JPH0554650B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0554650B2 JPH0554650B2 JP59095267A JP9526784A JPH0554650B2 JP H0554650 B2 JPH0554650 B2 JP H0554650B2 JP 59095267 A JP59095267 A JP 59095267A JP 9526784 A JP9526784 A JP 9526784A JP H0554650 B2 JPH0554650 B2 JP H0554650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- photographic paper
- coating
- layer
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 15
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 12
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 11
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 claims description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- JKAPWXKZLYJQJJ-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichloro-6-methoxy-1,3,5-triazine Chemical compound COC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 JKAPWXKZLYJQJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXKNVCBMVDNRGP-UHFFFAOYSA-N 2-[(4,6-dichloro-1,3,5-triazin-2-yl)amino]ethanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCNC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 TXKNVCBMVDNRGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920006184 cellulose methylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 238000007767 slide coating Methods 0.000 description 1
- RYYKJJJTJZKILX-UHFFFAOYSA-M sodium octadecanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O RYYKJJJTJZKILX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SYWDUFAVIVYDMX-UHFFFAOYSA-M sodium;4,6-dichloro-1,3,5-triazin-2-olate Chemical compound [Na+].[O-]C1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 SYWDUFAVIVYDMX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003176 water-insoluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/775—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
- G03C1/79—Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/151—Matting or other surface reflectivity altering material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24934—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including paper layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/259—Silicic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/3188—Next to cellulosic
- Y10T428/31895—Paper or wood
- Y10T428/31899—Addition polymer of hydrocarbon[s] only
- Y10T428/31902—Monoethylenically unsaturated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31913—Monoolefin polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31928—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31971—Of carbohydrate
- Y10T428/31993—Of paper
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paper (AREA)
Description
(発明の分野)
本発明はポリオレフイン被覆した写真印画紙用
支持体に関するものであり、詳しくは裏面筆記性
のすぐれた写真印画紙用支持体に関し、さらに詳
しくは、表面(写真乳剤の塗設される面)との接
着が起きない、又、現像処理時の裏面汚れのない
裏面筆記性のすぐれた写真印画紙用支持体に関す
るものである。 (従来技術) 従来、写真用印画紙としてはバライタ紙が使用
されてきたが、現像処理の迅速化を目的に原紙の
両面をポリオレフインで被覆した、いわゆる耐水
性印画紙が開発され、現在はその大半を占めるに
至つている。通常この耐水性印画紙は片方の面
(一般には酸化チタン(TiO2)等の無機顔料を含
有したポリオレフイン層)に、写真用乳剤層が塗
設されている。 これと反対面である乳剤層の塗接されない面、
すなわち裏面には、種々の目的から、たとえば、
ボールペン、万年筆、鉛筆、油性インク、水性イ
ンク等による筆記性、描字性、印刷性を有するこ
とが望ましい。 しかしながら、前述したように耐水性印画紙は
ポリオレフイン(最も一般的にはポリエチレンが
用いられる。)で被覆されているため、その表面
が疎水性、非吸収性であり、そのままでは鉛筆、
万年筆等で筆記するのが困難であり、又、筆記に
際しキズがついたり、あるいは筆記後わずから摩
擦により消えたり、にじんだりしてしまう等の欠
点を有している。 従来、ポリオレフイン層上に筆記性、描字性、
印刷性を付与する方法として例えばサンドブラス
ト、エンボスなどにより表面を粗面化する方法、
酸等で表面をエツチングすることにより粗面化す
る方法等が行なわれてきたが、得られたポリオレ
フイン層の筆記性は十分満足できるものではなか
つた。 これらの欠点を改良する為、種々の試みがなさ
れてきた。すなわち、裏面ポリオレフイン樹脂層
中に、1〜40μの無機顔料を含有させる方法(特
開昭55−43528号)。ポリビニルアルコールやカル
ボキシメチルセルロース等を水溶性ポリマーと水
性シリカゾルからなる層を設ける方法(特公昭44
−14884号)、ポリエチレンエマルジヨン等の水不
溶性ポリマーエマルジヨンと水性シリカゾルとか
らなる層を設ける方法(特公昭50−36565号)、あ
るいはクレイ等の顔料を含有した吸湿性を備えた
塗布層を設ける方法(実開昭52−169426号)等が
開示されている。 しかしながら、これらの公知の方法はいずれも
欠点を有している。例えば、裏面ポリオレフイン
樹脂層中に1〜40μの無機顔料を含有せしめる方
法は、樹脂膜の膜割れ等による品質故障ならびに
顔料による工程汚れ等の問題から実用性に乏し
い。又、従来、行なわれてきた組成の塗布層で
は、十分な筆記性、特に鉛筆での筆記性を得るた
めに塗布量を5g/m2前後、場合によつては10
g/m2以上と多量にしなければならず、乾燥工程
等、構造上、多くの制限を受けていた。 又、品質上の欠点としては写真現像処理におい
て、これらの塗布層が離脱又は溶出する、あるい
は、現状処理液により塗布層が着色する、あるい
は又、塗布層が表面と接着を起こす等の欠点を有
し、いずれの特性をも満足するものが得られてい
ない。 (発明の目的) 従つて、本発明の第1の目的は、裏面ポリオレ
フイン層の上に、塗布量を最小限にして効率的に
筆記性を与え、現像処理中あるいは処理後におい
て該塗布層が溶出、離脱あるいは着色しない写真
印画紙用支持体を提供することである。第2の目
的は表面(即ち、写真用乳剤の塗設される面で、
通常、乳剤との接着を良化させる目的でゼラチン
を主体とした下塗り層が設けられる。)との接着
が起きない写真印画紙用支持体を提供することで
ある。 (発明の構成) 本発明者らは、前述の欠点を克服する為鋭意研
究を行つた結果、裏面ポリオレフイン層上に(a)数
平均粒径0.1〜2.0μで吸油度100c.c./100g以下の
無機顔料と(b)ガラス転移点(以下Tgと記す)が
20〜50℃のメチルアクリレート、スチレン、アク
リル酸エステルからなる三成分系アクリルエマル
ジヨンを含む塗布層を設けることにより、上記目
的を達成するに至つた。 本発明に係る写真印画紙用支持体は原紙をその
両面に設けられているポリオレフイン樹脂被覆層
および裏面のポリオレフイン樹脂層の上に設けら
れた筆記性付与層から成つている。本発明に係る
写真印画紙用支持体に使用する原紙は写真用印画
紙に一般的に用いられる材料から選ばれる。すな
わち、針葉樹、広葉樹等から選ばれる天然パルプ
を主原料に、必要に応じ種々のサイズ剤紙力増強
剤、填料、定着剤等の添加されたものが用いら
れ、通常50〜300μの厚さのものが使用される。 本発明に係る写真印画紙用支持体のポリオレフ
イン樹脂被覆層を形成するポリオレフイン樹脂組
成物としてはポリエチレン、ポリプロピレンなど
のα−オレフインの単独重合体、またはこれらの
α−オレフインの共重合体が挙げられるが、好ま
しくは高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン
及びそれらの混合物である。これらの樹脂層の厚
さは通常15〜50μである。又、これら樹脂層中に
は、必要に応じて顔料、螢光増白剤、酸化防止剤
等が添加される。 本発明に係る筆記性付与層に用いられる無機顔
料としては、数平均粒径が0.1〜2.0μ、好ましく
は0.3〜1.0μで吸油度が100c.c./gのものが使用さ
れる。この中で特に鉛筆筆記性については、結晶
性シリカ、又は合成アルミナシリカが望ましい。
これにより粒径が小さい場合は、特に鉛筆を使用
した際の筆記性が急激に落ち、又、これにより粒
径が大きい場合は、筆記性はあるがザラツキ感を
与え、同時に印画紙の現像処理時あるいは処理後
に塗布層から離脱するという欠点を有するように
なる。又、吸油度が100c.c./100g以上になると油
性インクのにじみが多くなるという欠点を有する
ようになる。 本発明に係るアクリルエマルジヨンはメチルメ
タアクリレート(以下MMAと記す)とスチレン
及び/または、アクリル酸エステルの共重合体で
あり、これらの三元共重合体が特に好ましい。 各モノマーの組成比及びアクリル酸エステルの
種類を変えることにより目的のTgのアクリルエ
マルジヨンを得ることができる。 アクリルエマルジヨンのTgがこの範囲より低
い場合には、表面との接着故障が起こりやすく、
又、Tgがこの範囲より高い場合には、現像処理
時の着色が増加するという欠点を有するようにな
る。 なお、本発明書において、ガラス転位点(Tg)
とは、TMA法(Thermomecanical Analysis)
により、パーキンエルマー社製の装置を使用して
測定した値をいう。 使用するアスリル酸エステルとしては、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクル酸ブチ
ル、アクリル酸ヒドロシキプロピル、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル等が好ましし。 無機顔料とバインダーとの使用比率は3/1〜
1/3が好ましい。この範囲を外れると筆記性が
低下したり、塗層のポリオレフイン層との接着が
低下する等の問題を生じ好ましくない。 なお、前記裏塗布層の被膜強度を良化させる目
的で活性ハロゲン系化合物の硬化剤、例えば2,
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−メトキシ
−s−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−(2
−スルホエチルアミノ)−s−トリアジン、N−
N′−ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピペ
ラジン等を使用することが望ましい。 さらに、エマルジヨンの機械的安定性を良化さ
せる目的で高分子保護コロイドとして、例えば、
PVA、CMC、メチルセルロース等を必要に応じ
添加することが望ましい。 又、前記塗布層をポリオレフイン層に塗布する
際に使用する塗布液は、水系であるが、必要に応
じ、メタノール、エタノール等の溶剤を加えても
良い。 塗布方法としては一般によく知られた方法、例
えばデイツプコート法、エアーナイフコート法、
カーテンコート法、ローラーコート法、ドクター
コート法、ワイヤーコート法、スライドコート
法、グラビアコート法等により塗布することがで
きる。 なお、これらの塗布を行なう前に塗布すべきポ
リオレフイン層の表面を公知の方法により活性化
処理を行なうことが望ましい。活性化処理の方法
としては、酸によるエツチング処理、ガスバーナ
ーによる火災処理、コロナ放電処理、あるいはグ
ロー放電処理等が用いられる。 塗布層の厚さは特に制限がないが0.1〜3μで、
目的を達成することができる。 (発明の実施例) 以下、実施例により本発明の具体的に説明する
が本発明は実施例に限定されるものではない。 実施例 1 カナデイアンフリーネス300c.c.に叩解した木材
パルプ(LBKP)にステアリン酸ナトリウム絶乾
パルプ重量当り1.0%添加し、次いで硫酸アルミ
ニウムを1.5%、ポリアミドポリアミンエピクロ
クヒドリン(デイツクハーキユレス社製商品名カ
メイン557)を0.5%、さらにアルキルケテンダイ
マー(デイツクハーキユレス社商品名アコーペ
ル)を0.3%いずれも対絶乾パルプ重量当り添加
して、通常の抄紙方法により坪量150g/m2とな
るように抄紙した。次いで対原紙1%の塩化カル
シウムを表面サイズにより付着させ、乾燥したの
ち、カレンダーにより160μの厚さに調整した。
この原紙の裏面に密度約0.930g/cm3のポリエチ
レンを約0.33mmの厚さでコーテイングし、又、表
面には10重量パーセントの酸化チタンを含有する
密度約0.960g/cm3のポリエチレンを約0.30mmの
厚さでコーテイングし印画紙用支持体を得た。こ
の支持体の裏面に第1表および第2表に記した組
成の塗液をそれぞれワイヤーバーコード法により
1m2当り20c.c.塗布した。 続いてその反対側である表面に下塗り用ゼラチ
ンを約0.1g/m2塗布し、写真印画紙用支持体を
得た。 これらの写真印画紙用支持体(No.1〜No.4:本
発明、No.5〜No.6:比較例)について、筆記性
(鉛筆での書き味、および油性インクでのにじ
み)、接着性(表下塗り面との接着*および現像処
理時の着色(現像処理前後の白色度**の差)評価
を行なつた。 * 50℃、90%RHで3日間放置した場合の接着 ** ハンター白色度計で測定 以上の結果を第3表に示す。 第3表の結果より、本発明による写真印画紙用
支持体は前述のいずれの特性に対しても高度な品
質を有しているのが明らかである。
支持体に関するものであり、詳しくは裏面筆記性
のすぐれた写真印画紙用支持体に関し、さらに詳
しくは、表面(写真乳剤の塗設される面)との接
着が起きない、又、現像処理時の裏面汚れのない
裏面筆記性のすぐれた写真印画紙用支持体に関す
るものである。 (従来技術) 従来、写真用印画紙としてはバライタ紙が使用
されてきたが、現像処理の迅速化を目的に原紙の
両面をポリオレフインで被覆した、いわゆる耐水
性印画紙が開発され、現在はその大半を占めるに
至つている。通常この耐水性印画紙は片方の面
(一般には酸化チタン(TiO2)等の無機顔料を含
有したポリオレフイン層)に、写真用乳剤層が塗
設されている。 これと反対面である乳剤層の塗接されない面、
すなわち裏面には、種々の目的から、たとえば、
ボールペン、万年筆、鉛筆、油性インク、水性イ
ンク等による筆記性、描字性、印刷性を有するこ
とが望ましい。 しかしながら、前述したように耐水性印画紙は
ポリオレフイン(最も一般的にはポリエチレンが
用いられる。)で被覆されているため、その表面
が疎水性、非吸収性であり、そのままでは鉛筆、
万年筆等で筆記するのが困難であり、又、筆記に
際しキズがついたり、あるいは筆記後わずから摩
擦により消えたり、にじんだりしてしまう等の欠
点を有している。 従来、ポリオレフイン層上に筆記性、描字性、
印刷性を付与する方法として例えばサンドブラス
ト、エンボスなどにより表面を粗面化する方法、
酸等で表面をエツチングすることにより粗面化す
る方法等が行なわれてきたが、得られたポリオレ
フイン層の筆記性は十分満足できるものではなか
つた。 これらの欠点を改良する為、種々の試みがなさ
れてきた。すなわち、裏面ポリオレフイン樹脂層
中に、1〜40μの無機顔料を含有させる方法(特
開昭55−43528号)。ポリビニルアルコールやカル
ボキシメチルセルロース等を水溶性ポリマーと水
性シリカゾルからなる層を設ける方法(特公昭44
−14884号)、ポリエチレンエマルジヨン等の水不
溶性ポリマーエマルジヨンと水性シリカゾルとか
らなる層を設ける方法(特公昭50−36565号)、あ
るいはクレイ等の顔料を含有した吸湿性を備えた
塗布層を設ける方法(実開昭52−169426号)等が
開示されている。 しかしながら、これらの公知の方法はいずれも
欠点を有している。例えば、裏面ポリオレフイン
樹脂層中に1〜40μの無機顔料を含有せしめる方
法は、樹脂膜の膜割れ等による品質故障ならびに
顔料による工程汚れ等の問題から実用性に乏し
い。又、従来、行なわれてきた組成の塗布層で
は、十分な筆記性、特に鉛筆での筆記性を得るた
めに塗布量を5g/m2前後、場合によつては10
g/m2以上と多量にしなければならず、乾燥工程
等、構造上、多くの制限を受けていた。 又、品質上の欠点としては写真現像処理におい
て、これらの塗布層が離脱又は溶出する、あるい
は、現状処理液により塗布層が着色する、あるい
は又、塗布層が表面と接着を起こす等の欠点を有
し、いずれの特性をも満足するものが得られてい
ない。 (発明の目的) 従つて、本発明の第1の目的は、裏面ポリオレ
フイン層の上に、塗布量を最小限にして効率的に
筆記性を与え、現像処理中あるいは処理後におい
て該塗布層が溶出、離脱あるいは着色しない写真
印画紙用支持体を提供することである。第2の目
的は表面(即ち、写真用乳剤の塗設される面で、
通常、乳剤との接着を良化させる目的でゼラチン
を主体とした下塗り層が設けられる。)との接着
が起きない写真印画紙用支持体を提供することで
ある。 (発明の構成) 本発明者らは、前述の欠点を克服する為鋭意研
究を行つた結果、裏面ポリオレフイン層上に(a)数
平均粒径0.1〜2.0μで吸油度100c.c./100g以下の
無機顔料と(b)ガラス転移点(以下Tgと記す)が
20〜50℃のメチルアクリレート、スチレン、アク
リル酸エステルからなる三成分系アクリルエマル
ジヨンを含む塗布層を設けることにより、上記目
的を達成するに至つた。 本発明に係る写真印画紙用支持体は原紙をその
両面に設けられているポリオレフイン樹脂被覆層
および裏面のポリオレフイン樹脂層の上に設けら
れた筆記性付与層から成つている。本発明に係る
写真印画紙用支持体に使用する原紙は写真用印画
紙に一般的に用いられる材料から選ばれる。すな
わち、針葉樹、広葉樹等から選ばれる天然パルプ
を主原料に、必要に応じ種々のサイズ剤紙力増強
剤、填料、定着剤等の添加されたものが用いら
れ、通常50〜300μの厚さのものが使用される。 本発明に係る写真印画紙用支持体のポリオレフ
イン樹脂被覆層を形成するポリオレフイン樹脂組
成物としてはポリエチレン、ポリプロピレンなど
のα−オレフインの単独重合体、またはこれらの
α−オレフインの共重合体が挙げられるが、好ま
しくは高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン
及びそれらの混合物である。これらの樹脂層の厚
さは通常15〜50μである。又、これら樹脂層中に
は、必要に応じて顔料、螢光増白剤、酸化防止剤
等が添加される。 本発明に係る筆記性付与層に用いられる無機顔
料としては、数平均粒径が0.1〜2.0μ、好ましく
は0.3〜1.0μで吸油度が100c.c./gのものが使用さ
れる。この中で特に鉛筆筆記性については、結晶
性シリカ、又は合成アルミナシリカが望ましい。
これにより粒径が小さい場合は、特に鉛筆を使用
した際の筆記性が急激に落ち、又、これにより粒
径が大きい場合は、筆記性はあるがザラツキ感を
与え、同時に印画紙の現像処理時あるいは処理後
に塗布層から離脱するという欠点を有するように
なる。又、吸油度が100c.c./100g以上になると油
性インクのにじみが多くなるという欠点を有する
ようになる。 本発明に係るアクリルエマルジヨンはメチルメ
タアクリレート(以下MMAと記す)とスチレン
及び/または、アクリル酸エステルの共重合体で
あり、これらの三元共重合体が特に好ましい。 各モノマーの組成比及びアクリル酸エステルの
種類を変えることにより目的のTgのアクリルエ
マルジヨンを得ることができる。 アクリルエマルジヨンのTgがこの範囲より低
い場合には、表面との接着故障が起こりやすく、
又、Tgがこの範囲より高い場合には、現像処理
時の着色が増加するという欠点を有するようにな
る。 なお、本発明書において、ガラス転位点(Tg)
とは、TMA法(Thermomecanical Analysis)
により、パーキンエルマー社製の装置を使用して
測定した値をいう。 使用するアスリル酸エステルとしては、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクル酸ブチ
ル、アクリル酸ヒドロシキプロピル、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル等が好ましし。 無機顔料とバインダーとの使用比率は3/1〜
1/3が好ましい。この範囲を外れると筆記性が
低下したり、塗層のポリオレフイン層との接着が
低下する等の問題を生じ好ましくない。 なお、前記裏塗布層の被膜強度を良化させる目
的で活性ハロゲン系化合物の硬化剤、例えば2,
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−メトキシ
−s−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−(2
−スルホエチルアミノ)−s−トリアジン、N−
N′−ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピペ
ラジン等を使用することが望ましい。 さらに、エマルジヨンの機械的安定性を良化さ
せる目的で高分子保護コロイドとして、例えば、
PVA、CMC、メチルセルロース等を必要に応じ
添加することが望ましい。 又、前記塗布層をポリオレフイン層に塗布する
際に使用する塗布液は、水系であるが、必要に応
じ、メタノール、エタノール等の溶剤を加えても
良い。 塗布方法としては一般によく知られた方法、例
えばデイツプコート法、エアーナイフコート法、
カーテンコート法、ローラーコート法、ドクター
コート法、ワイヤーコート法、スライドコート
法、グラビアコート法等により塗布することがで
きる。 なお、これらの塗布を行なう前に塗布すべきポ
リオレフイン層の表面を公知の方法により活性化
処理を行なうことが望ましい。活性化処理の方法
としては、酸によるエツチング処理、ガスバーナ
ーによる火災処理、コロナ放電処理、あるいはグ
ロー放電処理等が用いられる。 塗布層の厚さは特に制限がないが0.1〜3μで、
目的を達成することができる。 (発明の実施例) 以下、実施例により本発明の具体的に説明する
が本発明は実施例に限定されるものではない。 実施例 1 カナデイアンフリーネス300c.c.に叩解した木材
パルプ(LBKP)にステアリン酸ナトリウム絶乾
パルプ重量当り1.0%添加し、次いで硫酸アルミ
ニウムを1.5%、ポリアミドポリアミンエピクロ
クヒドリン(デイツクハーキユレス社製商品名カ
メイン557)を0.5%、さらにアルキルケテンダイ
マー(デイツクハーキユレス社商品名アコーペ
ル)を0.3%いずれも対絶乾パルプ重量当り添加
して、通常の抄紙方法により坪量150g/m2とな
るように抄紙した。次いで対原紙1%の塩化カル
シウムを表面サイズにより付着させ、乾燥したの
ち、カレンダーにより160μの厚さに調整した。
この原紙の裏面に密度約0.930g/cm3のポリエチ
レンを約0.33mmの厚さでコーテイングし、又、表
面には10重量パーセントの酸化チタンを含有する
密度約0.960g/cm3のポリエチレンを約0.30mmの
厚さでコーテイングし印画紙用支持体を得た。こ
の支持体の裏面に第1表および第2表に記した組
成の塗液をそれぞれワイヤーバーコード法により
1m2当り20c.c.塗布した。 続いてその反対側である表面に下塗り用ゼラチ
ンを約0.1g/m2塗布し、写真印画紙用支持体を
得た。 これらの写真印画紙用支持体(No.1〜No.4:本
発明、No.5〜No.6:比較例)について、筆記性
(鉛筆での書き味、および油性インクでのにじ
み)、接着性(表下塗り面との接着*および現像処
理時の着色(現像処理前後の白色度**の差)評価
を行なつた。 * 50℃、90%RHで3日間放置した場合の接着 ** ハンター白色度計で測定 以上の結果を第3表に示す。 第3表の結果より、本発明による写真印画紙用
支持体は前述のいずれの特性に対しても高度な品
質を有しているのが明らかである。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
Claims (1)
- 1 原紙の両面をポリオレフインで被覆した写真
印画紙用支持体において、該支持体の裏面に(a)数
平均粒径0.1〜2.0μで吸油度100c.c./100g以下の
無機顔料と(b)ガラス転位点が20〜50℃のメチルメ
タアクリレート、スチレン、及びアクリル酸エス
テルの三成分系アクリルエマリジヨンを含む塗布
層を設けたことを特徴とする写真印画紙用支持
体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59095267A JPS60238828A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 写真印画紙用支持体 |
US06/733,331 US4678742A (en) | 1984-05-11 | 1985-05-13 | Photographic printing paper support |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59095267A JPS60238828A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 写真印画紙用支持体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60238828A JPS60238828A (ja) | 1985-11-27 |
JPH0554650B2 true JPH0554650B2 (ja) | 1993-08-13 |
Family
ID=14132987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59095267A Granted JPS60238828A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 写真印画紙用支持体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4678742A (ja) |
JP (1) | JPS60238828A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3627859A1 (de) * | 1986-08-16 | 1988-02-25 | Schoeller F Jun Gmbh Co Kg | Fotografischer papiertraeger mit einer wasserfesten beschichtung aus einem polyolefin |
JPH0289631A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Somar Corp | ケミカルマットフィルム及びそれを用いた感光性フィルム |
JP2834462B2 (ja) * | 1988-12-22 | 1998-12-09 | 三菱製紙株式会社 | 写真用支持体 |
DE3914567A1 (de) * | 1989-05-03 | 1990-11-08 | Agfa Gevaert Ag | Fotografisches aufzeichnungsmaterial |
US5075164A (en) * | 1989-12-05 | 1991-12-24 | Eastman Kodak Company | Print retaining coatings |
US5244728A (en) * | 1992-02-24 | 1993-09-14 | Eastman Kodak Company | Antistat layers having print retaining qualities |
US5252424A (en) * | 1992-09-04 | 1993-10-12 | Eastman Kodak Company | Photographic paper |
US6060203A (en) * | 1996-08-27 | 2000-05-09 | Nashua Corporation | High gloss electrostatographic substrates |
US6022677A (en) * | 1997-12-24 | 2000-02-08 | Eastman Kodak Company | Imaging element with biaxially oriented backside with improved surface |
US6841609B2 (en) * | 1998-07-09 | 2005-01-11 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Formulation suitable for ink receptive coatings |
US6132942A (en) * | 1998-10-30 | 2000-10-17 | Eastman Kodak Company | Imaging base with backside roughness at two frequencies |
JP2006071948A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録材料用支持体及び画像記録材料 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55145783A (en) * | 1979-04-26 | 1980-11-13 | Eastman Kodak Co | Coating composition |
JPS5760140B2 (ja) * | 1979-01-22 | 1982-12-17 | Japan Steel Works Ltd | |
JPS58184144A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真用印画紙 |
JPS60100144A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真印画紙用支持体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE618832A (ja) * | 1961-06-14 | |||
US3671248A (en) * | 1970-06-10 | 1972-06-20 | Eastman Kodak Co | Stain inhibitor in photographic paper bases |
US4100329A (en) * | 1976-02-12 | 1978-07-11 | Keuffel & Esser Company | Drafting film |
JPS5913094Y2 (ja) * | 1976-06-16 | 1984-04-19 | 株式会社東洋現像所 | フオトカ−ド |
US4312937A (en) * | 1980-04-11 | 1982-01-26 | Schoeller Technical Papers, Inc. | Photographic negative base for self-developing film packs |
JPS6134523Y2 (ja) * | 1980-09-26 | 1986-10-07 |
-
1984
- 1984-05-11 JP JP59095267A patent/JPS60238828A/ja active Granted
-
1985
- 1985-05-13 US US06/733,331 patent/US4678742A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5760140B2 (ja) * | 1979-01-22 | 1982-12-17 | Japan Steel Works Ltd | |
JPS55145783A (en) * | 1979-04-26 | 1980-11-13 | Eastman Kodak Co | Coating composition |
JPS58184144A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真用印画紙 |
JPS60100144A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真印画紙用支持体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4678742A (en) | 1987-07-07 |
JPS60238828A (ja) | 1985-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69800605T2 (de) | Tintenstrahlaufzeichnungspapier | |
JPH0195092A (ja) | インクジェット記録用塗工シート | |
JPH0554650B2 (ja) | ||
US4610924A (en) | Support of photographic paper | |
GB2118732A (en) | Photographic material | |
JPH0250A (ja) | 写真用感光層支持体及び該支持体の背面被膜を製造するための水溶液 | |
JPS6076744A (ja) | 写真用印画紙 | |
JP2704311B2 (ja) | 写真印画紙用支持体 | |
JPH09118852A (ja) | インクジェット記録媒体用液体吸着被覆剤 | |
GB2107610A (en) | Photographic support | |
JP4271781B2 (ja) | インクジェット記録材料用支持体 | |
JP2014037664A (ja) | 新聞用紙 | |
JPH1076748A (ja) | 記録用フィルム及びその記録方法 | |
JP3329524B2 (ja) | インクジェット記録シート | |
JPS61255338A (ja) | 写真用支持体 | |
JPH04341885A (ja) | インクジェット記録用ラベル | |
JP3918291B2 (ja) | インクジェット記録用シート | |
JPH05104848A (ja) | インクジエツト記録用紙 | |
JP3059179B2 (ja) | インクジエツト記録用シート | |
JPH04234473A (ja) | 粘着シート | |
JPS626256A (ja) | 写真用支持体 | |
JP4236348B2 (ja) | インクジェット記録材料 | |
JPS6134523Y2 (ja) | ||
JPH0692190B2 (ja) | インクジェット用記録シ−ト | |
JPS5891893A (ja) | 表面サイズ紙の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |