JP3857027B2 - 薄肉容器支持体 - Google Patents
薄肉容器支持体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3857027B2 JP3857027B2 JP2000230482A JP2000230482A JP3857027B2 JP 3857027 B2 JP3857027 B2 JP 3857027B2 JP 2000230482 A JP2000230482 A JP 2000230482A JP 2000230482 A JP2000230482 A JP 2000230482A JP 3857027 B2 JP3857027 B2 JP 3857027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- thin
- recess
- support
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は薄肉容器に剛性を付与することで保形性を与える薄肉容器の支持体に関する。
【0002】
【従来の技術】
材料削減等の観点から容器の薄肉化を図る場合、容器自体の剛性が問題になる。例えば、特開平6−242586号及び実開平7−22968号では、容器体の胴部外面へ紙製の外筒を嵌合させるか、または、紙を巻き付けることでこの問題に対処している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公知例の前者では、容器体の胴部外面へ嵌合させた外筒が下方へ抜け出すおそれがあり、一方、胴部の上下両端に抜出し防止用の環状突部を形成したものではこのようなおそれがないが、紙を装着させるには胴部に紙を巻き付けてその両端を接着させなければならず面倒である。
上記公知例の後者では、ボトルに2つの凹部を設け、かつボトル下端部をテーパ状にしなければならないためボトル形状が複雑にならざるを得ず、しかも紙筒を外すにはフラップが凹部内に係合した状態で紙筒を下方へ抜き出さなければならないため紙筒の離脱が容易ではない。
しかも、上記いずれの場合も耐久性に欠けるため、使用回数には限度があった。
【0004】
本発明は薄肉容器への着脱が容易で、かつ繰り返し再使用にも耐えうる薄肉容器支持体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、 胴部2上端から肩部3を介して口頸部4を起立する薄肉容器1本体下部を嵌合させる嵌合筒11周壁へ、容器本体胴部2へ遊嵌させるコ字状ないしU字状の支持板12の両脚部13下端部を回動自在に軸支させ、かつ上記嵌合筒11周壁の上端部と両脚部13の軸支部分よりも上方の脚部13部分との一方に突部15を、かつ他方に凹部16を形成して、該凹部へ突部15を離脱自在に係合させ、更に上記支持板12上部に上記容器本体口頸部4へ着脱自在に嵌合させる嵌合用凹部14を形成したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る薄肉容器支持体の実施形態を図面を参照しながら説明する。
1は合成樹脂製の薄肉容器で、胴部2の上端から肩部3を介して口頸部4を起立する。該口頸部には、図示例のようにノズル付き押下げヘッド5を有する公知の縦型ポンプの装着筒6を螺合させてもよく、あるいは単にキャップを螺合させてもよい。なお、容器の肉厚は容積500mlに対し使用樹脂量を5〜40g程度にすることで得られる厚さで、剛性がないため自立しうる保形性を有していない。
【0007】
10は合成樹脂製の支持体で、下面閉塞の嵌合筒11の左右両外側面へ、コ字状の支持板12の両脚部13の下端部を回動自在に軸支させると共に、両脚部13間の連結板部分の左右中間部の一部を切除して嵌合用凹部14を形成する。さらに、嵌合筒11の左右両外側面の上端部に突起15を形成すると共に、両脚部13の軸支部分よりも上方の脚部部分に突起15へ嵌合自在な凹溝16を形成する。
【0008】
なお、上記では嵌合筒11に突起15を、また、脚部13に凹溝16を形成したが、これに限らず嵌合筒11に凹溝16を、また、脚部13に突起15を形成することも可能である。
【0009】
次に本実施形態の作用について説明する。
薄肉容器1に収納されたシャンプー等の内容物を使用するには、胴部2の下部を嵌合筒11内へ嵌合させた後、支持板12を上方へ回動させることにより両脚部13を胴部2へ嵌合させて嵌合用凹部14を、装着筒6よりも下方の口頸部4部分へ嵌合させればよく、すると嵌合と同時に突起15が凹溝16に嵌合するため、支持板12が口頸部4から離脱することが防止される。
【0010】
次いで、押下げヘッド5を押し下げてノズルから内容物を噴出させればよい。容器1が空になった場合には、支持板12を下方へ回動させて、嵌合用凹部14を口頸部4から離脱させた後、胴部2を嵌合筒11から取り出すことにより、支持体10の繰り返し再使用が可能になる。
【0011】
【発明の効果】
本発明は、胴部を嵌合筒へ嵌合させ、かつ、支持板で口頸部を支持するため、剛性を有しない薄肉容器に保形性を持たせることができる。
また、容器への取付けは、胴部を嵌合筒へ嵌合させ、かつ、支持板を回動させるだけであるから、薄肉容器への支持体の着脱が容易である。
さらに、構造が簡素であるから耐久性があり、このため繰り返し再使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄肉容器支持体の斜視図。
【符号の説明】
1 薄肉容器
2 胴部
4 口頸部
10 支持体
11 嵌合筒
12 支持板
13 脚部
14 嵌合用凹部
15 突起
16 凹溝
Claims (1)
- 胴部2上端から肩部3を介して口頸部4を起立する薄肉容器1本体下部を嵌合させる嵌合筒11周壁へ、容器本体胴部2へ遊嵌させるコ字状ないしU字状の支持板12の両脚部13下端部を回動自在に軸支させ、かつ上記嵌合筒11周壁の上端部と両脚部13の軸支部分よりも上方の脚部13部分との一方に突部15を、かつ他方に凹部16を形成して、該凹部へ突部15を離脱自在に係合させ、更に上記支持板12上部に上記容器本体口頸部4へ着脱自在に嵌合させる嵌合用凹部14を形成したことを特徴とする薄肉容器支持体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000230482A JP3857027B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 薄肉容器支持体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000230482A JP3857027B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 薄肉容器支持体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002037264A JP2002037264A (ja) | 2002-02-06 |
JP3857027B2 true JP3857027B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=18723434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000230482A Expired - Fee Related JP3857027B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 薄肉容器支持体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3857027B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5228597B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2013-07-03 | スズキ株式会社 | 自動車の物品収納装置 |
JP5477838B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2014-04-23 | 株式会社吉野工業所 | 薄肉容器の支持体 |
JP5588710B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-09-10 | 株式会社吉野工業所 | 容器 |
-
2000
- 2000-07-31 JP JP2000230482A patent/JP3857027B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002037264A (ja) | 2002-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3857027B2 (ja) | 薄肉容器支持体 | |
JP4162877B2 (ja) | 複合容器 | |
JP2003180445A (ja) | レフィル式ディスペンサー容器 | |
JP4018017B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP2565598Y2 (ja) | 袋容器保持用スタンド | |
JP3638756B2 (ja) | 詰め替え式ポンプ付き容器 | |
JP3828348B2 (ja) | 中栓及び該中栓を使用した芳香剤容器 | |
JP3886702B2 (ja) | 薄肉容器支持体 | |
JP3259875B2 (ja) | 容 器 | |
JP3904753B2 (ja) | クリーム状物注出容器 | |
JPH07330003A (ja) | ポンプ容器 | |
JPH0415664Y2 (ja) | ||
JPH082133Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP2596835Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JPH0338098Y2 (ja) | ||
JP3259876B2 (ja) | 容 器 | |
JP2003072799A (ja) | キャップ付き小型容器 | |
JPH0415662Y2 (ja) | ||
JPH0752053Y2 (ja) | 容 器 | |
JPH0451180Y2 (ja) | ||
JP3005201U (ja) | 酒容器 | |
JPH084431Y2 (ja) | 注出キャップ | |
JP3808222B2 (ja) | 液体容器 | |
JPH066051Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP2602056Y2 (ja) | ブラシ付き注出容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060515 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |