[go: up one dir, main page]

JPH0554622B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554622B2
JPH0554622B2 JP18102584A JP18102584A JPH0554622B2 JP H0554622 B2 JPH0554622 B2 JP H0554622B2 JP 18102584 A JP18102584 A JP 18102584A JP 18102584 A JP18102584 A JP 18102584A JP H0554622 B2 JPH0554622 B2 JP H0554622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
inspected
image
binarization
defects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18102584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157837A (ja
Inventor
Yukihiro Goto
Nobushi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP18102584A priority Critical patent/JPS6157837A/ja
Publication of JPS6157837A publication Critical patent/JPS6157837A/ja
Publication of JPH0554622B2 publication Critical patent/JPH0554622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば半導体ペレツトの欠陥を検査
する外観検査装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に集積回路の製造ラインでは、ウエハにマ
スクパターンを形成したのちダイシングして半導
体ペレツト毎に分割し、しかるのちボンデイング
等の後工程に供するようにしているが、この間の
工程は集積回路の品質を決める上で最も重要であ
り、傷や汚れ等の外観検査が不可欠である。この
ため従来では、例えばウエハにマスクパターンを
形成した状態で、顕微鏡による目視観察を行なつ
たり、ウエハのパターン形成面を撮像して隣接す
る各ペレツトのパターンを相互に比較することに
より欠陥の有無を検査している。しかるに半導体
ペレツトは、ウエハをダイシングして分割する際
に端部に割れや欠けを生じ易く、また各半導体ペ
レツトをトレーに収容する際にペレツトの表面に
汚れや潰れ、傷等が生じることがあるため、前記
ウエハの状態で欠陥無しと判定されたとしても半
導体ペレツトが良品であるとは必ずしも言えな
い。
そこで最近では、半導体ペレツトの状態で欠陥
検査を行なうことが実施されている。しかしなが
ら、この半導体ペレツトの状態で検査を行なおう
とすると、ペレツトは各々分割された状態になつ
ているため、ウエハの検査で用いた隣接するパタ
ーンの撮像画像を相互に比較することにより検査
する手法は適用することができない。このため従
来では、検査者が顕微鏡による目視観察を行なう
ことにより検査している。しかるにこの様な目視
観察による検査は、検査能率および検査精度が低
いため、生産性の向上を図ることができなかつ
た。
一方、半導体ペレツトを個々に撮像してその二
値化画像から欠陥を自動検出することも考えられ
ているが、従来ウエハの検査で用いられていた撮
像手段は被検査面に対し垂直上方から照明を行な
い、その反射像を垂直上方で撮像し、配線パター
ンを1本1本検査するものであつた。このため、
半導体ペレツトの端部等に発生する割れや欠け等
の欠陥については精度良く検出することができる
が、半導体ペレツトに多い汚れや潰れ等の表面欠
陥については高速度で安価に検出することができ
なかつた。
〔発明の目的〕
本発明は、検査者に頼ることなく高能率に精度
良く欠陥の検出を行なうことができ、しかも如何
なる種類の欠陥であつても高精度にかつ構成簡易
にして検出することができる外観検査装置を提供
することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、垂直落射照明を行う第1の照明手段
と、斜め上方から照明を行う第2の照明手段とを
設け、これら照明手段により被検査物に対しそれ
ぞれ照明を行い、かつこれら照明の駆動に応じて
被検査物を撮像して得られる撮像画像信号に対す
る二値化レベルを設定変更する。そして、第1の
照明手段による照明時の二値化パターン像から被
検査物の端部欠陥を検出し、第2の照明手段によ
る照明時の二値化パターン像から被検査物の表面
欠陥を検出する。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の一実施例における外観検査
装置の構成を示すもので、1は基台、2はXYテ
ーブルを示している。このXYテーブル2は、ス
テツプモータ21,22により動作するもので、
テーブル上2aには被検査物としての半導体ペレ
ツト3がストツカ(図示せず)からコレツトによ
り取出されて載置される。一方、この半導体ペレ
ツト3の垂直上方には、支持軸51で支持された
状態で撮像装置5が配置されている。この撮像装
置5は、上記支持軸51に固定アーム52を昇降
自在に取着し、この固定アーム52に上記半導体
ペレツト3の被検査面を拡大する顕微鏡53およ
びこの顕微鏡53で拡大された画像を撮像する工
業用テレビジヨン(ITV)カメラ54を固定し
たものである。
ところで、この撮像装置5には2つの相異なる
照明装置6,7が設けてある。このうち第1の照
明装置6は、第2図aに示す如く光源61の出力
光を半透鏡62で反射させることにより、前記
XYテーブル2に載置されている半導体ペレツト
3に対し垂直落射照明を行なうものである。一方
第2の照明装置7は、光源71と前記顕微鏡53
の先端部に固定された投光部72とからなり、光
源71の出力光を投光部72より第2図bに示す
如く半導体ペレツト3に対し斜め上方から照射
し、これにより半導体ペレツト3の被検査面を斜
め照明するものである。尚、この斜め照明の角度
は、半導体ペレツト3の表面に対し20度乃至30度
(150度乃至160度)が最適である。
さて、前記ITVカメラ54で得られた撮像画
像は、先ず二値化回路81で所定の二値化レベル
にしたがつて二値化されたのち撮像メモリ82に
一旦記憶され、しかるのち制御回路83に導入さ
れるようになつている。この制御回路83は、主
制御部としてのマイクロプロセツサを有するもの
で、第3図に示す如く撮像制御手段31、視野制
御手段32、位置制御手段33、端部欠陥検出手
段34、表面欠陥検査手段35および照明切換手
段36からなる各制御機能を備えている。撮像制
御手段31は、ITVカメラ54を駆動するとと
もに、二値化回路81に二値化レベルを設定しか
つ画像メモリ82の書き込みおよび読み出し各動
作を制御するものである。視野制御手段32は、
モータ駆動回路84を介して前記XYテーブル2
を駆動することにより、半導体ペレツト3に対す
るITVカメラ54の撮像視野を可変制御する。
位置検出手段33は、垂直落射照明により得られ
た画像から半導体ペレツト3の位置を検出するも
のである。また端部欠陥検出手段34は、前記垂
直落射照明のときに得られた二値化パターン像の
信号レベルを判定することにより割れや欠け等の
端部欠陥を検出する。また表面欠陥検出手段35
は、前記斜め照明を行なつた状態で得られる二値
化パターン像の信号レベルを判定することによ
り、半導体ペレツト3の汚れや潰れ、表面傷等の
表面欠陥を検出する。最後に照明切換手段36
は、前記第1の照明装置6の光源61および第2
の照明装置7の光源71を各別に駆動することに
より、半導体ペレツト3の被検査面に対し垂直落
射照明と斜め照明とを各々別々に行なうものであ
る。
又、制御回路83は、照明切換手段36により
駆動する第1の照明装置6の光源又は第2の照明
装置7の光源71に応じて二値化回路81の二値
化レベルを設定変更する機能を有している。
次に、以上のように構成された装置の動作を制
御回路8の制御手順に従つて説明する。第4図
a,bは、その制御手順を示すフローチヤートで
ある。
XYテーブル2上の所定の位置に半導体ペレツ
ト3をセツトし、この状態で検査開始スイツチ
(図示せず)を操作すると、制御回路83は先ず
ステツプ4aで第1の照明装置6の光源61に対
し駆動信号を発し、これにより半導体ペレツト3
に対して垂直落射照明を行なう。そしてこの状態
でステツプ4bによりITVカメラ54に駆動信
号を出力して撮像動作を開始させ、これにより得
られた撮像画像信号を二値化回路81で二値化さ
せたのち画像メモリ82に記憶させる。このとき
制御回路83は、半導体ペレツト3の位置検出用
としてそのボンデイングパツトを検出するため
に、二値化回路81に対し比較的高い二値化レベ
ルを設定する。この二値化レベルは、ボンデイン
グパツド部分の画像信号レベル(約0.8V)とボ
ンデイングパツドを除いた部分の画像信号レベル
(約0.4V)との中間値に設定される。第5図aは
その結果得られた二値化パターン像の一例を示す
もので、ボンデイングパツト部分3bのみが
“H”レベルとなつて検出される。そうして位置
検出用の二値化パターン像が得られると制御回路
83は、続いてステツプ4cで上記二値化パター
ン像からボンデイングパツド3bをパターン認識
により検出してその位置から半導体ペレツト3の
位置を検出する。そしてステツプ4dでモータ駆
動回路84を介してXYテーブル2を駆動して半
導体ペレツト3の位置を調整し、これにより撮像
視野の初期位置を設定する。
さて、そうして撮像位置の位置決めを終了する
と制御回路83は、先ずステツプ4eでITVカ
メラ54を駆動して半導体ペレツト3の被検査面
を撮像させ、これにより得られた撮像画像信号を
二値化回路81で二値化させたのち画像メモリ8
2に記憶させる。ところで、このとき制御回路8
3は、二値化回路81に対し、ボンデイングパツ
ド部分を除いた部分を検出するために前記ボンデ
イングパツドの検出レベルよりも低い二値化レベ
ル、例えばボンデイングパツド部分を除いた部分
の画像信号レベル(0.4V)とストツカ4の画像
信号レベル(0.2V)の中間値に設定する。従つ
て、この二値化により画像メモリ82には例えば
第5図b,cに示す如くボンデイングパツド部分
を除いた部分3aが“H”レベルでXYテーブル
表面2aが“L”レベルとなる二値化パターン像
が記憶される。尚、第5図bは割れや欠け等の端
部欠陥が無い場合の二値化パターン像を、またc
は同欠陥が存在する場合の二値化パターン像の一
例を示している。そして制御回路83は、ステツ
プ4fで上記二値化パターン像におけるボンデイ
ングパツド部分を除いた部分3aの端部の信号レ
ベルを判定して端部欠陥の検出を行ない、続いて
ステツプ4gで端部欠陥の有無を判定する。尚、
この判定手段は、例えばITVカメラ54の出力
を走査線毎にデジタル化した信号から欠陥相当の
信号の有無を検出することにより行なう。そし
て、欠陥無しと判定した場合は、ステツプ4iで
前記XYテーブル2を駆動して半導体ペレツト3
に対するITVカメラ54の撮像視野で移動させ、
しかるのちステツプ4eに戻つて上記欠陥の検出
動作を繰返す。そして半導体ペレツト3の端部全
周に対し上記端部欠陥の検査を繰返し行ない、ス
テツプ4hで1ペレツトについての端部欠陥の検
査を終了したと判定すると、第4図bにステツプ
4jに移行する。一方これらの各端部欠陥の検査
中に、上記ステツプ4gで端部欠陥ありと判定す
ると、制御回路83はその時点でその半導体ペレ
ツトに対する検査を終了して第4図bのステツプ
4sに移行し、ここで上記半導体ペレツトの排除
指令を出力して次の半導体ペレツトに対する検査
に移行する。
さて、上記端部欠陥の検査を終了してステツプ
4jに移行すると制御回路83は、次にそれまで
駆動状態としていた第1の照明装置6の動作を停
止させ、それに代わつて第2の照明装置7の光源
71に駆動信号を出力して第2の照明装置7によ
る斜め照明を開始させる。つまり半導体ペレツト
3に対する照明の形態を切換える。そしてこの状
態で、先ずステツプ4kにより前記垂直落射照明
の時にステツプ4cで検出した半導体ペレツト3
の位置に応じて撮像視野の初期位置を設定し、し
かるのちステツプ4lでITVカメラ54を駆動
して半導体ペレツト3の被検査面を撮像させ、こ
れにより得られた撮像画像信号を二値化回路81
で所定の二値化レベルに従つて二値化させたのち
画像メモリ82に記憶させる。このとき、上記二
値化レベルは、ボンデイングパツド部分を除いた
部分3aの画像信号レベルと表面欠陥の画像信号
レベルとの中間値に設定されるため、表面欠陥が
存在しなければ第6図aのように全域が“L”レ
ベルとなり、一方表面欠陥がある場合には例えば
第6図bに示す如く欠陥部分3cが“H”レベル
となつて現われる。これは、斜め照明を行なうこ
とにより、正常なボンデイングパツド部分を除い
た部分3aでは照明光が全反射してITVカメラ
54に導入されていないのに対し、表面欠陥部分
3cでは斜め上方からの照明光が乱反射して
ITVカメラ54に導かれるためである。
そして制御回路83は、そうして得られた二値
化パターン像からステツプ4mで半導体ペレツト
3表面の汚れや潰れ等の表面欠陥を“H”レベル
の画素数を計数することにより検出し、しかるの
ちステツプ4nで表面欠陥の有無の判定を行な
う。そして欠陥無しと判定した場合は、前記端部
欠陥の検出時と同様にステツプ4pで撮像視野の
位置をXYテーブル2により移動させる毎に表面
欠陥の検査動作を繰返し、1ペレツトの全域につ
いての検査を終了したとステツプ4oで判定した
時点で、ステツプ4rに移行して欠陥が無いこと
を示す信号、つまり良品信号を出力し、しかるの
ち次の半導体ペレツト3があればこの半導体ペレ
ツト3に対する検査に移行する。一方、上記各表
面欠陥の検査動作中に、上記ステツプ4nで欠陥
ありと判定した場合は、その時点でステツプ4s
に移行してここで排除指令を出力し、次の半導体
ペレツト3に対する検査に移行する。
このように本実施例であれば、各半導体ペレツ
ト3毎に欠陥を自動検査でき、しかも垂直落射照
明と斜め照明とをそれぞれ行なつてこれらの照明
毎に割れや欠け等の端部欠陥と汚れや潰れ等の表
面欠陥とを各別に検出するようにしたことによつ
て、複雑な画像処理を行なうことなく簡単かつ高
速にしかも精度良く全ての欠陥を検出することが
できる。従つて構成簡易にして生産性を向上させ
ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
ない。例えば、上記実施例では先ず垂直落射照明
を行なつて端部欠陥の検出を行ない、次に斜め照
明に切換えて表面欠陥の検出を行なうようにした
が、この順序は逆に設定してもよい。但しこの場
合は、斜め照明を行なう前に一旦垂直落射照明を
行なつて半導体ペレツト3の位置を検出する必要
がある。また前記実施例では半導体ペレツトの欠
陥を検査する場合について説明したが、端部欠陥
および表面欠陥が生じる製造物であれば、どのよ
うなものであつても同様に適用することができ
る。その他、各照明装置の構成や制御手順、制御
内容、欠陥の検出手段、撮像手段の構成、視野の
制御手段の構成等についても、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施できる。
〔発明の効果〕
以上詳記したように本発明によれば、垂直落射
照明と斜め照明とを切換えて、被検査物の割れや
欠け等の端部欠陥と、汚れや潰れ等の表面欠陥と
のそれぞれ被検査物を撮像したときの画像信号レ
ベルが異なる各種欠陥を、高精度に確実に、かつ
構成簡易にして検出することができる外観検査装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例における外観検査装置を
説明するためのもので、第1図は同装置の全体の
構成を示す図、第2図a,bはそれぞれ垂直落射
照明および斜め照明を行なう照明装置の構成を模
式的に示した図、第3図は制御回路の機能を示す
ブロツク図、第4図a,bは制御回路の制御手順
を示すフローチヤート、第5図a〜cおよび第6
図a,bはそれぞれ作用説明に用いるための二値
化パターン像を示す模式図である。 1……基台、2……XYテーブル、3……半導
体ペレツト、3a……ボンヤデイングパツド部分
を除いた部分、3b……ボンデイングパツト部
分、3c……表面欠陥部分、5……撮像装置、5
3……顕微鏡、54……ITVカメラ、6……第
1の照明装置、7……第2の照明装置、81……
二値化回路、82……画像メモリ、83……制御
回路、84……モータ駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検査物に対して垂直落射照明を行なう第1
    の照明手段と、 前記被検査物に対し斜め上方から照明を行う第
    2の照明手段と、 これらの照明手段により各別に照明された前記
    被検査物の被検査面をその垂直上方で撮像する撮
    像装置と、 設定可変な二値化レベルを有し、前記撮像装置
    により得られる撮像画像信号を二値化する二値化
    回路と、 この二値化回路により二値化処理された撮像画
    像装置を二値化パターン像を記憶する画像メモリ
    と、 前記第1の照明手段又は前記第2の照明手段の
    いずれか一方の照明手段を各別に駆動する照明切
    換手段と、 この照明切換手段により駆動する前記第1の照
    明手段又は前記第2の照明手段に応じて前記二値
    化回路の二値化レベルを設定変更する二値化変更
    手段と、 前記第1の照明手段による照明時に前記画像メ
    モリに記憶される二値化パターン像から前記被検
    査物の端部欠陥を検出する手段と、 前記第2の照明手段による照明時に前記画像メ
    モリに記憶される二値化パターン像から前記被検
    査物の表面欠陥を検出する手段と、 を具備したことを特徴とする外観検査装置。 2 被検査物は半導体ペレツトである特許請求の
    範囲第1項記載の外観検査装置。
JP18102584A 1984-08-30 1984-08-30 外観検査装置 Granted JPS6157837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18102584A JPS6157837A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 外観検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18102584A JPS6157837A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 外観検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157837A JPS6157837A (ja) 1986-03-24
JPH0554622B2 true JPH0554622B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=16093445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18102584A Granted JPS6157837A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 外観検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157837A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541551Y2 (ja) * 1987-02-16 1993-10-20
JP2801916B2 (ja) * 1988-09-29 1998-09-21 大日本印刷株式会社 欠陥検査装置
JPH04297886A (ja) * 1991-03-05 1992-10-21 Mitsubishi Electric Corp レーザ測距装置
JP3189500B2 (ja) * 1993-06-25 2001-07-16 松下電器産業株式会社 電子部品の外観検査装置および外観検査方法
JP5022793B2 (ja) * 2007-07-02 2012-09-12 日東電工株式会社 半導体ウエハの欠陥位置検出方法
CN104458763A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 元亮科技有限公司 广视野表面缺陷检测装置
JP7102271B2 (ja) * 2018-07-17 2022-07-19 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN110208286B (zh) * 2019-06-21 2020-08-28 上海精测半导体技术有限公司 一种检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157837A (ja) 1986-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175646B1 (en) Apparatus for detecting defective integrated circuit dies in wafer form
JP2981941B2 (ja) ボンデイングワイヤ検査装置
KR930005496B1 (ko) 와이어본딩 검사장치
KR960001824B1 (ko) 와이어 본딩 검사 장치
JP2969403B2 (ja) ボンデイングワイヤ検査装置
JP4381764B2 (ja) 撮像装置及び同装置を搭載した被撮像物移動装置
JP2981942B2 (ja) ボンデイングワイヤ検査方法
JPH0554622B2 (ja)
US5225891A (en) Wire bonding external appearance inspecting apparatus
JP2007333491A (ja) 板状部材の外観検査装置
JP2007278915A (ja) 工具欠陥検査装置と工具欠陥検査方法
JP3153476B2 (ja) 外観検査装置
JP2000131037A (ja) 物体形状検査装置
JPH0410563B2 (ja)
JPS6157838A (ja) 外観検査方法
JPH04265847A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2658405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6157839A (ja) 外観検査方法
JPH01214743A (ja) 光学検査装置
JPH02137339A (ja) ペレットボンディング方法およびその装置
JPS62113050A (ja) びん口部検査装置
JP2818347B2 (ja) 外観検査装置
JPH1114317A (ja) 外観検査方法及びその装置
JP2005223006A (ja) クリーム半田印刷検査方法
JPS5833108A (ja) ワ−ク外観検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees