[go: up one dir, main page]

JPH0543155Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543155Y2
JPH0543155Y2 JP5693787U JP5693787U JPH0543155Y2 JP H0543155 Y2 JPH0543155 Y2 JP H0543155Y2 JP 5693787 U JP5693787 U JP 5693787U JP 5693787 U JP5693787 U JP 5693787U JP H0543155 Y2 JPH0543155 Y2 JP H0543155Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flooring
cushion material
cushion
floor
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5693787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63163344U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5693787U priority Critical patent/JPH0543155Y2/ja
Publication of JPS63163344U publication Critical patent/JPS63163344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543155Y2 publication Critical patent/JPH0543155Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、防音機能を持たせるためにクツシヨ
ン材を裏貼りしたものにおいて、沈み込みを防止
するための技術に関する。
[背景技術] 近年アパート、マンシヨン等の鉄筋コンクリー
ト集合住宅などにおいてはカーペツトより木質系
床材が好まれる傾向にある。この理由としてぜん
そくやダニ、あるいは掃除がしにくい等があげら
れるが、階高が制限されていることから従来のこ
ろばし根太による施工から仕上げ高さの低い直貼
り工法が主流となつている。ところでこの従来例
にあつては、床材に直接衝撃を受けたとき、床材
を伝わつて建物のコンクリートスラブのような床
基材に振動が伝わり、これが下階に伝わるという
問題があり。防音上好ましくなかつた。そこで床
材本体の下面の全面にクツシヨン材を積層して床
材を構成し、この床材を床基材に接着あるいは釘
打ちにて固着することで、床材全面にわたつてク
ツシヨン性を良くし、床材上面に加わる衝撃をク
ツシヨン材で吸収することが考えらているが、こ
の従来例にあつては、床材全面にわたつてやわら
かい歩行感、防音性能、断熱性等を持つという優
れた特性を持つ反面、そのクツシヨン性のため、
家具などの重量物を設置するような箇所において
は部分的に床が沈み込むという問題がある。その
ため本考案の考案者は、第7図のように床材本体
1の下面に接着により積層したクツシヨン材2の
一部を剥ぎ取つて切欠凹部Bを形成し、この切欠
凹部Bに沈み防止用部材Cを嵌めて固着すること
により、沈み防止をおこなうことを考えた。しか
しながら床材本体の下面の全面にクツシヨン材を
設けるのは予め工場で行われており、この下面の
全面にクツシヨン材を設けた床材を現場に運んで
施工し、現場の状況に応じて家具などを設置する
箇所においては、現場で床材本体の下面の全面に
わたりあらかじめ設けてあるクツシヨン材2の目
的とする箇所を切欠いてクツシヨン材2を剥いで
切欠凹部Bを形成する作業が必要であり、また切
欠凹部Bに沈み防止用部材Cを取付けるに当つて
も現場で切欠して剥ぐものであるから切欠凹部B
の切欠の大きさにばらつきがあり、切欠凹部Bよ
りも沈み防止用部材Cが大きいと嵌め込むことが
できず、これらの理由により手間がかかると共に
時間もかかつていた。
[考案の目的] 本考案は、上記の従来の問題点に鑑みて考案し
たものであつて、その目的とするところは、歩行
性、防音性、断熱性等に優れた特性を有すると共
に、家具などの重量物を設置する箇所などにおい
て用いる場合に沈み込みが防止でき、更に沈み込
み防止のための支持金具の取付けにあたつて、ク
ツシヨン材を剥ぐ必要がなくて取付けが簡単にで
き、しかも沈み込み防止が安定してできる防音床
材を提供するにある。
[考案の開示] 本考案の防音床材は、床材本体1の下面にクツ
シヨン材2を設け、クツシヨン材2よりも肉厚の
薄い支持横片5の両端から上方に肉厚の薄い縦向
きの脚片4を連出して略コ字状をした支持金具3
を構成し、クツシヨン材2に両脚片4を差し込ん
で脚片4の先端部を床材本体1の下面に当接する
と共に固着具12にて支持金具3を床材本体1に
固着し、支持横片5をクツシヨン材2の下面とほ
ぼ面一として成るものであつて、このような構成
を採用することで上記した従来の問題点を解決し
て本考案の目的を達成したものである。すなわち
本考案にあつては、クツシヨン材2に支持金具3
の両脚片4を差し込んで脚片4の先端部を床材本
体1の下面に当接すると共に固着具12にて支持
金具3を床材本体1に固着し、支持横片5をクツ
シヨン材2の下面とほぼ面一とすることで、従来
のようにクツシヨン材2を剥ぎ取らなくともクツ
シヨン材2に脚片4を差し込んで固着具12によ
り固着することで取付けができ、また支持横片5
を設けることで安定して支持して沈み込みを防止
できるようになつたものである。
以下本考案を実施例により詳述する。床材Aは
木質系、プラスチツク系、無機質系等の床材本体
1の下面にはゴム系あるいはウレタン、ポリエチ
レン等の合成樹脂発泡体等のクツシヨン材2を積
層して構成してある。
支持金具3はクツシヨン材2よりも厚みが薄い
横向きの支持横片5の両端から上方に縦向きの脚
片4を連出して構成してあつて断面形状が略コ字
状をしている。ここで、縦向きの脚片4の上下方
向の高さはクツシヨン材2の肉厚と略等しくして
ある。
上記、床材Aはコンクリートスラブのような床
下地基材上に敷いて接着剤などで固着するもので
あり、床材A同士は床材本体1の側端部に設けた
嵌合凸部7と嵌合凹部8との嵌合により接合する
ものである。そして、床材Aの沈み込みを防止す
る必要がある箇所(例えば重量のある家具を設置
したりする箇所等)においては、上記支持金具3
を床材Aの下面部に取付けて沈み込み防止を行う
ものである。
すなわち、床材本体1の下面に積層したクツシ
ヨン材2にカツターナイフで第1図のように2条
の切り込み11を入れ、脚片4をこの切り込み1
1に差し込み、ビスのような固着具12にて支持
金具3を床材本体1に固着するものであり、この
ようにして構成した床材Aを床下地基材に敷設
し、支持金具3により床材Aの沈み込みを防止す
るものである。この場合支持金具3の取付けに当
つて、脚片4の肉厚が薄いのでクツシヨン材2を
カツターナイフで切り込んで切り込み11を入れ
るだけで、肉厚の薄い脚片4を切り込み11に差
し込むことができ、従来のように取付けに当つて
クツシヨン材2を剥ぎ取る必要がないものであ
る。このようにカツターナイフで切り込み11を
入れるだけでよいので、現場施工が簡単となる。
そして、床材Aの端部に大きな荷重がかかつた場
合、支持横片5が床下地基材に当つているため、
この支持横片5により安定して支持できて、床材
Aの沈み込みを防止している。
第3図乃至第6図に示す実施例においては支持
金具3の長手方向の端部を床材Aから突出させて
突出固定部13を設けた例が示してあり、この突
出固定部13をコンクリート釘、釘、ねじ具等の
固着具14により床下地基材に固着するものであ
り、このようにすることで支持金具3によつて沈
み防止だけでなく浮き上がり(反り)を防止でき
てコンクリートスラブのような床下地基材へのお
さまりが確実となるものであり、また床材Aを接
着や表面からの釘打ちで固着する必要がない。
なおカツターナイフで切り込み11を入れなく
とも脚片4をクツシヨン材2に打込んでもよいも
のである。
[考案の効果] 本考案にあつては、上述のように、床材本体の
下面の全面にクツシヨン材を設け、クツシヨン材
よりも肉厚の薄い支持横片の両端から上方に肉厚
の薄い縦向きの脚片を連出して略コ字状をした支
持金具を構成し、クツシヨン材に両脚片を差し込
んで脚片の先端部を床材本体の下面に当接すると
共に固着具にて支持金具を床材本体に固着し、支
持横片をクツシヨン材の下面とほぼ面一としてあ
るので、支持金具の取付けに当つて従来のように
現場でクツシヨン材を剥ぎ取らなくとも取付ける
ことができるものであり、クツシヨン材の必要箇
所を現場で剥ぎ取る従来例に比べて現場における
支持金具の取付け作業が簡略化するものであり、
またクツシヨン材の下面とほぼ面一となる支持横
片を設けることで安定して支持して沈み込みを防
止でき、また支持横片はクツシヨン材よりも薄い
ので、クツシヨン材があつても支持横片をクツシ
ヨン材の下面と面一にできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の防音床材の下方から見た分解
斜視図、第2図は同上の下方から見た斜視図、第
3図は同上の他の実施例の斜視図、第4図は同上
の更に他の実施例の斜視図、第5図a,b,cは
同上の一部切欠正面図、一部切欠下面図及び一部
切欠側面図、第6図は同上の施工状態を示す平面
図、第7図は従来例の断面図であつて、1は床材
本体、2はクツシヨン材、3は支持金具、4は脚
片、5は支持横片、12は固着具である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 床材本体の下面の全面にクツシヨン材を設け、
    クツシヨン材よりも肉厚の薄い支持横片の両端か
    ら上方に肉厚の薄い縦向きの脚片を連出して略コ
    字状をした支持金具を構成し、クツシヨン材に両
    脚片を差し込んで脚片の先端部を床材本体の下面
    に当接すると共に固着具にて支持金具を床材本体
    に固着し、支持横片をクツシヨン材の下面とほぼ
    面一として成る防音床材。
JP5693787U 1987-04-15 1987-04-15 Expired - Lifetime JPH0543155Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5693787U JPH0543155Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5693787U JPH0543155Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163344U JPS63163344U (ja) 1988-10-25
JPH0543155Y2 true JPH0543155Y2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=30886193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5693787U Expired - Lifetime JPH0543155Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543155Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631037Y2 (ja) * 1988-03-19 1994-08-22 永大産業株式会社 沈み込み防止用床材
JP2521919Y2 (ja) * 1989-04-03 1997-01-08 段谷産業株式会社 沈み防止金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63163344U (ja) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543155Y2 (ja)
JPH083263B2 (ja) 床仕上材
JPH0543158Y2 (ja)
JP3341110B2 (ja) 置き床
JP2522517B2 (ja) 床 材
JPH0543161Y2 (ja)
JPH0528275Y2 (ja)
JP5363765B2 (ja) 床下地構造
JP2001295451A (ja) 二重床構造及び間仕切り又は重量載置物の施工方法
JP2000314227A (ja) 改装床及び床の改装方法
JP4200192B2 (ja) 二重床上の間仕切り壁支持構造
JPH11100976A (ja) 断熱二重床の施工方法並びにそれに用いる断熱二重床ユニット及び断熱材付き床パネル
JP2000017824A (ja) 防音床材の固定構造
JP5543087B2 (ja) 床下地構造
JPS63268871A (ja) 壁際における床の構造
JPH0528274Y2 (ja)
JPH07252925A (ja) 二重床
KR200365821Y1 (ko) 걸레받이거푸집
JP2001073488A (ja) 建造物及びその施工方法
JPH0631027Y2 (ja) 床下敷き材
JP5220459B2 (ja) 床下地構造の際根太
JPH0622764Y2 (ja) コンクリ−トスラブ用床下地材レベル調整取付構造
JPH10205105A (ja) 床材固定用具
JPH0478777B2 (ja)
JPH0743346Y2 (ja) 床材の留め付け構造