JPS61255338A - 写真用支持体 - Google Patents
写真用支持体Info
- Publication number
- JPS61255338A JPS61255338A JP9719085A JP9719085A JPS61255338A JP S61255338 A JPS61255338 A JP S61255338A JP 9719085 A JP9719085 A JP 9719085A JP 9719085 A JP9719085 A JP 9719085A JP S61255338 A JPS61255338 A JP S61255338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyolefin
- coated
- coating
- writability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/775—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
- G03C1/79—Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ポリオレフィン被覆写真用印画紙に関するも
のでちゃ、さらに詳しくは、該印画紙の裏面に筆記性付
与層を設は次筆記性等の改良され次写真用印画紙に関す
るものである。
のでちゃ、さらに詳しくは、該印画紙の裏面に筆記性付
与層を設は次筆記性等の改良され次写真用印画紙に関す
るものである。
(従来技術)
従来、写真用印画紙としてはバライタ紙が使用されてき
たが、現像処理の迅速化を目的に原紙の両面をポリオレ
フィンで被覆した、いわゆる耐水性印画紙が開発され、
現在はその大半を占めるに至っている。通常この耐水性
印画紙は片方の面(一般には酸化チタン(T i Oz
)等の無機顔料を含有したポリオレフィン層)に、写
真用乳剤層が塗設されている。本明細書においては、こ
の乳剤層が塗設される面を「表面」と称し、これと反対
面である乳剤層の塗設されない面を「裏面」と称するこ
とにする。
たが、現像処理の迅速化を目的に原紙の両面をポリオレ
フィンで被覆した、いわゆる耐水性印画紙が開発され、
現在はその大半を占めるに至っている。通常この耐水性
印画紙は片方の面(一般には酸化チタン(T i Oz
)等の無機顔料を含有したポリオレフィン層)に、写
真用乳剤層が塗設されている。本明細書においては、こ
の乳剤層が塗設される面を「表面」と称し、これと反対
面である乳剤層の塗設されない面を「裏面」と称するこ
とにする。
この裏面には種々の目的から、たとえば、ボールペン、
万年筆、鉛筆、油性インク、水性インク等による薮記性
、描字性、印刷性を有することが望ましい。
万年筆、鉛筆、油性インク、水性インク等による薮記性
、描字性、印刷性を有することが望ましい。
しかしながら、前述したように耐水性印画紙はポリオレ
フィン(最も一般的にはポリエチレンが用いられる。ン
で被覆されている之め、その表面が疎水性、非吸収性で
あり、そのままでは鉛筆、万年筆等で筆記するのが困難
であり、又、筆記に際しキズがついたり、あるいは筆記
後わずかな摩擦により消えたり、にじんだりしてしまう
等の欠点を有している。
フィン(最も一般的にはポリエチレンが用いられる。ン
で被覆されている之め、その表面が疎水性、非吸収性で
あり、そのままでは鉛筆、万年筆等で筆記するのが困難
であり、又、筆記に際しキズがついたり、あるいは筆記
後わずかな摩擦により消えたり、にじんだりしてしまう
等の欠点を有している。
従来、ポリオレフィン層上に筆記性、描字性、印刷性を
付与する方法としては例えばサンドブラスト、エンボス
などによシ表面を粗面化する方法、酸等で表面をエツチ
ングすることKより粗面化する方法等が行なわれてきた
が、得られ念ポリオレフィン層の筆記性は十分満足でき
るものではなかった。
付与する方法としては例えばサンドブラスト、エンボス
などによシ表面を粗面化する方法、酸等で表面をエツチ
ングすることKより粗面化する方法等が行なわれてきた
が、得られ念ポリオレフィン層の筆記性は十分満足でき
るものではなかった。
これらの欠点を改良する為、種々の試みがなされてきた
。すなわち、裏面ポリオレフィン樹脂層中に、/〜4/
−θμの無機顔料を含有させる方法(特開昭!j−弘3
!2r号)。ポリビニルアルコールやカルボキシメチル
セルロース等の水溶性ポリマーと水性シリカゾルからな
る層を設ける方法(特公昭≠≠−/≠rye号)、ポリ
エチレンエマルジョン等の水不溶性ポリマーエマルジョ
ンと水性シリカゾルとからなる層を設ける方法(特公昭
!0−36Jj6!号)、チるいはクレイ等の顔料を含
有し次吸湿性を備え次塗料層を設ける方法(実開昭に2
−745’弘26号)等が開示されている。
。すなわち、裏面ポリオレフィン樹脂層中に、/〜4/
−θμの無機顔料を含有させる方法(特開昭!j−弘3
!2r号)。ポリビニルアルコールやカルボキシメチル
セルロース等の水溶性ポリマーと水性シリカゾルからな
る層を設ける方法(特公昭≠≠−/≠rye号)、ポリ
エチレンエマルジョン等の水不溶性ポリマーエマルジョ
ンと水性シリカゾルとからなる層を設ける方法(特公昭
!0−36Jj6!号)、チるいはクレイ等の顔料を含
有し次吸湿性を備え次塗料層を設ける方法(実開昭に2
−745’弘26号)等が開示されている。
しかしながら、これらの公知の方法はいずれも欠点を有
している。例えば、裏面ポリオレフィン樹脂層中に/−
40μの無機顔料を含有せしめる方法は、樹脂膜の膜割
れ等による品質故障ならびに顔料による工程汚れ等の間
炭から実用性に乏しい。又、従来、行なわれてきた組成
の塗布層では、十分な筆記性、特に鉛筆での筆記性を得
る友めに塗布量1kjt/m2前後、場合によってはi
oy/?FL2以上と多量にしなければならず、乾燥工
程等、製造上、多くの制限を受けてい九。又、品質上の
欠点としては写真現像処理工程において、これらの塗布
層が離脱又は溶出する、あるいは現像処理後、わずかな
摩擦により顔料が離脱したう、後述するような汚染性を
有する等の欠点を有し、いずれの特性ヲ本満足するもの
が得られていない。
している。例えば、裏面ポリオレフィン樹脂層中に/−
40μの無機顔料を含有せしめる方法は、樹脂膜の膜割
れ等による品質故障ならびに顔料による工程汚れ等の間
炭から実用性に乏しい。又、従来、行なわれてきた組成
の塗布層では、十分な筆記性、特に鉛筆での筆記性を得
る友めに塗布量1kjt/m2前後、場合によってはi
oy/?FL2以上と多量にしなければならず、乾燥工
程等、製造上、多くの制限を受けてい九。又、品質上の
欠点としては写真現像処理工程において、これらの塗布
層が離脱又は溶出する、あるいは現像処理後、わずかな
摩擦により顔料が離脱したう、後述するような汚染性を
有する等の欠点を有し、いずれの特性ヲ本満足するもの
が得られていない。
(発明の目的)
従って、本発明の目的は塗布量を最小限にして効率的に
筆記性を与え、現像処理中あるいは処理後において塗布
層が溶出又は離脱せず、また良好な汚染防止性を有する
写真用印画紙を提供することである。
筆記性を与え、現像処理中あるいは処理後において塗布
層が溶出又は離脱せず、また良好な汚染防止性を有する
写真用印画紙を提供することである。
(発明の構成)
本発明の目的は、原紙の両面をポリオレフィンで被覆し
た写真用印画紙の裏面に、(a)数平均粒径が0./〜
3μで、数粒径が3μ以上の粒子の含有率がio重量%
以下の無機顔料及び、O)):rロイドアルミナからな
る筆記性付与層を有することを特徴とする写真用印画紙
によフ達成され次。
た写真用印画紙の裏面に、(a)数平均粒径が0./〜
3μで、数粒径が3μ以上の粒子の含有率がio重量%
以下の無機顔料及び、O)):rロイドアルミナからな
る筆記性付与層を有することを特徴とする写真用印画紙
によフ達成され次。
本発明に係る写真用印画紙につき、以下に更にくわしく
説明する。
説明する。
本発明に係る写真用印画紙は、支持体である原紙とその
両面に設けられているポリオレフィン樹脂被覆層および
裏面のポリオレフィン樹脂被覆層の上に筆記性を有する
筆記性付与層を又、表面のポリオレフィン樹脂被覆層の
上に写真乳剤層を有している。本発明に係る写真用印画
紙に使用する原紙は写真用印画紙に一般的に用いられる
材料から選ばれる。すなわち、針葉樹、広葉樹等から得
られる天然パルプあるいはポリエチレン、ポリプロピレ
ンを繊維状にした合成、1ルプ等全主原料に、必要に応
じ、種々のサイズ剤、紙力剤、填料、定着剤等の添加さ
れたものが用いられ、通常jO〜300μの厚さのもの
が用いられる。
両面に設けられているポリオレフィン樹脂被覆層および
裏面のポリオレフィン樹脂被覆層の上に筆記性を有する
筆記性付与層を又、表面のポリオレフィン樹脂被覆層の
上に写真乳剤層を有している。本発明に係る写真用印画
紙に使用する原紙は写真用印画紙に一般的に用いられる
材料から選ばれる。すなわち、針葉樹、広葉樹等から得
られる天然パルプあるいはポリエチレン、ポリプロピレ
ンを繊維状にした合成、1ルプ等全主原料に、必要に応
じ、種々のサイズ剤、紙力剤、填料、定着剤等の添加さ
れたものが用いられ、通常jO〜300μの厚さのもの
が用いられる。
本発明に係る写真用印画紙のポリオレフィン樹脂被覆層
を形成するポリオレフィン樹脂組成物としてはポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのα−オレフィンの単独重合
体、またはこれらのα−オレフィンの共重合体が挙げら
れるが好ましくは高密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン及びそれらの混合物である。これらの樹脂層の厚さ
は通常/j−jOμである。又、これら樹脂層中には、
必要に応じて顔料、螢光増白剤、酸化防止剤等が添加さ
れる。
を形成するポリオレフィン樹脂組成物としてはポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのα−オレフィンの単独重合
体、またはこれらのα−オレフィンの共重合体が挙げら
れるが好ましくは高密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン及びそれらの混合物である。これらの樹脂層の厚さ
は通常/j−jOμである。又、これら樹脂層中には、
必要に応じて顔料、螢光増白剤、酸化防止剤等が添加さ
れる。
ま念裏面のポリオレフィン層は、適当な粗さの凹凸をつ
けた、マット面にしである事が望ましい。
けた、マット面にしである事が望ましい。
即ち、裏面ポリオレフィン層をマット面にしておかない
と、表面のポリオレフィン層がfR面の場合にポリオレ
フィン被覆紙を巻取るときの表面と裏面のすべり不良に
よるしわが発生しfcジ、巻取ったポリオレフィン被覆
紙を乳剤塗布のために、繰出す時に表面と裏面とかくつ
いて剥離が困難となってスタチックが発生し九シ、乳剤
塗布後の印画紙巻取vを繰出す時に乳剤面と裏面とが剥
離困難となって、スタチックマークが乳剤面に発生した
ジ、シート印画紙や現像処理後のプリントシートの乳剤
面と裏面のすべり不足による紙揃え不良等多くの問題が
生じる傾向がある。また鉛筆による加筆性の点からも、
マット面にしておく事が望ましい。しかし凹凸が余りに
大きいと表面のポリオレフィン層が鏡面であるポリオレ
フィン被覆紙の場合、巻取られた状態では、凹凸の状態
が表面につき、鏡面である表面ポリオレフィン層の光沢
が低下する欠点を有するので、裏面ポリオレフィン層の
表面の粗さは、JISBO6oiで規定される中心線平
均粗さRaが1.O以下である事が望ましい。
と、表面のポリオレフィン層がfR面の場合にポリオレ
フィン被覆紙を巻取るときの表面と裏面のすべり不良に
よるしわが発生しfcジ、巻取ったポリオレフィン被覆
紙を乳剤塗布のために、繰出す時に表面と裏面とかくつ
いて剥離が困難となってスタチックが発生し九シ、乳剤
塗布後の印画紙巻取vを繰出す時に乳剤面と裏面とが剥
離困難となって、スタチックマークが乳剤面に発生した
ジ、シート印画紙や現像処理後のプリントシートの乳剤
面と裏面のすべり不足による紙揃え不良等多くの問題が
生じる傾向がある。また鉛筆による加筆性の点からも、
マット面にしておく事が望ましい。しかし凹凸が余りに
大きいと表面のポリオレフィン層が鏡面であるポリオレ
フィン被覆紙の場合、巻取られた状態では、凹凸の状態
が表面につき、鏡面である表面ポリオレフィン層の光沢
が低下する欠点を有するので、裏面ポリオレフィン層の
表面の粗さは、JISBO6oiで規定される中心線平
均粗さRaが1.O以下である事が望ましい。
本発明に係る写真用印画紙の筆記性付与層に含まれる無
機顔料は数平均粒子径がo、i〜3.0μで好ましくは
数平均粒子径が0.2〜コ、Oμでるり、かつ3μ以上
の粒子径を有する粒子の含有率はio%以下である。更
にJμ以上の粒子径を有する粒子の含有率1ri8以下
である事が好ましい。平均粒子径がO0lμよりも小さ
いものを使用すると、特に鉛筆を使用した際の筆記性が
急激に低下し、平均粒子径がJ、Oμより太きいものを
使用するとザラツキ感を与えると同時に、印画紙の現像
処理中或は現像処理後に塗布層から離脱するという欠点
を有するようになる。それ故、粒子径が3μ以上のもの
の含有率が10%以上を越えると上記の欠点が目立ち、
商品価値を著しく低下させる。また、jμ以上の粒子径
のものは支持体の表面や或はその上に乳剤全塗布して作
った印画紙の表面を傷つける事もおこりうるので、なる
べく少ない方がよく、コチ以下の含有率である事が望ま
しい。最も好ましいのは平均粒子径が3μ以上の粒子が
含有されてない事である。
機顔料は数平均粒子径がo、i〜3.0μで好ましくは
数平均粒子径が0.2〜コ、Oμでるり、かつ3μ以上
の粒子径を有する粒子の含有率はio%以下である。更
にJμ以上の粒子径を有する粒子の含有率1ri8以下
である事が好ましい。平均粒子径がO0lμよりも小さ
いものを使用すると、特に鉛筆を使用した際の筆記性が
急激に低下し、平均粒子径がJ、Oμより太きいものを
使用するとザラツキ感を与えると同時に、印画紙の現像
処理中或は現像処理後に塗布層から離脱するという欠点
を有するようになる。それ故、粒子径が3μ以上のもの
の含有率が10%以上を越えると上記の欠点が目立ち、
商品価値を著しく低下させる。また、jμ以上の粒子径
のものは支持体の表面や或はその上に乳剤全塗布して作
った印画紙の表面を傷つける事もおこりうるので、なる
べく少ない方がよく、コチ以下の含有率である事が望ま
しい。最も好ましいのは平均粒子径が3μ以上の粒子が
含有されてない事である。
ま友吸油度がioo■/100f以上になると油性イン
クのにじみが多くなるという欠点を有するようになる。
クのにじみが多くなるという欠点を有するようになる。
このような顔料の具体例としては、結晶性シリカ或は合
成アルミナシリカ等がある。
成アルミナシリカ等がある。
本発明に用いられるコロイドアルミナは、その平均の大
きさが直径約lO゛ミリミクロン長さが約100ミリミ
クロンの羽毛状アルミナであり、日量化学より「アルミ
ナゾル」の商品名で売られているものであ夛、その製造
方法及び性状に関しては、特公昭3ター、20/よO1
特公昭弘0−/弘コタλ、特公昭弘/−J−70に詳細
に記載されており、また、写真用印画紙への適用につい
ては、特公昭jλ−1ro2oに記載されている。
きさが直径約lO゛ミリミクロン長さが約100ミリミ
クロンの羽毛状アルミナであり、日量化学より「アルミ
ナゾル」の商品名で売られているものであ夛、その製造
方法及び性状に関しては、特公昭3ター、20/よO1
特公昭弘0−/弘コタλ、特公昭弘/−J−70に詳細
に記載されており、また、写真用印画紙への適用につい
ては、特公昭jλ−1ro2oに記載されている。
また、本発明の効果は、本発明に係る印画紙の裏面の塗
布層がコロイダルシリカを含有する場合に一層顕著に発
揮される。
布層がコロイダルシリカを含有する場合に一層顕著に発
揮される。
即ち、無機顔料とコロイドアルミナを含む裏面塗布層に
コロイド状シリカを添加すると、油性マジックで筆記し
た場合に、にじみが減少することや後述する良好な汚染
防止性を有するようになる。
コロイド状シリカを添加すると、油性マジックで筆記し
た場合に、にじみが減少することや後述する良好な汚染
防止性を有するようになる。
即ち、近年ハロゲン化銀カラー写真材料の現像処理シス
テムは、原価低減を目的とした処理液の連続補充システ
ムあるいは連続再生使用システムとなっている。そのた
め、現像液、漂白定着液などのカラー写真処理液中に、
現像主薬、現像促進剤、ハロゲン化銀カラー写真材料中
から処理液への溶出有機化合物などの酸化生成物および
酸化重合生成物からなる汚染物質が蓄積され、かくして
カラー写真材料の支持体の疎水性表面、特に乳剤層を塗
布した反対側の疎水性表面にこれらの汚染物質が付着す
る傾向がある。しかし、本発明に係る印画紙はこのよう
な汚染物質の附着が無いか、付着しても極めて軽微であ
る。即ち良好な汚染防正性を有している。
テムは、原価低減を目的とした処理液の連続補充システ
ムあるいは連続再生使用システムとなっている。そのた
め、現像液、漂白定着液などのカラー写真処理液中に、
現像主薬、現像促進剤、ハロゲン化銀カラー写真材料中
から処理液への溶出有機化合物などの酸化生成物および
酸化重合生成物からなる汚染物質が蓄積され、かくして
カラー写真材料の支持体の疎水性表面、特に乳剤層を塗
布した反対側の疎水性表面にこれらの汚染物質が付着す
る傾向がある。しかし、本発明に係る印画紙はこのよう
な汚染物質の附着が無いか、付着しても極めて軽微であ
る。即ち良好な汚染防正性を有している。
コロイダルシリカは粒子径が10ミリミクロン乃至λQ
ミリミクロンの無水珪酸の超微粒子を水中に分散せしめ
たコロイド溶液であシ、米国モンサンド社の「サイトン
」、デュポン社の「ルドックス」、ナルコ・ケミカル社
の「ナルコーグ」、日量化学の「スノーテックス」等の
商品名で売られているものである。
ミリミクロンの無水珪酸の超微粒子を水中に分散せしめ
たコロイド溶液であシ、米国モンサンド社の「サイトン
」、デュポン社の「ルドックス」、ナルコ・ケミカル社
の「ナルコーグ」、日量化学の「スノーテックス」等の
商品名で売られているものである。
コロイドアルミナとコロイダルシリカの比率(固形分の
重量比率)は、コロイドアルミナ/コロイダルシリカ=
/10〜l/4cの間で用いられる。コロイダルシリカ
をこれ以上の比率で用いると、コロイダルシリカがポリ
オレフィン層より脱落するという問題が発生する。
重量比率)は、コロイドアルミナ/コロイダルシリカ=
/10〜l/4cの間で用いられる。コロイダルシリカ
をこれ以上の比率で用いると、コロイダルシリカがポリ
オレフィン層より脱落するという問題が発生する。
コロイドアルミナとコロイダルシリカの合計塗布量と無
機顔料の塗布量との比率は、10/l〜/ 0/J O
の間で用いられる。無機顔料がコロイドアルミナとコロ
イダルシリカの合計量にくらべて余りに少ないと鉛筆筆
記性が悪くなり、また、余シに多いと、無機顔料が塗布
層から脱落するという問題が発生する。
機顔料の塗布量との比率は、10/l〜/ 0/J O
の間で用いられる。無機顔料がコロイドアルミナとコロ
イダルシリカの合計量にくらべて余りに少ないと鉛筆筆
記性が悪くなり、また、余シに多いと、無機顔料が塗布
層から脱落するという問題が発生する。
本発明の筆記性付与層の塗布量は、固形分としてo、0
/f/m2ないし1.Of/r!L2の間が好ましい。
/f/m2ないし1.Of/r!L2の間が好ましい。
0 、0 / t / m 2より塗布量が少ないと鉛
筆による筆記性が悪くなジ、また、i、of/7FL2
より塗布量が多くても筆記性や帯電防止性能は変わらず
逆に9.塗布層がポリオレフィン層より離脱しやすくな
るという問題が発生し、望ましくない。
筆による筆記性が悪くなジ、また、i、of/7FL2
より塗布量が多くても筆記性や帯電防止性能は変わらず
逆に9.塗布層がポリオレフィン層より離脱しやすくな
るという問題が発生し、望ましくない。
本発明の筆記性付与層をポリオレフィン層の上に塗布す
る際に使用する塗布液は水系であるが、塗布性の改良の
ために、エチルアルコールやメチルアルコール等のアル
コール類や、アセトン、メチルエチルケトン等の溶剤を
併用する事は可能である。
る際に使用する塗布液は水系であるが、塗布性の改良の
ために、エチルアルコールやメチルアルコール等のアル
コール類や、アセトン、メチルエチルケトン等の溶剤を
併用する事は可能である。
ま九、前述の塗布液の中に、摩擦係数、色等の改良を併
せ目的として、種々の樹脂や染料等や界面活性剤等を添
加してもよい。
せ目的として、種々の樹脂や染料等や界面活性剤等を添
加してもよい。
塗布方法としては一般によく知られた方法、例えばディ
ップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート
法、ローラーコート法、ドクターコート法、ワイヤーバ
ーコード法、スライドコート法、グラビアコート法等に
より塗布することができる。なお、これらの塗布を行な
う前に塗布すべきポリオレフィン層の表面を公知の方法
により活性化処理を行なうことが望ましい。活性化処理
の方法としては、酸によるエツチング処理、ガスバーナ
ーによる火炎処理、コロナ放電処理、あるいはグロー放
電処理等が用いられる。
ップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート
法、ローラーコート法、ドクターコート法、ワイヤーバ
ーコード法、スライドコート法、グラビアコート法等に
より塗布することができる。なお、これらの塗布を行な
う前に塗布すべきポリオレフィン層の表面を公知の方法
により活性化処理を行なうことが望ましい。活性化処理
の方法としては、酸によるエツチング処理、ガスバーナ
ーによる火炎処理、コロナ放電処理、あるいはグロー放
電処理等が用いられる。
(発明の実施例)
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明は実施例に限定されるものではない。
発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1
坪量/ I Ot / m 2の原紙を毎分1OTrL
で走行させ、裏面に溶融押出機を用いて、高密度ポリエ
チレン(密度O1りb o、 MI=/ 3 )t−樹
脂厚30μmで溶融押出塗布し、中心線平均粗さRaが
O1tμのマット面の樹脂層を形成した。
で走行させ、裏面に溶融押出機を用いて、高密度ポリエ
チレン(密度O1りb o、 MI=/ 3 )t−樹
脂厚30μmで溶融押出塗布し、中心線平均粗さRaが
O1tμのマット面の樹脂層を形成した。
次いで、原紙の表面に溶融押出機を用いて酸化チタン−
12io重量%含有した低密度ポリエチレン(密度Q、
り23、MI=71’に樹脂厚30fi@で溶融押出塗
布し、光沢面の樹脂層を形成し友。
12io重量%含有した低密度ポリエチレン(密度Q、
り23、MI=71’に樹脂厚30fi@で溶融押出塗
布し、光沢面の樹脂層を形成し友。
次いで裏面樹脂層の表面をコロナ処理後、第1表に記載
の処方の塗布液をバー塗布によりウェットで、J、!f
/m2塗布、乾燥し&/、&l、の写真用支持体を製造
した。
の処方の塗布液をバー塗布によりウェットで、J、!f
/m2塗布、乾燥し&/、&l、の写真用支持体を製造
した。
これらのバックコートを塗設したポリエチレン被覆紙の
表面のポリエチレン樹脂層に、コロナ放電処理した後、
支持体に隣接して顆に黄色カプラーを含む青感性塩臭化
銀ゼラチン乳剤層と中間層、マゼンタカプラーを含む緑
感性塩臭化銀ゼラチン乳剤層と紫外線吸収剤を含む紫外
線吸収層およびシアンカプラーを含む赤感性塩臭化銀ゼ
ラチン乳剤層と、その保護層をエクストルージョン方式
で塗布乾燥して多層ハロゲン化銀カラー写真印画紙を作
成した。
表面のポリエチレン樹脂層に、コロナ放電処理した後、
支持体に隣接して顆に黄色カプラーを含む青感性塩臭化
銀ゼラチン乳剤層と中間層、マゼンタカプラーを含む緑
感性塩臭化銀ゼラチン乳剤層と紫外線吸収剤を含む紫外
線吸収層およびシアンカプラーを含む赤感性塩臭化銀ゼ
ラチン乳剤層と、その保護層をエクストルージョン方式
で塗布乾燥して多層ハロゲン化銀カラー写真印画紙を作
成した。
そして、バックコート層の鉛筆加筆性、印画紙表面の曇
り、裏汚れ防止性の評価f:O印(良好)、×印(使用
不可)で表示した。なお評価の方法は以下の如くである
。
り、裏汚れ防止性の評価f:O印(良好)、×印(使用
不可)で表示した。なお評価の方法は以下の如くである
。
くバックコート層の鉛筆加筆性の評価〉HBの鉛線で筆
記を行い、加筆状態全観察し評価した。
記を行い、加筆状態全観察し評価した。
く印画紙表面の曇りの評価〉
前述の如く作った写真印画紙全作成し、巻取る時に印画
紙を巾/ rlL、当り20に9のテンションて巻いた
サンプルを1fiO’C,l0ToRHの環境下に4t
t時間放置し次後、これを取ジ出し巻きほぐした時のバ
ック層の表面への転写による印画紙の表面の曇りの程度
を視覚で判定し友。
紙を巾/ rlL、当り20に9のテンションて巻いた
サンプルを1fiO’C,l0ToRHの環境下に4t
t時間放置し次後、これを取ジ出し巻きほぐした時のバ
ック層の表面への転写による印画紙の表面の曇りの程度
を視覚で判定し友。
くバックコート層の裏汚れ防止性能の評価〉経時により
、発色現像液中に生成し交熱褐色の汚れが付着し次ロー
ル搬送型のプロセッサーにより、 発色現像(JO″C,3分30秒)→漂白定着(J O
’C,/分J 0秒)−+水洗(J O’C%3分)→
乾燥(to °C,2o秒) の工程を経て、印画紙を現像処理する際に、印画紙の裏
面が発色現像液中でロールで圧着された時に、ロールに
付着してい次黒褐色の汚れが、転写することにより、印
画紙の裏面がどの程度汚れているかを観察し判定した。
、発色現像液中に生成し交熱褐色の汚れが付着し次ロー
ル搬送型のプロセッサーにより、 発色現像(JO″C,3分30秒)→漂白定着(J O
’C,/分J 0秒)−+水洗(J O’C%3分)→
乾燥(to °C,2o秒) の工程を経て、印画紙を現像処理する際に、印画紙の裏
面が発色現像液中でロールで圧着された時に、ロールに
付着してい次黒褐色の汚れが、転写することにより、印
画紙の裏面がどの程度汚れているかを観察し判定した。
評価の結果を第2表に示す。
第2表
第2表かられかるように、本発明のバックコート層を有
する印画紙(ム3〜&6)は、すべて良好な鉛娘加筆性
、と裏汚れ防止性能を有し、かつ塗布層の表面への転写
がなくて、印画紙表面の曇りのない良好なハロゲン化銀
カラー写真印画紙である。
する印画紙(ム3〜&6)は、すべて良好な鉛娘加筆性
、と裏汚れ防止性能を有し、かつ塗布層の表面への転写
がなくて、印画紙表面の曇りのない良好なハロゲン化銀
カラー写真印画紙である。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書
1、事件の表示 昭和60年特願第F7/20号
2、発明の名称 写真用支持体 14. ”/。
2、発明の名称 写真用支持体 14. ”/。
住 所 神奈川県南足柄市中沼210番地゛ン″名
称(520)富士写真フィルム株式会社連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目26番30号未 補正の対象
明細書の「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 明細書を次の通シ補正する。
称(520)富士写真フィルム株式会社連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目26番30号未 補正の対象
明細書の「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 明細書を次の通シ補正する。
l)≠頁/!行目の
「間炭」を
「問題」
と補正する。
2) !頁μ行目の
rJIsBo、<θ/」を
「J工5BO601」
と補正する。
J) r頁II行目の
「チ」を
「重量%」
と補正する。
4t) 、rjj/λ行目の
「チ」を
「重量%」
と補正する。
、t) r頁lり行目の
「チ」を
「重1チ」
と補正する。
6)/1頁3行目の
「コチ」を
「2重量%」
と補正する。
7)//頁3行目の
「超徴泣子」を
「超微粒子」
と補正する。
r)11頁の
「第1表の記載全文」を
「「別紙」の通シ」
と補正する。
Claims (5)
- (1)原紙の両面をポリオレフィンで被覆した写真用支
持体の裏面上に(a)数平均粒径が0.1〜3.0μで
粒径が3μ以上の粒子の含有率が10重量%以下の無機
顔料及び(b)コロイドアルミナを含む塗液を塗布した
事を特徴とする写真用支持体。 - (2)写真用支持体の裏面に被覆したポリオレフィンが
マット化され、かつその裏面の中心線平均粗さ(Ra)
が1μ以下である特許請求の範囲第1項記載の写真用支
持体。 - (3)無機顔料の吸油度が100CC/100g以下で
ある特許請求の範囲第1項記載の写真用支持体。 - (4)塗液がコロイダルシリカを含んでいる特許請求の
範囲第1項記載の写真用支持体。 - (5)塗液の塗布量(乾後重量)が0.01g/m^2
乃至1.0g/m^2である特許請求の範囲第1項記載
の写真用支持体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9719085A JPS61255338A (ja) | 1985-05-08 | 1985-05-08 | 写真用支持体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9719085A JPS61255338A (ja) | 1985-05-08 | 1985-05-08 | 写真用支持体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61255338A true JPS61255338A (ja) | 1986-11-13 |
Family
ID=14185656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9719085A Pending JPS61255338A (ja) | 1985-05-08 | 1985-05-08 | 写真用支持体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61255338A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63157149A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-06-30 | Oji Paper Co Ltd | 写真印画紙用支持体 |
JPS6413137A (en) * | 1987-07-06 | 1989-01-18 | Konishiroku Photo Ind | Silver halide photographic sensitive material having writability |
JPH01189646A (ja) * | 1988-01-26 | 1989-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真用支持体 |
JPH04319948A (ja) * | 1991-04-18 | 1992-11-10 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ハロゲン化銀写真印画紙 |
-
1985
- 1985-05-08 JP JP9719085A patent/JPS61255338A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63157149A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-06-30 | Oji Paper Co Ltd | 写真印画紙用支持体 |
JPS6413137A (en) * | 1987-07-06 | 1989-01-18 | Konishiroku Photo Ind | Silver halide photographic sensitive material having writability |
JPH01189646A (ja) * | 1988-01-26 | 1989-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真用支持体 |
JPH04319948A (ja) * | 1991-04-18 | 1992-11-10 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ハロゲン化銀写真印画紙 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5264275A (en) | Recording sheet for an ink jet printer | |
JPH0250A (ja) | 写真用感光層支持体及び該支持体の背面被膜を製造するための水溶液 | |
JPS59114536A (ja) | 写真用印画紙 | |
JPH0328696B2 (ja) | ||
JPS60238828A (ja) | 写真印画紙用支持体 | |
JPH09175010A (ja) | インクジェット記録シート | |
JPS61255338A (ja) | 写真用支持体 | |
JP2704311B2 (ja) | 写真印画紙用支持体 | |
JP4124578B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JP3225148B2 (ja) | インクジェット記録シート | |
JP2713568B2 (ja) | 透明記録用フイルム | |
JPH07239530A (ja) | 写真印画紙用支持体 | |
JP3721782B2 (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP3110476B2 (ja) | 記録用フィルムおよび記録方法 | |
JPS60248386A (ja) | 被記録材 | |
JPS626256A (ja) | 写真用支持体 | |
JPH0367684A (ja) | 記録物 | |
JP5632239B2 (ja) | 印刷用艶消し塗工紙 | |
JPS6041559Y2 (ja) | 写真用印画紙 | |
JP2004174729A (ja) | インクジェット用記録材料 | |
JPS62264947A (ja) | 記録用不透明フイルム | |
JP4236348B2 (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP3133241B2 (ja) | インクジェット記録材料 | |
JP2915116B2 (ja) | 記録用材 | |
JP2525336Y2 (ja) | 二次情報印字カード用の基材シート |