JPH0553281B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0553281B2 JPH0553281B2 JP62267839A JP26783987A JPH0553281B2 JP H0553281 B2 JPH0553281 B2 JP H0553281B2 JP 62267839 A JP62267839 A JP 62267839A JP 26783987 A JP26783987 A JP 26783987A JP H0553281 B2 JPH0553281 B2 JP H0553281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- resistor
- substrate
- electrodes
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 230000035936 sexual power Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C13/00—Resistors not provided for elsewhere
- H01C13/02—Structural combinations of resistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Details Of Resistors (AREA)
- Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
- Non-Adjustable Resistors (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
この発明は、チツプ状の絶縁体基板の表面に抵
抗体が設けられ、この基板の両端部に電極が形成
されたチツプ抵抗器との製造方法に関する。
抗体が設けられ、この基板の両端部に電極が形成
されたチツプ抵抗器との製造方法に関する。
(従来の技術)
従来、チツプ抵抗器の電極の構造は、ガラスを
バインダに用いてAg−Pt等を成分とするいわゆ
るメタルグレーズペーストを塗布し焼成して形成
したものであつた。
バインダに用いてAg−Pt等を成分とするいわゆ
るメタルグレーズペーストを塗布し焼成して形成
したものであつた。
また、特公昭58−46161号公報に開示されてい
るように、メタルグレーズによる電極を、熱硬化
性樹脂中にAgを混入したAg−レンジ系の導電性
ペーストによつて内包し加熱硬化させて電極を形
成したものもある。
るように、メタルグレーズによる電極を、熱硬化
性樹脂中にAgを混入したAg−レンジ系の導電性
ペーストによつて内包し加熱硬化させて電極を形
成したものもある。
(発明が解決しようとする問題点)
上記従来の技術の前者の場合、ハンダ付けの際
にメタルグレーズ中のAg粒子がハンダと合金し、
いわゆるハンダくわれが生じ、ハンダ強度が低下
するとともに、ハンダの付け直しもできないとい
う問題点がある。さらに、この場合電極は抵抗体
が設けられた側にのみ形成されているので、回路
基板にハンダ付けした際の固着力強度が低いとい
う問題点がある。
にメタルグレーズ中のAg粒子がハンダと合金し、
いわゆるハンダくわれが生じ、ハンダ強度が低下
するとともに、ハンダの付け直しもできないとい
う問題点がある。さらに、この場合電極は抵抗体
が設けられた側にのみ形成されているので、回路
基板にハンダ付けした際の固着力強度が低いとい
う問題点がある。
また、上記従来の技術の後者の場合、メタルグ
レーズの電極をAg−レジンペーストで全体的に
被わなければならず、極めて小さいチツプ抵抗器
の電極部を正確に内包するように塗布するのは比
較的難しい上、樹脂で電極全体を被うため電極を
ハンダ付けした後のハンダ強度が弱いという問題
点がある。
レーズの電極をAg−レジンペーストで全体的に
被わなければならず、極めて小さいチツプ抵抗器
の電極部を正確に内包するように塗布するのは比
較的難しい上、樹脂で電極全体を被うため電極を
ハンダ付けした後のハンダ強度が弱いという問題
点がある。
この発明は上記従来の技術の問題点に鑑みて成
されたもので、ハンダくわれに強く、回路基板に
ハンダ付けした際の固着力が大きく、製造も容易
なチツプ抵抗器とその製造方法を提供することを
目的とする。
されたもので、ハンダくわれに強く、回路基板に
ハンダ付けした際の固着力が大きく、製造も容易
なチツプ抵抗器とその製造方法を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段)
この発明は、絶縁性セラミツク基板表面の両端
部に抵抗体と直接に接続されたメタルグレーズ系
の第1電極を有し、基板裏面の前記基板を挟んで
この第1電極と対向する位置にもメタルグレーズ
系の第2電極を有し、この第1、及び第2電極と
直接に接続されたAg−レジン系の第3電極を有
し、該第3電極は前記基板の両端面において略コ
の字状にメタルグレーズ系の第1電極および第2
電極上に一部重畳して設けられ、さらに前記第
1、第2電極の一部と第3電極を覆うNiメツキ
層とこのNiメツキ層の上に積層されたハンダメ
ツキ層とを有するチツプ抵抗器である。
部に抵抗体と直接に接続されたメタルグレーズ系
の第1電極を有し、基板裏面の前記基板を挟んで
この第1電極と対向する位置にもメタルグレーズ
系の第2電極を有し、この第1、及び第2電極と
直接に接続されたAg−レジン系の第3電極を有
し、該第3電極は前記基板の両端面において略コ
の字状にメタルグレーズ系の第1電極および第2
電極上に一部重畳して設けられ、さらに前記第
1、第2電極の一部と第3電極を覆うNiメツキ
層とこのNiメツキ層の上に積層されたハンダメ
ツキ層とを有するチツプ抵抗器である。
またこの発明は、絶縁性セラミツク基板の表面
にメタルグレーズ系の第1電極を印刷形成する工
程と、基板裏面の前記基板を挟んでこの第1電極
と対向する位置にもメタルグレーズ系の第2電極
を印刷形成する工程と前記第1電極が直接接続さ
れる抵抗体を印刷形成してガラスコートする工程
と、第1、第2電極及び抵抗体が形成された基板
をその表裏面端部に第1、第2電極が位置する状
態にスクライブする工程と、スクライブ後の各基
板の側端部にレジン含有銀塗料を略コの字状に表
裏面の第1、第2電極上に一部重畳する状態に厚
く直接に塗布し低温で加熱処理して第3電極を形
成する工程と、第1、第2及び第3電極の外面側
にNiメツキ処理する工程と、Niメツキ層にさら
にハンダメツキ処理する工程と、基板をスクライ
ブする前又はハンダメツキ処理後に抵抗体にトリ
ミングしてからレジンコートを施す工程とからな
ることを特徴とするチツプ抵抗器の製造方法であ
る。
にメタルグレーズ系の第1電極を印刷形成する工
程と、基板裏面の前記基板を挟んでこの第1電極
と対向する位置にもメタルグレーズ系の第2電極
を印刷形成する工程と前記第1電極が直接接続さ
れる抵抗体を印刷形成してガラスコートする工程
と、第1、第2電極及び抵抗体が形成された基板
をその表裏面端部に第1、第2電極が位置する状
態にスクライブする工程と、スクライブ後の各基
板の側端部にレジン含有銀塗料を略コの字状に表
裏面の第1、第2電極上に一部重畳する状態に厚
く直接に塗布し低温で加熱処理して第3電極を形
成する工程と、第1、第2及び第3電極の外面側
にNiメツキ処理する工程と、Niメツキ層にさら
にハンダメツキ処理する工程と、基板をスクライ
ブする前又はハンダメツキ処理後に抵抗体にトリ
ミングしてからレジンコートを施す工程とからな
ることを特徴とするチツプ抵抗器の製造方法であ
る。
(作用)
この発明のチツプ抵抗器は、絶縁体基板の両端
部の表裏面及び端面に設けた第1、第2、第3電
極をNiメツキで覆つてハンダくわれを防ぎ、さ
らにハンダメツキ処理してNiメツキ層のハンダ
濡れ性を改善してある。
部の表裏面及び端面に設けた第1、第2、第3電
極をNiメツキで覆つてハンダくわれを防ぎ、さ
らにハンダメツキ処理してNiメツキ層のハンダ
濡れ性を改善してある。
また基板の下面側では第3電極を第2電極に一
部重畳して設けてあるため、電極が段状に形成さ
れ、本発明チツプ抵抗器をプリント回路基板に取
り付けた際、電極の下面側と回路基板との間に生
じた隙間にハンダが回り込み、本発明チツプ抵抗
器が小さくても充分な固着力が得られるようにな
つている。
部重畳して設けてあるため、電極が段状に形成さ
れ、本発明チツプ抵抗器をプリント回路基板に取
り付けた際、電極の下面側と回路基板との間に生
じた隙間にハンダが回り込み、本発明チツプ抵抗
器が小さくても充分な固着力が得られるようにな
つている。
さらに本発明のチツプ抵抗器の製造方法では、
スクライブ後の基板の粗い両側面を含む側端部に
レジン含有銀塗料を表裏面の第1、第2電極に一
部重畳して塗布し、低温で加熱処理してAg−レ
ジン系の第3電極を形成するものであるから、基
板に対する固着力が強く、また第3電極が適度の
柔軟性を有するので、大きな機械的強度が得られ
る。
スクライブ後の基板の粗い両側面を含む側端部に
レジン含有銀塗料を表裏面の第1、第2電極に一
部重畳して塗布し、低温で加熱処理してAg−レ
ジン系の第3電極を形成するものであるから、基
板に対する固着力が強く、また第3電極が適度の
柔軟性を有するので、大きな機械的強度が得られ
る。
加えて、メツキ工程において第3電極及びレジ
ンコートがメツキ液の浸透を効果的に防ぐので、
電極や抵抗体に剥離等の欠陥を生じ難い。
ンコートがメツキ液の浸透を効果的に防ぐので、
電極や抵抗体に剥離等の欠陥を生じ難い。
(実施例)
以下この発明の一実施例について図面に基づい
て説明する。
て説明する。
この実施例のチツプ抵抗器1は、第1図に示す
ように、セラミツクの基板2の表面に凸型の抵抗
体3が印刷形成され、この両端に電極4が設けら
れている。抵抗体3は、酸化ルテニウム約10μの
厚みに設け、レーザー又はサンドブラストにより
凸型の底辺から上方に向つてトリミング溝5を形
成し、抵抗値のトリミングが成されている。
ように、セラミツクの基板2の表面に凸型の抵抗
体3が印刷形成され、この両端に電極4が設けら
れている。抵抗体3は、酸化ルテニウム約10μの
厚みに設け、レーザー又はサンドブラストにより
凸型の底辺から上方に向つてトリミング溝5を形
成し、抵抗値のトリミングが成されている。
このチツプ抵抗器1の電極4は、抵抗体3が直
接に接続している第1電極6と、この第1電極6
と基板2をはさんで対向して形成された第2電極
7を有し、この第1、第2電極6,7は、Ag−
Pd、Ag−Pt等のメタルグレーズペーストを印刷
形成したものである。さらに、第1、第2電極
6,7をはさんで基板2の端面に、キシレン又は
エポキシフエノール樹脂にAgを混入したAg−レ
ジン系の導電性ペーストによる第3電極8が設け
られ、この第3電極8は、第1、第2電極6,7
を一部被覆するように設けられ、両者の導通を図
つている。そして、この第1、第2、第3電極全
体を覆つてNiメツキ9及びハンダメツキ10が
施されている。
接に接続している第1電極6と、この第1電極6
と基板2をはさんで対向して形成された第2電極
7を有し、この第1、第2電極6,7は、Ag−
Pd、Ag−Pt等のメタルグレーズペーストを印刷
形成したものである。さらに、第1、第2電極
6,7をはさんで基板2の端面に、キシレン又は
エポキシフエノール樹脂にAgを混入したAg−レ
ジン系の導電性ペーストによる第3電極8が設け
られ、この第3電極8は、第1、第2電極6,7
を一部被覆するように設けられ、両者の導通を図
つている。そして、この第1、第2、第3電極全
体を覆つてNiメツキ9及びハンダメツキ10が
施されている。
また、抵抗体3の表面には、ガラスコート11
及びレジンコート12を施して保護している。
及びレジンコート12を施して保護している。
この実施例のチツプ抗器の製造方法は、第3図
AないしFに示すように、先ず、基板となるセラ
ミツク板13のスリツト14をはさんで所定間隔
で第1電極6となるメタルグレーズペーストを複
数列印刷して、900℃近い温度で焼成する。さら
に同様にして第2電極7も第1電極6と対向する
位置に形成する。次に、第3図Bに示すように、
第1電極6の間のセラミツク板13上にマトリク
ス状に抵抗体3を印刷形成し、平均850℃の温度
で焼成する。そして、第3図Cに示すように、抵
抗体3の表面にガラスコート11を施し平均650
℃の温度で焼成する。この後、セラミツク板13
を各チツプ抵抗器毎に縦横に設けられたスリツト
14に沿つて切断(スクライブ)し、第3図Dに
示すように、基板2の端面にAg−レジン系の導
電性ペーストの第3電極8を20μ程度の厚みに塗
布し、200℃程度の温度で硬化させる。そして、
第3図E,Fに示すように、Niメツキ9、ハン
ダメツキ10を各々順次施し、第1、第2、第3
電極6,7,8を被覆する。
AないしFに示すように、先ず、基板となるセラ
ミツク板13のスリツト14をはさんで所定間隔
で第1電極6となるメタルグレーズペーストを複
数列印刷して、900℃近い温度で焼成する。さら
に同様にして第2電極7も第1電極6と対向する
位置に形成する。次に、第3図Bに示すように、
第1電極6の間のセラミツク板13上にマトリク
ス状に抵抗体3を印刷形成し、平均850℃の温度
で焼成する。そして、第3図Cに示すように、抵
抗体3の表面にガラスコート11を施し平均650
℃の温度で焼成する。この後、セラミツク板13
を各チツプ抵抗器毎に縦横に設けられたスリツト
14に沿つて切断(スクライブ)し、第3図Dに
示すように、基板2の端面にAg−レジン系の導
電性ペーストの第3電極8を20μ程度の厚みに塗
布し、200℃程度の温度で硬化させる。そして、
第3図E,Fに示すように、Niメツキ9、ハン
ダメツキ10を各々順次施し、第1、第2、第3
電極6,7,8を被覆する。
この場合、スリツト14は基板の両側より設け
られているため、セラミツク基板端面に、樹脂を
一部重畳する状態で塗布すると、電気的にも機械
的にも良好な状態が得られる。
られているため、セラミツク基板端面に、樹脂を
一部重畳する状態で塗布すると、電気的にも機械
的にも良好な状態が得られる。
この方法によるとセラミツク基板端面におい
て、端子電極の剥がれやスラツク等の欠陥が生じ
なくなる。なお第1図のように端子電極は即端部
5面に形成することもできる。
て、端子電極の剥がれやスラツク等の欠陥が生じ
なくなる。なお第1図のように端子電極は即端部
5面に形成することもできる。
最後に、各チツプ抵抗器の抵抗体3をトリミン
グして抵抗値を調整し、エポキシ樹脂等のレジン
コート12を施し200℃付近の温度で硬化させる。
グして抵抗値を調整し、エポキシ樹脂等のレジン
コート12を施し200℃付近の温度で硬化させる。
また、トリミングは、第3図Cの状態で行うこ
ともあり、この場合はその後レジンコート12を
施して第3図D以下の工程を行う。これによつ
て、セラミツク板13をチツプ毎に分離しない状
態で抵抗値のトリミングを行うので効率良くトリ
ミング作業を行うことができ、しかもレジンコー
ト12によつて、後のメツキ作業時にも抵抗体に
悪影響を与えることもない。
ともあり、この場合はその後レジンコート12を
施して第3図D以下の工程を行う。これによつ
て、セラミツク板13をチツプ毎に分離しない状
態で抵抗値のトリミングを行うので効率良くトリ
ミング作業を行うことができ、しかもレジンコー
ト12によつて、後のメツキ作業時にも抵抗体に
悪影響を与えることもない。
この実施例のチツプ抵抗器によれば、ハンダく
われに対して電極4の耐性が向上し、しかも、回
路基板の曲げに対しても、メタルグレーズ系のみ
でできた電極とを比べ柔軟性が高いので強い。ま
た、ハンダ付けの際の回路基板に対する固着力
も、第1、第2電極6,7が回路基板に強固にハ
ンダ付けされるので、極めて強く、第3電極を
Ag−レジン系にしたことによる固着力の低下は
生じない。
われに対して電極4の耐性が向上し、しかも、回
路基板の曲げに対しても、メタルグレーズ系のみ
でできた電極とを比べ柔軟性が高いので強い。ま
た、ハンダ付けの際の回路基板に対する固着力
も、第1、第2電極6,7が回路基板に強固にハ
ンダ付けされるので、極めて強く、第3電極を
Ag−レジン系にしたことによる固着力の低下は
生じない。
尚、この発明のチツプの抵抗器の抵抗体は、金
属皮膜抵抗体、炭素皮膜抵抗体等その用途に合わ
せて適宜選定し得るものである。またメタルグレ
ーズペースト、Ag−レジン系導電性ペーストの
成分は、適宜他の添加物が入つていても良い。本
願のものは抵抗体上にガラスコートを施しトリミ
ングしているが、適宜公知の方法で変更しうるも
のであり、他の抵抗体を用いたチツプ部品にも同
様に応用でき、この実施例のものに限定されるも
のではない。
属皮膜抵抗体、炭素皮膜抵抗体等その用途に合わ
せて適宜選定し得るものである。またメタルグレ
ーズペースト、Ag−レジン系導電性ペーストの
成分は、適宜他の添加物が入つていても良い。本
願のものは抵抗体上にガラスコートを施しトリミ
ングしているが、適宜公知の方法で変更しうるも
のであり、他の抵抗体を用いたチツプ部品にも同
様に応用でき、この実施例のものに限定されるも
のではない。
この発明のチツプ抵抗器は、基板の両面に設け
たメタルグレーズ系の第1、第2電極にまたがつ
て基板の端面にAg−レジン系の第3電極を設け、
この第1、第2、第3電極を覆うNiメツキ層及
び該Niメツキ層を覆うハンダメツキ層を形成し
たので、ハンダくわれに強く、回路基板への付け
直しが可能である。また基板の下面側の第2電極
に一部重畳して第3電極を設けたので、基板の下
面側の電極で段差が形成され、回路基板へハンダ
付けした際、下面側電極と回路基板の間に生じる
〓間にハンダが回り込んで強い固着力が得られ
る。しかも基板の端面に設けたAg−レジン系の
第3電極が適度の柔軟性を有するので、回路基板
の曲げに対しても十分に耐え得るものである。
たメタルグレーズ系の第1、第2電極にまたがつ
て基板の端面にAg−レジン系の第3電極を設け、
この第1、第2、第3電極を覆うNiメツキ層及
び該Niメツキ層を覆うハンダメツキ層を形成し
たので、ハンダくわれに強く、回路基板への付け
直しが可能である。また基板の下面側の第2電極
に一部重畳して第3電極を設けたので、基板の下
面側の電極で段差が形成され、回路基板へハンダ
付けした際、下面側電極と回路基板の間に生じる
〓間にハンダが回り込んで強い固着力が得られ
る。しかも基板の端面に設けたAg−レジン系の
第3電極が適度の柔軟性を有するので、回路基板
の曲げに対しても十分に耐え得るものである。
また本発明によるチツプ抵抗器の製造方法は、
スクライブ後の基板側端部5面にレジン含有銀塗
料を表裏面の第1、第2電極上に一部重畳する状
態で直接に塗布し低温で加熱処置して第3電極を
形成するので、切断されたままの粗い基板断面に
対し直接に接合し第3電極の接着力が強い。また
ハンダ付け用電極にメツキ処理する際、第3電極
がメツキ液の浸透を効果的に防止し、電極に剥れ
やクラツク等の欠陥を生ずることのない高品質の
製品を製造し得る。またメツキ前にレジンコート
をすればメツキ液に弱い抵抗体をレジンコートに
より保護するので、抵抗体の特性も維持できる。
スクライブ後の基板側端部5面にレジン含有銀塗
料を表裏面の第1、第2電極上に一部重畳する状
態で直接に塗布し低温で加熱処置して第3電極を
形成するので、切断されたままの粗い基板断面に
対し直接に接合し第3電極の接着力が強い。また
ハンダ付け用電極にメツキ処理する際、第3電極
がメツキ液の浸透を効果的に防止し、電極に剥れ
やクラツク等の欠陥を生ずることのない高品質の
製品を製造し得る。またメツキ前にレジンコート
をすればメツキ液に弱い抵抗体をレジンコートに
より保護するので、抵抗体の特性も維持できる。
従つて、今日の実装密度の高度化の要求により
チツプ抵抗器も小型化しているが、電極が小さく
ても十分な固着力が得られ、電気製品の小型軽量
化、信頼性、耐久性及び生産性の向上に大きく寄
与するものである。
チツプ抵抗器も小型化しているが、電極が小さく
ても十分な固着力が得られ、電気製品の小型軽量
化、信頼性、耐久性及び生産性の向上に大きく寄
与するものである。
第1図はこの発明のチツプ抵抗器の一実施例の
平面図、第2図は第1図のA−A断面図、第3図
A,B,C,D,E,Fはこの実施例のチツプ抵
抗器の製造工程を示す縦断面図である。 1……チツプ抵抗器、2……基板、3……抵抗
体、4……電極、5……トリミング溝、6……第
1電極、7……第2電極、8……第3電極、9…
…Niメツキ、10……ハンダメツキ、11……
ガラスコート、12……レンジコート、13……
セラミツク板、14……スリツト。
平面図、第2図は第1図のA−A断面図、第3図
A,B,C,D,E,Fはこの実施例のチツプ抵
抗器の製造工程を示す縦断面図である。 1……チツプ抵抗器、2……基板、3……抵抗
体、4……電極、5……トリミング溝、6……第
1電極、7……第2電極、8……第3電極、9…
…Niメツキ、10……ハンダメツキ、11……
ガラスコート、12……レンジコート、13……
セラミツク板、14……スリツト。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 絶縁性セラミツクの基板表面に印刷形成され
た抵抗体の両端に多層構造の電極が設けられたチ
ツプ抵抗器において、絶縁性セラミツク基板表面
の両端部に抵抗体と直接に接続されたメタルグレ
ーズ系の第1電極を有し、基板裏面の前記基板を
挟んでこの第1電極と対向する位置にもメタルグ
レーズ系の第2電極を有し、この第1、及び第2
電極と直接に接続されたAg−レジン系の第3電
極を有し、該第3電極は前記基板の両端面におい
て略コの字状にメタルグレーズ系の第1電極及び
第2電極上に一部重畳して設けられ、さらに前記
第1、第2電極の一部分と第3電極を覆うNiメ
ツキ層とこのNiメツキ層の上に積層されたハン
ダメツキ層とを有することを特徴とするチツプ抵
抗器。 2 絶縁性セラミツク基板の表面にメタルグレー
ズ系の第1電極を印刷形成する工程と、基板裏面
の前記基板を挟んでこの第1電極と対向する位置
にもメタルグレーズ系の第2電極を印刷形成する
工程と、前記第1電極が直接接続される抵抗体を
印刷形成してガラスコートする工程と、第1、第
2電極及び抵抗体が形成された基板をその表裏面
端部に第1、第2電極が位置する状態にスクライ
ブする工程と、スクライブ後の各基板の側端部に
レジン含有銀塗料を略コの字状に表裏面の第1、
第2電極上に一部重畳する状態に厚く直接に塗布
し低温で加熱処理して第3電極を形成する工程
と、第1、第2及び第3電極の外面側にNiメツ
キ処理する工程と、Niメツキ層にさらにハンダ
メツキ処理する工程と、基板をスクライブする前
又はハンダメツキ処理後に抵抗体にトリミングし
てからレジンコートを施す工程とからなることを
特徴とするチツプ抵抗器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62267839A JPH01109702A (ja) | 1987-10-22 | 1987-10-22 | チップ抵抗器とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62267839A JPH01109702A (ja) | 1987-10-22 | 1987-10-22 | チップ抵抗器とその製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6158706A Division JP2806802B2 (ja) | 1994-07-11 | 1994-07-11 | チップ抵抗器 |
JP8004988A Division JP3012875B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | チップ抵抗器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01109702A JPH01109702A (ja) | 1989-04-26 |
JPH0553281B2 true JPH0553281B2 (ja) | 1993-08-09 |
Family
ID=17450336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62267839A Granted JPH01109702A (ja) | 1987-10-22 | 1987-10-22 | チップ抵抗器とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01109702A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2653588B1 (fr) * | 1989-10-20 | 1992-02-07 | Electro Resistance | Resistance electrique sous forme de puce a montage de surface et son procede de fabrication. |
JPH0629102A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-04 | Alps Electric Co Ltd | チップ抵抗器およびその製造方法 |
JP2939425B2 (ja) * | 1994-10-19 | 1999-08-25 | 北陸電気工業株式会社 | 表面実装型抵抗器とその製造方法 |
JPH09246013A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チップ形ptcサーミスタ |
KR20030052196A (ko) * | 2001-12-20 | 2003-06-26 | 삼성전기주식회사 | 박막 칩 저항기 및 그 제조방법 |
US7190252B2 (en) * | 2005-02-25 | 2007-03-13 | Vishay Dale Electronics, Inc. | Surface mount electrical resistor with thermally conductive, electrically insulative filler and method for using same |
JP6499007B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2019-04-10 | Koa株式会社 | チップ抵抗器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61210601A (ja) * | 1985-03-14 | 1986-09-18 | 進工業株式会社 | チツプ抵抗器 |
JPS61268001A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-11-27 | コーア株式会社 | チツプ状電子部品 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59185801U (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-10 | アルプス電気株式会社 | チツプ抵抗 |
-
1987
- 1987-10-22 JP JP62267839A patent/JPH01109702A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61268001A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-11-27 | コーア株式会社 | チツプ状電子部品 |
JPS61210601A (ja) * | 1985-03-14 | 1986-09-18 | 進工業株式会社 | チツプ抵抗器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01109702A (ja) | 1989-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1255256B1 (en) | Resistor and method for fabricating the same | |
JP5706186B2 (ja) | チップ抵抗器およびその製造方法 | |
JPH0553281B2 (ja) | ||
JP3118509B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JP3012875B2 (ja) | チップ抵抗器の製造方法 | |
JP3167968B2 (ja) | チップ抵抗器の製造方法 | |
US4694568A (en) | Method of manufacturing chip resistors with edge around terminations | |
JP3447728B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JP3323140B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JP3159963B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JP3435419B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JP2939425B2 (ja) | 表面実装型抵抗器とその製造方法 | |
JP3323156B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JP3110677B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JP3297642B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JPH07283004A (ja) | チップ抵抗器及びその製造方法 | |
JP3353037B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JPH07142203A (ja) | チップ抵抗器 | |
JP4671511B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
US5691690A (en) | Chip type jumper | |
JP3172673B2 (ja) | チップ抵抗器の製造方法 | |
JPH05135902A (ja) | 角形チツプ抵抗器およびその製造方法 | |
JP3659432B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2775718B2 (ja) | チップ抵抗器とその製造方法 | |
JPH08222478A (ja) | チップ型電子部品 |