JPH0542150U - 袋容器保持用スタンド - Google Patents
袋容器保持用スタンドInfo
- Publication number
- JPH0542150U JPH0542150U JP8726991U JP8726991U JPH0542150U JP H0542150 U JPH0542150 U JP H0542150U JP 8726991 U JP8726991 U JP 8726991U JP 8726991 U JP8726991 U JP 8726991U JP H0542150 U JPH0542150 U JP H0542150U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag container
- bag
- stand
- mouth
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 袋容器を正立状態に保持できるスタンドを提
供する。 【構成】 液状内容物を収納する袋体2の上端に口部体
3を液密に取り付け、この口部体3の注出口3aから液
状内容物を注出する袋容器1を保持するスタンドであっ
て、水平面に設置される台座21と、この台座21から
上方に延びその先端が前方に突出するアーム部22と、
このアーム部22の先端に設け前記口部体3を介して前
記袋容器1を正立状態に保持する袋容器保持部23とを
具備する構成とする。
供する。 【構成】 液状内容物を収納する袋体2の上端に口部体
3を液密に取り付け、この口部体3の注出口3aから液
状内容物を注出する袋容器1を保持するスタンドであっ
て、水平面に設置される台座21と、この台座21から
上方に延びその先端が前方に突出するアーム部22と、
このアーム部22の先端に設け前記口部体3を介して前
記袋容器1を正立状態に保持する袋容器保持部23とを
具備する構成とする。
Description
【0001】
本考案は、液状内容物を収納する袋容器を正立状態に保持するためのスタンド に関する。
【0002】
従来より、シャンプーなどの液状内容物を収納する容器として、たとえばポリ エチレンやポリプロピレン等を一体成形して得られるプラスチック製容器にポン プ機構を組み合わせて、ポンプ機構を押圧操作することにより、容器内部の液状 内容物を吐出させるようにしたポンプ容器が市場に提供されている。かかるポン プ容器は、液状内容物を排出し切った後は、容器ととともにポンプ機構を捨てて いるため、省資源の観点から不経済であり、また環境保護の観点からは好ましく ない。このため、省資源や環境保護の観点から、容器に使用されるプラスチック の量を減らしたり、再利用する工夫が要望されている。
【0003】
そこで、本出願人らは、可撓性のある袋体に液状内容物を収納し、袋体の一 部に液密に取り付けた口部にポンプ機構を着脱可能に取り付けるようにした袋容 器を提供することで、上記要望に対処することとした。しかしながら、かかる袋 容器は、プラスチック量の低減とポンプ機構の再利用を図るという目的は達成し 得るものの、使用勝手の点で改善すべき余地が残されていた。すなわち、袋体の 可撓性により袋容器をそのまま水平面に設置したのではポンプ機構の押圧操作が 容易でなく、ポンプ機構を押圧操作できるように、袋容器を持ち上げて正立状態 に保持する必要があった。
【0004】 本考案は、前述の課題に鑑みてなされたもので、袋容器を正立状態に保持でき るスタンドを提供することを目的とする。
【0005】
そこで、本考案は、液状内容物を収納する袋体の上端に口部体を液密に取り付 け、この口部体の注出口から液状内容物を注出する袋容器を保持するスタンドで あって、水平面に設置される台座と、この台座から上方に延びその先端が前方に 突出するアーム部と、このアーム部の先端に設け前記口部体を介して前記袋容器 を正立状態に保持する袋容器保持部とを具備する構成とすることで前記課題の解 決手段とした。
【0006】
本考案に係るスタンドにおいては、アーム部先端の袋容器保持部に口部体を取 り付けることで袋容器が正立状態に保持される。そして袋容器の口部体に取り付 けたポンプ機構を操作することで吐出ノズルの先端から液状内容物が吐出し、ま たポンプ機構を利用しなくともスタンドを傾けることで口部体の取り出し口から 液状内容物が取り出される。
【0007】
以下本考案の第1実施例を、図1ないし図3を参照して説明する。図中、符号 1は袋容器、符号20は袋容器1を正立状態に保持するスタンドを示している。
【0008】 前記袋容器1を先に説明すると、この袋容器1は、図2に示すように、内部に 液状内容物を収納しかつ可撓性を有する袋体2と、この袋体2の上端に液密に取 り付けられる口部体3とから構成されている。前記袋体2は、透明、半透明、色 付きの袋状のもので、アルミとプラスチックのラミネートシートやポリエチレン シートなどから構成されている。
【0009】 前記口部体3の上半部には外周面にねじ部5が形成された口部4が形成されて いる。また口部体3の下半部には袋体2の上端中央の開口部内に挿入される円筒 部6が形成され、この円筒部6の左右側面には平面視略三角形状の袋体溶着部7 、7が突設され、円筒部6外面から左右の袋体溶着部7、7の外面にかけて袋体 2の上端内面を液密に溶着するようになっている。なお、袋体溶着部7の外面は 袋体2の上端内面を液密に溶着しやすいように円筒部6の外面から袋体溶着部7 の先端にかけて滑らかな曲面を描いている。
【0010】 そして、口部体3の軸方向中央部には後述するスタンド20の袋容器保持部2 3に口部体3を着脱可能に係止するための係止板8が設けられている。この係止 板8は、口部体3に対して平面視して、袋体2の左右長手方向に若干突出する幅 寸法を有するとともに、袋体2の前後短手方向に若干突出する長さ寸法を有する 大きさとされている。また、この係止板8の上面にはスタンド20の袋容器保持 部23に対する口部体3の係止動作を円滑に行わしめる係止段部9が形成され、 この係止段部9の係止方向に沿う両側面には袋容器保持部23に対する口部体3 の係止状態を確実にする縦リブ9aが設けられている。
【0011】 上記のように構成された袋容器1に対しては、口部体3に図3に示すポンプ機 構(吐出機構)10が組み込まれるようになっている。このポンプ機構10は、 図3に示すように、口部体3の口部4に着脱自在にねじ嵌合されるポンプ本体1 1と、このポンプ本体11から口部4内部に向けて垂設されたシリンダ12と、 このシリンダ12の下端に垂設されかつ先端が正立状態の袋容器1の袋体2の内 底付近まで達するチューブ13と、ポンプ本体11の上端に設けられた作動管1 4と、この作動管14の上端に設けられた押し釦15と、押し釦15の先端に設 けられた吐出ノズル16とから構成されている。かかるポンプ機構10は、口部 体3に組み付けられた状態で、押し釦15を押し下げ操作することで、袋体2内 の液状内容物をチューブ13の下端吸い込み口からチューブ13、シリンダ12 内部を通ってポンプ本体11内部に吸い上げ、さらに作動管14内部の吐出通路 に設けられた図示しない吐出弁を押し開いて吐出ノズル16の先端吐出口16a から吐出させるようになっている。
【0012】 前記スタンド20は、水平面に設置される平板状の台座21と、この台座1の 背面から垂直上方に延びる垂直部24および垂直部24上端から水平方向前方に 突出する水平部25から構成されるアーム部22と、このアーム部22の水平部 25先端に設けられた袋容器保持部23から構成されている。前記アーム部22 の高さ寸法は、袋容器保持部23に袋容器1を正立状態に保持できる程度に設定 されている。また、アーム部22は十分な剛性を確保できるように、下端から先 端に至るまで両側面に折曲げ部22aが形成された断面コ字形状とされている。
【0013】 前記袋容器保持部23は、アーム部22の水平部25に前面および上下面に開 口する凹部26が形成され、凹部26の両内側面に天板部25a、25aとの間 に所定の上下間隔をおいて水平方向に延びる下板部27がそれぞれ設けられ、各 下板部27、27と対応する天板部25a、25aとの間に袋容器2の口部体3 の係止板10の側部が水平方向に挿入される係止溝28が形成された構成とされ ている。
【0014】 前記凹部26の幅寸法および奥行寸法は、口部体3の係止段部9が凹部26内 に円滑にかつ完全に収納される程度の大きさに設定されている。また両係止溝2 8、28の両奥面間の幅寸法は、口部体3の係止板8の幅寸法よりも若干大きく 設定されている。そして、凹部26の両側面には、係止板8の両側部が対応する 係止溝28、28に水平方向に挿入され、係止段部9が凹部26内に完全収納さ れた状態において、口部5の縦リブ9aに乗り越えて係合する縦リブ26aが突 設されている。
【0015】 次に、上記構成の袋容器1およびスタンド20の使用方法を説明する。
【0016】 (1)まず、袋容器1の口部5の上端開口部から袋体3内部に液状内容物が充填 され、口部5にポンプ機構10が組み込まれる。この状態で、市販等されること となる。また口部5にポンプ機構10を組み込む代わりに着脱可能な蓋等を装着 した袋容器1も取り替え用として用意される。
【0017】 (2)次に、袋容器1をスタンド20に保持する。スタンド20の袋容器保持部 23の前方から袋容器1の口部体3を持ってその係止板8を袋容器保持部23の 係止溝28に奥方へ向けて水平方向に挿入する。係止段部9が凹部26の奥面に 当接するまで係止板8を水平移動させると、係止段部9側面の縦リブ9aが凹部 26側面の縦リブ26aを乗り越えて停止し、口部体3が凹部26内に係止状態 に収納される。
【0018】 (3)この状態で袋容器1は正立状態に保持され、ポンプ機構10の押し釦15 の押し下げ操作により、袋体2内部の液状内容物が吐出ノズル16の先端吐出口 16aから吐出されることとなる。袋体2は液状内容物の残量に応じて縮小し液 密を保持するため、液状内容物を無くなるまで効率よく吐出操作できる。
【0019】 (4)袋体2内部の液状内容物が無くなったら、口部体3を持って縦リブ9a、 26a同士の係合力に抗して係止板8を係止溝27から引き出し、袋容器1をス タンド20の袋容器保持部23から外す。なおポンプ機構10は取り外して再利 用し、袋体2のみ廃棄する。そして、前記した取り替え用の袋容器1を用意して 、この新規な袋容器1の口部5から仮蓋を外してポンプ機構10を組み込み、こ の新規な袋容器1を前記(2)の手順でスタンド20の袋容器保持部23に保持 し、使用する。
【0020】 図4は本考案の第2実施例を示すもので、本実施例では、口部5の基端部に係 止段部9bを形成し、凹部26の奥面形状を係止段部9bに合致する半円形状と したものである。
【0021】 図5は本考案の第3実施例を示すもので、本実施例のスタンド30は、平面視 長方形状の台座31の背面からアーム部32が立ち上がり、アーム部32の先端 の水平部33に袋容器保持部34が設けられた構成とされている。この袋容器保 持部34は、袋容器1の口部体3を側方から挿入させるために凹部35が水平部 33の側面(台座31の長手方向)側に設けられている。そして、この凹部35 の両内側面には前記第1実施例の係止溝27と同一目的の係止溝36を形成する 下板部37が突設され、天板部33aの内側面には縦リブ38が突設されている 。この縦リブ38を有する天板部33aの一部は背後のスリット39aにより他 の天板部33aから独立した弾性係止片39とされており、側方から凹部35に 挿入した口部体3の係止段部9側面の縦リブ9aが弾性係止片39を弾性変形さ せることにより、縦リブ38を容易に乗り越えて口部体3の係合を容易に行わし める構成となっている。なお、アーム部32の背面には取っ手40が設けられ、 台座31のアーム部32に対面する側面には袋押え板41が突設されている。
【0022】 本実施例のスタンドによれば、袋容器保持部34に保持した袋容器1からポン プ機構を利用して液状内容物を吐出できるのは勿論のこと、ポンプ機構を利用し なくともアーム部32の取っ手40を把持してスタンドを傾けて袋容器1の口部 5から液状内容物を注ぎ出すことができる。このため、内容物を一度に大量に出 す場合や飲料水をコップにつぐ場合などに便利である。なお、側方から口部体3 を凹部35内に挿入するようにしているため、また、袋容器1はアーム部32と 袋押え板41との間に位置するため、スタンドを傾けた際に、口部体3が前方に 外れたり、また、袋容器1が前方に倒れる不具合がない。
【0023】 図6は本実施例の第4実施例を示すもので、第3実施例における袋容器保持部 34の構成を一部変更したものである。すなわち、アーム部32先端の水平部3 3の凹部35が開口する側面の一端にフック50を突設しかつ他端にヒンジ部5 1を設けるとともに、ロック部材52の一端に設けたヒンジ部53を前記ヒンジ 部51に横回動自在に結合し、ロック部材52の自由端に設けたフック54を前 記フック50に係合可能とし、このロック部材52により凹部35の開口部を閉 じるようにしたものである。
以上説明したように、本考案によれば、袋容器をスタンドにより正立状態に保 持することができて、ポンプ機構を利用したりスタンドを傾けたりして袋容器内 の液状内容物を簡単な操作で取り出すことができる。これにより瓶容器等に比較 して劣る液状内容物の取り出し性を向上させて、袋容器の使い勝手をより一層良 好なものとすることができる。またスタンドは袋容器を取り替えることで繰り返 し使用が可能であり、さらに合成樹脂等により一体に製作できるから、製作が容 易であり、製造コストの面でも有利である。
【図1】本考案の第1実施例を示すスタンドの斜視図で
ある。
ある。
【図2】同スタンドおよび袋容器の斜視図である。
【図3】同袋容器に使用されるポンプ機構の斜視図であ
る。
る。
【図4】本考案の第2実施例を示すスタンドの斜視図で
ある。
ある。
【図5】本考案の第3実施例を示すスタンドの斜視図で
ある。
ある。
【図6】本考案の第4実施例を示すスタンドの斜視図で
ある。
ある。
1 袋容器 2 袋体 3 口部体 20 スタンド 21 台座 22 アーム部 23 袋容器保持部
Claims (1)
- 【請求項1】 液状内容物を収納する袋体(2)の上端
に口部体(3)が液密に取り付けられた袋容器(1)を
保持するスタンドであって、水平面に設置される台座
(21)と、この台座(21)から上方に延びその先端
が前方に突出するアーム部(22)と、このアーム部
(22)の先端に設けられ前記口部体(3)を介して前
記袋容器(1)を保持する袋容器保持部(23)とを具
備して成ることを特徴とする袋容器保持用スタンド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991087269U JP2565598Y2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | 袋容器保持用スタンド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991087269U JP2565598Y2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | 袋容器保持用スタンド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0542150U true JPH0542150U (ja) | 1993-06-08 |
JP2565598Y2 JP2565598Y2 (ja) | 1998-03-18 |
Family
ID=13910049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991087269U Expired - Lifetime JP2565598Y2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | 袋容器保持用スタンド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2565598Y2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0977139A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Kao Corp | 軟質自立袋及び液体供給装置 |
JP2009544959A (ja) * | 2006-07-21 | 2009-12-17 | ビョコード イセル フランス ソシエテ アノニム | 分析装置において用いる分析ユニット |
JP2010179962A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-08-19 | Gotohti Com Inc | 離脱可能ディスペンサカートリッジ用の係合フランジ |
JP2011184048A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Disco Corp | 液体供給装置 |
JP2013538074A (ja) * | 2010-07-27 | 2013-10-10 | アルコン リサーチ, リミテッド | 加圧灌流システム用取り付け構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5799806U (ja) * | 1980-12-10 | 1982-06-19 |
-
1991
- 1991-10-24 JP JP1991087269U patent/JP2565598Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5799806U (ja) * | 1980-12-10 | 1982-06-19 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0977139A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Kao Corp | 軟質自立袋及び液体供給装置 |
JP2009544959A (ja) * | 2006-07-21 | 2009-12-17 | ビョコード イセル フランス ソシエテ アノニム | 分析装置において用いる分析ユニット |
JP2010179962A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-08-19 | Gotohti Com Inc | 離脱可能ディスペンサカートリッジ用の係合フランジ |
JP2011184048A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Disco Corp | 液体供給装置 |
JP2013538074A (ja) * | 2010-07-27 | 2013-10-10 | アルコン リサーチ, リミテッド | 加圧灌流システム用取り付け構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2565598Y2 (ja) | 1998-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938413B2 (ja) | 持運び式液体分与器 | |
JP2007119069A5 (ja) | ||
US4316555A (en) | System for dispensing fluids | |
JP3803996B2 (ja) | 注出栓付き詰替え袋の収納ケース | |
JPH0542150U (ja) | 袋容器保持用スタンド | |
JP2002240856A (ja) | 詰め替え袋用容器 | |
JP2554136Y2 (ja) | ポンプ機構を用いた液状内容物吐出容器 | |
JP4171822B2 (ja) | 液体を収容した軟質容器に被着する外容器 | |
JP2002104546A (ja) | 小出し装置 | |
JP2002274564A (ja) | 液体を収容した容器に被着する外容器 | |
JP2592498Y2 (ja) | 液体噴出ポンプ装着用容器 | |
JPH078442Y2 (ja) | ディスペンサー | |
JP3841964B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP3857027B2 (ja) | 薄肉容器支持体 | |
JP4003120B2 (ja) | ボトル用ホルダ | |
JP3859891B2 (ja) | トリガー式液体噴出容器 | |
JP7568443B2 (ja) | 袋容器ホルダー | |
JP3936103B2 (ja) | 把手付き合成樹脂製容器 | |
JPH07330003A (ja) | ポンプ容器 | |
JPH086735Y2 (ja) | 蜂蜜容器 | |
JPH1135069A (ja) | 内容物吐出包装体 | |
JPH0681936U (ja) | 把手付き合成樹脂製容器 | |
JP2550694Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP2958562B2 (ja) | 液体注出容器 | |
JPH0535065Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971104 |