JPH1076748A - 記録用フィルム及びその記録方法 - Google Patents
記録用フィルム及びその記録方法Info
- Publication number
- JPH1076748A JPH1076748A JP8235627A JP23562796A JPH1076748A JP H1076748 A JPH1076748 A JP H1076748A JP 8235627 A JP8235627 A JP 8235627A JP 23562796 A JP23562796 A JP 23562796A JP H1076748 A JPH1076748 A JP H1076748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- image
- layer
- recording film
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/502—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
- B41M5/506—Intermediate layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5245—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5254—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録層にインクジェット方式で画像を形成し
たのち、その画像形成面にペンプロッターにより鮮明に
加筆しうる記録用フィルム、及びその記録方法を提供す
る。 【解決手段】 基材フィルムの片面に、(A)(イ)ポ
リビニルアルコール、(ロ)ポリビニルピロリドン、
(ハ)無機粗面化形成剤及び(ニ)架橋剤から成るイン
ク受容層と、その上に設けられた(B)ドット形状調整
剤含有層とから成る記録層を有し、かつ該記録層の表面
粗さが0.8〜1.5μmで、標準拭き取り回数が15
0〜1000回である記録用フィルム、及びこのフィル
ムの記録層にインクジェット方式により画像を形成した
のち、その上にペンプロッターにより記録する方法であ
る。
たのち、その画像形成面にペンプロッターにより鮮明に
加筆しうる記録用フィルム、及びその記録方法を提供す
る。 【解決手段】 基材フィルムの片面に、(A)(イ)ポ
リビニルアルコール、(ロ)ポリビニルピロリドン、
(ハ)無機粗面化形成剤及び(ニ)架橋剤から成るイン
ク受容層と、その上に設けられた(B)ドット形状調整
剤含有層とから成る記録層を有し、かつ該記録層の表面
粗さが0.8〜1.5μmで、標準拭き取り回数が15
0〜1000回である記録用フィルム、及びこのフィル
ムの記録層にインクジェット方式により画像を形成した
のち、その上にペンプロッターにより記録する方法であ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な記録用フィル
ム及びその記録方法、さらに詳しくは、記録層にインク
ジェット方式で画像を形成したのち、その画像形成面に
ペンプロッターにより鮮明に加筆しうる記録用フィル
ム、及びこの記録用フィルムを用いて記録する方法に関
するものである。
ム及びその記録方法、さらに詳しくは、記録層にインク
ジェット方式で画像を形成したのち、その画像形成面に
ペンプロッターにより鮮明に加筆しうる記録用フィル
ム、及びこの記録用フィルムを用いて記録する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、開発図や設計図などを作成する場
合、記録材にペン又はインクジェットプロッターなどで
記録し、その後、色分けする作業が行われている。この
色分けとは、例えば開発図であれば、現在の状況と将来
の予想図とを分かりやすく色分けしたり、また地図など
では番地や区画などを色分けすることにより、分かりや
すくするために行われるものである。この作業は、これ
までペンプロッターやインクジェットプロッターなどで
記録後手作業で行われており、作業性及び生産性が極め
て低いものであった。
合、記録材にペン又はインクジェットプロッターなどで
記録し、その後、色分けする作業が行われている。この
色分けとは、例えば開発図であれば、現在の状況と将来
の予想図とを分かりやすく色分けしたり、また地図など
では番地や区画などを色分けすることにより、分かりや
すくするために行われるものである。この作業は、これ
までペンプロッターやインクジェットプロッターなどで
記録後手作業で行われており、作業性及び生産性が極め
て低いものであった。
【0003】そこで、近年、この色分け作業をコンピュ
ータを用いて行うようになってきている。このコンピュ
ータによる色分け作業においては、まず、コンピュータ
で色分けしたい個所を作成し、その情報をもとに出力装
置、例えばインクジェットプリンターやインクジェット
プロッターなどにより色分けした情報を記録し、その後
で、ペンプロッターで必要情報を記録する。これによ
り、従来の手作業で行うよりも飛躍的に作業効率及び生
産性が向上している。この際用いられる記録材として
は、基材フィルム上に親水性高分子物質と粗面化形成剤
とから成るインク受容層を設けたものが使用されている
(特開平7−195894号公報)。
ータを用いて行うようになってきている。このコンピュ
ータによる色分け作業においては、まず、コンピュータ
で色分けしたい個所を作成し、その情報をもとに出力装
置、例えばインクジェットプリンターやインクジェット
プロッターなどにより色分けした情報を記録し、その後
で、ペンプロッターで必要情報を記録する。これによ
り、従来の手作業で行うよりも飛躍的に作業効率及び生
産性が向上している。この際用いられる記録材として
は、基材フィルム上に親水性高分子物質と粗面化形成剤
とから成るインク受容層を設けたものが使用されている
(特開平7−195894号公報)。
【0004】しかしながら、従来の記録材では、色分け
されたパターンをインクジェット方式により記録したの
ち、ペンプロッターで必要情報を記録しようとすると、
特に画線のかすれやとぎれなどが生じ、ペンプロッター
による必要情報の記録が極めて困難であった。また、ペ
ンプロッターによる筆記性の向上を求めると、インクジ
ェット方式により記録されるパターンの再現性や発色性
が低下するのを免れない。
されたパターンをインクジェット方式により記録したの
ち、ペンプロッターで必要情報を記録しようとすると、
特に画線のかすれやとぎれなどが生じ、ペンプロッター
による必要情報の記録が極めて困難であった。また、ペ
ンプロッターによる筆記性の向上を求めると、インクジ
ェット方式により記録されるパターンの再現性や発色性
が低下するのを免れない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の記録材のもつ欠点を克服し、インクジェット方式
によるパターン再現性及び発色性に優れ、インクジェッ
ト方式でパターンを形成したのち、そのパターン形成面
にペンプロッターで必要情報を鮮明に加筆しうる記録用
フィルムを提供することを目的としてなされたものであ
る。
従来の記録材のもつ欠点を克服し、インクジェット方式
によるパターン再現性及び発色性に優れ、インクジェッ
ト方式でパターンを形成したのち、そのパターン形成面
にペンプロッターで必要情報を鮮明に加筆しうる記録用
フィルムを提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ペンプロ
ッターによる情報の追記が可能な記録用フィルムを開発
すべく鋭意研究を重ねた結果、基材フィルムの片面に、
特定のインク受容層とその上に設けられたドット形状調
整剤含有層から成る記録層を有し、かつこの記録層の表
面が特定の粗さと耐水性を有する記録用フィルムによ
り、その目的を達成しうることを見出し、この知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
ッターによる情報の追記が可能な記録用フィルムを開発
すべく鋭意研究を重ねた結果、基材フィルムの片面に、
特定のインク受容層とその上に設けられたドット形状調
整剤含有層から成る記録層を有し、かつこの記録層の表
面が特定の粗さと耐水性を有する記録用フィルムによ
り、その目的を達成しうることを見出し、この知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、基材フィルムの片面
に、(A)(イ)ポリビニルアルコール、(ロ)ポリビ
ニルピロリドン、(ハ)無機粗面化形成剤及び(ニ)架
橋剤から成るインク受容層と、その上に設けられた
(B)ドット形状調整剤含有層とから成る記録層を有
し、かつ該記録層の表面粗さが0.8〜1.5μmで、
標準拭き取り回数が150〜1000回であることを特
徴とする記録用フィルム及びこの記録用フィルムの記録
層にインクジェット方式により画像を形成したのち、そ
の上にペンプロッターにより記録することを特徴とする
記録方法を提供するものである。
に、(A)(イ)ポリビニルアルコール、(ロ)ポリビ
ニルピロリドン、(ハ)無機粗面化形成剤及び(ニ)架
橋剤から成るインク受容層と、その上に設けられた
(B)ドット形状調整剤含有層とから成る記録層を有
し、かつ該記録層の表面粗さが0.8〜1.5μmで、
標準拭き取り回数が150〜1000回であることを特
徴とする記録用フィルム及びこの記録用フィルムの記録
層にインクジェット方式により画像を形成したのち、そ
の上にペンプロッターにより記録することを特徴とする
記録方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の記録用フィルムにおいて
用いられる基材フィルムについては特に制限はなく、従
来記録用フィルムに基材として慣用されているもの、例
えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリアミドなどの中から用途に応じて適宜
選択して用いることができるが、これらの中でポリエチ
レンテレフタレートが好適である。また、特にオーバー
ヘッドプロジェクターに使用する場合は透明なものが好
ましい。この基材フィルムの厚さは、通常25〜250
μm、好ましくは50〜150μmの範囲である。
用いられる基材フィルムについては特に制限はなく、従
来記録用フィルムに基材として慣用されているもの、例
えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリアミドなどの中から用途に応じて適宜
選択して用いることができるが、これらの中でポリエチ
レンテレフタレートが好適である。また、特にオーバー
ヘッドプロジェクターに使用する場合は透明なものが好
ましい。この基材フィルムの厚さは、通常25〜250
μm、好ましくは50〜150μmの範囲である。
【0009】本発明の記録用フィルムにおいては、前記
基材フィルムの片面に、記録層のうちの(A)層として
インク受容層が設けられるが、このインク受容層と基材
フィルムとの密着性を向上させるために、所望により、
基材フィルムとインク受容層との間に下引き層を設けて
もよい。この下引き層としては、通常飽和ポリエステル
樹脂やウレタン樹脂などが用いられるが、特にウレタン
樹脂がインク受容層との密着性が良好であるので好まし
い。この下引き層の塗布量は、通常3〜15g/m2の
範囲である。
基材フィルムの片面に、記録層のうちの(A)層として
インク受容層が設けられるが、このインク受容層と基材
フィルムとの密着性を向上させるために、所望により、
基材フィルムとインク受容層との間に下引き層を設けて
もよい。この下引き層としては、通常飽和ポリエステル
樹脂やウレタン樹脂などが用いられるが、特にウレタン
樹脂がインク受容層との密着性が良好であるので好まし
い。この下引き層の塗布量は、通常3〜15g/m2の
範囲である。
【0010】この(A)層のインク受容層は、(イ)ポ
リビニルアルコール、(ロ)ポリビニルピロリドン、
(ハ)無機粗面化形成剤及び(ニ)架橋剤を主成分とす
る層であって、(イ)成分のポリビニルアルコールとし
ては、通常重合度1000以上、好ましくは1000〜
3000の範囲のものが用いられる。この重合度が10
00未満の場合、皮膜のインク乾燥性(インク吸収性)
及び耐水性が不十分となるおそれがある。また、このポ
リビニルアルコールとしては、けん化度が75モル%以
上のポリ酢酸ビニルの部分けん化物や完全けん化物、特
にけん化度が75〜90モル%の部分けん化物が好まし
い。けん化度が75モル%未満のものはインク吸収速度
が遅くなるので好ましくない。
リビニルアルコール、(ロ)ポリビニルピロリドン、
(ハ)無機粗面化形成剤及び(ニ)架橋剤を主成分とす
る層であって、(イ)成分のポリビニルアルコールとし
ては、通常重合度1000以上、好ましくは1000〜
3000の範囲のものが用いられる。この重合度が10
00未満の場合、皮膜のインク乾燥性(インク吸収性)
及び耐水性が不十分となるおそれがある。また、このポ
リビニルアルコールとしては、けん化度が75モル%以
上のポリ酢酸ビニルの部分けん化物や完全けん化物、特
にけん化度が75〜90モル%の部分けん化物が好まし
い。けん化度が75モル%未満のものはインク吸収速度
が遅くなるので好ましくない。
【0011】また、(ロ)成分のポリビニルピロリドン
としては、通常分子量40000以上、好ましくは60
0000〜2800000の範囲のものが用いられる。
この分子量が40000未満のものでは、インクの吸収
速度や受容性が不十分になり、その結果インクの乾燥性
が低下する。
としては、通常分子量40000以上、好ましくは60
0000〜2800000の範囲のものが用いられる。
この分子量が40000未満のものでは、インクの吸収
速度や受容性が不十分になり、その結果インクの乾燥性
が低下する。
【0012】前記(イ)成分と(ロ)成分との含有割合
は、重量比で9:1ないし4:6の範囲が好ましい。
(イ)成分の含有量がこの範囲より多いとインク乾燥性
が低下するおそれがあるし、この範囲より少ないと皮膜
の耐水性が低下し、べたつきの原因となるので好ましく
ない。インク乾燥性及び皮膜の耐水性などの面から、こ
の(イ)成分と(ロ)成分の好ましい含有割合は、重量
比で7:3ないし5:5の範囲である。
は、重量比で9:1ないし4:6の範囲が好ましい。
(イ)成分の含有量がこの範囲より多いとインク乾燥性
が低下するおそれがあるし、この範囲より少ないと皮膜
の耐水性が低下し、べたつきの原因となるので好ましく
ない。インク乾燥性及び皮膜の耐水性などの面から、こ
の(イ)成分と(ロ)成分の好ましい含有割合は、重量
比で7:3ないし5:5の範囲である。
【0013】次に、(ハ)成分の無機粗面化形成剤とし
ては、例えばシリカ、ジルコニア、クレー、カオリン、
アルミナ、チタニア、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、水酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、
ガラスなどの粉末が挙げられる。これらの粗面化形成剤
はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。特に、インク乾燥性、インク吸収
性、発色性及び筆記性などが向上する点から、合成シリ
カ粉末と炭酸カルシウム粉末とを、重量比8:2ないし
4:6、好ましくは7:3ないし5:5、特に好ましく
は約6:4の割合で含有するものが用いられる。
ては、例えばシリカ、ジルコニア、クレー、カオリン、
アルミナ、チタニア、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、水酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、
ガラスなどの粉末が挙げられる。これらの粗面化形成剤
はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。特に、インク乾燥性、インク吸収
性、発色性及び筆記性などが向上する点から、合成シリ
カ粉末と炭酸カルシウム粉末とを、重量比8:2ないし
4:6、好ましくは7:3ないし5:5、特に好ましく
は約6:4の割合で含有するものが用いられる。
【0014】この粗面化形成剤は、平均粒径が0.5〜
10μmの範囲にあるもの、特に1〜6μmの範囲にあ
るものが好ましい。この平均粒径が0.5μm未満では
インク受容層表面にべたつきを生じやすく、ペンプロッ
ターでの筆記が困難になるし、10μmを超えるとイン
クジェット方式でパターンを形成する際に色再現性の低
下や、インクペンの不良の原因となり、画線がかすれた
りする。さらに、この無機粗面化形成剤は、同一粒径で
あれば表面積が大きいものを用いるのが好ましい。表面
積が大きいものを用いることにより、インク吸収性や筆
記性を向上させることができる。例えば合成シリカ粉末
を用いる場合には、簡易BET法による表面積が500
〜800m2/gの範囲のものが好ましく、また、炭酸
カルシウム粉末を用いる場合には、表面積が15000
〜30000m2/gの範囲のものが好ましい。また、
2種以上の粗面化形成剤を用いる場合、粒径の異なるも
のを用いることにより、インクジェット方式でのドット
形状を真円に近くすることができるし、ペンプロッター
での筆記性、特に微細な画線の再現性を向上することが
できる。2種以上を組み合わせる場合、その組合せとし
ては、平均粒径2〜6μm程度の合成シリカ粉末と、平
均粒径0.8〜1.8μm程度の炭酸カルシウム粉末と
の組合せが好適である。このような組合せの例として
は、平均粒径約6μmの合成シリカ粉末と平均粒径約
3.5μmの炭酸カルシウム粉末との組合せ、平均粒径
約3.5μmの合成シリカ粉末と平均粒径約1.4μm
の炭酸カルシウム粉末との組合せ、平均粒径約6μm及
び約3.5μmの合成シリカ粉末混合物と平均粒径約
1.4μmの炭酸カルシウム粉末との組合せなどが挙げ
られる。
10μmの範囲にあるもの、特に1〜6μmの範囲にあ
るものが好ましい。この平均粒径が0.5μm未満では
インク受容層表面にべたつきを生じやすく、ペンプロッ
ターでの筆記が困難になるし、10μmを超えるとイン
クジェット方式でパターンを形成する際に色再現性の低
下や、インクペンの不良の原因となり、画線がかすれた
りする。さらに、この無機粗面化形成剤は、同一粒径で
あれば表面積が大きいものを用いるのが好ましい。表面
積が大きいものを用いることにより、インク吸収性や筆
記性を向上させることができる。例えば合成シリカ粉末
を用いる場合には、簡易BET法による表面積が500
〜800m2/gの範囲のものが好ましく、また、炭酸
カルシウム粉末を用いる場合には、表面積が15000
〜30000m2/gの範囲のものが好ましい。また、
2種以上の粗面化形成剤を用いる場合、粒径の異なるも
のを用いることにより、インクジェット方式でのドット
形状を真円に近くすることができるし、ペンプロッター
での筆記性、特に微細な画線の再現性を向上することが
できる。2種以上を組み合わせる場合、その組合せとし
ては、平均粒径2〜6μm程度の合成シリカ粉末と、平
均粒径0.8〜1.8μm程度の炭酸カルシウム粉末と
の組合せが好適である。このような組合せの例として
は、平均粒径約6μmの合成シリカ粉末と平均粒径約
3.5μmの炭酸カルシウム粉末との組合せ、平均粒径
約3.5μmの合成シリカ粉末と平均粒径約1.4μm
の炭酸カルシウム粉末との組合せ、平均粒径約6μm及
び約3.5μmの合成シリカ粉末混合物と平均粒径約
1.4μmの炭酸カルシウム粉末との組合せなどが挙げ
られる。
【0015】インク受容層における前記(ハ)成分の無
機粗面化形成剤の含有量は、(イ)成分と(ロ)成分と
の合計重量に対して、30〜150重量%の範囲が好ま
しい。この量が30重量%未満ではペンプロッターでの
細線の再現性及び耐水性が低下するし、150重量%を
超えるとペンプロッターの目詰まりやかすれが発生しや
すく、さらにインクジェットプロッターでのドットのに
じみが発生する。ペンプロッターでの細線の再現性や筆
記性、インクジェットプロッターでの画像形成性、耐水
性などの面から、この(ハ)成分の好ましい含有量は、
(イ)成分と(ロ)成分との合計重量に対して50〜1
20重量%の範囲であり、特に70〜100重量%の範
囲である。
機粗面化形成剤の含有量は、(イ)成分と(ロ)成分と
の合計重量に対して、30〜150重量%の範囲が好ま
しい。この量が30重量%未満ではペンプロッターでの
細線の再現性及び耐水性が低下するし、150重量%を
超えるとペンプロッターの目詰まりやかすれが発生しや
すく、さらにインクジェットプロッターでのドットのに
じみが発生する。ペンプロッターでの細線の再現性や筆
記性、インクジェットプロッターでの画像形成性、耐水
性などの面から、この(ハ)成分の好ましい含有量は、
(イ)成分と(ロ)成分との合計重量に対して50〜1
20重量%の範囲であり、特に70〜100重量%の範
囲である。
【0016】一方、インク受容層における(ニ)成分の
架橋剤としては、尿素樹脂が好ましい。この尿素樹脂を
用いることにより、(イ)成分のポリビニルアルコール
に対して適切な量の架橋剤の添加が容易になり、所望の
耐水性を得ることができる。この(ニ)成分の架橋剤
は、(イ)成分に対して5〜12重量%の割合で用いる
のが好ましい。この量が5重量%未満では耐水性及び筆
記性が十分に向上されないし、12重量%を超えるとイ
ンク吸収性が低下する。耐水性、筆記性及びインク吸収
性などの面から、この(ニ)成分の架橋剤は、(イ)成
分に対して6〜8重量%の割合で用いるのが有利であ
る。
架橋剤としては、尿素樹脂が好ましい。この尿素樹脂を
用いることにより、(イ)成分のポリビニルアルコール
に対して適切な量の架橋剤の添加が容易になり、所望の
耐水性を得ることができる。この(ニ)成分の架橋剤
は、(イ)成分に対して5〜12重量%の割合で用いる
のが好ましい。この量が5重量%未満では耐水性及び筆
記性が十分に向上されないし、12重量%を超えるとイ
ンク吸収性が低下する。耐水性、筆記性及びインク吸収
性などの面から、この(ニ)成分の架橋剤は、(イ)成
分に対して6〜8重量%の割合で用いるのが有利であ
る。
【0017】また、本発明においては、この(ニ)成分
の架橋剤とともに、所望により触媒を併用することがで
きる。この触媒としては、例えば塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウムなどが挙げられる。
この触媒は、前記(ニ)成分の架橋剤に対して、通常1
0〜20重量%の割合で用いられる。触媒の量が、この
範囲を逸脱するとペンプロッター及びインクジェットプ
ロッターでの筆記性や画像再現性を十分に向上させるこ
とができない。
の架橋剤とともに、所望により触媒を併用することがで
きる。この触媒としては、例えば塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウムなどが挙げられる。
この触媒は、前記(ニ)成分の架橋剤に対して、通常1
0〜20重量%の割合で用いられる。触媒の量が、この
範囲を逸脱するとペンプロッター及びインクジェットプ
ロッターでの筆記性や画像再現性を十分に向上させるこ
とができない。
【0018】本発明においては、前記(イ)成分、
(ロ)成分、(ハ)成分及び(ニ)成分を、それぞれ所
定の割合で水性媒体に溶解又は分散させて、固形分濃度
10〜15重量%程度の塗工液を調製したのち、基材フ
ィルム又は所望により設けられる下引き層の上に、常法
に従って塗布、乾燥することにより、(A)層であるイ
ンク受容層を設ける。この際、該塗工液には、従来慣用
されている各種添加剤、例えば界面活性剤、潤滑剤、安
定剤、着色剤などを添加することができる。このインク
受容層の厚さは、通常5〜20μm、好ましくは6〜1
5μmの範囲である。
(ロ)成分、(ハ)成分及び(ニ)成分を、それぞれ所
定の割合で水性媒体に溶解又は分散させて、固形分濃度
10〜15重量%程度の塗工液を調製したのち、基材フ
ィルム又は所望により設けられる下引き層の上に、常法
に従って塗布、乾燥することにより、(A)層であるイ
ンク受容層を設ける。この際、該塗工液には、従来慣用
されている各種添加剤、例えば界面活性剤、潤滑剤、安
定剤、着色剤などを添加することができる。このインク
受容層の厚さは、通常5〜20μm、好ましくは6〜1
5μmの範囲である。
【0019】本発明においては、このようにして設けら
れた(A)層であるインク受容層の上に、(B)層とし
てドット形状調整剤含有層を設け、(A)層と(B)層
とから成る記録層を形成させる。該(B)層に用いられ
るドット形状調整剤としては、例えば第四級アンモニウ
ム塩型アクリル樹脂を挙げることができる。この第四級
アンモニウム塩型アクリル樹脂の例としては、アルキル
アクリレートやアルキルメタクリレートと、ジアルキル
アミノアクリレートやジアルキルアミノアルキルメタク
リレートとの共重合体塩などが挙げられる。このような
第四級アンモニウム塩型アクリル樹脂は公知であり、例
えばブチルメタクリレートとジメチルアミノエチルメタ
クリレートとのモル比1:1の共重合体の四級塩は、市
販品として入手可能である。
れた(A)層であるインク受容層の上に、(B)層とし
てドット形状調整剤含有層を設け、(A)層と(B)層
とから成る記録層を形成させる。該(B)層に用いられ
るドット形状調整剤としては、例えば第四級アンモニウ
ム塩型アクリル樹脂を挙げることができる。この第四級
アンモニウム塩型アクリル樹脂の例としては、アルキル
アクリレートやアルキルメタクリレートと、ジアルキル
アミノアクリレートやジアルキルアミノアルキルメタク
リレートとの共重合体塩などが挙げられる。このような
第四級アンモニウム塩型アクリル樹脂は公知であり、例
えばブチルメタクリレートとジメチルアミノエチルメタ
クリレートとのモル比1:1の共重合体の四級塩は、市
販品として入手可能である。
【0020】(B)層のドット形状調整剤含有層を形成
するには、前記ドット形状調整剤を適当な溶剤、例えば
アルコール又はアルコールと水との混合物に溶解し、こ
の溶液をインク受容層の上に塗布したのち、乾燥させれ
ばよい。この際、ドット形状調整剤はインク受容層上に
層状に形成させてもよいし、インク受容層中に一部溶け
込ませるか、あるいは含浸させてもよい。
するには、前記ドット形状調整剤を適当な溶剤、例えば
アルコール又はアルコールと水との混合物に溶解し、こ
の溶液をインク受容層の上に塗布したのち、乾燥させれ
ばよい。この際、ドット形状調整剤はインク受容層上に
層状に形成させてもよいし、インク受容層中に一部溶け
込ませるか、あるいは含浸させてもよい。
【0021】この(B)層のドット形状調整剤の塗工量
は3〜10g/m2の範囲が適当である。この(B)層
のドット形状調整剤の塗工量が3g/m2未満では画像
の鮮明性(画像解像度)が不十分になるし、(B)層の
ドット形状調整剤の塗工量が10g/m2を超えるとイ
ンク吸収性及びインク乾燥性が低下する。この(B)層
は、ドット形状をより真円に形成し、さらにインクの滲
みを防止する作用がある。
は3〜10g/m2の範囲が適当である。この(B)層
のドット形状調整剤の塗工量が3g/m2未満では画像
の鮮明性(画像解像度)が不十分になるし、(B)層の
ドット形状調整剤の塗工量が10g/m2を超えるとイ
ンク吸収性及びインク乾燥性が低下する。この(B)層
は、ドット形状をより真円に形成し、さらにインクの滲
みを防止する作用がある。
【0022】本発明の記録用フィルムにおいては、この
ようにして形成された記録層の表面粗さが0.8〜1.
5μmの範囲にあることが必要である。この表面粗さが
0.8μm未満ではペンプロッターでの筆記性の低下、
特に画線の濃度の低下を生じたり、インクジェット方式
での画像の発色性が低下するし、1.5μmを超えると
ペン先の詰まりや筆記性の低下、特に画線のかすれを生
じたり、インクジェット方式での画像の再現性が低下す
る。ペンプロッターでの筆記性、インクジェット方式で
の画像の発色性や再現性などの面から、この表面粗さの
特に好ましい範囲は、1.0〜1.5μmである。な
お、この表面粗さは、2×5cm片の試料を三次元表面
粗さ形状解析システムサーフコム570A−3DF(東
京精密社製)を用いて、中心線平均粗さ(Ra)を5回
測定し、その平均値で示した値である。
ようにして形成された記録層の表面粗さが0.8〜1.
5μmの範囲にあることが必要である。この表面粗さが
0.8μm未満ではペンプロッターでの筆記性の低下、
特に画線の濃度の低下を生じたり、インクジェット方式
での画像の発色性が低下するし、1.5μmを超えると
ペン先の詰まりや筆記性の低下、特に画線のかすれを生
じたり、インクジェット方式での画像の再現性が低下す
る。ペンプロッターでの筆記性、インクジェット方式で
の画像の発色性や再現性などの面から、この表面粗さの
特に好ましい範囲は、1.0〜1.5μmである。な
お、この表面粗さは、2×5cm片の試料を三次元表面
粗さ形状解析システムサーフコム570A−3DF(東
京精密社製)を用いて、中心線平均粗さ(Ra)を5回
測定し、その平均値で示した値である。
【0023】また、この記録層は、表面の標準拭き取り
回数が150〜1000回であることが必要である。こ
の標準拭き取り回数が150回未満ではペン先に表面塗
膜の一部が入りやすく、ペン先の詰まりや画線のかすれ
を生じるし、1000回を超えるとインク受容性が低下
し、画像を形成することができにくくなる。ペン筆記性
及び画像形成性などの面から、この標準拭き取り回数
は、特に170〜800回の範囲が好ましい。なお、こ
の標準拭き取り回数は、ピーリング/スリッピング・ス
クラッチテスター[ヘイドン(HEIDON)社製:商
品名HEIDON14]に十分湿らせたガーゼを固定
し、荷重323g、速度4000mm/分の条件で記録
層面上を往復させ、記録層が1mm2以上の剥がれを3
ヶ所確認できた回数を測定した値である。
回数が150〜1000回であることが必要である。こ
の標準拭き取り回数が150回未満ではペン先に表面塗
膜の一部が入りやすく、ペン先の詰まりや画線のかすれ
を生じるし、1000回を超えるとインク受容性が低下
し、画像を形成することができにくくなる。ペン筆記性
及び画像形成性などの面から、この標準拭き取り回数
は、特に170〜800回の範囲が好ましい。なお、こ
の標準拭き取り回数は、ピーリング/スリッピング・ス
クラッチテスター[ヘイドン(HEIDON)社製:商
品名HEIDON14]に十分湿らせたガーゼを固定
し、荷重323g、速度4000mm/分の条件で記録
層面上を往復させ、記録層が1mm2以上の剥がれを3
ヶ所確認できた回数を測定した値である。
【0024】本発明の記録用フィルムにおいては、基材
フィルムの裏面(記録層とは反対側の面)に、所望によ
りカール防止層を設けることができる。このカール防止
層は、バインダーのみ又はバインダーとマット化剤とか
ら形成され、該バインダーとしては、例えば熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂などがあり、具体的に
はアクリル系、ウレタン系、ポリエステル系、塩化ビニ
ル系の各樹脂が挙げられる。また、マット化剤として
は、例えばシリカ、ジルコニア、クレー、カオリン、ア
ルミナ、チタニア、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫酸
バリウム、水酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、ガ
ラスなどの無機粉体、アクリル系樹脂、ウレタン系樹
脂、塩化ビニル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ベンゾグ
アナミン/メラミン/ホルムアルデヒド縮合物などの合
成樹脂粉体が挙げられる。このマット化剤の平均粒径は
0.1〜20μm、好ましくは2〜10μmの範囲が望
ましい。また、基材フィルムの裏面にもインク受容層を
形成する場合は、基材フィルムの表面に設けたものと同
一のものを設けてもよいし、他のもの、例えばマット化
剤を含有しない、もしくは極少量含有させたもので透明
性のあるインク受容層などを設けてもよい。
フィルムの裏面(記録層とは反対側の面)に、所望によ
りカール防止層を設けることができる。このカール防止
層は、バインダーのみ又はバインダーとマット化剤とか
ら形成され、該バインダーとしては、例えば熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂などがあり、具体的に
はアクリル系、ウレタン系、ポリエステル系、塩化ビニ
ル系の各樹脂が挙げられる。また、マット化剤として
は、例えばシリカ、ジルコニア、クレー、カオリン、ア
ルミナ、チタニア、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫酸
バリウム、水酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、ガ
ラスなどの無機粉体、アクリル系樹脂、ウレタン系樹
脂、塩化ビニル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ベンゾグ
アナミン/メラミン/ホルムアルデヒド縮合物などの合
成樹脂粉体が挙げられる。このマット化剤の平均粒径は
0.1〜20μm、好ましくは2〜10μmの範囲が望
ましい。また、基材フィルムの裏面にもインク受容層を
形成する場合は、基材フィルムの表面に設けたものと同
一のものを設けてもよいし、他のもの、例えばマット化
剤を含有しない、もしくは極少量含有させたもので透明
性のあるインク受容層などを設けてもよい。
【0025】前記カール防止層に用いられる樹脂とし
て、記録層に用いられる樹脂、すなわち(イ)成分及び
(ロ)成分を使用することにより、カール防止効果が一
層向上する。このカール防止層の厚さは1〜10μm、
好ましくは3〜7μmの範囲が有利である。さらに、こ
のカール防止層には、従来添加剤として慣用されている
もの、例えば界面活性剤、潤滑剤、安定剤、着色剤など
を含有させることができる。
て、記録層に用いられる樹脂、すなわち(イ)成分及び
(ロ)成分を使用することにより、カール防止効果が一
層向上する。このカール防止層の厚さは1〜10μm、
好ましくは3〜7μmの範囲が有利である。さらに、こ
のカール防止層には、従来添加剤として慣用されている
もの、例えば界面活性剤、潤滑剤、安定剤、着色剤など
を含有させることができる。
【0026】次に、本発明の記録方法は、このようにし
て得られた記録用フィルムを用い、その記録層にまずイ
ンクジェット方式により画像を形成し、次いでその上に
ペンプロッターにより記録する方法である。以下、この
記録方法について説明する。
て得られた記録用フィルムを用い、その記録層にまずイ
ンクジェット方式により画像を形成し、次いでその上に
ペンプロッターにより記録する方法である。以下、この
記録方法について説明する。
【0027】まず、前記記録用フィルムの記録層上に、
インクジェット方式により画像を形成するが、この画像
形成は、例えば予めコンピュータにより作成した画像
を、コンピュータを通じてインクジェット方式でプリン
トすることにより行うことができる。この場合、インク
ジェットプリンター方式及び、インクジェットプロッタ
ー方式のいずれを利用してもよい。
インクジェット方式により画像を形成するが、この画像
形成は、例えば予めコンピュータにより作成した画像
を、コンピュータを通じてインクジェット方式でプリン
トすることにより行うことができる。この場合、インク
ジェットプリンター方式及び、インクジェットプロッタ
ー方式のいずれを利用してもよい。
【0028】次に、このようにして記録用フィルムに、
インクジェット方式により画像を形成したのち、必要な
情報をペンプロッターにより筆記する。この情報の筆記
も、例えば予めコンピュータにより画像を作成し、その
情報をコンピュータを通じて、インクジェット方式によ
り形成した画像上にペンプロッターで出力することによ
り行うことができる。
インクジェット方式により画像を形成したのち、必要な
情報をペンプロッターにより筆記する。この情報の筆記
も、例えば予めコンピュータにより画像を作成し、その
情報をコンピュータを通じて、インクジェット方式によ
り形成した画像上にペンプロッターで出力することによ
り行うことができる。
【0029】画像形成方法としては、1台のコンピュー
タでインクジェット方式による画像形成とペンプロッタ
ーでの画線形成を行ってもよいし、打ち出す際に、それ
ぞれの出力装置が接続されているコンピュータで別々に
打ち出してもよい。
タでインクジェット方式による画像形成とペンプロッタ
ーでの画線形成を行ってもよいし、打ち出す際に、それ
ぞれの出力装置が接続されているコンピュータで別々に
打ち出してもよい。
【0030】本発明により、前記記録用フィルムに画像
及び必要情報を形成させる具体的な方法としては、まず
インクジェット方式により画像を形成する。この画像を
形成させるのに用いるハードウェアとしては、従来使用
されているもの、例えば図1に示すものが挙げられる。
図1は本発明の記録用フィルムを用いて記録するための
機器の1例の系統図であって、図において入力手段と
は、キーボードやマウス、あるいは予め用意されている
画像などのパターンをコンピュータで利用できるように
取り込むスキャナなどの機器を示す。また、記憶手段と
は、例えばハードディスク、フロッピーディスク、光磁
気ディスクなどを示し、データを記録しておき、必要な
ときに取り出したり、新たにデータを記憶したりするも
のである。さらに、中央処理装置とは、画像などのパタ
ーンデータを作成、加工したり、データを記憶装置に記
憶させたり、データを表示したり、データを出力したり
するための処理を行うものである。表示手段とは、デー
タを表示するものであり、一方出力手段とは、中央処理
装置により作成、加工されたデータをプリントアウトす
るものであり、インクジェットプリンター、プロッター
などが挙げられる。
及び必要情報を形成させる具体的な方法としては、まず
インクジェット方式により画像を形成する。この画像を
形成させるのに用いるハードウェアとしては、従来使用
されているもの、例えば図1に示すものが挙げられる。
図1は本発明の記録用フィルムを用いて記録するための
機器の1例の系統図であって、図において入力手段と
は、キーボードやマウス、あるいは予め用意されている
画像などのパターンをコンピュータで利用できるように
取り込むスキャナなどの機器を示す。また、記憶手段と
は、例えばハードディスク、フロッピーディスク、光磁
気ディスクなどを示し、データを記録しておき、必要な
ときに取り出したり、新たにデータを記憶したりするも
のである。さらに、中央処理装置とは、画像などのパタ
ーンデータを作成、加工したり、データを記憶装置に記
憶させたり、データを表示したり、データを出力したり
するための処理を行うものである。表示手段とは、デー
タを表示するものであり、一方出力手段とは、中央処理
装置により作成、加工されたデータをプリントアウトす
るものであり、インクジェットプリンター、プロッター
などが挙げられる。
【0031】これらのハードウェアを使用し、記録用フ
ィルムの記録層に画像を形成させる工程の例としては、
図2及び図3に示すようなものが挙げられる。図2及び
図3は、それぞれ本発明の記録用フィルムの記録層にパ
ターンを形成させる方法の異なった例の工程図である。
図2においては、第一工程として、記録層に形成する画
像を中央処理装置と入力装置を用いて作成し(画像作成
段階)、中央処理装置により送られてきた画像データを
記憶手段に記録するとともに、出力手段で受信させ(画
像情報受信段階)、画像を修正、加工したのち、出力手
段、ここではインクジェット方式にて記録層に画像を形
成することにより、所要の画像を有する記録用フィルム
を得ることができる。
ィルムの記録層に画像を形成させる工程の例としては、
図2及び図3に示すようなものが挙げられる。図2及び
図3は、それぞれ本発明の記録用フィルムの記録層にパ
ターンを形成させる方法の異なった例の工程図である。
図2においては、第一工程として、記録層に形成する画
像を中央処理装置と入力装置を用いて作成し(画像作成
段階)、中央処理装置により送られてきた画像データを
記憶手段に記録するとともに、出力手段で受信させ(画
像情報受信段階)、画像を修正、加工したのち、出力手
段、ここではインクジェット方式にて記録層に画像を形
成することにより、所要の画像を有する記録用フィルム
を得ることができる。
【0032】さらに、本発明方法においては、このよう
にして、記録用フィルムの記録層にインクジェット方式
により形成された画像の上に、ペンプロッターにより必
要情報を記録する。この際用いられるハードウェアとし
ては、前記で使用されるものと同様のものを用いること
ができる。この場合、出力手段としては、ペンプロッタ
ーが用いられる。
にして、記録用フィルムの記録層にインクジェット方式
により形成された画像の上に、ペンプロッターにより必
要情報を記録する。この際用いられるハードウェアとし
ては、前記で使用されるものと同様のものを用いること
ができる。この場合、出力手段としては、ペンプロッタ
ーが用いられる。
【0033】一方、図3においては、予め作成しておい
た画像及び必要情報を使用するものであり、この画像及
び必要情報を記憶手段又は入力手段を経て中央処理装置
にデータを送り、中央処理装置と入力手段とを用いて画
像及び必要情報を加工、修正することにより、画像及び
必要情報を完成させる。次に、画像出力処理段階及び画
像情報受信段階を経て、インクジェット方式にて記録層
に画像を形成させ、所要の画像を有する記録用フィルム
を得たのち、前記と同様にして、インクジェット方式に
より形成された画像の上に、ペンプロッターにより必要
情報を記録する。
た画像及び必要情報を使用するものであり、この画像及
び必要情報を記憶手段又は入力手段を経て中央処理装置
にデータを送り、中央処理装置と入力手段とを用いて画
像及び必要情報を加工、修正することにより、画像及び
必要情報を完成させる。次に、画像出力処理段階及び画
像情報受信段階を経て、インクジェット方式にて記録層
に画像を形成させ、所要の画像を有する記録用フィルム
を得たのち、前記と同様にして、インクジェット方式に
より形成された画像の上に、ペンプロッターにより必要
情報を記録する。
【0034】
【発明の効果】本発明の記録用フィルムは、インクジェ
ット方式による水性インクの吸収速度及び受容性に優
れ、かつドット形状がより真円に近いため、記録層上に
形成される画像が鮮明であり、しかも耐水性に優れてい
るので、画像形成後の画像のにじみや太りがなく、鮮明
でシャープな画像が得られる。
ット方式による水性インクの吸収速度及び受容性に優
れ、かつドット形状がより真円に近いため、記録層上に
形成される画像が鮮明であり、しかも耐水性に優れてい
るので、画像形成後の画像のにじみや太りがなく、鮮明
でシャープな画像が得られる。
【0035】さらに、インクジェット方式により画像を
形成後にペンプロッターにて筆記することができ、しか
も筆記された画線は濃度が高く、かすれが発生しない
上、ペン先に塗膜の一部が入り、詰まるなどの不都合が
生じることがない。また、空気中の湿気や手の汗などに
よりインク受容層が溶解することがないので、べたつき
を生じることがなくハンドリングに優れ、作業効率が向
上するなどの優れた性能を有する。したがって、本発明
の記録用フィルムは、インクジェットプリンター、イン
クジェットプロッターなどのインクジェット方式で画像
形成後、ペンプロッターで筆記を行う際に用いられる記
録用フィルムとして好適である。
形成後にペンプロッターにて筆記することができ、しか
も筆記された画線は濃度が高く、かすれが発生しない
上、ペン先に塗膜の一部が入り、詰まるなどの不都合が
生じることがない。また、空気中の湿気や手の汗などに
よりインク受容層が溶解することがないので、べたつき
を生じることがなくハンドリングに優れ、作業効率が向
上するなどの優れた性能を有する。したがって、本発明
の記録用フィルムは、インクジェットプリンター、イン
クジェットプロッターなどのインクジェット方式で画像
形成後、ペンプロッターで筆記を行う際に用いられる記
録用フィルムとして好適である。
【0036】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0037】なお、記録用フィルムの物性は次に示す方
法に従って評価した。 (1)ドット形状 HEWLETT PACKARD社製インクジェットプ
ロッター(Design Jet750C)にて印字
後、実体顕微鏡でドット形状を目視観察し、以下の基準
に従って評価した。 ○:円形である △:若干の乱れはあるが、円形である ×:円形ではなく、多角形状である
法に従って評価した。 (1)ドット形状 HEWLETT PACKARD社製インクジェットプ
ロッター(Design Jet750C)にて印字
後、実体顕微鏡でドット形状を目視観察し、以下の基準
に従って評価した。 ○:円形である △:若干の乱れはあるが、円形である ×:円形ではなく、多角形状である
【0038】(2)色再現性 インクジェットプロッター HEWLETT PACKARD社製インクジェットプ
ロッター(Design Jet750C)にて印字
後、各色の再現性を目視観察し、以下の基準に従って評
価した。 ○:各色がにじみがなく、鮮明である △:ややにじみがあるが、鮮明である ×:にじみがひどく、不鮮明である ペンプロッター 上記と同様にしてインクジェットプロッターで印字
後、その印字個所に、横河・ヒューレット・パッカード
社製ドラフティング・プロッタHP7595Aにて黒
色、ペン先0.18mmのインクペンで作図し、色調全
体についてその鮮明度を目視観察し、以下の基準に従っ
て評価した。 ○:全体として鮮明である △:やや不鮮明である ×:全く不鮮明である
ロッター(Design Jet750C)にて印字
後、各色の再現性を目視観察し、以下の基準に従って評
価した。 ○:各色がにじみがなく、鮮明である △:ややにじみがあるが、鮮明である ×:にじみがひどく、不鮮明である ペンプロッター 上記と同様にしてインクジェットプロッターで印字
後、その印字個所に、横河・ヒューレット・パッカード
社製ドラフティング・プロッタHP7595Aにて黒
色、ペン先0.18mmのインクペンで作図し、色調全
体についてその鮮明度を目視観察し、以下の基準に従っ
て評価した。 ○:全体として鮮明である △:やや不鮮明である ×:全く不鮮明である
【0039】(3)インク乾燥性 インクジェットプロッター HEWLETT PACKARD社製インクジェットプ
ロッター(Design Jet750C)にて画像を
形成し、30秒以内で指触乾燥した場合を○、30秒以
上60秒未満の間に乾燥した場合を△、60秒以上要し
た場合を×とした。 ペンプロッター 上記(2)の色再現性の場合と同様にして、ペンプロッ
ターにて作図し、作図後30秒未満で指触乾燥した場合
を○、30秒以上60秒未満の間に乾燥した場合を△、
60秒以上を要した場合を×とした。
ロッター(Design Jet750C)にて画像を
形成し、30秒以内で指触乾燥した場合を○、30秒以
上60秒未満の間に乾燥した場合を△、60秒以上要し
た場合を×とした。 ペンプロッター 上記(2)の色再現性の場合と同様にして、ペンプロッ
ターにて作図し、作図後30秒未満で指触乾燥した場合
を○、30秒以上60秒未満の間に乾燥した場合を△、
60秒以上を要した場合を×とした。
【0040】(4)描画性 インクジェットプロッター HEWLETT PACKARD社製インクジェットプ
ロッター(Design Jet750C)にて、コン
ピュータ処理した画像を幅0.176mmの線を間隔
0.220mmで10本出図し、画像のシャープさ、イ
ンクのにじみ具合を下記の基準に従って評価した。 ○:線が9本以上識別できる(良好) △:7〜8本が識別できる(若干不良) ×:6本以下しか識別できない(不良) ペンプロッター 上記(2)の色再現性と同様にインクジェットプロッタ
ーで画像形成後、その画像形成個所に、横河・ヒューレ
ット・パッカード社製ドラフティング・プロッタHP7
595A(ペン先サイズ:0.18mm)にて黒色で1
0本作図し、目視で画質、線とぎれの有無を観察し、下
記の基準に従って評価した。 ○:全体として描画性が良好で、にじみがない ×:描画性が不良、又はにじみがある
ロッター(Design Jet750C)にて、コン
ピュータ処理した画像を幅0.176mmの線を間隔
0.220mmで10本出図し、画像のシャープさ、イ
ンクのにじみ具合を下記の基準に従って評価した。 ○:線が9本以上識別できる(良好) △:7〜8本が識別できる(若干不良) ×:6本以下しか識別できない(不良) ペンプロッター 上記(2)の色再現性と同様にインクジェットプロッタ
ーで画像形成後、その画像形成個所に、横河・ヒューレ
ット・パッカード社製ドラフティング・プロッタHP7
595A(ペン先サイズ:0.18mm)にて黒色で1
0本作図し、目視で画質、線とぎれの有無を観察し、下
記の基準に従って評価した。 ○:全体として描画性が良好で、にじみがない ×:描画性が不良、又はにじみがある
【0041】実施例1 ポリビニルアルコール(重合度1700、けん化度88
モル%)5重量部、ポリビニルピロリドン(分子量63
0000)5重量部、合成シリカ粉末(平均粒径3.5
μm、簡易BET法表面積700m2/g)3重量部、
合成シリカ粉末(平均粒径6.0μm、簡易BET法表
面積700m2/g)3重量部、炭酸カルシウム粉末
(平均粒径1.4μm)4重量部、尿素樹脂0.3重量
部、塩化アンモニウム(20%水溶液)0.3重量部、
ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル13.5
重量部、エタノール20重量部及び水80重量部を混合
してインク受容層形成塗工液を調製した。
モル%)5重量部、ポリビニルピロリドン(分子量63
0000)5重量部、合成シリカ粉末(平均粒径3.5
μm、簡易BET法表面積700m2/g)3重量部、
合成シリカ粉末(平均粒径6.0μm、簡易BET法表
面積700m2/g)3重量部、炭酸カルシウム粉末
(平均粒径1.4μm)4重量部、尿素樹脂0.3重量
部、塩化アンモニウム(20%水溶液)0.3重量部、
ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル13.5
重量部、エタノール20重量部及び水80重量部を混合
してインク受容層形成塗工液を調製した。
【0042】厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの片面に、ウレタン樹脂から成る厚さ1.
0μmの下引き層を設けたのち、前記塗工液をワイヤー
バーにて下引き層の上に塗布し、130℃で5分間加熱
して、厚さ10μmのインク受容層を形成させた。
ートフィルムの片面に、ウレタン樹脂から成る厚さ1.
0μmの下引き層を設けたのち、前記塗工液をワイヤー
バーにて下引き層の上に塗布し、130℃で5分間加熱
して、厚さ10μmのインク受容層を形成させた。
【0043】さらに、第四級アンモニウム塩型アクリル
樹脂[三菱油化(株)製、サフトマーCP−2000]
1.0重量部とエタノール10.0重量部と水89.0
重量部とから成るドット形状調整剤含有層形成液を調製
し、これをインク受容層上に塗布し、乾燥してドット形
状調整剤の使用量が4g/m2のドット形状調整剤含有
層を形成した。
樹脂[三菱油化(株)製、サフトマーCP−2000]
1.0重量部とエタノール10.0重量部と水89.0
重量部とから成るドット形状調整剤含有層形成液を調製
し、これをインク受容層上に塗布し、乾燥してドット形
状調整剤の使用量が4g/m2のドット形状調整剤含有
層を形成した。
【0044】次いで、インク受容層の裏面に、バインダ
ー(アクリル共重合樹脂)20重量部とマット化剤(合
成シリカ粉末、平均粒径3.5μm)10重量部と水7
0重量部とから成るマット層形成塗工液を塗布し、30
℃で2分間加熱して、厚さ5μmのマット層を形成させ
た。このようにして得られた記録用フィルムの物性を表
3に示す。
ー(アクリル共重合樹脂)20重量部とマット化剤(合
成シリカ粉末、平均粒径3.5μm)10重量部と水7
0重量部とから成るマット層形成塗工液を塗布し、30
℃で2分間加熱して、厚さ5μmのマット層を形成させ
た。このようにして得られた記録用フィルムの物性を表
3に示す。
【0045】実施例2〜6 実施例1において、インク受容層形成塗工液として、表
1に示す組成のものを用いた以外は、実施例1と全く同
様にして記録用フィルムを製造し、その物性を求めた。
結果を表3に示す。
1に示す組成のものを用いた以外は、実施例1と全く同
様にして記録用フィルムを製造し、その物性を求めた。
結果を表3に示す。
【0046】
【表1】
【0047】(注) 1)ポリビニルアルコール:重合度1700、けん化度
88モル% 2)ポリビニルピロリドン:分子量630000 3)合成シリカ粉末:平均粒径6.0μm、簡易BET
法表面積700m2/g 4)合成シリカ粉末:平均粒径3.5μm、簡易BET
法表面積700m2/g 5)炭酸カルシウム粉末:平均粒径1.4μm
88モル% 2)ポリビニルピロリドン:分子量630000 3)合成シリカ粉末:平均粒径6.0μm、簡易BET
法表面積700m2/g 4)合成シリカ粉末:平均粒径3.5μm、簡易BET
法表面積700m2/g 5)炭酸カルシウム粉末:平均粒径1.4μm
【0048】比較例1 実施例1において、ポリビニルアルコールを用いずに表
2に示す組成のインク受容層形成塗工液を調製し、実施
例1と同様にして記録用フィルムを製造した。このもの
の物性を表3に示す。
2に示す組成のインク受容層形成塗工液を調製し、実施
例1と同様にして記録用フィルムを製造した。このもの
の物性を表3に示す。
【0049】比較例2 実施例1において、ポリビニルピロリドンを用いずに表
2に示す組成のインク受容層形成塗工液を調製し、実施
例1と同様にして記録用フィルムを製造した。このもの
の物性を表3に示す。
2に示す組成のインク受容層形成塗工液を調製し、実施
例1と同様にして記録用フィルムを製造した。このもの
の物性を表3に示す。
【0050】比較例3 実施例1において、合成シリカ粉末及び炭酸カルシウム
粉末を用いずに表2に示す組成のインク受容層形成塗工
液を調製し、実施例1と同様にして記録用フィルムを製
造した。このものの物性を表3に示す。
粉末を用いずに表2に示す組成のインク受容層形成塗工
液を調製し、実施例1と同様にして記録用フィルムを製
造した。このものの物性を表3に示す。
【0051】比較例4 実施例1において、尿素樹脂を用いずに表2に示す組成
のインク受容層形成塗工液を調製し、実施例1と同様に
して記録用フィルムを製造した。このものの物性を表3
に示す。
のインク受容層形成塗工液を調製し、実施例1と同様に
して記録用フィルムを製造した。このものの物性を表3
に示す。
【0052】比較例5、6 実施例1において、インク受容層形成塗工液として、表
2に示す組成のものを用いた以外は、実施例1と同様に
して記録用フィルムを製造した。このものの物性を表3
に示す。
2に示す組成のものを用いた以外は、実施例1と同様に
して記録用フィルムを製造した。このものの物性を表3
に示す。
【0053】
【表2】
【0054】(注) 1)〜5):表1の脚注と同じである。
【0055】
【表3】
【0056】表3の結果から、本発明の記録用フィルム
(実施例1〜6)は、インクジェット方式及びペンプロ
ッターのいずれにおいても、色再現性、インク乾燥性及
び描画性に優れており、インクジェット方式にて画像を
形成後、ペンプロッターで鮮明な画線を記録できること
が分かる。
(実施例1〜6)は、インクジェット方式及びペンプロ
ッターのいずれにおいても、色再現性、インク乾燥性及
び描画性に優れており、インクジェット方式にて画像を
形成後、ペンプロッターで鮮明な画線を記録できること
が分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の記録用フィルムを用いて記録するた
めの機器の1例の系統図。
めの機器の1例の系統図。
【図2】 本発明の記録用フィルムの記録層上にパター
ンを形成させるための1例の工程図。
ンを形成させるための1例の工程図。
【図3】 本発明の記録用フィルムの記録層上にパター
ンを形成させるための図2とは異なった例の工程図。
ンを形成させるための図2とは異なった例の工程図。
Claims (6)
- 【請求項1】 基材フィルムの片面に、(A)(イ)ポ
リビニルアルコール、(ロ)ポリビニルピロリドン、
(ハ)無機粗面化形成剤及び(ニ)架橋剤から成るイン
ク受容層と、その上に設けられた(B)ドット形状調整
剤含有層とから成る記録層を有し、かつ該記録層の表面
粗さが0.8〜1.5μmで、標準拭き取り回数が15
0〜1000回であることを特徴とする記録用フィル
ム。 - 【請求項2】 (A)インク受容層において、(イ)成
分と(ロ)成分との含有割合が重量比9:1ないし4:
6であり、かつ(ハ)成分の含有量が(イ)成分と
(ロ)成分との合計重量に対して30〜150重量%で
ある請求項1記載の記録用フィルム。 - 【請求項3】 (ハ)成分の無機粗面化形成剤が、合成
シリカ粉末と炭酸カルシウム粉末とを重量比8:2ない
し4:6の割合で含有するものである請求項1又は2記
載の記録用フィルム。 - 【請求項4】 (ニ)成分の架橋剤が尿素樹脂である請
求項1、2又は3記載の記録用フィルム。 - 【請求項5】 (B)層に用いられるドット形状調整剤
が第四級アンモニウム塩型アクリル樹脂である請求項1
ないし4のいずれかに記載の記録用フィルム。 - 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の記
録用フィルムの記録層にインクジェット方式により画像
を形成したのち、その上にペンプロッターにより記録す
ることを特徴とする記録方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23562796A JP3332747B2 (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | 水性インク記録用フィルム及びその記録方法 |
GB9718613A GB2316890A (en) | 1996-09-05 | 1997-09-02 | Recording film and recording method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23562796A JP3332747B2 (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | 水性インク記録用フィルム及びその記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1076748A true JPH1076748A (ja) | 1998-03-24 |
JP3332747B2 JP3332747B2 (ja) | 2002-10-07 |
Family
ID=16988821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23562796A Expired - Fee Related JP3332747B2 (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | 水性インク記録用フィルム及びその記録方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3332747B2 (ja) |
GB (1) | GB2316890A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020019893A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 東洋紡株式会社 | 表面処理プラスチックフィルム |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2323800B (en) * | 1997-03-31 | 2000-12-27 | Somar Corp | Ink-jet recording film having improved ink fixing |
GB9930127D0 (en) | 1999-12-22 | 2000-02-09 | Arjo Wiggins Fine Papers Ltd | Ink jet printing paper |
GB0027310D0 (en) * | 2000-11-09 | 2000-12-27 | Eastman Kodak Co | Coating fluid for the preparation of a recording medium for use in inkjet printing |
EP1251012B1 (en) | 2001-04-11 | 2004-07-14 | Asahi Glass Company Ltd. | Ink jet recording medium for pigment ink and ink jet recording method |
DE60308658T2 (de) * | 2002-03-08 | 2007-08-16 | Nippon Paper Industries Co. Ltd. | Tintenstrahlaufzeichnungsbogen |
AR107115A1 (es) | 2016-12-21 | 2018-03-21 | Consejo Nacional De Investigaciones Cientificas Y Tecn Conicet | Una película plástica pintable y su proceso de elaboración |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4542059A (en) * | 1982-08-23 | 1985-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium |
US4503111A (en) * | 1983-05-09 | 1985-03-05 | Tektronix, Inc. | Hydrophobic substrate with coating receptive to inks |
US4592951A (en) * | 1984-07-18 | 1986-06-03 | Polaroid Corporation | Ink jet recording sheet |
GB8509732D0 (en) * | 1985-04-16 | 1985-05-22 | Ici Plc | Inkable sheet |
JPH06427B2 (ja) * | 1988-07-21 | 1994-01-05 | ソマール株式会社 | 記録用フィルム |
JP3070895B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2000-07-31 | ソマール株式会社 | 水性ボールペン用マットフイルム |
JP3301681B2 (ja) * | 1994-10-03 | 2002-07-15 | ソマール株式会社 | 水性インク記録用フィルム |
-
1996
- 1996-09-05 JP JP23562796A patent/JP3332747B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-02 GB GB9718613A patent/GB2316890A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020019893A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 東洋紡株式会社 | 表面処理プラスチックフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3332747B2 (ja) | 2002-10-07 |
GB9718613D0 (en) | 1997-11-05 |
GB2316890A (en) | 1998-03-11 |
GB2316890A8 (en) | 1999-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5985425A (en) | Ink-jet recording film of improved ink fixing comprising a combination of silica powders | |
JPH07137431A (ja) | インクジェット記録シート | |
JP3332747B2 (ja) | 水性インク記録用フィルム及びその記録方法 | |
JPH07179032A (ja) | インキジェット記録媒体 | |
JP3207930B2 (ja) | インク印刷可能なシート | |
JPH08239579A (ja) | スクリーン印刷可能なインク受容組成物 | |
JP2002532309A (ja) | インクジェット媒体における改良 | |
JPH0554650B2 (ja) | ||
JP3301681B2 (ja) | 水性インク記録用フィルム | |
JPS61280983A (ja) | 記録シ−ト | |
JP3625218B2 (ja) | インクジェット記録シート | |
JPS61235182A (ja) | 記録シ−ト | |
JPH10181187A (ja) | 記録用フィルム及びそれを用いた記録方法 | |
US6472013B2 (en) | Recording ink jet paper with improved dimensional stability | |
JP3908852B2 (ja) | インク定着性が改善されたインクジェット用記録フィルム | |
JP3070895B2 (ja) | 水性ボールペン用マットフイルム | |
KR0178064B1 (ko) | 기록용 필름 | |
JP2000335086A (ja) | 消去可能な印刷パターンをもつインクジェット用記録シート及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP3197286B2 (ja) | 記録媒体用塗工液および記録媒体 | |
JP3297533B2 (ja) | 記録用フィルム | |
JPH11334200A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JPH05104848A (ja) | インクジエツト記録用紙 | |
JPH09267550A (ja) | インクジェット記録シート | |
JP2000233564A (ja) | インクジェット記録用フィルム | |
JP3327752B2 (ja) | インクジェット用被記録材及びそれを用いた記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |