部の内壁面にも、第1
テーパ面224と第2テーパ面220との二つの
テーパ面が形成されている。
形成され、第2テーパ面220は第1テーパ面2
24に連続して形成されている。
14の第2テーパ面318の傾斜角θと等しく1
〜4度(1〜3度、特に1.5〜2度が好ましい)
であり、第1テーパ面224よりも小角である。
ダイス210の第1テーパ面224は、ポンチ3
14或いは突出片102を案内するために形成さ
れているものである。
ダイス中空部にポンチ314の先端部を進入せし
めると、ポンチ314の第2テーパ部の先端径d
は式を満足するため、第1テーパ面322と第
2テーパ面318との境界である角部316は、
ダイス210の内壁面との間で突出片102に実
質的なしごき加工を施すことなく突出片102の
上端上方に突出する。
式を満足し且つ突出片102の最小内径よりも
小径であるため、ポンチ314の外壁面と突出片
102の内側面とは、第2図aに示す様に、角部
316の下方の第2テーパ面318の途中におい
て初めて当接する。
が式を満足するため、第2図に示す状態から更
にポンチ314をダイス210の中空部中に進入
させることによつて、第2図bに示す如く、ダイ
ス210の第2テーパ面220とポンチ314の
第2テーパ面318との距離を全面に亘つてポン
チ314のダイス210中への進入に伴い突出片
102の板厚t以下に短縮できる。
れている突出片102は、前記テーパ面によつて
圧縮され展延されるのである。
りも上方に位置するポンチ314をポンチ31
4′の位置にダイス210中を上昇させた場合を
示す。
は、その傾斜角θ,θ′が共に等しいために平行で
ある。このため、両テーパ面間の最短距離は、両
テーパ面に垂直となる直線距離である。
20とダイス210における第2テーパ面318
との間の最短距離をt1、突出片102の高さをh1
とすると、ポンチ314をポンチ314′の位置
まで移動したとき、両テーパ面は平行状態を維持
しつつ両テーパ面間の最短距離はt1からt2に短縮
される。
102は、ポンチ314の移動に伴い両テーパ面
によつて圧縮されて展延され、突出片の厚さがt1
からt2と薄くなると共に、高さもh1からh2と高く
なる。
14とダイス210とによれば、ポンチ314の
ダイス210中への進入によつて突出片102に
圧縮成形のみを施して突出片102を伸長するこ
とができる。
面に実質的なしごき加工が施されず、親水性金属
プレートを使用する場合であつても、しごき加工
に因る親水性コートの剥離を防止することができ
る。
の進入量を調整することによつて、金属製プレー
ト100の厚さを一定に保ちつつ突出片102の
高さを容易に調整をすることができる。
は、金属製プレート100の厚さを一定に保ちつ
つ突出片102の高さを調整するためには、ダイ
ス110の内径及びポンチ114の外径を変更し
て調整しなければならず、ダイス110及びポン
チ114の交換を必要とする。
チ314の第2テーパ部の先端径dが突出片10
2の最小内径よりも小径であるが、式を満足す
る限り、前記最小内径よりも第2テーパ部の先端
径dが大径であつてもよい。
部に進入させると、透孔101の内径を拡径しつ
つ突出片102に実質的なしごき加工を施すこと
なく突出片102をダイス中空部の壁面に押し付
ける。
工を終了した突出片102を強制的にダイス21
0の中空部中から押し出すため、第4図に示す様
に、ポンチ314の上部にノツクアウト300を
設けてもよい。このノツクアウト300はポンチ
314によつて押し上げられ、展延加工の終了後
にダイス210の中空部の内壁面に沿つて降下す
るものである。
は、加工油がミスト状態で混合されている空気に
よつて、突出片に加工油を供給するための加工油
供給孔302,304が穿設されている。
一方が穿設されているだけでもよく、加工油の供
給は展延加工が施されている間のみでよい。
油供給孔をポンチ314に穿設することができ
る。
不揮発性加工油及び揮発性加工油を共に使用する
ことができるが、得られるフインに付着した加工
油除去のためのフレオン洗浄を必要としない揮発
性加工油を使用することが好ましい。
ンチ314とにおいて、第1テーパ面224,3
22に続く第2テーパ面220,318の傾斜角
θ,θ′が等しいが、第2シーパ面220,318
の各傾斜角θ,θ′が互いに異なるの角度であつて
もよい。
第5図に示す様に、垂直面であつてもよい。
第2テーパ面316,426の両壁面間の距離が
最短距離となる部分は、ダイス410の入口部に
在る第1テーパ面424と垂直面424との境界
となる角部428の位置に在る。
にあるとき、両壁面間の最短距離、即ち角部42
8と角部428に対向するポンチの第2テーパ面
318との間の距離をt1とする。
置にまでダイス410中に進入させると、前記最
短距離はt1からt2まで短縮されるため、両壁面間
に挟まれている突出片102は圧縮され展延する
ことができるのである。
端部に在る第1テーパ面522に続く面が垂直面
526であるとき、ダイス210に第1テーパ面
224と第2テーパ面220とが形成されていて
も、ポンチ514の第1テーパ面522と垂直面
526との角部516が突出片102の先端を越
えた場合、最早突出片102を圧縮して展延を図
ることはできない。
14との間の最短距離は、ポンチ先端部に在る角
部516と角部516に対応するダイス210の
内壁面との間の距離であるためである。
14とにおいて、角部516が突出片102の先
端を越えた場合には、ポンチ514をポンチ51
4′の位置に移動させても、最早突出片102と
接触する領域の両壁面間の距離は短縮されず、突
出片102に両壁面の圧縮に因る展延を施すこと
ができない。
のダイスとポンチとから構成される金型は、パー
リング加工に使用する専用金型等と共に、第9図
に示す工程順に直列に並べて使用してもよいが、
第7図に示す金型中に組入れて用いることが好適
である。
Xに筒状のブツシユ2が垂直下向きに固定されて
おり、このブツシユ2内には、先端部よりも後端
部の内径が大径の段付中空部が形成されている。
使用されるダイスであり、その中空部の内壁面に
は、第1〜第5図に示す第1テーパ面224と傾
斜角θ′が2度の第2テーパ面とが形成されてい
る。
成するカラー付透孔のカラーの外径と等しい。
が前記中空部の内壁面に摺接しつつ上下方向ち移
動可能で且つ上端にフランジ5有する筒状のノツ
クアウトブツシユ3が挿入されている。
部よりも大径の内径に形成されている後端部の中
空部壁面に沿つて上下動する。
が上型基台Xに垂直下向きに固定されている棒状
のピアスポンチ1の先端部外周面と摺接して上下
方向に移動可能である。
端部の外径が形成されるカラー付透孔よりも小径
である。
りも、カラー付透孔を形成するプレートの板厚の
約5〜10%程小径である。これはプレートに小孔
を穿設する際に発生するバリを防止せんとするた
めである。
上面、ブツシユ2の壁面、及びピアスポンチ1の
外周面によつて囲まれている空間部は、導管9か
ら圧縮空気が供給されて一定の圧力に保たれてい
る圧縮空気室4である。この圧縮空気室4はノツ
クアウトブツシユ3を下方に常に付勢し、下死点
でブツシユ2の先端よりも下方にノツクアウトブ
ツシユ3の先端を位置するようにしている。
置(図示せず)によつて上下方向に移動可能に設
けられている。
に筒状のポンチ6が垂直上向きに固定されてい
る。
14に相当し、その外周面には、第1テーパ面3
22(第7図において、13のテーパ面に相当)
と傾斜角θが2度の第2テーパ面318が形成さ
れている。
方に位置する中空部11の内径よりも小径の内径
を有し、且つ上型基台Xが降下するとき、ピアス
ポンチ1の先端部が外周面を中空部8の内壁面と
摺接しつつ降下する。
(図示せず)によつて上方向に付勢されている付
勢台7に遊嵌され、ポンチ6のテーパ状先端が付
勢台7の上面に突出している。
及びダイスの第2テーパ面は、傾斜角θ,θ′が2
度と小角であるために図示しなかつた。
を成形する際の動作を第8図を用いて説明する。
0をポンチ6に対して略直角になる様に置き、上
型基台Xをプレス装置等(図示せず)によつて降
下させる。
室4に導管9を介して供給される圧縮空気によつ
て下方向に付勢されており、ノツクアウトブツシ
ユ3のフランジ5が圧縮空気室4の最下位置に位
置する。
その先端面が金属製プレート10を介してポンチ
6の先端面と当接し、小孔を穿設する部分の金属
板状体を圧縮空気室4の圧力によつて固定する
[第8図A]。
ウトブツシユ3は、上型基台Xと共に降下せず一
定の位置で停止状態となる。
圧縮空気室4内の圧力に抗して上型基台Xの降下
と共に圧縮空気室4の上方に移動することができ
るため、上型基台Xはノツクアウトブツシユ3の
停止状態を保ちつつピアスポンチ1及びブツシユ
2と共に降下する。
として小孔を穿設することができる。
0を付勢台7の上面に押し付け、穿設されている
小孔をポンチ6のテーパ面13によつてバーリン
グして小孔の周縁に突出部を形成する。この時、
ノツクアウトブツシユ3の先端面とポンチ6の先
端面とが直接当接する[第8図B]。
レート10及び付勢台7を押し下げつつ降下し、
ブツシユ2の内壁面とポンチ6の先端部外周面と
でバーリングによつて形成された突出部102
を、第2図b及び第3図に示す様に、展延加工を
施して所定の高さのカラーを形成する。
降下し、ピアスポンチ1の先端部はその外周面が
ポンチ6の先端部内壁面と摺接しつつ降下する
[第8図C]。
先端部を内側から支承し、展延加工時にポンチ6
に加えられる外力に因るポンチ6の外径を縮径を
防止しているのである。
上型基台Xの降下が停止し、上型基台Xは上昇す
るようになる。
及びブツシユ2は上昇する。
圧縮空気室4の最下位置に達するまでポンチ6の
先端面に当接した状態を保ち、ブツシユ2の下端
面に付着して上昇する金属製プレート10を分離
する[第8図D]。
が上昇してフランジ5が圧縮空気室4の最下位置
に達した後、上型基台Xと共に所定の位置まで上
昇する。
の高さを更に高くすべく、更に展延加工を施して
もよく、所定の高さのカラーが得られた後、必要
に応じてカラーの先端を折り曲げて鍔105を形
成する[第9図dの工程]。
ウトブツシユ3が圧縮空気き圧力によつて付勢さ
れているが、スプリング等の付勢部材であつても
よい。
け、前記空気孔から空気を吹き出して加工中に発
生する金属粉や熱を除去しつつ加工を行なつても
よい。
となく突出片を展延して所定の高さのカラー付透
孔を得ることができる。
し、加工後に特別な洗浄を必要としない揮発性加
工油、及び親水性コートが両面に形成され熱交換
性能に優れている親水性金属製プレート等の工業
的使用を可能とすることができる。
図、第2図は第1図に示す金型の動作を説明する
ための図、第3図は第1〜2図に示す金型の作用
を説明するための説明図、第4図及び第5図は他
の実施例を示す断面図、第6図は比較例を示す断
面図、第7図は第1〜5図に示す金型を使用した
熱交換器用フインの製造金型の一例を示す断面
図、第8図は第7図に示す製造金型の動作を説明
する説明図、第9図は熱交換器用フインの製造工
程を説明する工程図、及び第10図は従来のアイ
アニング金型の断面図を各々示す。 図において、100……金属製プレート、10
1……穿設孔、102……突出片、110,21
0,410……ダイス、220……ダイスの第2
テーパ面、224……ダイスの第1テーパ面、1
14,314,514……ポンチ、116,31
6,516……ポンチの角部、318……ポンチ
の第2テーパ面、322……ポンチの第1テーパ
面、θ,θ′……第2テーパ面の傾斜角、D……ダ
イス中空部径、d……テーパの先端径、φ……テ
ーパの後端径。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 金属製プレートの穿設孔の周縁を突出加工し
て形成された突出片をポンチとダイスとでプレス
加工し、所定高さのカラーに形成する熱交換器用
フインの製造金型において、 該ダイスの中空部に進入するポンチの先端部が
先端方向に次第に縮径するテーパ部に形成され、 前記テーパ部の先端径d、前記突出片がダイス
中空部に挿入されたとき、突出片が存在する範囲
内におけるダイス中空部の最小内径D、及び突出
片の板厚tが下記式を満足し、 (D−d)/2≧t … 且つポンチ先端部がダイス中空部に進入したと
き、前記テーパ部の外壁面とダイス内壁面とが突
出片と接触する領域内の両壁面の全面、或いは前
記両壁面の少なくとも一部において、両壁面間の
距離がポンチのダイス中への進入に伴い前記突出
片の板厚t以下に短縮されるように、テーパ部の
後端径φ、前記最小内径D、及び突出片の板厚t
が下記式を満足することを特徴とする熱交換器
用フインの製造金型。 (D−φ)/2<t …
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2243005A JPH04123828A (ja) | 1990-09-13 | 1990-09-13 | 熱交換器用フィンの製造金型 |
US07/728,734 US5159826A (en) | 1990-07-19 | 1991-07-11 | Die set for manufacturing fins of heat exchangers and a manufacturing device using the same |
KR1019910012394A KR930011518B1 (ko) | 1990-07-19 | 1991-07-19 | 열교환기용 핀의 제조금형 및 그 금형을 사용한 열교환기용 핀의 제조장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2243005A JPH04123828A (ja) | 1990-09-13 | 1990-09-13 | 熱交換器用フィンの製造金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04123828A JPH04123828A (ja) | 1992-04-23 |
JPH0557048B2 true JPH0557048B2 (ja) | 1993-08-23 |
Family
ID=17097474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2243005A Granted JPH04123828A (ja) | 1990-07-19 | 1990-09-13 | 熱交換器用フィンの製造金型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04123828A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100479917B1 (ko) * | 1997-11-25 | 2005-05-16 | 삼성테크윈 주식회사 | 포밍및피어싱공정동시성형금형및이를이용한열교환기용냉각판제조방법 |
JP3769594B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2006-04-26 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器フィン形成金型 |
JP2007010121A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Hosei Brake Ind Ltd | ドラムブレーキのバッキングプレート構造 |
SE533132C2 (sv) * | 2008-11-18 | 2010-07-06 | Scania Cv Abp | Förfarande och anordning för pressning av en krage i en metallplåt, samt krage och plåtbleck |
DE102009038607A1 (de) * | 2009-08-26 | 2011-03-31 | Tox Pressotechnik Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung, Verfahren und Werkzeug zur Herstellung eines Kragendurchzuges in einem Bauteil |
EP2682704B1 (en) * | 2011-03-01 | 2016-10-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat exchanger, refrigerator with the heat exchanger, and air conditioner with the heat exchanger |
JP5929887B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2016-06-08 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器用フィンのリフレア加工装置、熱交換器用フィン製造方法及び熱交換器製造方法 |
-
1990
- 1990-09-13 JP JP2243005A patent/JPH04123828A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04123828A (ja) | 1992-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5237849A (en) | Method of manufacturing fins for heat exchangers | |
KR930011518B1 (ko) | 열교환기용 핀의 제조금형 및 그 금형을 사용한 열교환기용 핀의 제조장치 | |
US6460394B2 (en) | Method of manufacturing heat exchanging fin and die set for manufacturing the same | |
JP3462996B2 (ja) | 熱交換器用フィンの製造方法及び熱交換器フィン用金型 | |
US5797291A (en) | Die set for manufacturing heat exchanging fin of heat exchanger | |
JPH0557048B2 (ja) | ||
JP4355883B2 (ja) | ビード付き缶端を形成するための方法及び装置 | |
JP3592758B2 (ja) | 熱交換器用フィンの製造金型 | |
JP2511183B2 (ja) | 熱交換器用フィンの製造金型 | |
JPH08117908A (ja) | 熱交換器用フィンの製造方法 | |
JPH10296364A (ja) | 金型装置および熱交換器用フィン製造方法 | |
JP2589384B2 (ja) | 熱交換器用フィンの製造方法 | |
JP2007175761A (ja) | 軸穴形成方法 | |
JP3789574B2 (ja) | 熱交換器用フィンの製造金型 | |
JP2502923B2 (ja) | 金型装置 | |
JP2000167641A (ja) | 軸受素形材の形成方法および形成用素材 | |
JP2790933B2 (ja) | 熱交換器用フィンの製造法 | |
JP2607011B2 (ja) | 熱交換器用フィンの製造方法とそれに用いる製造金型 | |
JP2001225116A (ja) | バーリング加工法とその金型 | |
JP2000326032A (ja) | 熱交換器用フィンの製造方法及び熱交換器フィン用金型 | |
JPH01266922A (ja) | 放熱用等の金属部材の製造方法 | |
JP6057830B2 (ja) | 熱間鍛造金型 | |
JPH06328172A (ja) | 伝熱フィンカラー成形方法 | |
JPH04165295A (ja) | 熱交換器用フィン及びその製造法 | |
JPH11314128A (ja) | 長手方向中間部内面に縦溝を有するパイプの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 16 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823 Year of fee payment: 17 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823 Year of fee payment: 18 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823 Year of fee payment: 18 |