[go: up one dir, main page]

JPH0549302B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549302B2
JPH0549302B2 JP58503006A JP50300683A JPH0549302B2 JP H0549302 B2 JPH0549302 B2 JP H0549302B2 JP 58503006 A JP58503006 A JP 58503006A JP 50300683 A JP50300683 A JP 50300683A JP H0549302 B2 JPH0549302 B2 JP H0549302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
fibronectin
protein
strain
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58503006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59501745A (ja
Inventor
Magunusu Heeku
Torukeru Badosutoremu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59501745A publication Critical patent/JPS59501745A/ja
Publication of JPH0549302B2 publication Critical patent/JPH0549302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0028Polypeptides; Proteins; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0023Polysaccharides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

請求の範囲 1 フイブリノーゲン、フイブロネクチン、免疫
グロブリン、アルブミン、ハプトグロビン、ベー
ター2−ミクログロブリン、コラーゲン、ラミニ
ン、エンタクチンまたはコンドロネクチンから選
ばれる、微生物に結合し得る蛋白質またはそのフ
ラグメント(類)もしくは残余部分(類)の少な
くとも1種、および所望により上記蛋白質(類)
またはそのフラグメント(類)もしくは残余部分
(類)が結合している担体を含む、粘膜、皮ふお
よび傷組織のような組織からの微生物の除去剤。
2 蛋白質(類)のフラグメント(類)もしくは
残余部分(類)が、フイブリノーゲン、フイブロ
ネクチン、免疫グロブリン、アルブミン、ハプト
グロビン、ベーター2−ミクログロブリン、コラ
ーゲン、ラミニン、エンタクチンまたはコンドロ
ネクチンから誘導されたものである、請求項1記
載の除去剤。
3 フラグメント(類)または残余部分(類)が
分子量5×102〜105のペプチドである、請求項2
記載の除去剤。
4 担体が、アガロースまたはその誘導体、でん
ぷんまたはその誘導体、セルロースまたはその誘
導体、デキストランまたはその誘導体、またはア
ルギネートのようなポリマー材料である、請求項
1−3の何れか1項記載の除去剤。
5 担体が、手当用品またはタンポンのような吸
収用製品の一部をなす繊維材料から構成されてい
る、請求項1−3の何れか1項記載の除去剤。
6 蛋白質(類)またはそのフラグメント(類)
もしくは残余部分(類)が、ジビニルスルホン、
エピクロルヒドリン、カルボジイミドにより、ト
ランスアミネーシヨンにより、臭化シアン架橋を
介し、または生物特異的相互作用により、担体に
連鎖/結合している、請求項1−5の何れか1項
記載の除去剤。
7 蛋白質(類)またはそのフラグメント(類)
もしくは残余部分(類)が担体に結合するかまた
は吸収されている、請求項1−5の何れか1項記
載の除去剤。
明細書 この発明は、粘膜、皮ふおよび傷組織のような
組織から微生物を除去する手段(means)に関す
るものである。
皮ふよび粘膜上には、個有の非病原性および潜
在病原性微生物相がある。この固有相の存在はあ
る種の有用な機能を有するものであつて、病原性
微生物のコロニー化を防ぐことができる。こうし
て病原性微生物を担持する者は、このような者か
らの病原性微生物が組織の傷へ移ることができる
から、潜在性病原体担持者である。
微生物の語は、スタフイロコツキー、ストレプ
トコツキーおよびニユーモコツキーの色々な種の
ようなグラム陽性細菌、ミコバクテリア、例えば
ミコバクテリウム・レプレのようなグラム陽性桿
菌、エンテロバクテリアセーの色々な種、例えば
エシエリヒア・コリ、クレーブシーラ、プロテウ
ス、エンテロバクテルもしくはビブリオナセまた
はシユードモナセようなグラム陰性細菌並びにゴ
ノコツキーのようなグラム陰性球菌を含むものと
する。またこの語は、バクテロイデス、フソバク
テリアのような嫌気性細菌、例えばペプトコツキ
ーおよびペプトストレプトコツキーのような嫌気
性球菌、並びにスピリレーおよびスピロヘーテス
をも含むものとする。さらに、カンジダ、例えば
カンジダ・アルビカンスのような真菌、およびデ
ルモトフアイテス、並びにエントアメーバ・ヒス
トリチカのような病原性アメーバ、およびジアル
デイア・ランブリアおよびライシユマニアをも含
むものとする。
組織から微生物を除く方法は、組織および微生
物の型にそれぞれしたがつて異なる。粘膜および
皮ふ組織から病原性微生物を除くには、消毒剤ま
たは抗生物質がしばしば用いられる。この方法の
欠点は、固有相とその機能も除かれることであ
る。別の欠点は、消毒剤は細胞毒性であり、今日
では多くの病原株が多数の抗生物質に対する抵抗
性を獲得していることである。傷組織からの病原
性微生物の除去は数種の方法により行われる。1
つの方法は、消毒剤または抗生物質処理による微
生物の直接攻撃であるが、これは効果的でなく、
固有相に上記の欠点をもたらす。別の方法は、湿
性塩類包帯による傷組織の機械的洗浄である。こ
れの欠点は、特に、組織の治癒が阻害され、また
このような包帯は極めて頻繁に交換する必要があ
ることである。後者は、傷組織から病原性微生物
を除くためのさらに間接的な方法の一例に当る。
傷組織からの分泌物は微生物にとつてすぐれた基
質であり、その量の減少によつて微生物の増殖も
また減少する。この間接法を用いる別の方法は、
例えば粒状の適当なポリマーであつて、傷組織か
らの分泌物を吸収するポリマーによる傷の処理で
ある。このような分泌物吸収性ポリマーのあるも
のは、錯結合したよう素を含み(いわゆるヨード
ホール)、これにより分泌物の吸収と消毒が同時
に達成される。
この発明は、固有相に著しい影響を与えずに組
織から微生物を除去する手段に関するものであ
る。
原発性傷感染症および術後感染症の大きな原因
は、スタフイロコツカス・アウレウスおよびいわ
ゆるA、CおよびG群のベータ型溶血連鎖球菌の
ようなある種のグラム陽性球菌である。病原性ス
タフイロコツカスは環境のあらゆる場所、また病
院のあらゆる場所に存在し、80%の職員が病原体
の担持者であり得る。黄色ぶどう球菌(スタフイ
ロコツカス・アウレウス)は、特に腋窩のような
ある種の皮ふ部位、骨盤(pelvis)底部および手
並びに鼻内で集落を作る。乾燥した湿疹でさえも
しばしば白色および黄色ぶどう球菌が存在する。
ありふれた扁桃腺炎の細菌であるストレプトコツ
カス・ピオゲネス(A群ストレプトコツカス)
は、極めて頻繁に看護人および患者に存在する。
病院内感染は、しばしば外因的(例えば職員から
患者へ)または内因的(皮ふまたは粘膜にこれら
微生物を有する患者が自身の傷に感染させる)に
転移し、これが大きな問題になりつつある。この
感染の頻度を減らすために、注意深い術前洗浄お
よび感染した湿疹を別室で包帯すること等の古典
的予防策がとられて来た。
ほとんどの感染において最初の段階は組織に対
する微生物の結合である。微生物は、上皮細胞の
表面成分に直接、または上皮の傷中にさらされた
血餅もしくは結合組織中の細胞外分子に、特異的
に結合する。
この発明は、組織から微生物を除くための全く
新規な原理に基づくものであつて、その原理は、
粘膜、皮ふおよび傷の組織蛋白に対する微生物の
結合の阻害を基礎とするものである。
病原性スタフイロコツカスは、その細胞表面
に、多数の動物種における色々な免疫グロブリン
の補体結合部位(Fpサイト)に特異的に結合する
蛋白質(プロテインA)を有する。この結合特異
性は、免疫テストおよび固相に結合したプロテイ
ンAによる体外循環からの抗体除去に用いられ
る。
また、スタフイロコツカスが種々の動物種の正
常血清により凝集することも知られている。この
反応は、細菌の表面とフイブリン/フイブリノー
ゲンの特異的結合によるものである。
スタフイロコツカスの表面に存在するものと同
様なレセプターが他の微生物にも存在することが
見出された。例えば創傷感染および他の型の感染
部から分離されたスタフイロコツカスおよびスト
レプコツカスの株について研究を重ねた結果、例
えばフイブロネクチン結合能力が微生物の毒性に
寄与していることが判明した。例えば、スタフイ
ロコツカス・アウトレウスおよびコアグラーゼ陰
性スタフイロコツカスによる感染では、この結合
能力は最初の組織集落化を可能ににすることによ
り毒性に寄与する。
驚くべきことに、所望により担体に結合した蛋
白質またはそのフラグメントもしくは残余部分
(residue)が組織から微生物を除くための適当な
手段であることが見出された。すなわち、この発
明は、粘膜、皮ふおよび傷組織のような組織から
の微生物の除去手段において、微生物に結合し得
る蛋白質またはそのフラグメントもしくは残余部
分の少なくとも1種、および所望により上記蛋白
質またはそのフラグメントもしくは残余部分が結
合している担体からなる手段に関するものであ
る。
この発明で使用する適当な蛋白質類は、フイブ
リノーゲン、フイブロネクチン、免疫グロブリ
ン、アルブミン、ハプトグロビン、ベーター2−
ミクログロブリン、コーゲン、ラミニン、エンタ
クチンまたはコンドロネクチンである。さらに、
これら蛋白質のフラグメント類または残余部分類
も適当である。これらのフラグメントまたは残余
部分は、分子量5×102〜105、好ましくは5×
102〜104のペプチドであつてよい。
この発明で用いる適当な担体は、アガロースま
たはその誘導体、でんぷんまたはその誘導体、セ
ルロースまたはその誘導体、デキストランまたは
その誘導体、またはアルギネートのようなポリマ
ー材料である。さらに、包帯またはタンポンのよ
うな吸収用製品の一部をなす繊維材料も適当であ
る。
蛋白質類またはそのフラグメント(類)もしく
は残余部分(類)は、それ自体公知の方法であつ
て、例えばジビニルスルホン、エピクロルヒドリ
ン、カルボジイミドによる、またはトランスアミ
ネーシヨンもしくは臭化シアン架橋による、また
はゼラチンに対するフイブロネクチンの結合、レ
クチンに対する糖蛋白の結合もしくは抗体に対す
る抗原の結合のようなそれ自体公知の生物特異的
相互作用による、蛋白質中の炭水化物部分、第1
級アミノ基、スルフヒドリルもしくはカルボキシ
基を介した共有結合により、担体に結合すること
ができる。
蛋白質類またはそのフラグメント類もしくは残
余部分類は、担体に直接吸収させることもでき
る。
さらに、この発明を下記実施例により説明す
る。
実施例 1 ひとつの腰部皮ふ領域を生理食塩水で洗浄し
た。次いで、スタフイロコツカス・アウレウス
(ニユーマン株)約107および109を数個の皮ふ領
域に適用した。フイブロネクチンを結合したセフ
アロース(商標)4Bのゲルを、2−3mmの層と
してニユーマン株適用領域に適用した。フイブロ
レクチンは、臭化シアン活性化ゲル1ml当り10mg
のフイブロネクチンを室温で緩やかな撹拌下に2
時間インキユベートすることにより、臭化シアン
で活性化したセフアロース(商標)4Bゲルに結
合させた。反応混合物に1Mグリシン溶液を加え
て反応を終了させた後、インキユベーシヨンをさ
らに30分間続けた。使用前にゲルを充分洗浄し
た。対照ゲルとして、純セフアロース(商標)
4Bを別のニユーマン株適用皮ふ領域に同様に適
用した。全皮ふ領域をフアン(冷風)で乾燥し
た。20−30分後、試験ゲルおよび対照ゲルを無菌
メスで除いた。その後、新らしい両ゲルを適用し
て操作をくり返し、合計3回の処理を約2時間の
期間に行なつた。
操作完了後の培養により、ニユーマン株がほと
んど完全に除かれた(ただ1箇所で細菌のコロニ
ーが認められた)ことが示され、他方、対照ゲル
を適用した皮ふ領域の培養では菌数の僅かな減少
が見られるにすぎなかつた。
実施例 2 ニユーマン株の代りにスタフイロコツカス・ア
ウレウス(V8株)を用いて実施例1を反復した。
同様な型の対照ゲルを用いた。処理完了後の培養
では、実施例1のニユーマン株よりもかなり大き
なV8株の増殖が認められた。
実施例 3 フイブロネクチンの代りにフイブリノーゲンを
用いて実施例1を反復した。セフアロース(商
標)4Bゲルに対するフイブリノーゲンの結合は、
実施例1のフイブロネクチンの場合と同様に行な
つた。対照ゲルとして純セフアロース(商標)
4Bゲルを用いた。
操作完了後の培養により、V8株がほとんど完
全に除かれた(ただ1個のコロニーが認められ
た)ことが示され、他方、対照ゲルを適用した皮
ふ領域の培養では菌数の僅かな減少が見られるに
すぎなかつた。
これらの実施例から、ニユーマン株がフイブロ
ネクチンレセプターを有し、他方VV8株はフイ
ブロネクチンには極めて弱くしか結合しないがフ
イブリノーゲンレセプターを有することがわかつ
た。さらに、Foレセプターを有する株は特異的
に除かれることが明らかである。
実施例 4−19 スタフイロコツカス・アウレウスのSA113株お
よびコワン(Cowan)1株、並びにA群ストレ
プトコツカスH15757株および11270株を用いて実
施例1を反復した。
使用蛋白質は、それぞれアルブミン、免疫グロ
ブリンG、フイブリノーゲンおよびフイブロネク
チンであり、これらは実施例1のフイブロネクチ
ンと同様にセフアロース4Bゲルに結合させた。
実施例1の操作を実施し、その後培養して、そ
れぞれ種々の微生物および蛋白質について後述す
る結果を得た。
フイブロネクチンを使用すると、スタフイロコ
ツカス・アウレウス(SA113株)の培養は陰性
(ただ1個の細菌コロニーが認められた)であり、
他方、アルブミン、免疫グロブリンGおよびフイ
ブリノーゲンをそれぞれ使用すると、この株で陽
性の培養結果が得られた。
免疫グロブリンG、フイブリノーゲンおよびフ
イブロネクチンをそれぞれ用いると、スタフイロ
コツカス・アウレウス(コワン1株)の培養は陰
性であり、他方、アルブミンを用いるとこの株で
陽性の培養結果が得られた。
アルブミンおよびフイブロネクチンをそれぞれ
用いると、A群ストレプトコツカス(H15757株)
の培養は陰性であり、他方免疫グロブリンGおよ
びフイブリノーゲンをそれぞれ用いると、この株
で陽性の培養結果が得られた。
フイブリノーゲンを使用するとA群ストレプト
コツカス(11270株)の培養は陰性であり、他方
アルブミン、免疫ロブブリンGおよびフイブロネ
クチンを使用すると、この株で陽性の培養結果が
得られた。
すべての場合において、対照ゲルを適用した皮
ふ領域の培養では陽性の培養結果が得られた。
実施例 20 抗生物質抵抗性スタフイロコツカス・アウレウ
スのコロニー化が認定された病院職員を2組に分
け、各組を同一数(それぞれ試験群と対照群)に
した。2組の全員からの試料は陽性培養結果を反
復して示した。試験群を、フイブロネクチン溶液
に浸した綿棒で処理し、綿棒は鼻孔に挿入して2
時間保持し、その後フイブロネクチン溶液液に浸
した新らしい綿棒と交換した。この操作を、処理
が合計3回になるまでくり返した。対照群は、非
浸漬綿棒を用いて同様に処理した。
操作完了後の対照群中の人から得た試料は陽性
培養を示し、他方、試験群中の人から得た試料は
完全に陰性であつた。
実施例 21 マウス(20−30g、CBA系)の体毛をそり、1
×1cmの領域に国際基準で2または3度の火傷を
負わせた(エタノール炎、2分間)。この実施例
では、スタフイロコツカス・アウレウス(コワン
1株)を微生物として用いた。食塩水(燐酸緩
衝)1ml当り微生物10のけんだく液を調製し、
全マウスの火傷領域にけんだく液0.5mlを塗布し
た。次いでマウスを試験群と対照群に分けた。試
験群のマウスはセフアロース(商標)4Bゲルに
結合したフイブロネクチンで処理し、他方、対照
群のマウスは純セフアロース(商標)4Bで処理
した。処理は、ゲルが約2−3mmの厚みの融合層
として火傷領域に適用されるように行なつた。メ
スでこすつて1つの層を除いた後新らしい層を適
用し、処理を合計3つの層が適用・除去されるま
でくり返した。次いで、火傷領域から試料をとり
培養した。
試験群マウスの試料は1日後に陰性培養(すな
わち1−3コロニー)を示した。対照群マウスの
試料は3日後でも陽性培養(コロニー3個以上融
合増殖まで)を示した。
実施例 22 実施例21で用いたのと同じ型のマウスを用い
た。スタフイロコツカス・アウレウスの代りに、
スタフイロコツカス・カピテイスLK499を用いる
ほかは、実施例21の操作をくり返した。
試験群マウスの試料は2日目で陽性培養であ
り、他方、対照群マウスの試料は4日目でもなお
陽性培養であつた。
実施例 23 実施例21で用いたのと同じ型のマウスを用い
た。スタフイロコツカス・アウレウスの代りに、
スタフイロコツカス・ネモリテイクスを用いるほ
かは、実施例21の操作をくり返した。
試験群並びに対照群ママウスの試料共に、3目
に陽性培養を示した。
実施例 24 実施例21と同じ操作および菌株を用い、マウス
も同じ型であつたが、試験群のマウスはセフアロ
ース(商標)4Bゲルに結合したフイブリノーゲ
ンで処理した。
試験群マウスの試料は2日目で陽性培養であ
り、他方、対照群マウスの試料は4日目で陽性培
養であつた。
実施例 25 実施例22と同じ操作および菌株を用い、マウス
も同じ型であつたが、試験群のマウスはセフアロ
ース(商標)4Bゲルに結合したフイブリノーゲ
ンで処理した。
試験群並びに対照群マウスの試料共に、4日後
に陽性培養を示した。
実施例 26 実施例23と同じ操作および菌株を用い、マウス
も同じ型であつたが、試験群のマウスはセフアロ
ース(商標)4Bゲルに結合したフイブリノーゲ
ンで処理した。
試験並びに対照群マウスの試料共に、4日後に
陽性培養を示した。
上記実施例から、種々の微生物が色々な蛋白質
に結合することが明らかである。微生物と蛋白質
間に生じた各結合は、試験管内実験により確認し
た。これは、各微生物を各蛋白質とインキユベー
トし、後者を放射性よう素でラベルしておくこと
により実施した。インキユベーシヨン完了後、各
微生物に結合した放射能ラベル蛋白質の量を測定
した。微生物が蛋白質処理で除かれた場合(培養
陰性試料)、試験管内実験では各微生物が放射能
ラベル蛋白質に結合したことが証明され、他方、
蛋白質処理で微生物が除かれなかつた場合(培養
陽性試料)、試験管内実験では対応する微生物と
放射能ラベル蛋白質との結合は認められなかつ
た。
また蛋白質は、傷または他の組織から微生物を
除くために、手当用品またはタンポンのような吸
収用製品の一部をなす繊維材料に結合させること
ができる。蛋白質を結合させた手当用品は傷の処
置に適当である。蛋白質を結合させたタンポン
は、例えば手術における手術口からの吸収用に、
または月経用タンポンとして用いることができ、
いわゆるタンポン疾患の原因である微生物の除去
に使用できる。
またこの発明の手段は、例えば肛門膿腫のよう
な膿腫の開口で生成する傷の空洞中の微生物を除
去するために使用でき、この場合、空洞を充填し
て膿腫の閉塞を防ぐために、上記手段を傷の空洞
の形状をした手当用品に結合させるのが好まし
い。このような手当材料は、例えば疎水性材料に
含まれた繊維または顆粒形態の吸収材料であつて
よい。さらに、蛋白質は局所感染における微生物
除去用すすぎ液の形態であつてよい。
JP58503006A 1982-09-14 1983-09-13 組織から微生物を除去する手段 Granted JPS59501745A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8205244A SE446688C (sv) 1982-09-14 1982-09-14 Medel foer avlaegsnande av mikroorganismer fraan vaevnader, vilket bestaar av ett protein som kan bindas till mikroorganismerna
SE8205244-0 1982-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59501745A JPS59501745A (ja) 1984-10-18
JPH0549302B2 true JPH0549302B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=20347843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503006A Granted JPS59501745A (ja) 1982-09-14 1983-09-13 組織から微生物を除去する手段

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4784989A (ja)
EP (1) EP0119233B1 (ja)
JP (1) JPS59501745A (ja)
DE (1) DE3377198D1 (ja)
DK (1) DK160231C (ja)
SE (1) SE446688C (ja)
WO (1) WO1984001108A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226819A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Green Cross Corp:The フイブロネクチン複合体
US5189015A (en) * 1984-05-30 1993-02-23 Alfa-Laval Agri International Ab Method for prophylactic treatment of the colonization of a Staphylococcus aureus bacterial strain by bacterial cell surface protein with fibronectin and fibrinogen binding ability
SE8500102L (sv) * 1985-01-10 1986-07-11 Chemical Dynamics Sweden Ab Forfarande for mikrofloraavlossning
EP0214392B1 (de) * 1985-07-02 1990-05-23 Omni Medical Limited Medizinisches Gerät, insbesondere Filter, Kanüle, Katheter oder Implantat
SE8801894D0 (sv) * 1988-05-20 1988-05-20 Alfa Laval Agri Int Fibronektinbindande protein
US4973466A (en) * 1988-06-21 1990-11-27 Chiron Ophthalmics, Inc. Wound-healing dressings and methods
US5070889A (en) * 1988-10-13 1991-12-10 Leveen Harry H Contraceptive sponge and tampon
US5000749A (en) * 1988-10-13 1991-03-19 Leveen Harry H Iodine contraceptive sponge
US5156164A (en) * 1988-10-13 1992-10-20 Leveen Harry H Iodine contraceptive sponge
SE8901687D0 (sv) * 1989-05-11 1989-05-11 Alfa Laval Agri Int Fibronectin binding protein as well as its preparation
US5440014A (en) * 1990-08-10 1995-08-08 H+E,Uml/Oo/ K; Magnus Fibronectin binding peptide
DE4026153A1 (de) * 1990-08-17 1992-02-20 Sebapharma Gmbh & Co Wundverband
US5980908A (en) * 1991-12-05 1999-11-09 Alfa Laval Ab Bacterial cell surface protein with fibronectin, fibrinogen, collagen and laminin binding ability, process for the manufacture of the protein and prophylactic treatment
DE69221453T2 (de) * 1991-12-24 1998-02-19 Wako Pure Chem Ind Ltd Verfahren zum Extrahieren von Endotoxinen
JPH08508240A (ja) * 1993-01-12 1996-09-03 ジョージ グリスティーナ,アンソニー 受動免疫の直接的濃厚伝達のための方法および組成物
US7112320B1 (en) 1995-06-07 2006-09-26 Andre Beaulieu Solid wound healing formulations containing fibronectin
US6685943B1 (en) 1997-01-21 2004-02-03 The Texas A&M University System Fibronectin binding protein compositions and methods of use
DE19813663A1 (de) * 1998-03-27 1999-10-07 Beiersdorf Ag Wundauflagen zur Entfernung von Störfaktoren aus Wundflüssigkeit
GB2368523B (en) * 1999-08-20 2004-05-12 Andre Beaulieu Solid wound healing formulations containing fibronectin
US6309454B1 (en) 2000-05-12 2001-10-30 Johnson & Johnson Medical Limited Freeze-dried composite materials and processes for the production thereof
US6773723B1 (en) * 2000-08-30 2004-08-10 Depuy Acromed, Inc. Collagen/polysaccharide bilayer matrix
US7115264B2 (en) * 2001-11-05 2006-10-03 Inhibitex Monoclonal antibodies to the fibronectin binding protein and method of use in treating or preventing infections

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545023A (en) * 1977-06-03 1979-01-16 Max Planck Gesellschaft Transparent liquid bandage material * production thereof and cell culturing medium made from said material
JPS5568369A (en) * 1978-11-15 1980-05-23 Max Planck Gesellschaft Transparent liquid bandage material and its preparation
JPS571266A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Sanyo Electric Co Ltd Solar cell

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE452109B (sv) * 1973-01-29 1987-11-16 Pharmacia Ab Rengoringsmedel for vetskande utvertes sarytor
US4035483A (en) * 1973-05-29 1977-07-12 John Bunyan Antiseptic and non-toxic substance and a method of making the same
DE2422308A1 (de) * 1974-03-07 1975-09-18 Ici Australia Ltd Wundverband
DE2725261C2 (de) * 1977-06-03 1986-10-09 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Transparentes Flüssigkeitsverbandmaterial, seine Herstellung und Verwendung
GB1602339A (en) * 1977-06-09 1981-11-11 Pikok Ind Trading Co Collagen skin dressings
GB2041377B (en) * 1979-01-22 1983-09-28 Woodroof Lab Inc Bio compatible and blood compatible materials and methods
DE3105624A1 (de) * 1981-02-16 1982-09-02 Hormon-Chemie München GmbH, 8000 München Material zum abdichten und heilen von wunden
JPS57140724A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Green Cross Corp:The Heat-treatment of aqueous solution containing cold insoluble globulin
EP0068048B1 (de) * 1981-06-25 1985-06-19 Serapharm GmbH & Co. KG Angereichertes Plasmaderivat zur Unterstützung von Wundverschluss und Wundabdeckung
ATE20824T1 (de) * 1981-06-25 1986-08-15 Serapharm Gmbh & Co Kg Angereichertes plasmaderivat zur unterstuetzung von wundverschluss und wundheilung.
US4478829A (en) * 1983-04-28 1984-10-23 Armour Pharmaceutical Company Pharmaceutical preparation containing purified fibronectin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545023A (en) * 1977-06-03 1979-01-16 Max Planck Gesellschaft Transparent liquid bandage material * production thereof and cell culturing medium made from said material
JPS5568369A (en) * 1978-11-15 1980-05-23 Max Planck Gesellschaft Transparent liquid bandage material and its preparation
JPS571266A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Sanyo Electric Co Ltd Solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
SE446688B (sv) 1986-10-06
WO1984001108A1 (en) 1984-03-29
DK160231C (da) 1991-07-22
DK160231B (da) 1991-02-18
EP0119233B1 (en) 1988-06-29
DE3377198D1 (en) 1988-08-04
US4784989A (en) 1988-11-15
SE8205244L (sv) 1984-03-15
DK234784A (da) 1984-05-11
EP0119233A1 (en) 1984-09-26
SE446688C (sv) 1989-10-16
JPS59501745A (ja) 1984-10-18
SE8205244D0 (sv) 1982-09-14
DK234784D0 (da) 1984-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549302B2 (ja)
US4570629A (en) Hydrophilic biopolymeric copolyelectrolytes, and biodegradable wound dressing comprising same
Singh et al. Collagen dressing versus conventional dressings in burn and chronic wounds: a retrospective study
US5532217A (en) Process for the mineralization of collagen fibers, product produced thereby and use thereof to repair bone
EP1496919B1 (en) Immobilisation and stabilisation of virus
US7709021B2 (en) Microbial cellulose wound dressing for treating chronic wounds
JPH08508240A (ja) 受動免疫の直接的濃厚伝達のための方法および組成物
CA1067408A (en) Antiseptic compositions
EP1137446A1 (en) Collagen hemostatic foam
JP2008504912A (ja) 非接着性ヒドロゲル
CA2859720A1 (en) Cationic peptides and use of such peptides for inhibiting exotoxin production
AU2008275852B2 (en) Antimicrobial composition
CN104857556A (zh) 一种化学接枝型长效缓释抗菌真丝缝合线及其制备方法
JPS5888316A (ja) 傷治癒用組成物、その製法及び利用
CZ277766B6 (en) Biologically active material and process for preparing thereof
WO2003090640A2 (en) Microbial cellulose wound dressing for treating chronic wounds
CN103083721B (zh) 一种京尼平固定活化素b的人工皮肤移植物及制备方法
AU679786B2 (en) A topical antibacterial preparation
Roberts et al. Activity of antibiotics in contaminated wounds containing clay soil
WO2003034962A1 (fr) Materiau protecteur externe pour une zone atteinte
NO164639B (no) Anvendelse av protein for fremstilling av et middel for fjerning av mikroorganismer fra vev.
Sokolov et al. Contaminated problematic skin wounds in diabetic patients treated with autologous platelet-rich plasma (PRP): a case series study
RU2176513C1 (ru) Ранозаживляющая пластина
RU2180241C2 (ru) Ранозаживляющее средство
RU2193890C2 (ru) Способ профилактики гнойно-воспалительных осложнений случайных травматических и операционных ран