[go: up one dir, main page]

JP2002331572A - 発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及び発泡成形体 - Google Patents

発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及び発泡成形体

Info

Publication number
JP2002331572A
JP2002331572A JP2001137381A JP2001137381A JP2002331572A JP 2002331572 A JP2002331572 A JP 2002331572A JP 2001137381 A JP2001137381 A JP 2001137381A JP 2001137381 A JP2001137381 A JP 2001137381A JP 2002331572 A JP2002331572 A JP 2002331572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
sheet
resin sheet
foamed
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001137381A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimizu
健 清水
Yuichi Yamanaka
勇一 山中
Hiroyuki Maehara
浩之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2001137381A priority Critical patent/JP2002331572A/ja
Priority to US10/140,067 priority patent/US6699421B2/en
Publication of JP2002331572A publication Critical patent/JP2002331572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡シートの加熱時にドローダウンや波打ち
がなく、製品に偏肉や皺等の外観不良の発生しない発泡
ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及びこれによって
得られる優れた形状の発泡成形体を提供する。 【解決手段】 発泡ポリプロピレン樹脂シートを加熱し
軟化させる加熱工程、及び加熱された発泡ポリプロピレ
ン樹脂シートを成形用金型に接触させて所定の形状とす
る成形工程を有する成形方法であって、前記発泡ポリプ
ロピレン樹脂シートの発泡倍率が1.1〜6倍、連続気
泡率が70%以下、シートの厚さが0.5〜5mmであ
り、加熱工程で前記発泡ポリプロピレン樹脂シートが板
状のシート支持体に支持された状態で加熱されることを
特徴とする発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及
びこれによって得られる発泡成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発泡ポリプロピレン
樹脂シートの成形方法及びこれによって得られた発泡成
形体に関する。詳しくは、発泡シートの加熱時にドロー
ダウンや波打ちがなく、製品に偏肉や皺等の外観不良の
発生しない発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及
びこれによって得られた優れた形状の発泡成形体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】発泡ポリプロピレン樹脂シートからなる
発泡成形体は、軽量で剛性、断熱性及び耐熱性に優れ、
多岐の分野で使用されている。このような発泡成形体
は、加熱により軟化させた発泡樹脂シートを、金型を用
いて圧空成形法または真空成形法により成形して得られ
る。しかし、ポリプロピレン樹脂は溶融張力が低いこと
から、加熱時に発泡シートにいわゆるドローダウンや波
打ちが発生し易く、得られる製品も、偏肉や皺が発生し
た外観の劣ったものになりやすいという問題があった。
このような問題は、発泡シート面積が大型化したり、成
形サイクルを短縮するために加熱温度を高くした場合、
特に顕著となり、生産性の向上の妨げとなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発泡ポリプ
ロピレン樹脂シートからなる発泡成形体の上記の問題を
解決し、発泡シートの加熱時にドローダウンや波打ちが
なく、製品に偏肉や皺等の外観不良の発生しない発泡ポ
リプロピレン樹脂シートの成形方法及びこれによって得
られる優れた形状の発泡成形体を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討の結果、特定の発泡ポリプロピ
レン樹脂シートを使用し、かつ、発泡ポリプロピレン樹
脂シートを板状のシート支持体にて支持して加熱するこ
とにより、所期の目的が達せられることを知り、この知
見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0005】本発明は以下の構成を有する。 (1)発泡ポリプロピレン樹脂シートを加熱し軟化させ
る加熱工程、及び加熱された発泡ポリプロピレン樹脂シ
ートを成形用金型に接触させて所定の形状とする成形工
程を有する成形方法であって、前記発泡ポリプロピレン
樹脂シートの発泡倍率が1.1〜6倍、連続気泡率が7
0%以下、シートの厚さが0.5〜5mmであり、加熱
工程で前記発泡ポリプロピレン樹脂シートが板状のシー
ト支持体に支持された状態で加熱されることを特徴とす
る発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法。
【0006】(2)加熱工程において、前記シート支持
体が160〜210℃に加熱されていることを特徴とす
る前記(1)もしくは(2)項記載の発泡ポリプロピレ
ン樹脂シートの成形方法。
【0007】(3)成形工程において、発泡ポリプロピ
レン樹脂シートの上面側と下面側の間に0.05〜1M
Paの差圧が加えられることを特徴とする前記(1)項
記載の発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法。
【0008】(4)発泡ポリプロピレン樹脂シートを構
成するポリプロピレン樹脂が、下記(1)式を満足する
ポリプロピレン樹脂であることを特徴とする前記(1)
〜(3)項のいずれか1項記載の発泡ポリプロピレン樹
脂シートの成形方法; LogMT>4.24×Log[η]−1.2 (1) (式中、MTは230℃における溶融張力(単位:c
N)を、[η]は135℃のテトラリン中で測定した固有
粘度(単位:dl/g)を表す。)
【0009】(5)発泡ポリプロピレン樹脂シートを構
成するポリプロピレン樹脂が、下記のオレフィン重合体
組成物(A)、もしくはオレフィン重合体組成物(A)
10〜99重量%と、ポリプロピレン系樹脂(B)90
〜1重量%とからなるポリプロピレン樹脂組成物である
ことを特徴とする、前記(1)〜(4)項のいずれか1
項記載の発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法; オレフィン重合体組成物(A): (a)エチレン単独重合体もしくはエチレン重合単位を
50重量%以上含有するエチレン−オレフィン共重合体
であって、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
[η]が15〜100dl/gの範囲にあるポリエチ
レン0.01〜5.0重量部と、(b)プロピレン単独
重合体もしくはプロピレン重合単位を50重量%以上含
有するプロピレン−オレフィン共重合体からなり、13
5℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が0.
2〜10dl/gであるポリプロピレン100重量部と
からなるオレフィン重合体組成物、ポリプロピレン系樹
脂(B):プロピレン単独重合体またはプロピレンを主
成分とするプロピレン/α−オレフィン共重合体。
【0010】(6)前記(1)〜(5)項のいずれか1
項記載の成形方法で成形されたことを特徴とする発泡ポ
リプロピレン樹脂成形体。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に発明の実施の形態を説明す
る。本発明の発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法
は、発泡ポリプロピレン樹脂シートを加熱し軟化させる
加熱工程、及び加熱された発泡ポリプロピレン樹脂シー
トを成形用金型に接触させて所定の形状とする成形工程
を有する成形方法であり、特に加熱工程で発泡ポリプロ
ピレン樹脂シートが板状のシート支持体に支持された状
態で加熱されることを特徴とする。
【0012】本発明で用いられる発泡ポリプロピレン樹
脂シートは、発泡倍率が1.1〜6倍、連続気泡率が7
0%以下、シートの厚さが0.5〜5mmの発泡ポリプ
ロピレン樹脂シートである。発泡倍率が1.1倍未満で
は、製品の軽量性や断熱性が不十分となる。発泡倍率が
6倍を超したり、連続気泡率が70%を超すと、製品に
偏肉や皺が発生したり、曲げや圧縮に対する強度が低下
する。シートの厚さが0.5mm未満では、製品の剛性
が不足し、また5mmを超すと、加熱に要する時間が長
くなり、生産性が悪くなる。
【0013】本発明で用いられる発泡ポリプロピレン樹
脂シートは、一般に成形に用いられる発泡ポリプロピレ
ン樹脂シートと同様の多層構造を有してもよい。
【0014】本発明の成形方法を、加熱工程が行われる
加熱部に板状のシート支持体が設けられた成形装置の一
例を示した図1によって説明する。原反ロール(図示せ
ず)から繰り出された発泡ポリプロピレン樹脂シート
は、移送ラインの両端に設けられた上下一対のクランプ
(図示せず)に挟持されて、加熱部に間欠的に供給され
る。加熱部には、発泡ポリプロピレン樹脂シートを加
熱するためのヒーターと、板状のシート支持体が設
けられている。シート支持体の大きさは、得られる発泡
ポリプロピレン樹脂成形体の展開面積(平面投影面積)
と同等かそれより20%程度大きければよく、材質はア
ルミニウム、ステンレス鋼、セラミックス等を用いるこ
とができる。
【0015】このシート支持体は、その上に発泡ポリ
プロピレン樹脂シートがない状態ではヒーターから
の放射熱により直接に加熱され、発泡ポリプロピレン樹
脂シートがある状態では発泡ポリプロピレン樹脂シート
を介して間接的に加熱されて、発泡ポリプロピレン樹脂
シートへの加熱源となるが、シート支持体の内部に発熱
体を設けてそれ自身が加熱源となってもよい。シート支
持体がその内部に発熱体を有する場合、これを発泡ポリ
プロピレン樹脂シートの上面側もしくは下面側または両
側に設置して、上側及び/または下側のヒーターを省略
することができる。また、この支持体に空気孔を配備
し、真空もしくは圧空を発泡ポリプロピレン樹脂シート
に与えてもよい。この場合は、加熱部から成形工程が行
われる成形部へ前記シートを移動することなく固定され
た状態で成形を行うことができる。
【0016】発泡ポリプロピレン樹脂シートはこのシー
ト支持体に支持された状態で、所望の温度に達するまで
加熱される。シート支持体は発泡ポリプロピレン樹脂シ
ートのドローダウンを防止するものであるから、発泡ポ
リプロピレン樹脂シートはシート支持体に密着する必要
はなく、両者の間にシート肉厚の200%程度の隙間が
空くように保持した状態であってもよい。シート支持体
をシートに密着させた場合は、発泡シートを均一加熱で
きる。上記隙間を空けた場合は、ヒーターまたは、シー
ト支持体からの加熱をより緩やかにすることで、発泡シ
ートの波打ち、破泡を抑制する効果が得られる。
【0017】加熱温度は発泡ポリプロピレン樹脂シート
の厚さ、発泡倍率により異なるが、賦形性及び成形部へ
の移送の面から、160〜210℃程度であることが好
ましい。
【0018】次いで、加熱された発泡ポリプロピレン樹
脂シートは成形部に移送され、金型と接触することによ
って成形される。金型との接触には、金型の下方から減
圧する(金型とシート間の空気を脱気する)真空成形
法、または金型の上方から加圧する(成形金型と圧空ボ
ックスによりシートを挟んで閉じた状態でシートに加圧
空気を吹き込む)圧空成形法、脱気と圧空を併用する方
法等のいずれの手段も使用することができる(本発明で
は、これらを一括して「差圧成形法」と呼ぶ)。
【0019】発泡ポリプロピレン樹脂シートに与える空
気圧は、賦形性及び成形体の破れ防止の面から、シート
の上面側と下面側の間の差圧として、0.05〜1MP
aであることが好ましい。金型の温度は、成形体の形状
及び肉厚によって異なるが、通常20〜90℃の範囲で
適宜選択する。
【0020】本発明において、使用する発泡ポリプロピ
レン樹脂シートを構成するポリプロピレン樹脂が、下記
(1)式を満足するポリプロピレン樹脂であることが好
ましい。 LogMT>4.24×Log[η]−1.2 (1) (式中、MTは230℃における溶融張力(単位:c
N)を、[η]は135℃のテトラリン中で測定した固
有粘度(単位:dl/g)を表す。)溶融張力と固有粘
度が上記の関係の範囲内にあれば、独立気泡が多く連続
気泡率の小さな発泡シートが得易い。
【0021】本発明においては、発泡ポリプロピレン樹
脂シートを構成するポリプロピレン樹脂が、下記の特性
を有するオレフィン重合体組成物(A)であることが好
ましい。 オレフィン重合体組成物(A): (a)エチレン単独重合体もしくはエチレン重合単位を
50重量%以上含有するエチレン−オレフィン共重合体
であって、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
[η]が15〜100dl/gの範囲にあるポリエチ
レン0.01〜5.0重量部と、(b)プロピレン単独
重合体もしくはプロピレン重合単位を50重量%以上含
有するプロピレン−オレフィン共重合体からなり、13
5℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が0.
2〜10dl/gであるポリプロピレン100重量部と
からなるオレフィン重合体組成物。
【0022】このようなオレフィン重合体組成物(A)
は、例えば国際公開WO97/14725に開示のある
方法、即ち担持型チタン含有固体触媒成分と有機アルミ
ニウム化合物とを組み合わせたオレフィン重合用触媒系
を用いて、固有粘度[η]が15〜100dl/gの
範囲にあるような高分子量ポリエチレンを所定量重合
し、引き続き、固有粘度[η]が0.2〜10dl/
gであるポリプロピレンの所定量を重合する2段重合法
により調製することができる。このようにして得られる
オレフィン重合体組成物(A)は、溶融張力と固有粘度
との関係が前記(1)式の関係を満足する。
【0023】オレフィン重合体組成物(A)は、単独で
ポリプロピレン樹脂として使用することが好ましいが、
最終的に得られるポリプロピレン樹脂の溶融張力と固有
粘度との関係が前記(1)式の関係を満足する限度にお
いて、他のポリプロピレン系樹脂と混合したポリプロピ
レン樹脂混合物の形態で用いることもできる。他のポリ
プロピレン系樹脂と混合して用いる場合、オレフィン重
合体組成物(A)10〜99重量%と、他のポリプロピ
レン系樹脂(B)90〜1重量%とからなるポリプロピ
レン樹脂混合物として使用する。ここで、ポリプロピレ
ン系樹脂(B)は、プロピレン単独重合体またはプロピ
レンを主成分とするプロピレン/α−オレフィン共重合
体のいずれであってもよい。
【0024】上記のオレフィン重合体組成物(A)とポ
リプロピレン系樹脂(B)とを混合する方法は特に限定
されるものではなく、ヘンシェルミキサー(商品名)、
スーパーミキサー、タンブラーミキサー等の、通常ポリ
プロピレンの混合に使用される混合装置を用いる方法が
利用できる。得られた混合物を、ロール、押出機等で溶
融、混練してペレット化してもよい。このとき、通常ポ
リプロピレン等に添加される各種の安定剤、耐候剤、帯
電防止剤、着色剤等の添加剤等を添加することもでき
る。
【0025】本発明において、ポリプロピレン樹脂は、
融点が165℃以下であることが好ましい。融点が16
5℃以下である場合、発泡シートの製造工程及び成形時
の加熱による二次発泡の工程を、ポリプロピレン樹脂の
溶融張力を低下させることのない比較的低温で実施する
ことができるので、外観の美麗な発泡製品を高収率で安
定的に得ることができる。
【0026】本発明において用いられる発泡ポリプロピ
レン樹脂シートは、前記ポリプロピレン樹脂に、必要に
応じて通常ポリプロピレン等に添加される各種の安定
剤、耐候剤、帯電防止剤、着色剤等の添加剤等を添加し
て得られるポリプロピレン樹脂組成物に、更に発泡剤を
添加して製造される。
【0027】本発明で用いるポリプロピレン樹脂組成物
には、発泡シートの特性を損じない限りにおいて、通常
組成物基準で80重量%以下、好ましくは5〜30重量
%の充填剤を配合することができる。充填剤としては、
タルク、クレー、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、
ゼオライト、硫酸バリウム、酸化チタン、木粉、紙粉、
さらにはPET等の有機繊維を例示できる。
【0028】また、本発明で用いるポリプロピレン樹脂
組成物には、発泡シートの特性を損じない限りにおい
て、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状超低
密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の
エチレン系樹脂、シンジオタクチックポリプロピレン樹
脂、ブテン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、石油樹脂、
スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素樹脂、エチレ
ン−プロピレン共重合ゴム、エチレン−ブテン共重合ゴ
ム、エチレン−ヘキセン共重合ゴム、エチレン−オクテ
ン共重合ゴム等のポリオレフィン系ゴム、ポリアミド樹
脂、ポリエステル樹脂等の、ポリプロピレン樹脂以外の
各種熱可塑性樹脂の1種以上を配合することができる。
これらの配合割合は、ポリプロピレン樹脂組成物100
重量部に対して、最大50重量部であることが好まし
い。
【0029】前記ポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプ
ロピレン樹脂や上記の添加剤等を適宜計量し、ヘンシェ
ルミキサー(商品名)、スーパーミキサー、タンブラー
ミキサー等の、通常ポリプロピレンの混合に使用される
混合装置を用いて攪拌混合し調合して得られる。得られ
たポリプロピレン樹脂組成物を、ロール、押出機等で溶
融、混練してペレット化してもよい。
【0030】本発明で用いる発泡ポリプロピレン樹脂シ
ートは、上記のポリプロピレン樹脂組成物に発泡剤を添
加し、溶融混練した後、Tダイもしくはサーキュラーダ
イを通して低圧下に押し出す、公知の押出発泡法により
製造することができる。発泡剤の添加量は、ポリプロピ
レン樹脂組成物100重量部に対して、0.1〜10重
量部の割合であることが好ましい。
【0031】発泡剤としては、公知の揮発型発泡剤や分
解型発泡剤がいずれも使用できる。揮発型発泡剤として
は、プロパン、ブタン等の脂肪族炭化水素類、シクロブ
タン等の脂環式炭化水素類、クロロジフルオロメタン、
トリフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジク
ロロトリフルオロエタン、ジクロロペンタフルオロエタ
ン等のハロゲン化炭化水素類、二酸化炭素、窒素ガス、
空気等の無機ガス、水等を例示できる。分解型発泡剤と
しては、N,N’−ジニトロペンタメチレンテトラミ
ン、アゾジカルボンアミド、p,p’−オキシビスベン
ゼンスルホニルヒドラジド、クエン酸、等を例示でき
る。また、炭酸水素ナトリウム、クエン酸等の発泡核剤
を使用することもできる。
【0032】
【実施例】実施例及び比較例により本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるもので
はない。
【0033】実施例及び比較例で用いられた物性の測定
法法及び評価方法を以下に示す。 1)溶融張力 メルトテンションテスター2型((株)東洋精機製作所
製)を用い、230℃に加熱溶融した樹脂を、直径2.
095mm、長さ40mmのオリフィスから20mm/
分の速度で押し出して得られるストランドを、3.14
m/分の速度で引き取る時の張力を求めた。(単位:c
N)。
【0034】2)メルトフローレート(MFR) JIS K 7210「熱可塑性プラスチックの流れ試
験方法」表1の条件14(試験温度230℃、試験荷重
21.18N)により測定した。(単位:g/10
分)。
【0035】3)発泡倍率 発泡前の樹脂の密度(d)、発泡体の体積(V)、及び
発泡体の重量(W)から、次式によって求める. 発泡倍率=(d×V)/W
【0036】4)連続気泡率 エアーピクノメーター(東京サイエンス(株)製)を用
い、ASTM D2856に準じて測定する(単位:
%)。
【0037】5)成形品の評価 加熱部に(150×200×3.5mm)のアルミニウ
ム板製のフィルム支持体を備えた真空・圧空成形装置を
用い、ヒーター温度を300℃に設定した加熱部で、試
料の発泡シートを所定時間加熱した後、成形部に移送
し、圧空成形法により20秒間賦形して、縦150mm
×横200mm×深さ25mmの角形容器を成形し、製
品にシワの発生の有無及びその程度を観察した。また、
この時の支持体表面温度は、発泡シートの無い状態で、
発泡シートを加熱する直前に予め測定した。なお、比較
例においては、シート支持体を取り外した状態で所定時
間加熱した後、成形した。評価結果(シート支持体の有
無、加熱時間、支持体の表面温度、圧空成形時の空気
圧、及び成型品の外観)を表1に示した。
【0038】実施例及び比較例で用いられた配合成分を
以下に示す。 ・PP−1:固有粘度[η]が2.7dl/gのプロピ
レン単独重合体。 ・PP−2:国際公開WO97/14725に開示され
た2段重合法により調製した、下記の(a)及び(b)
からなる固有粘度[η]が2.7dl/gのオレフィン
重合体組成物(A); (a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η
]が31dl/gである高分子量エチレン単独重合体
0.4重量部、(b)135℃のテトラリン中で測定し
た固有粘度[η]が2.6dl/gであるプロピレン
単独重合体100重量部。 ・PP−3:固有粘度[η]が2.0dl/gのプロピ
レン単独重合体。 ・PP−4:国際公開WO97/14725に開示され
た2段重合法により調製した、下記の(a)及び(b)
からなる固有粘度[η]が2.0dl/gのオレフィン
重合体組成物(A); (a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η
]が31dl/gである高分子量エチレン単独重合体
0.25重量部、(b)135℃のテトラリン中で測定
した固有粘度[η]が2.0dl/gであるプロピレ
ン単独重合体100重量部。
【0039】実施例1、2、比較例1 表1に記載した溶融張力と固有粘度を有するポリプロピ
レン樹脂(PP−1、及びPP−2)の各100重量部
に、それぞれ、テトラキス[メチレン−3−(3’−
5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]メタン0.2重量部と、ステアリン酸カ
ルシウム0.1重量部を添加し、ヘンシェルミキサー
(商品名)で3分間撹拌混合し、次いでシリンダー温度
を230℃に設定した、スクリュー径40mmの造粒機
を用いてペレット状ポリプロピレン系樹脂組成物を得
た。得られたそれぞれの樹脂組成物100重量部に対
し、分解型の発泡剤であるクエン酸を1重量部添加し、
Tダイを装備した押出機を用いて230℃〜175℃で
押し出して、厚さ1.0mmの発泡シートを得た。これ
らの発泡シートの発泡倍率、連続気泡率、及び得られた
成形品の評価を表1に示した。
【0040】実施例3、4、比較例2 表1に記載した溶融張力とメルトフローレートを有する
ポリプロピレン樹脂(PP−3、及びPP−4)の各1
00重量部に、それぞれ、テトラキス[メチレン−3−
(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタン0.2重量部と、ステア
リン酸カルシウム0.1重量部を添加し、ヘンシェルミ
キサー(商品名)で3分間撹拌混合し、次いでシリンダ
ー温度を230℃に設定した、スクリュー径40mmの
造粒機を用いてペレット状ポリプロピレン系樹脂組成物
を得た。得られたそれぞれの樹脂組成物100重量部に
対し、発泡核剤としてクエン酸を0.4重量部添加し、
揮発型発泡剤である液化ブタンを用い、サーキュラーダ
イを装備した押出機を用いて230℃〜175℃で押し
出して、厚さ1.5mmの発泡シートを得た。これらの
発泡シートの発泡倍率、連続気泡率、及び得られた成形
品の評価を表1に示した。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】表1に示されたデータから明らかなよう
に、本発明の方法で製造された発泡成形体は、シワの発
生が無く、良好な成形品を安定して得ることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)本発明で使用する成形装置の加熱部の概
念図である。 (2)本発明で使用する成形装置の成形部の概念図であ
る。
【符号の説明】 ヒーター、 発泡ポリプロピレン樹脂シート、
シート支持体、 成形金型、 圧空ボックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前原 浩之 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 Fターム(参考) 4F208 AA11C AA11K AC03 AG20 AR02 AR06 MA01 MA02 MC01 MG13 MG22 MH06 MK15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡ポリプロピレン樹脂シートを加熱し軟
    化させる加熱工程、及び加熱された発泡ポリプロピレン
    樹脂シートを成形用金型に接触させて所定の形状とする
    成形工程を有する成形方法であって、前記発泡ポリプロ
    ピレン樹脂シートの発泡倍率が1.1〜6倍、連続気泡
    率が70%以下、シートの厚さが0.5〜5mmであ
    り、加熱工程で前記発泡ポリプロピレン樹脂シートが板
    状のシート支持体に支持された状態で加熱されることを
    特徴とする発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法。
  2. 【請求項2】加熱工程において、前記シート支持体が1
    60〜210℃に加熱されていることを特徴とする請求
    項1記載の発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法。
  3. 【請求項3】成形工程において、発泡ポリプロピレン樹
    脂シートの上面側と下面側の間に0.05〜1MPaの
    差圧が加えられることを特徴とする請求項1もしくは2
    記載の発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法。
  4. 【請求項4】発泡ポリプロピレン樹脂シートを構成する
    ポリプロピレン樹脂が、下記(1)式を満足するポリプ
    ロピレン樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形
    方法; LogMT>4.24×Log[η]−1.2 (1) (式中、MTは230℃における溶融張力(単位:c
    N)を、[η]は135℃のテトラリン中で測定した固有
    粘度(単位:dl/g)を表す。)
  5. 【請求項5】発泡ポリプロピレン樹脂シートを構成する
    ポリプロピレン樹脂が、下記のオレフィン重合体組成物
    (A)、もしくはオレフィン重合体組成物(A)10〜
    99重量%と、ポリプロピレン系樹脂(B)90〜1重
    量%とからなるポリプロピレン樹脂組成物であることを
    特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の発泡ポ
    リプロピレン樹脂シートの成形方法;オレフィン重合体
    組成物(A): (a)エチレン単独重合体もしくはエチレン重合単位を
    50重量%以上含有するエチレン−オレフィン共重合体
    であって、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
    [η]が15〜100dl/gの範囲にあるポリエチ
    レン0.01〜5.0重量部と、(b)プロピレン単独
    重合体もしくはプロピレン重合単位を50重量%以上含
    有するプロピレン−オレフィン共重合体からなり、13
    5℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が0.
    2〜10dl/gであるポリプロピレン100重量部と
    からなるオレフィン重合体組成物、ポリプロピレン系樹
    脂(B):プロピレン単独重合体またはプロピレンを主
    成分とするプロピレン/α−オレフィン共重合体。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項記載の成形方
    法で成形されたことを特徴とする発泡ポリプロピレン樹
    脂成形体。
JP2001137381A 2001-05-08 2001-05-08 発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及び発泡成形体 Pending JP2002331572A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137381A JP2002331572A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及び発泡成形体
US10/140,067 US6699421B2 (en) 2001-05-08 2002-05-08 Method for forming foamed polypropylene resin sheet and foamed formed article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137381A JP2002331572A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及び発泡成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002331572A true JP2002331572A (ja) 2002-11-19

Family

ID=18984494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137381A Pending JP2002331572A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及び発泡成形体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6699421B2 (ja)
JP (1) JP2002331572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237735A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂製発泡成形体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1879056B1 (en) * 2005-04-19 2013-03-20 Sekisui Plastics Co., Ltd. Foamed sheet for a reflector, process for production of the sheet and for production of a reflector
US20070092711A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Conopco, Inc. Soft package
US9581183B2 (en) 2015-02-17 2017-02-28 The Hillman Group, Inc. Screw-type fastener
US10436238B2 (en) 2016-04-04 2019-10-08 The Hillman Group, Inc. Screw type fastener
US11105361B2 (en) 2017-11-03 2021-08-31 The Hillman Group, Inc. Screw-type fastener
WO2019199430A1 (en) 2018-04-09 2019-10-17 The Hillman Group, Inc. Screw-type fastener for concrete and hurricane resistance applications

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085913A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 Mitsubishi Monsanto Chem Co 表面粗さを有するポリビニルブチラ−ルフイルムの製造方法
JPS61139419A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡シ−トの成形方法
JPH06278200A (ja) * 1993-03-15 1994-10-04 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡ポリプロピレンシートの成形方法
JPH09226002A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Jsp Corp 合成樹脂発泡シート体の熱成形方法、合成樹脂発泡シート体及び合成樹脂発泡シート体の熱成形品
WO1997033738A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-18 Athena Kogyo Co., Ltd. Procede de moulage par plaque chauffee permettant d'obtenir une mousse de resine moulee
JPH11348111A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Ai Plus Kk 合成樹脂製シート成形容器の製造方法
JP2000154271A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Chisso Corp 板状発泡体及びその成形体
JP2000290416A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2001055463A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート
JP2001139014A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡成形容器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0135099A3 (de) * 1983-08-09 1987-05-13 Petrotec Systems AG Verfahren zur Herstellung von Tensiden
DE3405664A1 (de) * 1984-02-17 1985-09-05 Wintershall Ag, 3100 Celle Verfahren zur biotechnischen herstellung von rhamnolipiden und rhamnolipide mit nur einem ss-hydroxidecancarbonsaeurerest im molekuel
US4933281A (en) * 1987-03-17 1990-06-12 The University Of Iowa Research Foundation Method for producing rhamnose
JPH01301235A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Sekisui Plastics Co Ltd 真空成形に適した積層発泡シート
JPH0222031A (ja) 1988-07-11 1990-01-24 Sekisui Plastics Co Ltd 積層シートの両面真空成形方法
JPH02252525A (ja) 1989-03-27 1990-10-11 Sekisui Plastics Co Ltd 合成樹脂積層シートに対する成形方法
US5116881A (en) * 1990-03-14 1992-05-26 James River Corporation Of Virginia Polypropylene foam sheets
ES2145019T3 (es) * 1992-06-25 2000-07-01 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Pseudomonas aeruginosa y su utilizacion para la preparacion de l-ramnosa.
US5741459A (en) * 1993-12-28 1998-04-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Process for preparing stamp
AU7333696A (en) 1995-10-18 1997-05-07 Chisso Corporation Olefin (co)polymer composition, process for producing the same, catalyst for (co)polymerizing olefin, and process for producing the same
EP0864589A4 (en) 1995-12-01 2003-04-02 Chisso Corp MOLDED RESIN ARTICLES
JPH09300446A (ja) 1996-05-15 1997-11-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd 樹脂成形品及びその熱成形方法
JP2001226514A (ja) 2000-02-18 2001-08-21 Chisso Corp 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、発泡シートおよびそれを用いた発泡成形体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085913A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 Mitsubishi Monsanto Chem Co 表面粗さを有するポリビニルブチラ−ルフイルムの製造方法
JPS61139419A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡シ−トの成形方法
JPH06278200A (ja) * 1993-03-15 1994-10-04 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡ポリプロピレンシートの成形方法
JPH09226002A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Jsp Corp 合成樹脂発泡シート体の熱成形方法、合成樹脂発泡シート体及び合成樹脂発泡シート体の熱成形品
WO1997033738A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-18 Athena Kogyo Co., Ltd. Procede de moulage par plaque chauffee permettant d'obtenir une mousse de resine moulee
JPH11348111A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Ai Plus Kk 合成樹脂製シート成形容器の製造方法
JP2000154271A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Chisso Corp 板状発泡体及びその成形体
JP2000290416A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2001055463A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート
JP2001139014A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡成形容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237735A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂製発泡成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6699421B2 (en) 2004-03-02
US20020193458A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545094B2 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
KR101430764B1 (ko) 유리 기판용 간지
JP4346042B2 (ja) 中空発泡ブロー成形体
EP1449634B1 (en) Foam-molded article and manufacturing method thereof
EP1625174B1 (en) High temperature resistant, flexible, low density polypropylene foams
JPH05506875A (ja) ポリプロピレンフォームシート
EP1373401B1 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
JP4157206B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP2002331572A (ja) 発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及び発泡成形体
CN101203552A (zh) 隔热建材用发泡板及其制造方法
JP2907749B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法、成形品の製法、並びにそれら製法から得られた発泡体及び成形品
JP2004067820A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP3767992B2 (ja) 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法
JPH1060144A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体、積層発泡体及びそれらから得られる成形品
US20050004244A1 (en) Propylene-based resin foamed sheet and container made from the same
JP7553403B2 (ja) 多層発泡粒子
JP2001226514A (ja) 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、発泡シートおよびそれを用いた発泡成形体
JP2000063552A (ja) ポリオレフィン系樹脂押出発泡体の製造方法及びその押出発泡体、押出発泡体の熱成形方法
JP4443741B2 (ja) 多層ポリオレフィン発泡シート
CN112111083B (zh) 聚丙烯类树脂发泡粒子及聚丙烯类树脂发泡粒子成形体
JP2004339498A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物発泡シートおよびそれを用いた多層発泡シート
JP2007246776A (ja) 成形用無架橋ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP2012025908A (ja) 自動車用内装材
JPH07278334A (ja) ポリプロピレン系発泡体の製造方法
JP2001219457A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913