[go: up one dir, main page]

JPH0550248B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550248B2
JPH0550248B2 JP60143935A JP14393585A JPH0550248B2 JP H0550248 B2 JPH0550248 B2 JP H0550248B2 JP 60143935 A JP60143935 A JP 60143935A JP 14393585 A JP14393585 A JP 14393585A JP H0550248 B2 JPH0550248 B2 JP H0550248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harris
solvent
modulus
young
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60143935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626622A (ja
Inventor
Kazuhiko Shimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60143935A priority Critical patent/JPS626622A/ja
Publication of JPS626622A publication Critical patent/JPS626622A/ja
Publication of JPH0550248B2 publication Critical patent/JPH0550248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は魚釣に用いるハリスの製造方法に関す
る。さらに詳しくは、強度とヤング率が極めて大
きく、魚釣に好適なハリスの製造方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、ハリスと言えば、ナイロン製が主流で、
この他フツ化ビニリデン、ポリエステルなどの素
材が使われてきた。これらの素材のハリスは、引
張強さでナイロン製が8〜10g/D、フツ化ビニ
リデン製が5〜6g/D、ポリエステル製が5〜
8g/D、結節強さでナイロン製が7〜9g/
D、フツ化ビニリデン製が4〜5g/D、ポリエ
ステル製が4〜6g/D、ヤング率でナイロン製
が200〜500Kg/mm2、フツ化ビニリデン製が130〜
250Kg/mm2、ポリエステル製が800〜1000Kg/mm2
いう特性であり、細ければ細いほど釣獲率の高い
ハリスの特性を考えると従来のハリスはなお満足
できるものではなかつた。また、ナイロン製のハ
リスは、使用時の水中において吸水し、ヤング率
が著しく低下し、その結果魚信が得にくくなつた
り、釣り針を複数本枝状に取付けて用いる場合に
はハリスがからみ合うなどの欠点も持つていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、魚釣に用いるハリスに関して、従来
のハリスにはない、極めて、機械的強度、特に結
節強度の高いハリスの製造方法を提供する。さら
に、本発明は、水中において機械的特性の低下が
なく、その結果魚信が得やすく、また釣り針を複
数本枝状に取付けて用いる場合に、からみ合いが
生じないハリスの製造方法を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は従来のハリスの欠点を改良し、釣獲
率を高めるハリスを鋭意検討した結果、本発明を
完成するに至つた。
すなわち、本発明は、高分子量ポリエチレンと
溶媒とからなる溶液を紡糸口金から押出し、冷却
し、繊維状物とした後、該繊維状物に含まれる溶
媒を、他の溶媒で抽出後乾燥し、100〜10000Dの
未延伸糸とした後、10〜100倍熱延伸することを
特徴とするハリスの製造方法、である。
すなわち、高分子量ポリエチレンと溶媒から成
る溶液を紡糸口金から押出し、冷却し、繊維状物
とした後、該繊維状物に含まれる溶媒を、他の溶
媒により抽出後乾燥し、未延伸糸とした後、熱延
伸して製造する。
高分子量のポリエチレンとしては、粘度平均分
子量が4.0×105以上の高密度ポリエチレンが用い
られるが、少量の、好ましくは5モル%以下のプ
ロピレン、ブチレンなどのアルケン1種類以上が
共重合されているものでもよい。
また、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤等少量の添加剤も適宜使用される。
高分子量ポリエチレンを溶解するための溶媒と
しては、脂肪族炭化水素、環式炭化水素、芳香族
炭化水素などが使われる。好適なのはドデカン、
デカリンなどの脂肪族、および環式炭化水素であ
る。溶解濃度を増加させるために加熱して溶解す
る。通常溶解濃度は10%以下である。この時濃度
の斑を作らないようにすることが重要である。
紡糸の際に用いる押出機としては、プランジヤ
ータイプの押出機、スクリユー押出機が用いられ
るが、バツチ式で紡糸・延伸を行う際などは空気
や窒素ガス加圧の容器も用いることができる。
押出された繊維状物の冷却は通常水で行われ
る。
押出・冷却後の繊維からの溶媒の抽出は、溶媒
とよく混和する抽出溶媒、たとえば、ヘキサン、
シクロヘキサンなどの炭化水素類、エタノールな
どアルコール類、ジクロルメタン、1,1,2−
トリクロロ−1,2,2−フルオロエタンなどの
ハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素等が使われる。
溶媒および抽出用溶媒の乾燥は、一般的に熱風
オープン内で行われる。また可燃性ガスを発生す
る抽出溶媒を用いる場合は、不活性ガス気体中に
て加熱し、乾燥する。
延伸は速度の調節ができるロールの間に加熱域
を設け、ロール速度比に応じた延伸倍率で延伸す
ることにより行われる。
加熱は、通常、熱風、熱板、水蒸気等で行われ
る。ロールは繊維のすべりが発生しないように、
ゴデツトロール、ニツプロールなどが使われる。
以上の方法で、熱伸前の未延伸糸として、繊度
100D〜10000Dを作り、延伸倍率10〜100倍の延
伸を行い、引張強さ15g/D〜50g/D、結節強
さ10g/D〜25g/D、ヤング率3200Kg/mm2
15000Kg/mm2、引張伸び率3〜10%、繊度4D〜
300Dの単糸であるハリスが得られる。
引張強さ、ヤング率の高さは無論であるが、結
節強度が極めて高いのが他の素材、たとえば芳香
族ポリアミドなどにもない特徴であり、特に水中
での特性保持とも合わせて、ハリスに好適である
ことが見出された。
延伸率が高いほど引張強さ、結節強さ、ヤング
率が大きく、伸度の低いハリスが得られる。
水中に一昼夜浸漬後も、吸水率は0.05%以下
で、水中から取り出して、直ちに測定した湿引張
強さ、湿結節強さ、湿ヤング率、湿引張伸び率
も、浸漬前の値と変わらない。
実施例 高密度ポリエチレン(旭化成工業(株)製、分子量
5.0×106)の2.0%デカリン溶液を2.5mmφの紡口
の付いた圧力容器から高圧N2ガスで押出し、水
中で冷却し、その後、1,1,2−トリクロロ−
1,2,2−トリフロロエタンに浸漬し、デカリ
ンを抽出し、乾燥して3720Dの未延伸糸を得た。
この未延伸糸を2組の延伸用ロール間で115〜144
℃に加熱をし、延伸倍率60倍で延伸し、62Dのモ
ノフイラメントを得た。このモノフイラメントを
釣針に付け、第1図に示すようにハリスとして用
い、ふな釣をしたところ、魚信が得やすく、釣獲
率が高かつた。ハリスの引張強さは30.2g/D、
結節強さは15.0g/D、ヤング率は6770Kg/mm2
引張伸び率5.2%水に一昼夜浸漬した後、取り出
して、直ちに測定した湿引張強さは30.1g/D、
湿結節強さは14.8g/D、湿ヤング率は6690Kg/
mm2、湿引張伸び率5.2%で、吸湿状態での諸物性
の低下は認められなかつた。また重量法で測定し
た吸水率は0.05%以下であつた。
引張強さ、結節強さ、ヤング率、引張伸び率
は、JIS L−1013に準じて測定した。測定機は島
津製作所製島津オートグラフもSS−100型、つか
み具としては、キヤプスタン形を用いた。
〔発明の効果〕
本発明のハリスの製造方法によつて得られるハ
リスは、従来のハリスに比べて引張強度、結節強
度、ヤング率が極めて高く、引張伸び率が低く、
その結果、従来のハリスより1/2〜1/10に細くす
ることが可能で、また、水中でのこれらの特性の
低下がないので、魚信が得やすく、また枝分れの
ハリスもからみ合いの問題が起らず、釣獲率が高
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、釣糸の使用状態を示す図である。 1…ハリス、2…釣針、3…ハリスの結節度、
4…縒り戻し、5…道糸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高分子量のポリエチレンと溶媒とからなる溶
    液を紡糸口金から押出し、冷却し、繊維状物とし
    た後、該繊維状物に含まれる溶媒を、他の溶媒で
    抽出後乾燥し、100〜10000Dの未延伸糸とした
    後、10〜100倍熱延伸することを特徴とするハリ
    スの製造方法。
JP60143935A 1985-07-02 1985-07-02 ハリスの製造方法 Granted JPS626622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143935A JPS626622A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ハリスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143935A JPS626622A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ハリスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626622A JPS626622A (ja) 1987-01-13
JPH0550248B2 true JPH0550248B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=15350492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143935A Granted JPS626622A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ハリスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626622A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371326B2 (ja) * 2019-01-17 2023-10-31 東洋紡エムシー株式会社 釣り糸用モノフィラメント及び釣り糸

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153741A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 株式会社クラレ 釣糸

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153741A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 株式会社クラレ 釣糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626622A (ja) 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522144A (ja) 染色した編み縫合糸の形成方法
JPH0550248B2 (ja)
JPH0550247B2 (ja)
JP2887349B2 (ja) アクリルフィラメントを製造する湿式紡糸法の改良
JP7013932B2 (ja) 漁網用ポリアミド610マルチフィラメント
JPH07121191B2 (ja) 釣 糸
JP3796701B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントおよびそれからなる釣り糸
KR20190000291A (ko) 3차원 권축을 가지는 편평 아크릴로나이트릴계 섬유 및 이 섬유를 사용한 파일 포백
JP2003027345A (ja) 生分解性釣糸およびその製造方法
JPH04119114A (ja) 速収縮性アクリル系合成繊維及びその製造方法
AU622251B2 (en) Flavoured synthetic monofilament based on homopolyamide or copolyamide and production process
JP2021070898A (ja) 水産資材用複合モノフィラメントおよびその製造方法
JPH10110332A (ja) 生分解性モノフィラメントおよびその用途
JPH0813251A (ja) アルギン酸系長繊維の製造方法
KR920003424B1 (ko) 폴리에스테르 멀티필라멘트 모우사의 제조방법
JP2585820B2 (ja) 漁網用ポリエステル繊維
JPH10280229A (ja) 太物ポリアミドモノフィラメント、その製造方法およびその用途
WO2017216674A1 (en) Composite polymer fibres
JPS584811A (ja) 新規な捲縮特性を有するアクリル系ステ−プル・ファイバ−およびその紡績糸
JPH06264377A (ja) 生分解性漁業用繊維集合体
JP2023057846A (ja) 有結節網地
JP2002194617A (ja) 産業資材用ポリエステル繊維の製造方法
JPH03137229A (ja) 漁網用原糸および漁網
JPH0411010A (ja) ポリアミドモノフィラメント
JPS60110910A (ja) 高収縮性アクリルニトリル系合成繊維の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees