[go: up one dir, main page]

JPH05500720A - フリクションのある調整装置の制御方法 - Google Patents

フリクションのある調整装置の制御方法

Info

Publication number
JPH05500720A
JPH05500720A JP2512105A JP51210590A JPH05500720A JP H05500720 A JPH05500720 A JP H05500720A JP 2512105 A JP2512105 A JP 2512105A JP 51210590 A JP51210590 A JP 51210590A JP H05500720 A JPH05500720 A JP H05500720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control deviation
characteristic curve
region
integral component
adjusting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2512105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190330B2 (ja
Inventor
ハインケル,ハンス―マルティン
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH05500720A publication Critical patent/JPH05500720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190330B2 publication Critical patent/JP3190330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • G05D3/14Control of position or direction using feedback using an analogue comparing device
    • G05D3/1445Control of position or direction using feedback using an analogue comparing device with a plurality of loops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • G05D3/14Control of position or direction using feedback using an analogue comparing device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • G05D3/14Control of position or direction using feedback using an analogue comparing device
    • G05D3/1427Control of position or direction using feedback using an analogue comparing device with non-linear amplifier chain
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41133Compensation non linear transfer function
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41154Friction, compensation for friction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41162Large gain at start to overcome friction, then low gain
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42088I parallel to non linear controller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フリクションのある調整装置の制御方法従来の技術 本発明は、請求項1の上位概念による、フリクションのある調整装置の制御方法 に関する。”Einfuehrungin die Regelungtech nik″9章: Zeitoptimaler Regler、 Leonar d著から、サブタイム最適化カスケード制御器が公知である。これの位置制御器 は非線型増幅素子として、時間最適化制御器から導出したルート曲線を有してい る。この曲線はリミットサイクルを回避するため、小さい制御偏差に対して線形 領域を有している。
所要の小信号ダイナミック特性に起因する高い増幅度によって、センサノイズお よびアナログ/ディジタル変換器ノイズと共に、定常動作状態で許容できない高 いシステム負荷とノイズが発生する。
本発明の課題は、時間最適化された大信号特性と良好な小信号特性および障害信 号特性と相俟って、システム負荷が小さくなるような、特に口振位置での位置不 安定性の小さくなるような、フリクションのある調整装置の制御方法を提供する ことである。
発明の利点 本発明の方法は、回転型調整装置にも並進運動型調整装置にも同様に適する。制 御偏差が小さいときに摩擦に整合した、位置制御器の非線型特性曲線によって、 システム負荷およびノイズの発生が格段に低減される。
位置制御器の非線型特性曲線は次のように設定されている。すなわち、制am差 が設定可能な目標領域の外側にある場合に、調整装置に供給される量の値により 力または回転トルクが得られるように設定されている。
この力または回転トルクは調整装置を付着状態または付着トルクから引き離すの に十分な大きさであり、その際調整装置の運動エネルギーは目標領域でゼロにす ることができる。
本発明の方法は特に、コンピュータ上に実現するのに適する。というのは、例え ば表形式でファイルすることができるか、または関数関係で表すことのできる非 線型特性曲線が設定されるだけだからである。
本発明の方法の有利な実施例および発展形態は従属請求項から明かである。
特に有利には、引き続く大信号領域と比較して低い勾配を小信号動作に相応する 領域に設定する。この手段により、大信号動作から小信号動作へ移行する際に、 調整装置を適時に制動することができる。
さらに有利には、積分成分を位置制御器で付加的に使用する。口振領域内の非線 型特性曲線がゼロとは異なる勾配を有するという手段と関連して、積分成分が定 常状態での精度を高める。
有利な構成は、積分成分を制御偏差に依存して変化するのである。その際有利に は、設定可能な制御偏差の外では積分成分をゼロに低減するのである。この手段 により、大信号特性および小信号特性の最適化が可能である。
本発明の方法はフリクションのあるいずれの調整装置の制茸にも適する。ディー ゼル燃料噴射ポンプの制御ロッドの調整および自動車車台機構の制御部はここで は例として挙げているだけである。
本発明の方法を以下、図面に基づき詳細に説明する。
実施例 図1は、フリクションのある調整装置を有する制御装置のブロック回路図、図2 は、位置制御器の非線型特性曲線を示す線図、図3は、積分成分と制御偏差との 間数関係を示す線図である。
図1に示された制御装置は、出力量Xiを所定の位置目標値Xsに依存して制御 する。出力量Xiはフリクションのある調整装置10の位置実際値に相応する。
差分形成器11は位置目標値Xsと位置実際値Xiから制御偏差ΔXをめ、この 制御偏差は位置制御器12に供給される。位置制御器12は非線型特性曲線を備 えた部分13と積分成分を備えた部分14を有する。
部分13と14の出力側は加算器15で加算され、引続き入力量Ns、Vsとし て調整装置1oに供給される。
図2は非線型特性曲線20を示す。この特性曲線は図1の部分13に含まれてい る。非線型特性曲線20は制御偏差ΔXとフリクションのある調整装置10の入 力量N s 、V sとの関数関係を示す。特性曲線20は少なくとも3つの区 間から合成される。小さな制御偏差ΔXは目標領域211ΔX]≦]X11内に ある。
目標領域21では、入力量Ns、Vsの値は(f122より低い。値22はフリ クションのある調整装置10の摩擦トルクまたは摩擦力に相応する。この限界は 図2に破線で示されている。目標領域2Iには第2の領域1xll<lΔXj≦ 1x21が続いている。入力量Ns、Vsの値は摩擦トルクまたは摩擦力の限界 22よりも上側にある。特性曲線はこの領域では、第3の領域24よりも小さな 勾配を有している。第3の領域は比較的に大きな制御偏差1Δx l > l  x 2 lの方向で続いている。領域]ΔX]≦)X21は小信号領域として、 領域1ΔXI>1X21は第信号領域として表すことができる。制御器12がソ フトウェアとしてコンピュータ内で実現されている場合、連続的特性曲線20の 代わりに離散的値25が用いられる。
図3は、制御偏差ΔXと積分成分の積分係数KIとの関数関係を示す。積分成分 は図1の制御器12の部分14に含まれている。積分係数KIは積分器の時定数 TIの逆数に相応する。積分係数KIは制御偏差ΔXに依存する。所定の限界1 ΔX1≦lX31以下ではKIは所定の値まで上昇し、制御偏差1ΔX]〉]X 31の際にゼロへ移行する。
本発明の方法を図1および図2に基づき詳細に説明する。図1に示された制御装 置はフリクションのある調整装置10を含む。調整装置はここでは詳細に示され ていない。制御量Xiは、制御偏差ΔXの際にできるだけ短時間で新たな目標値 Xsに一致させるべき位置である。これは回転型調整装置にも並進運動型調整装 置にもあてはまる。回転型装置10の入力量は例えば、所定の調整回転数Nsの 設定値であり、並進運動型装置10の入力量は例えば、調整速度Vsの設定値で ある。詳細には説明しない下位制御回路は、回転型装置の場合、例えば駆動モー タに対する差動回転数制御器および電流制御器である。
図2によれば、制御偏差ΔXに依存して入力量Ns、Vsに対する値が所定の非 線型特性曲線2Qに基づいてめられる。本発明で重要なことは非線型特性曲線2 0を次のように設定することである。すなわち、制御偏差ΔXが所定の口振領域 21の外側にある場合、入力量Ns、vsの大きさによって回転トルクまたは力 を生じ、この回転トルクまたは力は調整装置10を付着トルクまたは付着状態か ら引き離すのに十分であり、調整装置10の運動エネルギーが1擦領域21でゼ ロになり得るように設定するのである。そのためには単に、調整装置10の摩擦 トルクまたは摩擦力の知識が必要なだけであり、摩擦トルクまたは摩擦力は例え ば実験的にめることができる。図2にはこの値22が破線で示されている。口振 領域21内のNs、VSに対する値は値22よりも下側にある。積分成分が位置 制御器12に設定されていない限り、特性曲線20は口振領域21内では勾配を 有しない。この手段により、制御装置は目標領域21内では完全に静止し、エネ ルギーを消費しない。
第2および第3の領域23.24では入力量Ns、Vsの値は、調整装置の運動 エネルギーを目標領域21内でゼロにすることができるように設定されている。
非線型特性曲線20は第2の領域23で勾配ゼロまたは所定の値を有することが できる。有利には第2の領域23での勾配は常に、第3の領域24での勾配より も小さい。この手段により、調整装置10に対する次のような制動領域が得られ る。すなわち、装置10が大信号動作に相応する第3の領域24から比較的に小 さな制御偏差ΔXへ向かう場合に、適時の制動に作用するような制動領域が得ら れる。第3の領域24の勾配を第2の領域23で前もって低減しないと、オーバ シュートの恐れが生じる。
位置制御器12の静的非線型特性曲線は有利には、図1の部分14によって補充 される。この部分14は積分成分を有している。積分成分は定常精度を高める。
特に有利には、積分成分を制御偏差ΔXに依存して設定するのである。制御ll @差ΔXと積分成分の係数Klとの関係は図3に示されている。係数KIは積分 器の時定数TIの逆数である。特性曲線は有利には次のように設定される。すな わち、Klの最大値が制御偏差ΔX=Oのときに発生し、所定の値]X31の上 側では制御偏差ΔXがゼロに移行するよう設定される。限界fl l X 31 は例えば小信号領域lΔX]≦lX21にある。値lX31の第1の可能位置が 図2に例として示されている。しかし値lX31は、大信号動作に相応する第3 の領域24の開始個所にあってもよい。
この領域でゼロに低減された積分成分は、制御偏差ΔXが大きい場合に過度に高 い値Ns、Vへ不必要に積分を重ねることを回避する。
部分14が設けられている場合だけ必要となる加算器15は、部分13と14の 出力値を加算し、量Ns。
Vsに対する値を入力量として調整装置10に出力する。
従い位置制御器12全体は2つの特性曲線、1つの積分部および1つの加算部を 有するだけである。従いこの方法がコンピュータ上に実現されれば僅かな計算時 間しか必要ない。積分成分なしで済ます場合は、1つの特性曲線、積分部および 加算部が省略される。
本発明の方法はフリクションのある調整装置10全体を制御するのに適する。こ のような調整装置に対する例としてここでは、ディーゼル燃料噴射ポンプの制御 ロッドおよび自動車車台機構の制御部が挙げられる。
FIG、1 国際調査報告 国際調査報告

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.制御偏差Δxに依存して調整装置に供給される量Ns、Vsの値を求める非 線型位置制御器を有する、フリクションのある調整装置の制御方法において、位 置制御器(12)の非線型特性曲線は次のように設定されている、すなわち、制 御偏差Δxが設定可能な目標領域(21)の外側にあるとき、量Ns、Vsの値 により回転トルクまたはカが発生され、当該回転トルクまたは力は調整装置(1 0)を付着トルクまたは付着状態から引き離すのに十分な大きさであり、調整装 置(10)の運動エネルギーは目標領域(21)内で消失するように設定されて いることを特徴とする調整装置の制御方法。
  2. 2.非線型特性曲線(20)は第2の設定可能領域(23)内で、第3の領域( 24)よりも低い勾配を有している請求項1記載の方法。
  3. 3.位置制御器(12)は積分成分を含む請求項1または2記載の方法。
  4. 4.非線型特性曲線(20)は目標領域(21)内でゼロとは異なる勾配を有す る請求項3記載の方法。
  5. 5.積分成分は制御偏差|Δx|に依存して変化する請求項3または4記載の方 法。
  6. 6.設定可能な制御偏差|Δx|≧|x3|外では、積分成分はゼロに低減され る請求項5記載の方法。
  7. 7.ディーゼル燃料噴射ポンプの制御ロッドおよび/または自地車車台機構の制 御部に使用する請求項1から6までのいずれか1記載の方法。
JP51210590A 1989-09-26 1990-09-07 フリクションのある調整装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3190330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3932061A DE3932061C1 (ja) 1989-09-26 1989-09-26
DE3932061.8 1989-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500720A true JPH05500720A (ja) 1993-02-12
JP3190330B2 JP3190330B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=6390201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51210590A Expired - Fee Related JP3190330B2 (ja) 1989-09-26 1990-09-07 フリクションのある調整装置の制御方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0494164B1 (ja)
JP (1) JP3190330B2 (ja)
KR (1) KR0158186B1 (ja)
DE (2) DE3932061C1 (ja)
ES (1) ES2074580T3 (ja)
RU (1) RU2099768C1 (ja)
WO (1) WO1991005297A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128434A1 (de) * 1991-08-27 1993-03-04 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE19647219C2 (de) * 1996-11-15 2002-07-18 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur Reibungskompensation an einem reibungsbehafteten, lagegeregelten System
US6101168A (en) 1997-11-13 2000-08-08 Qualcomm Inc. Method and apparatus for time efficient retransmission using symbol accumulation
DE102007009368B4 (de) * 2007-02-23 2015-03-26 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Verfahren zum Regeln einer Position und Antrieb zum Bewegen eines Objektes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2410289A (en) * 1943-12-17 1946-10-29 Rca Corp Electrical servo system
GB744630A (en) * 1953-05-29 1956-02-08 English Electric Co Ltd Improvements in and relating to servo-mechanical control systems
DE1909627A1 (de) * 1969-02-21 1970-09-03 Licentia Gmbh Regeleinrichtung mit einem Dreipunktschalter
GB1556022A (en) * 1975-09-08 1979-11-14 Peugeot Proportional servo system
DE3042917A1 (de) * 1980-11-14 1982-07-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Regeleinrichtung fuer das signal eines elektromagnetischen stellwerks, insbesondere bei einer brennkraftmaschine mit selbstzuendung
JP2638594B2 (ja) * 1986-11-08 1997-08-06 フアナツク株式会社 デイジタルサーボシステム
JPS63123107A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Fanuc Ltd 位置制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
ES2074580T3 (es) 1995-09-16
RU2099768C1 (ru) 1997-12-20
DE3932061C1 (ja) 1991-02-21
JP3190330B2 (ja) 2001-07-23
EP0494164B1 (de) 1995-06-28
KR0158186B1 (ko) 1999-03-20
EP0494164A1 (de) 1992-07-15
KR920704206A (ko) 1992-12-19
DE59009356D1 (de) 1995-08-03
WO1991005297A1 (de) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551420B2 (ja) クラツチ制御装置
US5775293A (en) Electronic throttle pedal nonlinear filter
US3885644A (en) Variable gain vehicle speed control system
JP4715062B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS641803B2 (ja)
JPH05500720A (ja) フリクションのある調整装置の制御方法
JPH03503077A (ja) 過度に大きな機関エンジンブレーキトルクの回避方法
JPH0530980B2 (ja)
JPS63198752A (ja) 自動車の振動の阻止方法および阻止回路装置
US5781876A (en) Cruise control road speed control device, especially for a diesel-powered vehicle
JP3665359B2 (ja) 絞り弁を位置決めする方法及び装置
JP3000850B2 (ja) 電子カム
JPS61268883A (ja) 液圧装置の回転速度制御用回路装置
US6029625A (en) Method and arrangement for controlling an operating variable of a motor vehicle
WO2020188850A1 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP3004072B2 (ja) 自動車の摩擦を有するアクチュエータの制御装置
JP3709583B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH02228205A (ja) 電動車輌の駆動用モータ制御装置
JPS608132Y2 (ja) 電子ガバナの高速ガバニング特性回路
JPS582171A (ja) エレベ−タの速度制御装置
JP3994208B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP2608984B2 (ja) アクチュエータの駆動制御装置
JPS6044951B2 (ja) ミシン制御装置
JPH0375385B2 (ja)
JPH0816252A (ja) 液圧スライド弁用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees