[go: up one dir, main page]

JPH05506875A - ポリプロピレンフォームシート - Google Patents

ポリプロピレンフォームシート

Info

Publication number
JPH05506875A
JPH05506875A JP91507222A JP50722291A JPH05506875A JP H05506875 A JPH05506875 A JP H05506875A JP 91507222 A JP91507222 A JP 91507222A JP 50722291 A JP50722291 A JP 50722291A JP H05506875 A JPH05506875 A JP H05506875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
sheet
polypropylene
mixture
foam sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91507222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521388B2 (ja
Inventor
ゲイロード,ノーマン・ジー
カーツ,リーオン
パーク,ジヨン・ピー
Original Assignee
ザ・ジエイムズ・リバー・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23960673&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05506875(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザ・ジエイムズ・リバー・コーポレイシヨン filed Critical ザ・ジエイムズ・リバー・コーポレイシヨン
Publication of JPH05506875A publication Critical patent/JPH05506875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521388B2 publication Critical patent/JP2521388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリプロピレンフオームシート 発明の背景 ■1発明の分野 本発明はポリプロピレンフオームシート及びその製造方法に関する。特に、本発 明は硬質又は半硬質であり、そして包装及びサービス適用に使用する成形物品に 熱成形することができるポリプロピレンフオームシートに関する。
2、従来技術の説明 発泡プラスチック(foa■ed plastic)又は気泡プラスチック(c ellular plastic)は、その塊り全体に分散した無数の空隙又は 気泡の存在により減少する見掛けの密度を持つ(ASTM D883−80C) 。この気泡は相互蓚こ、接続している場合(連続気泡)及び/又は分離し独立し ている場合(独立気泡)がある。
従来技術は発泡プラスチックの種々の製造方法を開示している。これらはプラス チック、プラスチックの焼結小粒子及びプラスチック中に分散する気泡粒子中に 分散する固体又は液体を浸出させることを含む。しかしながら最も広(使用され る方法は液体重合体相全体に気相の分散とその結果生ずる発泡形態の保持を含む 。
発泡法の理論及び種々の発泡プラスチックの特性は「重合体の科学及び技術の辞 典(Encyclopedia ofPolymer 5cience and  Engineering)J 、3巻、1〜59ページ(1985年)に記載 の「気泡プラスチック」で概説されており、この文献は参照により本明細書に組 み入れる。
そこに開示されているように発泡法は3段階からなり、すなわち、液相又は塑性 相中の小さい不連続部又は気泡の形成、これらの気泡の所望の容積への成長及び その結果生ずる気泡構造の物理的又は化学的手段による安定化である。
液体重合体中の不連続部又は泡(bubble)の形成は液体重合体に注入する 気体、発泡剤として系に混合し、そして上昇する温度又は低下する圧力と共に揮 発する低沸点液体、液体重合体中で化学反応の結果作られる気体、及び熱分解を 受けて気体を作る化学発泡剤から生ずる。
泡又は気泡の生長の速さは重合体相の粘弾性、発泡剤の圧力、フオームに対する 外部圧力、気泡の大きさ及び重合体相への発泡剤の浸透速度に依存する。
気泡又は泡の安定化は気泡壁の安定性及び気泡を引き離す膜又は壁からの材料の 排出に関連する。液体の粘度の増加は排出効果を減らす。粘度増加は重合又は橋 かけにより分子量を増加させる化学反応により、又は最後には重合体の流動を妨 げる二次転移又は結晶化温度より低くなる温度低下により起こさせることができ る。
本発明は食品業務適用に使用する硬質又は半硬質のフオームシートに関する。従 来技術はこれらの適用のためのフオームシートの製造にポリスチレンを使用した 。しかしながら、ポリスチレン物品は実用温度の低さの欠点があり、そして光化 学分解性又は生分解性がほとんどないか皆無であり、そして比較的高価である。
ポリプロピレンはこれらの望ましくない性質を持たない。柔軟又は硬質ポリプロ ピレンフオームの製造のための種々の方法が従来技術に報告されている。これら の方法は上述の3段階法、すなわち液体又は塑性層中に気泡の形成、気泡の生長 及び結果として生ずる気泡構造の安定化を助長するように計画されている。
ポリプロピレンフオームの製造に使用する発泡剤はアゾジカルボンアミド(Le e et al、 J、^pp1. Polym、 Scf。
32、4639(1986) :欧州特許願EP 190.021.) 、クロ ロフルオロカーボン(欧州特許願EP 1791. EP 71.981. E P181、637 ;英国特許1.400.494 :英国特許願GB 2.0 99.434A)、二酸化炭素(欧州特許願EP 291.764) 、炭化水 素例えばプロパン、ブタン、ペンタン(英国特許1、400.494 +英国特 許願GB 2.099.434A )及び水(欧州特許願EP 122.460 )を含む。
ポリプロピレンフオームの製造に使用する結晶化速度促進剤及び/又は増核剤は 二酸化チタン(欧州特許願EP122、460 ;英国特許願GB 2.099 .434A) 、タルク(英国特許1.400.494 :英国特許願GB 2 .099.434A )、シリカ及びケイ酸塩(欧州特許願EP 1791 ; 米国特許4.467、052)、ゼオライト4A(欧州特許願EP 178,2 82. EP 178.283)、安息香酸ナトリウム(Colton、Pla st、Eng、44(8)、53(198g))及びジベンジリデンソルビトー ル(欧州特許願EP 178.282)を含む。
クエン酸−重炭酸ナトリウム配合物はある特許では発泡剤、そして他の特許では 増核剤とみなされている(欧州特許願EP 178.283 :英国特許1.4 00.494 ;英国特許願GB 2.099.434A ;米国特許4.46 7、052)。
ポリプロピレンの製造の間に橋かけ剤の使用は従来技術に報告されており、そし て多官能ビニル単量体の欠如又は存在下における過酸化物(Nojiri et  al、 FurukawaReview 2−、 34(1982)thro ugh Chers、^bstracts 97゜21?25 u (1982 ;欧州特許願EP 181,637.190.021) 、アンド官能シラン( 欧州特許願EP 181.637) 、ビニルトリメトキシシラン(Lee e t at、J、^ppl、Polym、Set。
32、4639(1986))及びポリアクリル単量体の存在下における電離線 (Nojiri et al、Furukawa Review 2. 34( 19g2) :米国特許4.424.293)を含む。
「表面にしわのない」低密度ポリプロピレンフオームは溶融ポリオレフィンに高 分子脂肪酸アミド、アミン又はエステルを配合することによりつくられる(欧州 特許願EP 1791)。
従来技術はポリプロピレンが特異な材料でないこと、すなわち他の重合体からの フオーム又は微小気泡構造物の製造に適用できる方法はポリプロピレンフオーム 製造にも適用できることを教えている。
欧州特許願EP 1791は「発泡熱可塑性合成樹脂の製造方法」を記述してお り、そして適用可能な熱可塑性樹脂として、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニ ル共重合体及びアイソタクチックポリプロピレンを開示している。
欧州特許願EP 71,981は「発泡ポリプロピレン樹脂成形物品」を記述し ており、そしてポリプロピレンのみならずエチレン−プロピレン共重合体の使用 を開示している。
欧州特許願EP 122,460は「水性媒質により生産される樹脂フオーム」 を記述しており、そしてポリプロピレン、ポリエチレン及びポリスチレンからの 重合体フオームを開示している。
欧・州特許願HP 291.764は「プロピレン重合体フオームシートの押出 」を記述しており、そして20%より少ないエチレンを含むエチレン−プロピレ ンブロック共重合体の5%より少ないエチレンを含むブロック共重合体又はラン ダムエチレン−プロピレン共重合体又はポリプロピレンとの配合物の押出方法を 開示している。
英国特許1.400.494は「発泡重合体シート材料及びその製造方法」を記 述しており、そしてポリプロピレン、高密度ポリエチレン及びナイロン−12を 好ましい実施可能な重合体として開示しており、一方エチレンと酢酸ビニル又は 塩化ビニルとの共重合体も都合よく使用できることを示している。
英国特許願GB 2.099.434Aは「プロピレン樹脂フオームの押出方法 」を記述しており、そして樹脂はアイソタクチツクポリプロピレン、エチレン− プロピレンブロック又はランダム共重合体又はポリプロピレンの多数のオレフィ ンホモ重合体及び共重合体との配合物であることができると述べている。
英国特許3.637.458は直鎖熱可塑性結晶重合体からの「微小気泡フオー ムシート」を記述し、そしてアイソタクチックポリプロピレン及び直鎖ポリエチ レンフオームシートを特許請求している。
英国特許3.819.784は「成形ポリオレフィンフオームの製造方法」を記 述しており、そして本方法に使用する適当なポリオレフィンは低密度ポリエチレ ン、高密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、ポリ−1−ブテン 及びエチレンのプロピレン又は酢酸ビニルとの共重合体を含むことを開示してい る。
米国特許3.830.900は「発泡プラスチックシートの二次成形方法」を記 述しており、そしてこの方法がポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、 ポリプロピレン及びアクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体に適用可 能であることを開示している。
米国特許4.467、052は「食品製品包装用トレー」を記述しており、そし てポリプロピレンとスチレン−ブタジェンゴムとの配合物からフオームトレー製 造のための射出成形方法を開示している。
Co1ton (Plast、 Eng、 44(8)、 53(1988)) は「結晶重合体から微小気泡フオームの製造」を記述し、そして微小気泡ポリプ ロピレン及びエチレン−プロピレン共重合体フオームを開示している。
欧州特許願181.637は高密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポ リプロピレン及びポリスチレンから選ばれる1つ又は複数の重合体の溶融液配合 物から製造する「わずかに橋かけした直鎖オレフィン重合体フオーム」を記述し ている。
欧州特許願EP 190.021は[熱発泡性の橋かけしたプロピレン樹脂組成 物」を記述しており、そしてプロピレン−α−オレフィン共重合体又は1−ブテ ン−α−オレフィン共重合体のポリプロピレンとの配合物を開示している。
米国特許4.424.293は「架橋性ポリプロピレン組成物」を記述し、そし てアイソタクチックポリプロピレン及びエチレン−プロピレン共重合体からのフ オームを開示している。
従来技術は「ポリプロピレン」をプロピレン単量体からつくった重合体の自明の 用語として使用している。ある場合、用語「アイソタクチックポリプロピレン」 及び「結晶ポリプロピレン」が使用される。小数の特許においてのみポリプロピ レンについて何等かのもう一段の程度で特徴付けがなされている。
欧州特許願EP 71.981は9〜28ca1/gの結晶化の潜熱を持つ樹脂 からつくったポリプロピレンフオームを開示している。米国特許3.637.4 58は「少なくとも皮膜を形成する分子量を持ち、はとんど橋かけがな(、そし て少なくとも10.000inch−1!bs/ 1nchjの破断仕事(wo rk−to−break) (1!TB)値を持つ」重合体からつくったポリプ ロピレンフオームを開示している。英国特許願GB 2.099,434Aは1 90℃で少なくとも3グラムの溶融張力と2.5’/l以下の最高/最低溶融張 力比を持つ樹脂からつ(ったポリプロピレンを開示している。
従来技術の方法をポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン又は結晶ポ リプロピレンと記述される包括的又は市販のポリプロピレン樹脂に適用しても、 本発明のポリプロピレンフオームシートの製造に失敗する。
発明の要約 本発明の目的は硬質又は半硬質の包装適用に適する高い衝撃強さ、弾性率を持ち 、そしてトレー、板、カップ、ボウル、皿、容器及び食品業務に使用する他の物 品に変えることができるフオームシート材料を提供することで一ムシートを提供 することである。
本発明のさらに別の目的は現在のフオームシートにまさる高い断熱特性と費用の 利点を持つフオームシートを提供することである。
本発明のその上さらに別の目的はポリプロピレン樹脂からつくられ、そして2. 5〜25j’bs/fr’の密度及び少なくとも10.000psiの弾性率を 持つフオームシートを提供することである。
本発明のなおさらに別の目的は均一な気泡構造と平滑な表面を持つポリプロピレ ンフオームシートを提供することである。
これらのフオームシートにおける改良は、少なくとも(a)高い12又は高いl lz/l1w比、及び(b)クリープ測定から得られる高い平衡コンプライアン ス几。又は定常剪断測定から得られる高い単位応力当たりの回復可能な歪Sr/ Sを特徴とする高い溶融強度、高い溶融弾性ポリプロピレンを押し出すことによ り達成することができることを見出した。
一つの態様において、本発明は2.5〜25jbs/ft”の密度、少なくとも 10.0OOpsiの引張り及び曲げ弾性率、5〜18ミルの気泡の大きさ及び 約0.02〜0.20インチの厚さを持つ硬質又は半硬質のポリプロピレンフォ ー、ムシートを提供する。このポリプロピレンフオームシートは熱成形可能であ り、そして均一な気泡構造と平滑な表面を持つ。
本発明の他の態様においては、本発明のポリプロピレンフオームシートを生産す る方法が提供される。この方法は単−又は縦型押出ラインを用いて実行すること ができる。後者の方が好ましく、そして−次及び二次押出機を直列に使用するこ とにより連続フオームシートが生産される。この方法は高い溶融強度と高い溶融 弾性を持つポリプロピレン樹脂を一次押出機中で増核剤と混合し、混合物を可塑 化し、可塑化した混合物に物理的発泡剤を注入して発泡混合物を形成させ、これ を二次押出様に移し、発泡混合物を混合しそして冷却し、そして発泡混合物を環 状又はフラットダイを通して押し出し連続フオームシートにする。
本発明の他の態様においては、本発明のポリプロピレンフオームシートから硬質 又は半硬質物品の成形方法が提供される。この方法は真空又は加圧状態でフオー ムシートを変形可能な1度まで加熱し、軟化したフオームシートを二次成形型に 供給し、そしてフオームシートを冷却して型の形状を持つ硬質又は半硬質物品を 成形する。
本発明の好ましいポリプロピレンフオームシートは有利をつくった素材板の表面 積の3倍より太き(、しばしば6倍より大きいことを見出された。
本発明の他の態様においては、硬質又は半硬質の多層構造が提供される。多層構 造は本発明のポリプロピレンフオームシートの少な(とも1つの層及び機能特性 例えばバリアー性を持つ少なくとも1つの層からなる。
図面の簡単な説明 図1は縦型フオーム押出ラインの略図である。
図2はポリプロピレン樹脂A−6からつ(ったポリプロピレンフオームシートの 断面の走査型電子顕微鏡(SEII)写真である。
図3はポリプロピレン樹脂A−7からつくったポリプロピレンフオームシートの 断面の走査型電子顕微鏡(SEI[)写真である。
図4はポリプロピレン樹脂A−2からつくったポリプロピレンフオームシートの 断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
図5はポリプロピレン樹脂A−17からつ(ったポリプロピレンフオームシート の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
発明の詳細な説明 本発明により、高い弾性率、衝撃強さ、実用温度及び絶縁特性を持つ熱成形可能 なポリプロピレンフオームシートを、特定の分子及びレオロジー特性を持つポリ プロピレン樹脂の核剤と混合し、混合物を可塑化し、物理的発泡剤を可塑化した 混合物に添加して発泡混合物を形成させ、混合し、冷却しそして発泡混合物を押 出ダイを通して押し出して発泡押出物にし、これを連続フオームシートの形にす る。
本方法により実施可能なポリプロピレン樹脂からつくった許容できるフオームシ ートは2.5〜25.01b/ ft3の密度を持ち、半硬質及び硬質の包装及 び食品業務適用に適し、そして実質的に均一な気泡構造と平滑な表面を持つ。
この示した適用のための物体に熱成形する点で許容できない不満足なフオームは 不均一な気泡構造、荒い表面及びこの範囲から外れた密度を持つ。
基材樹脂は発泡性及びそれからつくる発泡製品の特性の決定に主要な役割を果た す。特に、許容できるフオームを生ずるポリプロピレン樹脂は、ここに開示の方 法で処理する場合不満足なフオームを生ずるポリプロピレンとそれらの分子及び レオロジー特性により区別することができる。
変形が主として伸びによりそして引張り応力が存在する場合、重合体の溶融強度 は発泡のような工程において重要である。高分子ポリプロピレン樹脂はしばしば 「高溶融強度J (HMS)樹脂と特徴付けられる。しかしながら、予期しなか ったことであるが、この特徴付けが不適当であり、そして「高溶融強度」樹脂と 表示されそして市販される多くの高分子ポリプロピレン樹脂が許容できるフオー ムシートを生ずることに失敗することを見出した。
ポリプロピレンの試料中の分子量分布は高温ゲル浸透クロマトグラフィー(GP C)により測定することができる。
Waters 150 CV GPCクロマトグラフを135℃で担体溶媒とし てトリクロロベンゼン、及び−組の冒aters μ−3tyragel IT の103、IO4,103及び10・Aカラムと共に使用することができる。溶 液濃度は0.2%(V/V)であり、そして流速はl vsl1分である。
GPCは(a)分子量の合計を分子の数で割って得られる算術平均値であり、従 って単純に分子の全数に依存する数平均分子量Mn、(b)分子量の2乗平均で あり、そしてMnより重い分子量の数にいっそう依存する重量平均分子量(lI w)、及び(c)分子量の3乗平均であるZ−平均分子量(MZ)に関する情報 を提供する。
束−的性質(Colligative properties)はhに関連し、 大きな変形に伴う内部特性例えば粘性と靭性はh値により影響され、そして溶融 弾性はM2値にいっそう密接に依存する。
本発泡剤の方法により許容できるフオームを生ずる点で有効なポリプロピレン樹 脂は、1.0X10’より高いし値及び3.0より高いllz/vv比を持つ高 分子量のそれである。
多分散性指数M−/llnの重要性は少なく、なぜなら許容できるフオームを生 ずるポリプロピレン樹脂と不満足なフオームを生ずるそれとの間で差がないから である。この示し、た値より低い6とIlz/lIn値を持つ樹脂は許容できな いフオームシートを生ずる。
粘度計検出器を使用する許容できないフオームシートを生ずる樹脂のGPCクロ マトグラムは単純形の分子量分布を示し、そして g′=[η] /KMa である枝分かれ係数g′のlog分子量(Ig、)に対するプロットは著しい枝 分かれが存在しないこと、すなわち鎖が本質的に線状であることを示す。これに 対して、許容できるフオームシートを生ずる樹脂は双峰の分子量分布を示し、こ の場合主要成分は大部分線状であるが、高分子量の小量成分は高度に枝分かれし ている。
本発明の方法に利用することができる樹脂の溶融流量は、2.16に9の荷重を かけたメルトフロー装置で230℃で測定して0,2〜12g/10分である。
M2値で示されるポリプロピレン樹脂の許容できるフオームシートへの転換にお ける溶融弾性の重要性は剪断の場における重合体溶融物のレオロジー特性により 確認される。
ポリプロピレン樹脂のレオロジー特性決定はプログラムに組み込んだRheoo +etrics l1echanical Spectrometer(III IIS−800)を用いて実施した。樹脂ペレットをシートに圧縮成形し、これ から試料を直径25■の円形ダイで打ち抜いた。試験を、1.41真の間隙を置 いて配置された25諷冨の平行板を使用して210±1℃で実行した。クリープ データをl000dyn/ sq、 cmの一定の応力を加えた状態で0〜30 0秒間に得た。クリープ・コンプライアンスJ(t)は(式中、τ=歪、σ0= 応力、J610 =平衡コンプライアンス、η0=無剪断粘度)により与えられ る。平衡コンプライアンスJ、。は溶融粘性の尺度であり、そして一定の応力に おいて時間に対して歪を最初にプロットしてめられる。時間の関数としての歪を 応力で割るとJ(t)が得られる。JeOは時間プロットに対するJ(t)の切 片である。
本発明の方法により許容できるフオームシートを生ずるポリプロピレン樹脂は1 2X10−’cw2/dyneより上の平衡コンプライアンスJ。。値を持つ。
この値より低いJeo値を持つ樹脂は不均一な気泡構造と平坦でない表面を持つ 許容できないフオームシートを生ずる。
応力当たり回復可能な剪断歪Sr/Sもまた許容できるフオームシートを生ずる ポリプロピレン樹脂を許容できないフオームシートを生ずるそれと区別する。こ の数量は溶融粘性の基本的な尺度である。プログラムに組み込んだRheome trics 1lechanical Spectrometerを使用して重 合体溶融物にドライバーで時計方向の回転剪断歪を与え、そしてその結果生ずる 剪断応力Sと最初の垂直応力N、を変換器で測定する。剪断速度の範囲は0.0 1〜10s−’であり、測定前時間は2,2分であり、そして測定時間は0.3 分である。垂直応力測定値は各剪断速度で得られる。
回復可能な剪断歪Srは最初の垂直応力差から得られる。
標準化した数量Sr/S、すなわち応力当たり回復可畦な剪断歪は溶融粘性の尺 度である。許容できるフオームシートに押出し可能なポリプロピレン樹脂は1s ec−’において5 X LO−”cm2/ dyneより高く、一般に7 X  10−’cm”/dyneより高いSr/S値を持つが、一方許容できないフ オームシートは低い値の樹脂から得られる。
上述の分子及びレオロジー特性を持つポリプロピレン樹脂の外に、ポリプロピレ ン樹脂の他の重合体との配合物もそれらが必要な分子及びレオロジー特性を持つ ことを条件として本発明の実施に使用することができる。従って、本発明のフオ ームシートの製造に有用なポリプロピレン樹脂の池の重合体例えば線状ポリプロ ピレン又はポリエチレン樹脂との配合物は、そのような配合物が所要の特性を持 つ限り使用することができる。その上、線状ポリプロピレン樹脂の枝分かれした ポリエチレン又はポリプロピレン樹脂との配合物は、そのような配合物が必要な 分子及びレオロジー特性を持つ場合使用することができる。枝分かれしたポリオ レフィンは米国特許4、525.257又は他の適当な方法により線状ポリオレ フィンを低レベルの放射線にさらすことによりつくることができる。
本発明により、必要な分子及びレオロジー特性を持つポリプロピレン樹脂を許容 できるフオームシートに変換するための押出工程が与えられる。二軸又は−軸ス クリユー押出機を使用することができる。−軸押出機又は、好ましくは、一般に 縦型押出機と称する一次及び二次押出機がポリプロピレン樹脂と添加剤の混合物 につき必要な可塑化、混合及び冷却段階と続いて押出を能率よ(実行して均一な 気泡構造と平滑な表面を持つフオームシートにする。
縦型押出ラインを図1に略図として示す。基材の樹脂と核剤を別々の供給装置か ら一次押出機7の加熱していない区画1に単一の入口を経て添加する。混合物を 可塑化及び混合用スクリューにより加熱区画2〜6を経て移動させる。発泡剤を 区画4の可塑化混合物に添加する。
生ずる「発泡混合物」を加熱したクロスオーバー9を経て二次押出機8に移送す る。スクリューが混合物を加熱区画10〜13を経て運ぶにつれて混合と冷却が 起こる。メルトポンプ14が「発泡混合物」を加熱ダイ15に移動させ、そして 区画16〜18を通過させる。ダイは環状又はフラットダイのいずれでもよい。
押出した発泡混合物は発泡押出物をなし、この物はフラットダイから出る場合シ ート状であるか、又は環状ダイから出る場合管状である。いずれの場合も押出物 をダイリップに付設されたニアリング19により冷却する。環状ダイを使用する 場合、押し出した管状フオームを冷却/サイジングドラム20上で引き回し、そ こでニアリング21によりさらに冷却する。押し出した管状又はスリーブ状フオ ームはドラム20を通過する間に裂ける。フラットダイ又は管状ダイからの押出 物は、後者の場合はスプリッティング(5pl ttting)とスプレッディ ング(spreading)の後、いずれも次に一組のロール例えばS−ラップ (3−wrap)を通過させてフオームシートに平らにし、次に巻取機に巻き取 る。欠いて連続フオームシートを一定時間エージングして発泡剤を拡散させ、そ してさらに二次加工する場合、その前に気泡壁に通気して平衡にする。上述の押 出工程は代表例であり、詳細な装置と方法に限定されるものではない。代わりの 装置及び方法における変更は当業者にとって明白である。
ポリプロピレンフオームシートはほとんど発泡のない外層又はスキンを持つそれ をつ(ることができる。そのようなスキンはすぐれた外観のフオームをつくり、 そこではスキンを持つフオーム構造が光り輝く又は光沢ある外観を呈し、又表面 磨耗と切断に対して耐性である。スキンは得られる最大の曲げ剛性を持ち、より 軽く及び/又はより薄い構造にすることができる補剛材のはたらきもする。スキ ンはダイから出てくる管状又は平らな押出物の表面に流す空気の流速及び/又は 温度を変えることにより単層構造につくることができる。代わりに、ポリプロピ レンフオーム層の外側に多重マニホールドダイ又はコンパイニング・フィードブ ロック(coIlbiningfeedblock)を使用して無発泡ポリプロ ピレン又は他の層を同時に押し出してつくることができる。
本発明の他の態様により多層フオームシートが提供される。このフオームシート は少なくとも1層の本発明のポリプロずレンツオームシート及び少なくとも1つ の機能層からなる。本発明の多層化フオームシートにおける機能層の存在は水蒸 気又は気体障壁として有効にはたらくことができる。従ってポリプロピレンフオ ーム層と組み合わせた機能層の使用は、ポリプロピレンフオームの有利な性質を 持つのみならず、空気又は他の蒸気に対して障壁としてはたらくことができ、従 って長い保存寿命が望まれる包装適用に有用な容器として使用するために有効な 製品をつくることができる。
本発明により使用することができる機能層はエチレン−ビニルアルコール及び塩 化ビニリデン共重合体及びポリアミドを含む。本発明の典型的な多層化フオーム シート構造はポリプロピレンフオームシートの2層の間にはさんだ1つ又は複数 の機能層を含めることができる。典型的には1つ又は複数の機能層の厚さは多層 構造の全部の厚さの約5%より少なく構成する。機能層として使用する材料がポ リプロピレンフオーム層と相溶性又は付着性でない場合、本発明に従って機能及 びポリプロピレンフオーム層の間で「結束」層を利用するのが望ましいことがあ る。これらの結束層は機能及びポリプロピレンフオーム層を一緒に保持する作用 をし、従って接着剤としてはたらくことができる。
典型的な結束層は極性官能基例えばエステル、カルボキシル及びアミド基を含む オレフィン共重合体に基づき、一般に極性官能基を含む1つ又は複数の単量体の オレフィン単量体との共重合又はオレフィン重合体とのグラフト共重合によりつ (られる。例えば、ポリプロピレン−無水マレイン酸及びポリプロピレン−アク リル酸グラフト共重合体が有効な結束層である。
本発明により、多層化ポリプロピレンフオームシートを製造する方法が提供され る。この方法は、ベレット化ポリプロピレン樹脂を核剤と混合し、混合物を可塑 化し、物理的発泡剤をほとんど可塑化した混合物に添加して発泡混合物を形成さ せ、発泡混合物を混合しそして冷却し、発泡混合物及び別に可塑化した機能性樹 脂を押出機のコンパイニング・フィードブロック又は多重マニホールドダイに供 給し、そして発泡混合物及び可塑化した機能性樹脂を同時に押し出して連続多層 化フオームシートにする段階からなる。次いで後者をさらに二次加工する場合そ の前に一定時間エージングしてもよい。
発泡混合物をつくるために使用する方法と材料は本明細書の初めに単層フオーム シートの製造方法で述べたそれと同じである。ポリプロピレンフオーム層は単層 工程におけるように縦型押出機を使用してつくることができる。多層化ポリプロ ピレンフオームシートの製造方法ニ使用する機能層は別のもう1つの押出機で可 塑化するのが好ましい。その上、機能及びポリプロピレンフオーム層の間で使用 する層も別の押出機から供給してもよい。
本発明により、ポリプロピレン発泡混合物及び機能性樹脂をそれぞれ当該分野で 公知の多数の入口を持つ多重マニホールドダイ又はコンパイニング・フィードブ ロックを使用して結合させる。さらに、結束層の使用が望まれる場合、これらの 材料も多重マニホールドダイ又はコンパイニング・フィードブロックに供給する ことができる。ダイ又はフィードブロックにより3つ又はそれより多い層構造を 多数の入口を持つ環状ダイ又は多数の入口を利用するフラットダイ又はコンパイ ニング・フィードブロックを使用して同時に押し出すことができる。このような 装置の使用により、多層化フオーム構造、例えば外側のポリプロピレンフオーム 層及び内側のポリプロピレンフオーム層並びにその間に挟まれた機能層を持つそ れを製造することができる。その上、結束層は機能及びポリプロピレンフオーム 層の間で使用することができる。
スキンを、多層構造の一部である外側ポリプロピレンフオーム層の上に、単層構 造で使用した方法と類似するそれにより形成させることができる。
本発明のポリプロピレンフオームシートの製造用発泡混合物はポリプロピレン樹 脂、発泡剤及び増核剤からなる。
本発明の方法に使用するポリプロピレンの分子及びレオロジー特性は上で説明し た通りであり、そして少な(とも (a) Mz≧t、oxio’又は ・ Mz/ 11W≧3.0、及び (b) Jeo≧12X 10−’cm”/ dyne又はl 5ec−’にお いてSr/S≧5 X 10−’cm”/ dyneを含む。
さらに、実施可能なポリプロピレンはその内の高分子画分が枝分かれ重合体を含 む双峰の分子量分布を含む。
樹脂の物理的形態は重要ではないがベレット化樹脂が好ましい。樹脂の溶融流れ 速度は0.2〜12.09/分(2,1,6kg、230℃)である。
増核剤はバブル開始部位をつくり出し、フオームシートの気泡の大きさに影響す る。好ましい増核剤はクエン酸と重炭酸ナトリウム、タルクと二酸化チタンの混 合物を含む。従来技術で使用され、そしてここで引用する他の不活性固体も本発 明の方法に使用することができる。
引用した従来技術の増核剤は参照によりここに組み入れる。増核剤は0.3〜5 ,0ミクロンの粒度を持ち、そしてその濃度は重量で1%より低いのが好ましい 。この物は食品業務適用のための硬質又は半硬質の物品に熱成形するのに適する 5〜18ミルの気泡の形成に役割を果たす。より高濃度の増核剤はより微細な気 泡構造を生じ、モして増核剤凝集の可能性が生ずる。タルクと他の不活性固体を 増核剤として使用する場合、濃度をクエン酸−重炭酸ナトリウム混合物を使用す る場合よりいくらか高(する。
発泡混合物に使用する発泡剤は物理的発泡剤であり、これは気体であるか又は発 泡工程の間に液体から気体に相変化を受ける。発泡剤は主としてフオームの密度 を制御するために使用する。高い圧力と温度で重合体に溶解した薬剤は圧力と温 度を下げると溶液から泡を生ずる。
物理的発泡剤は発泡混合物の粘度を下げる可塑剤として作用し、そしてホントメ ルト又は可塑化状態を保つために必要な温度を低(する。
本発明に使用する発泡剤は炭化水素例えばブタン及びイソペンタン、塩素化炭化 水素、クロロフルオロカーボン、窒素、二酸化炭素及び池の不活性ガスを含む。
発泡剤の濃度は重量で1〜25%、好ましくは2〜15%である。
発泡剤の濃度が高い程、気泡内のより高い圧力及び発泡剤の可塑化作用による変 形に対してより低い気泡壁の抵抗性の組み合わされた効果のため、フオーム密度 が低くなる。溶融液中の発泡剤濃度の増加は溶融粘度及び加工温度を引き下げる 。
溶融液からの結晶化温度は加工温度の下限である。溶融液に結晶化が起こると発 泡特性が急激に変化し、表面の荒さと不均一な気泡の大きさを生ずる。慣用的な 無核ポリプロピレン溶融液は約120℃で結晶化が始まりそして約110℃で最 高になり、−力木発明のフオームシートの製造に有効なポリプロピレン樹脂は約 140℃で結晶化が始まりそして約130℃で最高になる。発泡工程における溶 融温度が低い程気泡の大きさがより微細であり、連続気泡の含量が少ない。ポリ プロピレン、イソペンタン、クエン酸−重炭酸ナトリウム系の下限は約138℃ である。
本発明の押出ポリプロピレンフオームシートは特性決定又は熱成形の前一定時間 例えば72時間エージングする。
本発明のポリプロピレンフオームシートの密度は2.5〜25.01bs/ f t” (ASTl 旧622)であり、そして厚さは0、020〜0.200イ ンチ(ASTl[D645)である。フオームシートの引張り及び曲げ弾性率は 10.000〜50.000psiである。
ポリプロピレンフオームシートの気泡の平均の大きさは走査型電子顕微鏡により 測定する。SEM写真はシートの横断面を撮影し、機械の方向と機械を横断する 方向の両方について検査する。気泡の大きさは特定面積内の気泡を計数し、気泡 当たりの平均面積を算出し、そして気泡当たり面積を平均の気泡直径に変換する ことによりめる。次に機械と機械を横断する方向の気泡直径を平均する。
本発明のポリプロピレンフオームシートにおける気泡の平均の大きさは5〜18 ミルであり、そして微小気泡構造は極めて均一である。連続気泡含量、すなわち フオームシート中の破裂気泡の容量割合は空気比重瓶を用いる測定で約40%又 はそれより少ない。
上に記述した特定の分子及びレオロジー特性を持つポリプロピレン樹脂からつく った許容できるフオームを図2及び3に示す。所要の特性値を持たないポリプロ ピレン樹脂からつくった許容できないフオームを図4と5に示す。
本発明により、本発明のポリプロピレンフオームシートを硬質及び半硬質の物品 を成形するために利用することができる。そのような物品は本発明のフオームシ ートを加圧又は真空状態で変形しつる温度まで加熱し、軟化したフオームシート を二次成形型に供給し、そしてフオームシートを冷却して二次成形型の形状を持 つ硬質又は半硬質の物品を成形することによりつ(ることができる。
次に余分のフオームシート材料がもしある場合、成形した物品からトリミングす ることができる。本発明の好ましい製品はこの適用における有利な程度の成形性 を持ち、製品をつくる素材板の当初の面積の約3倍から、多くの場合約6倍の全 面積を持つ製品が首尾よ(つくられる。
次の例示的態様は本発明を例証する目的で示し、そして本発明は実施例に使用す る特定の材料又は条件のいずれにも限定されない。
例証及び比較のための実施例に使用する種々のポリプロピレン樹脂をそれらの分 子及びレオロジー特性と共に表1に示す。
実施例1 表1でA−6として確認される3、4g/10分のMFI?を持つ「高溶融強度 J (HMS)のポリプロピレン樹脂を次の方法によりフオームシートに加工し た。
樹脂ペレットを樹脂供給装置から32/I LDスクリューを持つ2172イン チの一次押出機に115Jbs/時間の速度で供給した。クエン酸と重炭酸ナト リウムの化学量論的混合物を別々の供給装置から押出機の同じ入口に0.181 bs/時間の速度で同時に添加した。−次押出様の加熱区画を350°F(区画 1)、370°F(区画2)及び410’F (区画3〜5)に維持した。スク リュー速度は1.35rpa+であり、そして押出機の内圧は2600psjで あった。イソペンタンを一次押出機の中央区画へ4.41bs/時間の速度で注 入した。−次押出機で可塑化しそして混合した後、発泡させる混合物を372’ Fの溶融温度で355’Fのクロスオーバーを経て、24/I L/Dのスクリ ューを持つ31/2インチの二次押出機に移送した。二次押出機の4つの加熱区 画をそれぞれ345°F、 340°F、 330°F及び325°Fに保った 。スクリュー速度は19rpmであり、モして押出機の内圧は800psiであ った。283°Fの溶融温度の発泡混合物を325°Fに維持するダイにポンプ 輸送した。溶融液ポンプの速度は50rpmであり、そしてダイ圧力は200p siであった。
混合物を直径3.0インチのダイリップを持つ環状ダイを通して押し出した。グ イリップに付設されたニアリングからの70’Fの空気で冷却した発泡環状押出 物を約73’ Fに維持する直径8インチの冷却/サイジングドラム上で引き回 した。ダイとドラムの間の距離は6インチであった。押出機の外側表面をドラム の回りのニアリングからの70°Fの空気で冷却した。環状押出機をS−ラップ を通した後、巻取機に巻き取った。もしくは環状押出物をそれがドラムを通過す るにつれてスリットを通過させ、次いで巻取機に巻き取った。巻取速度は89フ ィート/分であった。−次及び二次押出機を通る樹脂の通過時間は約20分であ った。
上述のように製造したポリプロピレンフオームシートは図2の5EII写真に示 すように平滑な表面及び均一な気泡の大きさと分布を持っていた。72時間のエ ージング期間を与えた後測定したフオームシートの特性を実施例5の表2に要約 して示す。
実施例 2 表1でA−7として確認されるHIISポリプロピレン樹脂を実施例1に記述し たのと同じ方法でフオームシートに加工した。
樹脂ベレットを一次押出機中に117/bs/時間の速度で供給し、一方クエン 酸−重炭酸ナトリウム混合物を別々に0゜61/bs/時間の速度で供給した。
押出機の区画1〜5をそれぞれ340°F、 370°F、 410@F、 4 20°F及び420°Fに維持した。スクリュー速度は140rp■であり、押 出機の圧力は1730psiであった。イソペンタンを2.70Jbs/時間の 速度で注入した。発泡させる混合物を288°Fの溶融液温度で350’Fのク ロスオーバーを経て二次押出機に移送した。押出機の4つの区画をそれぞれ32 0’F、328’F、3250F及び325°Fに維持した。スクリュー速度は 13rpmであり、押出機圧力は830psiでありだ。288°Fの溶融した 発泡混合物を325°Fのダイにポンプ輸送した。ダイの圧力は190psiで あり、溶融液ポンプ速度は50rpmであった。混合物を環状ダイを経て押し出 し、そして約78’Fに維持する冷却/サイジングドラム上で引き回した。環状 押出物を9、3ft1分のライン速度で巻き取った。フオームシートは図3のS EM写真に示すように平滑な表面及び均一な気泡の大きさと微小構造を持ってい た。フオームシートの特性を実施例5の表2に要約して示す。
実施例3−比較例 表1でA−17として確認されるHMSポリプロピレン樹脂を実施例1に記述し たのと同じ条件で加工した。生成する発泡押出物は冷却/サイジングドラム上で 引き回すことができなかった。このシートは図5のSEl[写真に示すように極 めて不十分なフオームであり、モしてつぶつぶのある表面と不均一な微小構造を 持っていた。
実施例4−比較例 表1でA−20として確認される慣用的なポリプロピレン樹脂を実施例1に記述 したのと同じ条件で加工した。
生成する発泡押出物は冷却/サイジングドラム上で引き回すことができなかった 。このシートは極めて不十分なフオームであり、そしてその貧弱な外観、荒い表 面及び不均一な微小構造のため熱成形又は他の適用に許容できないものであった 。
実施例5 実施例1〜4で使用した樹脂の特性を表2に示す。樹脂A−6及びA−7からそ れぞれ例示用実施例1及び2でつくったポリプロピレンフオームシートの特性を 表2に要約して示す。樹脂A−17及びA−20からそれぞれ比較実施例3及び 4でつくったポリプロピレンフオームシートは外観が極めて貧弱で許容できない ものであり、そして特性を測定することができなかった。
データは許容できるフオームシートが実施例1と2でつくられ、ここではポリプ ロピレン樹脂がここで開示した所要の分子及びレオロジー特性を持っており、一 方不十分で許容できないフオームシートが実施例3と4でつくられ、ここでは樹 脂がこれらの特性を持たないか1つのみを持つことを明らかに示している。実施 f113で使用した樹脂A−17は高分子ポリプロピレンで「高溶融強度」樹脂 として市販されており、そして許容できるフオームの製造に必要な下限に極めて 近い謔2値を持つが、他の特性、特にレオロジー特性が必要な水準よりはるかに 低く、そして図5に示すように生成するフオームシートは極めて貧弱で許容でき ない。
実施例6 表1でA−6として確認されるf1Msポリプロピレン樹脂を実施例1に記述し たのと同じ方法で加工した。樹脂ベレットを押出機中に118Jbs/時間の速 度で供給し、一方クエン酸−重炭酸ナトリウム増核剤混合物を0.22Ibs/ 時間の速度で供給した。発泡剤イソベンクンを2.31bs/時間の速度で注入 した。ダイの圧力は190psiで−あり、ダイにポンプ輸送した溶融液の温度 は284°Fであった。混合物を冷却/サイジングドラム上で引き回し、そして 8.2ft/分の速度で巻取機に巻き取った。
ポリプロピレンフオームシートは平滑な表面及び均一な気泡の大きさと微小構造 を持っていた。フオームシートの厚さは113ミルであり、密度は12.31b s/ ft’であり、そして曲げ弾性率は24.485psiであった。平均の 気泡の大きさは10.4 ミルであり、そして連続気泡含量は25−3%であっ た。
実施例7−比較例 表1でA−2として確認される慣用的なポリプロピレン樹脂を実施例1に記載し たのと同じ方法で加工した。
謝詣ベレットを押出機中に1021bs/時間の速度で供給し、一方クエン酸− 重炭酸ナトリウム増核剤及びイソペンタン発泡剤をそれぞれ0.83及び2.7 01bs/時間の速度で添加した。押出物は図4のSEM写真に示すように荒い 表面と不均一な気泡構造を持つ極めて貧弱な外観を持フていた。
実施例8 表1でA−10として確認される、7.0g/10分のMFRを持つfills ポリプロピレン樹脂を実施例1で記述ルたのと同じ方法で加工した。樹脂ベレッ ト、クエン酸−重炭酸ナトリウム及びイソペンタンをそれぞれ117.0.30 及び2、91bs/時間の速度で添加した。−次押出機の区画1〜5をそれぞれ 350’F、380’F、 410’F、 410°F及び410°Fに維持し 、スクリュー速度は153rpmであり、モして押出機の内圧は1750psi であった。発泡させる混合物を360’Fの溶融温度で、350°Fに維持する クロスオーバーを経て二次押出機に移送した。後者の区画1〜4を320°Fに 維持した。スクリュー速度は20rp■であり、そして押出機の内圧は800p siであった。285°Fの溶融温度の混合物を3200Fの温度に維持するダ イにポンプ輸送した。溶融液ポンプ輸送の速度は50rpmであり、そしてダイ 圧力は220psiであった。環状ダイからの押出物を、それがダイを出るにつ れて70’Fの空気で冷却し、そして冷却/サイジングドラム上で引き回した。
ドラムを806Fに維持した。巻取速度は10.0ft1分であった。
ポリプロピレンフオームシートは平滑な表面と均一な気泡構造を持っていた。シ ートの厚さは101 ミルであり、密度は8.551bs/ ft3であり、そ して曲げ弾性率は13.700psjであった。平均の気泡の大きさは12.4 ミルであり、そして連続気泡含量は約40%であった。
実施例9−比較例 表1で、A−1として確認される慣用的なポリプロピレン樹脂を実施例1に記述 したのと同じ方法で加工した。
発泡押出物は平坦でない表面と不均一な気泡構造を持っていた。
実施例■0 表1でA−3として確認され、9.0g/10分のMFI?を持つHMSポリプ ロピレン樹脂を発泡剤としてクロロジフルオロメタン(1’ICFC22)及び 核剤としてタルクを使用し、実施例1に記述した縦型押出ライン及び条件を使用 してフオームシートに加工した。発泡混合物は1101bsの樹脂、7、101 bsのHCFC22及び2.901bsのタルクを含んでいた。八−3樹脂から 製造したフオームシートは平滑な表面を持・ ち、そして気泡構造は均質であっ た。このシートは96ミルの厚さ、6.31bs/ ft3の密度及び12.7 00psiの曲げ弾性率を持っていた。
実施例11−比較例 実施例1でA−17として確認され、0.39/10分のMFRを持つが、所要 のレオロジー特性を欠←[1MSポリプロピレン樹脂を実施例10に記述したの と同じ方法で加工した。
樹脂を85.91bs/時間の速度で添加し、一方tlcFc22とタルクをそ れぞれ6,70と3.401bs/時間の速度で添加した。
押出物は極めて貧弱な表面の外観と不均一な気泡構造を持っていた。これらの結 果は同じ樹脂につき実施例3に記述したように発泡剤としてイソペンタン及び核 剤としてクエン酸−重炭酸ナトリウムを使用して得られた結果と同様である。
実施例12−熟成形 荒い表面と不均一な気泡構造を持つ貧弱な外観のフオームシートは平滑で許容で きる表面を持つ成形物品に熱成形することができなかった。平滑な表面と均一な 気泡構造を持つ許容できる良好な品質のフオームシートは良好な品質の成形物品 に成形することができた。
実施例1のA−6樹脂からつくった良好な品質のポリプロピレンフオームシート であって、115ミルの厚さ、11、21!bs/ ft3の密度、15.6ミ ルの平均の気泡の大きさ、及び15.8%の連続気泡含量を持つそれを、嵌め合 わせ成形型(matched mold tooling)を持つComet  )lodel 24X24装置で熱成形して8オンスの円形ボウルをつくった。
フオームシートを290’Fの温度の型の頂と底部の間に置いた。加熱時間は1 5秒の停止時間を含めて120秒間であった。型中のシート上の減圧は20in chHgであった。熱成形したボウルは平滑な表面と良好な外観を持っていた。
ボウルの底から取った試験片は14.300psiの引っ張り弾性率、441p sjの引っ張り応力、4.1%の引っ張り歪及び19、3inch −1bsの 破断エネルギー(energy−to break)を示した。
実施例12a ポリスチレンフオームシートと比較した場合の本発明のポリプロピレンフオーム シートのすぐれた圧伸成形性を例証するため、−組の円錐とコツプの形状の成形 物品を41bs/ sq inの真空を使用して加熱シートを型の中へ圧伸成形 してつくった。前記ポリプロピレンフオームシートは0.074’の厚さと11 .21b/ft”の密度を持ち、A−6樹脂から重量で2.3%の量のペンタン を発泡剤として使用して実施例1に記述のようにつくった。450’ Fにおけ るポリプロピレンフオームシートの二次成形時間帯は8秒であり、400°Fに おいてはそれは27秒であり、そして350°Fでは32秒であった。これに比 べて0.040’のポリスチレンフオームの場合、350°Fで円錐に成形する ことは不可能であり、これは初めのドーム形を形成したのみであった。400° Fではポリスチレンは約5秒の狭い範囲でのみコツプに成形することができた。
成形物品の面積をそれらのそれぞれの素材板の面積と比較することにより、ポリ スチレンは素材板の面積の約3倍のそれを持つ物品を成形し得るのみであったが 、上述のボリブロビレンシートは素材板の面積の約6倍のそれを持つ物品を成形 し得ることが確認された。
実施例13 欧州特許願EP 71,981は9〜28cal/gの結晶化の潜熱を持つポリ プロピレン樹脂から発泡成形物品の製造を開示している。
表1に確認される数種のポリプロピレン樹脂につき結晶化の潜熱を測定するため 示唆走査熱量測定分析を行った。その結果を表3に要約して示す。
表 3 樹脂の結晶化の潜熱 A−123,97許容できない A −1722,76許容できない A −622,62許容できる A−723,24許容できる 結晶化の潜熱が本発明の許容できるフオームシートを生ずるポリプロピレン樹脂 及び許容できない不均一なフオームシートを生ずるそれを区別しないことは明白 である。
実施例14 米国特許3.637.458はほとんど架橋がな(、そして少な(とも10.0 00inch−/bs/ in’の破断仕事(work−to−break)値 を持つ皮膜形成分子量の直鎖、熱可塑性重合体のフオームシートの製造を開示し ており、そして引用特許の方法により、0.03y/ cc(1,87Vbs/  ftりの最大密度及び少なくとも500ミクロン(19,5ミル)の気泡の大 きさのフオームシートが得られる。
本発明のポリプロピレンフオームシートは2.51bs/ft’の最小密度及び 18ミルの最大の気泡の大きさを持ち、いずれも上述の米国特許請求の範囲の外 にある。
表1で確認される数種のポリプロピレン樹脂を、205〜250℃の溶融液温度 で、リボンダイとチルロールを使用する25〜30rpmで回転する2軸スクリ ユ一ブラベンダー押出機で押し出して厚さ3〜5ミルの試料をつくった。
試料当たり5〜9個の試験片を50%R■、72°Fで1〜3日間状態調節した 後、■型ダイを使用して0.5inch/分のクロスヘッド速度でインストロン 試験を行った(^STM0638)。
表4に見られるように、本発明の方法により製造した場合許容できるフオームシ ートを生ずるポリプロピレン樹脂は10.000in−1bs/ in”より少 ない破断仕事値を持つのに対して、引用特許で特許請求する少なくともio、  000in−1bs/3n”の破断仕事値を持つ樹脂は不均一で許容できないフ オームシートを生ずる。
表 4 ポリプロピレン樹脂の破断仕事 A −116,490許容できない A −1716,010許容できない A−66,300許容できる A−77,446許容できる 英国特許層GB 2099434Aは190℃で少なくとも3グラムの溶融張力 (melt tension)と2.5以下の最大/最小溶融張力比を持つポリ プロピレン樹脂からフオーム押出物を製造するための押出方法を開示している。
溶融張力は190℃に加熱した溶融重合体を2諺諺のオリフィスを通して押し出 し、次いで押出物を張力検出プーリーを通過させ、そして5 cm/秒の速度で 巻き取ることにより測定した。
許容できないフオームシートを生ずる2つのポリプロピレン樹脂(A−1とA  −17)及び許容できるフオームを生ずる2つのポリプロピレン樹脂(A−6と A−7)につき、引用した英国特許層に記述されているように190℃における 溶融張力の測定を行った。引用した特許願に特定された温度と処理量で、すべて のポリプロピレン押出物は巻取機に到達する前に凝固した。
すべての4つの樹脂の溶融張力値をより高い温度で得ることができた。表5に示 す溶融張力の結果は220℃の溶融温度と3cs/秒の巻取速度で得られた。
表 5 ポリプロピレン樹脂の溶融張力と 分子量パラメーター A−1許容できない 1.5 1.33 39.1 241.0A−7許容でき る 4.1 1.17 41.1 326.2A−6許容できる 8.5 1. 13 41.3 36り、8A−17許容できない 15.0 1.06 4g 、4 382.3絶対的な溶融張力値は220℃及び190℃において同一であ ることを期待できないが、相対的な順位は同じであろう。データは溶融張力値及 び最大/最小比は許容できるフオームを生ずるポリプロピレン樹脂及び許容でき ないフオームを生ずるそれを区別しないことを示している。
種々の樹脂の分子量パラメーターを表5に示す。lln及び輩、で評価する分子 量の増加と共に溶融張力値が増加することは明瞭である。特定した最小水準の分 子及びレオロジー特性の両方が許容できるフオームを生ずるポリプロピレン樹脂 を限定するために必要であることはここで既に述べた。
発泡製品の密度は引用した英国特許層で論じられていないが、5つの例証的な実 施例が0.023〜0.0369/ cm3(144〜2.251bs/ ft ”)の密度を明らかにしている。本発明は2.5〜25.01bs/ ft’の 密度を開示している。
ここで使用するポリプロピレン樹脂は190℃で溶融張力値を得ることができな いが、一方そのような値が英国特許層で報告されていることは、そこに報告され た樹脂がポリプロピレンではなくポリプロピレン型樹脂であったことを示唆する 。
引用した特許願の実施例で使用したポリプロピレンは供給源、組成などが確認さ れていない。引用特許願の方法に使用可能として開示されたポリプロピレン樹脂 は主としてアイソタクチックポリプロピレン、エチレン−プロピレンブロック共 重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体及び2つ又はそれより多い上述 のポリプロピレン型樹脂の混合物からなる樹脂である。さらに、これらのポリプ ロピレン型樹脂と混和性の重合体例えば高密度及び低密度ポリエチレン、ポリブ テン−1、エチレンの酢酸ビニル、プロピレン及びアクリル酸ニーチルとの共重 合体、スチレン−ブタジェンゴム、イオノマーなどはポリプロピレンが生成する 混合物中の主要成分である限り、上述のポリプロピレン型樹脂と混合することが できる。
引用した英国特許層GB 2099434^に使用のポリプロピレンはそこに及 び上に開示した1つ又は複数の共重合体又は混合物であるかも知れない。
F/θ2 F2O3 F/θ4 F/G5 要 約 書 平滑な表面及び均一な気泡構造及び少なくとも2.51bs/ft3を持つ熱成 形可能で硬質又(ま半硬質のボ1ノブロビレンフォームシ一トは増核剤、物理的 発泡斉1及び高0溶融強度と高い溶融弾性を持つポ1ノプロピレン樹月旨の混合 物を押し出すことにより製造される。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成4年9月11日

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも (a)少なくとも1.0×108のMz又は少なくとも3.0のMz/Mw比、 及び(b)少なくとも12×10−5cm2/dyneの平衡コンプライアンス Jeo又は1sec−1において少なくとも5×10−5cm2/dyneの単 位応力当たり回復可能な剪断歪Sr/Sを特徴とするポリプロピレンのフォーム シート。
  2. 2.高分子量の部分が枝分かれ重合体を含む双峰の分子量分布を持つポリプロピ レンのフォームシート。
  3. 3.シートが2.5〜25.0lbs/ft3の密度及び10,000〜50, 000psiの曲げ弾性率を持つ請求項1記載のフォームシート。
  4. 4.シートが5〜18ミルの気泡及び40%より少ない連続気泡含量を持つ均一 な気泡構造を持つ請求項1記載のフォームシート。
  5. 5.シートが0.020〜0.200inchの厚さを持つ請求項1記載のフォ ームシート。
  6. 6.シートが片側又は両側にほとんど気泡のない外層又はスキンを持つ請求項1 記載のフォームシート。
  7. 7.ペレット化ポリプロピレンを増核剤と混合し、混合物を可塑化し、 物理的発泡剤をほとんど可塑化した混合物に添加して発泡混合物を形成させ、 発泡混合物を押し出して発泡押出物にし、そして発泡押出物を連続フォームシー トの形にする段階からなるポリプロピレンフォームシートの製造方法。
  8. 8.ペレット化ポリプロピレンを増核剤と混合し、混合物を可塑化し、 物理的発泡剤をほとんど可塑化した混合物に添加して発泡混合物を形成させ、 発泡混合物を押し出して発泡押出物にし、そして発泡押出物を連続フォームシー トの形にする段階からなる (a)少なくとも1.0×106のMz又は少なくとも3.0のMz/Mw比、 及び(b)少なくとも12×10−5cm2/dyneの平衡コンプライアンス Jeo又は1sec−1において少なくとも5×10−5cm2/dyneの単 位応力当たり回復可能な剪断歪Sr/Sを特徴とするポリプロピレンのフォーム シートの製造方法。
  9. 9.シートが2.5〜25.0lbs/ft3の密度及び10,000〜50. 000psiの曲げ弾性率を持つ請求項8記載のフォームシート。
  10. 10.シートが5〜18ミルの気泡及び40%より少ない連続気泡含量を持つ均 一な気泡構造を持つ請求項8記載のフォームシート。
  11. 11.シートが0.020〜0.200inchの厚さを持つ請求項8記載のフ ォームシート。
  12. 12.シートが片側又は両側にほとんど気泡のない外層又はスキンを持つ請求項 8記載のフォームシート。
  13. 13.物理的発泡剤が炭化水素、塩素化炭化水素、クロロフルオロカーボン、窒 素、二酸化炭素及び他の不活性気体からなる群より選ばれる請求項8記載の方法 。
  14. 14.物理的発泡剤の濃度が重量で25%より少ない請求項13記載の方法。
  15. 15.増核剤がクエン酸−重炭酸ナトリウム混合物、タルク及び二酸化チタンか らなる群より選ばれる請求項8記載の方法。
  16. 16.増核剤が0.3〜5.0ミクロンの粒度を持ち、そしてその濃度が重量で 1%より少ない請求項15記載の方法。
  17. 17.フォームシートを加圧又は真空状態で変形可能な温度まで加熱し、軟化し たフォームシート戸を二次成形型の型表面に対して成形し、 フォームシートを冷却して二次成形型の形状を持つ硬質又は半硬質の物品を成形 し、そして余分の材料がもしあれば、硬質又は半硬質の成形物品からトリミング する 段階からなる請求項1記載のフォームシートを使用する硬質又は半硬質物品成形 方法。
  18. 18.二次成形型がトレー、板、カップ、ボウル及び皿の形からなる群より選は れる形状を持つ請求項17の方法で成形した製品。
  19. 19.少なくとも1層の請求項1記載のポリプロピレンフォームシート及び少な くとも1つの機能性重合体層からなる包装適用のための硬質又は半硬質物品を成 形するために有用な多層化フォームシート。
  20. 20.機能及びフォーム層の間にはさんだ結束層をさらに含む請求項19記載の フォームシート。
  21. 21.シートがほとんど気泡のない外層又はスキンを含む請求項19記載のフォ ームシート。
  22. 22.少なくとも1つの機能層がエチレン−ビニルアルコール及び塩化ビニリデ ン共重合体及びポリアミドから選ばれる請求項19記載のフォームシート。
  23. 23.ペレット化ポリプロピレンを核剤と混合し、混合物を可塑化し、 物理的発泡剤をほとんど可塑化した混合物に添加して発泡混合物を成形させ、 発泡混合物を混合しそして冷却し、 機能性樹脂を可塑化し、 発泡混合物及び可塑化した機能性樹脂を押出機のコンパイニング・フィードブロ ック又は多重マニホールドダイに供給し、そして 発泡混合物及び可塑化した機能性樹脂を同時に押し出して連続多層化フォームシ ートにする段階からなる多層化ポリプロピレンフォームシートの製造方法。
  24. 24.ペレット化ポリプロピレンを増核剤と混合し、混合物を可塑化し、 物理的発泡剤をほとんど可塑化した混合物に添加して発泡混合物を形成させ、 発泡混合物を混合しそして冷却し、 機能性樹脂を可塑化し、 発泡混合物及び可塑化した機能性樹脂を押出機のコンパイニング・フィードブロ ック又は多重マニホールドダイに供給し、そして 発泡混合物及び可塑化した機能性樹脂を同時に押し出して連続多層化フォームシ ートにする段階からなる (a)少なくとも1.0×106のMz又は少なくとも3.0のMz/Mw比、 及び(b)少なくとも12×10−5cm2/dyneの平衡コンプライアンス Jeo又は1sec−1において少なくとも5×10−5cm2/dyneの単 位応力当たり回復可能な剪断歪Sr/Sを特徴とするポリプロピレンの多層化フ ォームシートの製造方法。
JP3507222A 1990-03-14 1991-03-13 ポリプロピレンフォ―ムシ―ト Expired - Lifetime JP2521388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/493,541 US5116881A (en) 1990-03-14 1990-03-14 Polypropylene foam sheets
US493,541 1990-03-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335166A Division JP2638532B2 (ja) 1990-03-14 1994-12-21 ポリプロピレンフォームシートの硬質又は半硬質物品を成形する方法および多層フォームシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506875A true JPH05506875A (ja) 1993-10-07
JP2521388B2 JP2521388B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=23960673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3507222A Expired - Lifetime JP2521388B2 (ja) 1990-03-14 1991-03-13 ポリプロピレンフォ―ムシ―ト
JP6335166A Expired - Lifetime JP2638532B2 (ja) 1990-03-14 1994-12-21 ポリプロピレンフォームシートの硬質又は半硬質物品を成形する方法および多層フォームシート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335166A Expired - Lifetime JP2638532B2 (ja) 1990-03-14 1994-12-21 ポリプロピレンフォームシートの硬質又は半硬質物品を成形する方法および多層フォームシート

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5116881A (ja)
EP (1) EP0520028B1 (ja)
JP (2) JP2521388B2 (ja)
KR (1) KR960003278B1 (ja)
AT (1) ATE122701T1 (ja)
CA (1) CA2078123C (ja)
DE (1) DE69109860T2 (ja)
ES (1) ES2072606T3 (ja)
TW (1) TW212807B (ja)
WO (1) WO1991013933A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629076A (en) * 1994-01-31 1997-05-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Extruded propylene polymer resin foam
JP2009108161A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP2018524434A (ja) * 2015-07-31 2018-08-30 リーチ プラスティック インダストリアル カンパニー リミテッド 発泡シートおよび物品に適したポリプロピレン組成物

Families Citing this family (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT81945B (pt) * 1985-01-31 1987-12-30 Himont Inc Processo para a fabricacao de polipropileno com ramificacoes de cadeia longa de extremidade livre
NO894583L (no) * 1989-07-17 1991-01-18 Placell As Fremgangsmaate for fremstilling av celleplast.
US5116881A (en) * 1990-03-14 1992-05-26 James River Corporation Of Virginia Polypropylene foam sheets
US5527573A (en) * 1991-06-17 1996-06-18 The Dow Chemical Company Extruded closed-cell polypropylene foam
GB2263435A (en) * 1992-01-14 1993-07-28 Shell Int Research Plastics laminate containing foamed polypropylene
NZ245868A (en) * 1992-05-13 1995-12-21 Grace W R & Co Producing foam sheet from polypropylene with long chain branching or from rubber modified linear polypropylene by injection of carbon dioxide into melt, and extruding
DE69230045T2 (de) * 1992-12-17 2000-03-23 The Dow Chemical Co., Midland Extrudierter polypropylenschaum mit geschlossenen zellen
ATE193672T1 (de) * 1992-12-17 2000-06-15 Dow Chemical Co Extrudierter polypropylenschaum mit offenen zellen und verfahren zu dessen herstellung
US5348984A (en) * 1993-01-28 1994-09-20 Sealed Air Corporation Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
US5368919A (en) * 1993-05-20 1994-11-29 Himont Incorporated Propylene polymer compositions containing high melt strength propylene polymer material
US5508318A (en) * 1993-07-15 1996-04-16 Montell North America Inc. Compositions of irradiated and non-irradiated olefin polymer materials with reduced gloss
US5414027A (en) * 1993-07-15 1995-05-09 Himont Incorporated High melt strength, propylene polymer, process for making it, and use thereof
DE4325879C3 (de) * 1993-08-02 1999-05-20 Depron Bv Folie aus einem thermoplastischen Kunststoffschaum, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
CA2162446C (en) * 1994-11-09 2001-03-13 Toshio Kobayashi Automotive molded roof material and process for producing the same
US5482977A (en) * 1995-05-08 1996-01-09 Eastman Chemical Company Foamable branched polyesters
DE19536563C2 (de) * 1995-10-02 1997-09-04 Reifenhaeuser Masch Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von geschäumten Folien
DE19544858C2 (de) * 1995-10-02 1998-09-10 Silver Plastics Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen einer thermogeformten Verpackung
US5707573A (en) * 1995-11-09 1998-01-13 Biesenberger; Joseph A. Method of preparing thermoplastic foams using a gaseous blowing agent
PL185847B1 (pl) 1996-02-07 2003-08-29 Convenience Food Sys Bv Materiał arkuszowy nadający się do kształtowania tMateriał arkuszowy nadający się do kształtowania termicznegoermicznego
US5961914A (en) * 1996-05-03 1999-10-05 Milliken & Company Method of thermoforming polyolefin resin
US5817705A (en) * 1996-10-15 1998-10-06 Tenneco Protective Packaging Inc. Short time frame process for producing extruded closed cell low density propylene polymer foams
US5993706A (en) * 1996-08-08 1999-11-30 Tenneco Protective Packaging, Inc. Oxygenated hydrocarbon compatibilizing agent for carbon dioxide-blown polyolefinic foams
US5698144A (en) * 1996-08-08 1997-12-16 Tenneco Protective Packaging, Inc. Process for producing low density polyethylenic foam with atmospheric gases and polyglycols or polyglycol ethers
NL1004572C2 (nl) * 1996-11-20 1998-05-25 Corell Resin Technology Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een monolitisch kunststof voorwerp, alsmede met die werkwijze verkregen voorwerp.
DE19700154A1 (de) * 1997-01-06 1998-07-16 Kraemer & Grebe Kg Verpackungsmulde
US6218023B1 (en) 1997-04-21 2001-04-17 Montell North America, Inc. Co-extruded laminate comprising at least one propylene graft copolymer layer
US6177180B1 (en) * 1997-06-02 2001-01-23 Armstrong World Industries, Inc. Composite construction board with load bearing properties
US6235380B1 (en) * 1997-07-24 2001-05-22 Trexel, Inc. Lamination of microcellular articles
US6706223B1 (en) 1997-12-19 2004-03-16 Trexel, Inc. Microcelluar extrusion/blow molding process and article made thereby
WO1999032544A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Trexel, Inc. Microcellular foam extrusion/blow molding process and article made thereby
US6231942B1 (en) 1998-01-21 2001-05-15 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polypropylene extrusion, and polypropylene articles produced thereby
DE19803362A1 (de) * 1998-01-29 1999-08-05 Sartorius Gmbh Geschäumte poröse Membranen aus thermoplastischen Polymeren sowie Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
EP1082236A1 (en) 1998-05-27 2001-03-14 The Dow Chemical Company Vehicle headliner comprised of a thermoformable thermoplastic foam sheet
DE19824976A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 Kraemer & Grebe Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Packungen
WO2000007817A1 (en) * 1998-08-06 2000-02-17 Sig Combibloc Inc. Containers prepared from laminate structures having a foamed polymer layer
US6383425B1 (en) * 1998-09-03 2002-05-07 Bp Corporation North America Inc. Method for extruding foamed polypropylene sheet having improved surface appearance
US6720362B1 (en) 1998-09-17 2004-04-13 The Dow Chemical Company Perforated foams
US6773796B1 (en) 1998-10-19 2004-08-10 Cryovac, Inc. Thermoformable multi-layer polypropylene foam sheet
AU759519B2 (en) * 1998-10-30 2003-04-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene-based foamed sheet
US6245266B1 (en) 1999-03-15 2001-06-12 Sealed Air Corp. (Us) Method for making oriented polyethylene foam and foam produced thereby
EP1040902B1 (en) * 1999-03-30 2006-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Foamed resin article
US6103255A (en) * 1999-04-16 2000-08-15 Rutgers, The State University Porous polymer scaffolds for tissue engineering
US6613811B1 (en) * 1999-06-03 2003-09-02 Trexel, Inc. Microcellular thermoplastic elastomeric structures
WO2000078858A2 (en) * 1999-06-24 2000-12-28 The Dow Chemical Company Polyolefin composition with improved impact properties
EP1075921B1 (en) * 1999-08-12 2006-09-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Multilayer polyolefin foamed sheet and method and apparatus for producing the same
CA2383270C (en) * 1999-08-30 2011-01-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing foamed body of thermoplastic resin, mold for forming same and foamed body of thermoplastic resin
US6541105B1 (en) 1999-09-16 2003-04-01 Dow Global Technologies Inc. Acoustical open-cell polylefins and process for making
US6403663B1 (en) 1999-09-20 2002-06-11 North Carolina State University Method of making foamed materials using surfactants and carbon dioxide
US6773798B2 (en) * 1999-12-23 2004-08-10 Sealed Air Corporation (Us) Polyolefin foam composite structure and method for making the same
US6764756B1 (en) * 1999-12-23 2004-07-20 Sealed Air Corporation (Us) Polyolefin foam composite structure and method for making the same
US20010041236A1 (en) * 2000-01-12 2001-11-15 Nobuhiro Usui Foamed polyolefin-based resin container and process for producing the same
DE60102917T2 (de) 2000-01-24 2005-04-07 Dow Global Technologies, Inc., Midland Zusammensetzung und folien daraus
ATE323125T1 (de) 2000-03-17 2006-04-15 Dow Global Technologies Inc Polyolefinschaum mit hoher betriebstemperatur zur akustischen verwendung
MXPA02008939A (es) * 2000-03-17 2004-10-15 Dow Global Technologies Inc Espuma de polimero de absorcion acustica que tiene funcionamiento mejorado de aislamiento termico.
TR200202181T2 (tr) 2000-03-17 2005-04-21 Dow Global Technologies Inc. Ses ve ısı izolasyonu için faydalı poliolefin köpük
WO2001083605A2 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Dow Global Technologies Inc. Molecular melt and methods for making and using the molecular melt
EP1297067B1 (en) * 2000-05-26 2005-05-11 Dow Global Technologies Inc. Polyethylene rich/polypropylene blends and their uses
EP1621312A3 (en) * 2000-06-22 2009-09-30 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic resin foam product
AU2001273457A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-30 John C. Marrelli Foamed-thermoplastic films
US6395795B1 (en) 2000-09-29 2002-05-28 Ausimont Usa, Inc. Titanium dioxide nucleating agent systems for foamable polymer compositions
AU2001296942A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Trexel, Inc. In-mold decorated articles and methods
US6417242B1 (en) 2000-10-23 2002-07-09 Dow Global Technologies Inc. Propylene polymer foams
JP2002166511A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡シート
ES2234925T3 (es) 2000-12-22 2005-07-01 Dow Global Technologies, Inc. Espumas de copolimero de propileno.
US6583190B2 (en) * 2000-12-27 2003-06-24 Sealed Air Corporation (U.S.) Expandable composition, blowing agent, and process for extruded thermoplastic foams
DE10212654B4 (de) 2001-03-30 2012-06-14 Jnc Corporation Propylenpolymerzusammensetzung und geschäumte Formlinge daraus
JP2002331572A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp 発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及び発泡成形体
GB2379916B (en) 2001-09-20 2003-09-10 Reckitt Benckiser Injection moulded containers
JP2003225978A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡シート
MXPA04008491A (es) * 2002-03-07 2005-07-13 Sentinel Products Corp Espuma de polipropileno y estructura de nucleo de espuma.
US7318713B2 (en) * 2002-07-18 2008-01-15 Trexel, Inc. Polymer processing systems including screws
US7625994B2 (en) 2002-07-30 2009-12-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonated aliphatic-aromatic copolyetheresters
US20040024102A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Hayes Richard Allen Sulfonated aliphatic-aromatic polyetherester films, coatings, and laminates
WO2005108442A1 (en) 2002-10-15 2005-11-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7550528B2 (en) 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US8124203B2 (en) * 2002-10-30 2012-02-28 Plastic Technologies, Inc. Container having a foamed wall
US7588810B2 (en) * 2002-10-30 2009-09-15 Plastic Technologies, Inc. Container having foam layer
US20080251487A1 (en) * 2002-10-30 2008-10-16 Semersky Frank E Overmolded container having a foam layer
US20050001344A1 (en) * 2002-11-04 2005-01-06 Chang Jui Yang Method for forming foamable boards
EP1424186B1 (fr) * 2002-11-28 2006-05-17 Huhtamaki France S.A. Procédé de fabrication par coextrusion d'emballages plastiques absorbants avec couche barrière et emballages ainsi obtenus
US7166248B2 (en) * 2003-01-03 2007-01-23 Pactiv Corporation Reduced VOC emission alkenyl aromatic polymer foams and processes
JP2004250529A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nitto Denko Corp ポリオレフィン系樹脂発泡体用組成物とその発泡体、および発泡体の製造方法
EP1479716A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-24 Nmc S.A. High temperature resistant, flexible, low density polypropylene foams
US7407498B2 (en) * 2003-09-02 2008-08-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Construction of medical components using gas assisted microcellular foaming
DE10350237A1 (de) * 2003-10-27 2005-06-02 Cfs Kempten Gmbh Verpackungsmaterial mit einer Schicht aus geschäumtem Polyolefin
US7358282B2 (en) * 2003-12-05 2008-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low-density, open-cell, soft, flexible, thermoplastic, absorbent foam and method of making foam
ATE442248T1 (de) * 2004-01-06 2009-09-15 Dow Global Technologies Inc Mehrlagige polymerfolien
US7888405B2 (en) 2004-01-30 2011-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aliphatic-aromatic polyesters, and articles made therefrom
US20050208245A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Pepsico, Inc. Insulated label
US6986705B2 (en) * 2004-04-05 2006-01-17 Rimpad Tech Ltd. Polishing pad and method of making same
US7291382B2 (en) * 2004-09-24 2007-11-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low density flexible resilient absorbent open-cell thermoplastic foam
KR20070083746A (ko) * 2004-10-22 2007-08-24 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 큰 기포 크기의 본질적으로 연속기포형인 폴리프로필렌발포체
CN101076621A (zh) * 2004-12-13 2007-11-21 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 聚烯烃组合物、纤维以及非织造织物
WO2006067214A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Fibres having elastic properties
JP4526986B2 (ja) * 2005-03-17 2010-08-18 積水化成品工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート成形用樹脂組成物及びそれから得られるポリオレフィン系樹脂発泡シート
US8535598B2 (en) * 2005-08-04 2013-09-17 Jsp Corporation Method of forming hollow foam moldings
JP2007062334A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Fujifilm Corp セルロースアシレート樹脂フィルム及びその製造方法
US20070100014A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene, polypropylene resin composition and foamed article
US8158689B2 (en) * 2005-12-22 2012-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hybrid absorbent foam and articles containing it
US20070148433A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Mallory Mary F Elastic laminate made with absorbent foam
US7812214B2 (en) * 2006-02-28 2010-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article featuring a laminated material with a low Poisson's Ratio
US20090072427A1 (en) * 2006-03-20 2009-03-19 Semersky Frank E Process for varying the appearance of a container having a foamed wall
EP1847555A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-24 Borealis Technology Oy Multi-branched Polypropylene
US20070257410A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Seagate Technology Llc External shock absorber
EP2041212B1 (de) * 2006-07-06 2010-10-27 Basf Se Verfahren zur herstellung nanoporöser formteile
WO2008129653A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. 発泡樹脂層を有する積層フィルム又はシートとその製造方法
WO2008127544A2 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Ingenia Polymers Inc. Fine cell foamed polyolefin film or sheet
WO2008148898A1 (es) * 2007-06-07 2008-12-11 Ulma C Y E, S. Coop. Composición, procedimiento e instalación para obtener en continuo una plancha espumada de naturaleza polimérica y plancha así obtenida
WO2009022022A1 (es) * 2007-07-27 2009-02-19 Ulma C Y E, S. Coop. Procedimiento e instalación para la producción de paneles tipo sándwich de naturaleza polimérica y panel obtenido
US8246873B1 (en) * 2007-11-01 2012-08-21 Propex Operating Company, Llc Method and system for manufacturing foamed polyolefin tapes at cost effective line speeds
US8497325B2 (en) 2008-12-15 2013-07-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin blends and films therefrom
US8410217B2 (en) * 2008-12-15 2013-04-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin blends
US8227547B2 (en) * 2008-12-15 2012-07-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Foamable thermoplastic reactor blends and foam article therefrom
JP5803086B2 (ja) * 2009-10-31 2015-11-04 キョーラク株式会社 発泡成形体の成形方法及び発泡成形体
US8563621B2 (en) * 2010-04-21 2013-10-22 Polyfil Corporation Blowing agents formed from nanoparticles of carbonates
JP5613442B2 (ja) * 2010-04-21 2014-10-22 キョーラク株式会社 表皮付きパネルの成形方法、表皮付きパネル
WO2012174422A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Berry Plastics Corporation Insulated container with molded brim
US9067705B2 (en) 2011-06-17 2015-06-30 Berry Plastics Corporation Process for forming an insulated container having artwork
JP6235466B2 (ja) 2011-06-17 2017-11-22 ベリー プラスチックス コーポレイション 断熱容器
US9102461B2 (en) * 2011-06-17 2015-08-11 Berry Plastics Corporation Insulated sleeve for a cup
MX391588B (es) 2011-08-31 2025-03-21 Berry Plastics Corp Material polimérico para un recipiente térmico.
WO2013125702A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
US9284427B2 (en) 2012-02-23 2016-03-15 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene-based resin composition and foam sheet
CN104602895A (zh) 2012-08-07 2015-05-06 比瑞塑料公司 杯状件成型方法和机器
US9096698B2 (en) 2012-08-09 2015-08-04 Americas Styrenics, LLC Styrenic resin incorporating recycled polystyrene
US9115228B2 (en) 2012-08-09 2015-08-25 Americas Styrenics, LLC Styrenic resin having improved extensional viscosity
US8609778B1 (en) 2012-08-09 2013-12-17 Americas Styrenics, LLC Styrenic resin incorporating recycled polystyrene
CA2889280C (en) * 2012-10-26 2021-10-19 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
US9840049B2 (en) 2012-12-14 2017-12-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
AR093943A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Reborde de un envase termico
AR093944A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Troquelado para envase
US9957365B2 (en) 2013-03-13 2018-05-01 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
JP2016518289A (ja) 2013-03-14 2016-06-23 ベリー プラスチックス コーポレイション 容器
US10842574B2 (en) 2013-03-15 2020-11-24 Xodus Medical, Inc. Robotic patient protection system comprising a head mask structure, configured to protect the head of a patient, for use in robotic surgical procedures
US10842206B2 (en) 2013-03-15 2020-11-24 Xodus Medical, Inc. Patient protection system configured to protect the head of a patient
EP3033208A4 (en) 2013-08-16 2017-07-05 Berry Plastics Corp. Polymeric material for an insulated container
US20150315349A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Fina Technology, Inc. Polymer foams
KR101637273B1 (ko) * 2014-06-13 2016-07-07 현대자동차 주식회사 폴리올레핀 수지 성형품, 그 제조방법 및 이를 이용한 에어덕트
US9758655B2 (en) 2014-09-18 2017-09-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
EP3216720A1 (en) 2014-09-23 2017-09-13 Dart Container Corporation Insulated container and methods of making and assembling
JP6093795B2 (ja) * 2014-10-30 2017-03-08 積水化成品工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
EP3240674B1 (en) * 2014-12-30 2022-09-07 Toray Plastics (America) , Inc. Coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures from recycled polyolefin material and methods of making the same
WO2016118838A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
CN107207757B (zh) 2015-02-04 2024-04-30 埃克森美孚化学专利公司 具有平衡的应变硬化、熔体强度和剪切变稀的聚丙烯
WO2016141179A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
WO2016164111A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Extrusion of polypropylenes with organic peroxides
US11007761B2 (en) 2017-03-31 2021-05-18 Toray Plastics (America), Inc. Method of making coextruded, cross-linked polyolefin foam with TPU cap layers
CA3013576A1 (en) 2017-08-08 2019-02-08 Berry Global, Inc. Insulated multi-layer sheet and method of making the same
CA3079517A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 W.R. Grace & Co.-Conn. Polyolefin polymers with increased melt strength
US11590677B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Toray Plastics (America), Inc. Method of making coextruded, crosslinked polyolefin foam with KEE cap layers
US11590730B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked polyolefin foam with KEE cap layers
CN110511482A (zh) * 2019-08-15 2019-11-29 合肥市和裕达塑业有限公司 一种超高阻燃、物理发泡挤出聚丙烯复合材料及制备方法
JP7649330B2 (ja) * 2020-06-26 2025-03-19 ボレアリス エージー 良好な圧縮強度及び回復率を有するhms pp発泡シート
US11702353B2 (en) * 2021-01-19 2023-07-18 Christopher A. Limcaco Floating water treatment apparatus

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816234A (en) * 1971-03-22 1974-06-11 Burden W Impact absorbing laminate and articles fabricated therefrom
JPS5162868A (ja) * 1974-11-30 1976-05-31 Furukawa Electric Co Ltd Kobunshiryohoriorefuinjushihatsuhotai oyobi sonoseizohoho
JPS5759252A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd Operand control system of data flow computer
JPS57197132A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Sumitomo Chem Co Ltd Manufacture of polypropylene foam
JPS5876230A (ja) * 1981-10-31 1983-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPS6031538A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリオレフィン共重合発泡体の製造方法
JPS6032622A (ja) * 1983-08-04 1985-02-19 Japan Styrene Paper Co Ltd 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPS6089333A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Tounen Sekiyu Kagaku Kk 超高分子量ポリプロピレン成形物およびその製造方法
US4525257A (en) * 1982-12-27 1985-06-25 Union Carbide Corporation Low level irradiated linear low density ethylene/alpha-olefin copolymers and film extruded therefrom
US4538787A (en) * 1983-04-25 1985-09-03 Fox Richard B Rigid-foam plastic mold and method of preparation
JPS61126701A (ja) * 1984-11-16 1986-06-14 ザ ダウ ケミカル カンパニー わずかに架橋している線状オレフイン性ポリマー発泡体及びその生成方法
JPS61195132A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Toa Nenryo Kogyo Kk 超高分子量α−オレフイン重合体微多孔膜の製造方法
JPS6222808A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Toa Nenryo Kogyo Kk 超高分子量ポリα−オレフインの製造法
JPS6262725A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Daiichi Form Kk 熱可塑性合成樹脂発泡成形体の加工方法
JPS6264835A (ja) * 1985-07-11 1987-03-23 ベ−リンガ− インゲルハイム コマンデイツト ゲゼルシヤフト 物理的発泡型熱可塑性フォーム製造用核剤
JPS62121704A (ja) * 1985-01-31 1987-06-03 モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド 自由端長鎖枝分れを有するポリプロピレンおよびその製造法
JPS62201942A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン発泡体の製法
JPS63288731A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリプロピレン樹脂系発泡体シ−トの製造方法
JPS6462334A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Sekisui Plastics Production of polyolefin resin foamed sheet
JPH01301728A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱発泡シート及び容器
JPH0222031A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Sekisui Plastics Co Ltd 積層シートの両面真空成形方法
JPH0269533A (ja) * 1988-07-22 1990-03-08 Himont Inc 照射ポリプロピレンの熱処理
US4940736A (en) * 1988-09-12 1990-07-10 Amoco Corporation Production of low density polypropylene foam

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830900A (en) * 1968-04-05 1974-08-20 T Winstead Method of forming foamed plastic sheets
US3637458A (en) * 1968-12-27 1972-01-25 Du Pont Microcellular foam sheet
US3787543A (en) * 1968-12-27 1974-01-22 Du Pont Process for the preparation of low density microcellular foam sheets exhibiting high work-to-tear values
GB1262889A (en) * 1969-02-24 1972-02-09 Monsanto Chemicals Foamed resins production
JPS4922547B1 (ja) * 1970-10-07 1974-06-10
US3787443A (en) * 1971-02-25 1974-01-22 Zoecon Corp Aryloxy epithio ethers
JPS5125454B1 (ja) * 1971-07-14 1976-07-31
PT65356B (fr) * 1975-07-24 1978-01-09 Charbonnages Ste Chimique Procede d'obtention d'une feuille en polypropylene allege et feuille obtenue par ce procede
JPS53155578U (ja) * 1977-05-11 1978-12-06
US4214054A (en) * 1977-10-21 1980-07-22 Asahi-Dow Limited Expanded olefin polymer
US4424293A (en) * 1980-02-25 1984-01-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Crosslinkable polypropylene composition
JPS5943491B2 (ja) * 1981-08-05 1984-10-22 日本スチレンペ−パ−株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡成型体
US4467052A (en) * 1982-03-18 1984-08-21 Plasti-Pak Tray for packaging food products
EP0122460B1 (en) * 1983-03-23 1988-07-06 Chuo Kagaku Co., Ltd. Production of resin foam by aqueous medium
LU85576A1 (fr) * 1984-10-08 1986-06-11 Montefina Sa Materiaux rigides en polypropylene expanse et procede pour leur preparation
LU85577A1 (fr) * 1984-10-08 1986-06-11 Montefina Sa Films en polypropylene expanse et procede pour les preparer
CA1269494A (en) * 1985-01-25 1990-05-22 Takashi Hashimoto Heat-foamable crosslinked propylene resin composition in the form of a melt-shaped sheet structure
US5116881A (en) * 1990-03-14 1992-05-26 James River Corporation Of Virginia Polypropylene foam sheets

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816234A (en) * 1971-03-22 1974-06-11 Burden W Impact absorbing laminate and articles fabricated therefrom
JPS5162868A (ja) * 1974-11-30 1976-05-31 Furukawa Electric Co Ltd Kobunshiryohoriorefuinjushihatsuhotai oyobi sonoseizohoho
JPS5759252A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd Operand control system of data flow computer
JPS57197132A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Sumitomo Chem Co Ltd Manufacture of polypropylene foam
GB2099434A (en) * 1981-05-29 1982-12-08 Sumitomo Chemical Co Extrusion process for propylene resin foams
JPS5876230A (ja) * 1981-10-31 1983-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
US4525257A (en) * 1982-12-27 1985-06-25 Union Carbide Corporation Low level irradiated linear low density ethylene/alpha-olefin copolymers and film extruded therefrom
US4538787A (en) * 1983-04-25 1985-09-03 Fox Richard B Rigid-foam plastic mold and method of preparation
JPS6031538A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリオレフィン共重合発泡体の製造方法
JPS6032622A (ja) * 1983-08-04 1985-02-19 Japan Styrene Paper Co Ltd 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPS6089333A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Tounen Sekiyu Kagaku Kk 超高分子量ポリプロピレン成形物およびその製造方法
JPS61126701A (ja) * 1984-11-16 1986-06-14 ザ ダウ ケミカル カンパニー わずかに架橋している線状オレフイン性ポリマー発泡体及びその生成方法
JPS62121704A (ja) * 1985-01-31 1987-06-03 モンテル ノース アメリカ インコーポレイテッド 自由端長鎖枝分れを有するポリプロピレンおよびその製造法
JPS61195132A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Toa Nenryo Kogyo Kk 超高分子量α−オレフイン重合体微多孔膜の製造方法
JPS6264835A (ja) * 1985-07-11 1987-03-23 ベ−リンガ− インゲルハイム コマンデイツト ゲゼルシヤフト 物理的発泡型熱可塑性フォーム製造用核剤
JPS6222808A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Toa Nenryo Kogyo Kk 超高分子量ポリα−オレフインの製造法
JPS6262725A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Daiichi Form Kk 熱可塑性合成樹脂発泡成形体の加工方法
JPS62201942A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン発泡体の製法
JPS63288731A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリプロピレン樹脂系発泡体シ−トの製造方法
JPS6462334A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Sekisui Plastics Production of polyolefin resin foamed sheet
JPH01301728A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱発泡シート及び容器
JPH0222031A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Sekisui Plastics Co Ltd 積層シートの両面真空成形方法
JPH0269533A (ja) * 1988-07-22 1990-03-08 Himont Inc 照射ポリプロピレンの熱処理
US4940736A (en) * 1988-09-12 1990-07-10 Amoco Corporation Production of low density polypropylene foam

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629076A (en) * 1994-01-31 1997-05-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Extruded propylene polymer resin foam
JP2009108161A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP2018524434A (ja) * 2015-07-31 2018-08-30 リーチ プラスティック インダストリアル カンパニー リミテッド 発泡シートおよび物品に適したポリプロピレン組成物
JP2020056033A (ja) * 2015-07-31 2020-04-09 ボレアリス エージー 発泡シートおよび物品に適したポリプロピレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5149579B1 (en) 1999-08-24
US5149579A (en) 1992-09-22
KR930700590A (ko) 1993-03-15
EP0520028B1 (en) 1995-05-17
TW212807B (ja) 1993-09-11
US5116881A (en) 1992-05-26
CA2078123A1 (en) 1991-09-15
JP2521388B2 (ja) 1996-08-07
DE69109860T2 (de) 1995-10-26
ES2072606T3 (es) 1995-07-16
US5180751A (en) 1993-01-19
ATE122701T1 (de) 1995-06-15
CA2078123C (en) 1995-10-24
JP2638532B2 (ja) 1997-08-06
US5180751B1 (en) 1999-09-28
KR960003278B1 (ko) 1996-03-08
WO1991013933A1 (en) 1991-09-19
JPH07266413A (ja) 1995-10-17
EP0520028A1 (en) 1992-12-30
DE69109860D1 (de) 1995-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506875A (ja) ポリプロピレンフォームシート
US6545094B2 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
US6908668B2 (en) Foamed polyolefin resin sheet
DE60224372T2 (de) Ethenpolymermischungen mit verbessertem modulus und schmelzfestigkeit und aus diesen mischungen hergestellte gegenstände
JP2003225978A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP6673157B2 (ja) ポリプロピレン樹脂製多層発泡シート並びに発泡容器及びその製造方法
JP2002166979A (ja) 電子レンジ調理用ポリプロピレン系樹脂発泡容器
JP3351967B2 (ja) 熱成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP3717377B2 (ja) 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品
JP4547972B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体
JP4111435B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体
JP4443741B2 (ja) 多層ポリオレフィン発泡シート
JP2004339498A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物発泡シートおよびそれを用いた多層発泡シート
JP2018059056A (ja) ポリプロピレン系樹脂、樹脂発泡体、及び、樹脂成形品
JP2006248187A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート、その製造方法及びその成形体
JP2007131766A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよびそれらを熱成形して得られる容器
JP2005041209A (ja) プロピレン系樹脂発泡シートおよび容器
JPH1112323A (ja) 発泡用プロピレン系樹脂
JP2006307094A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびその成形体
JP2005297291A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート、製造方法および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term