JPH0537681Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0537681Y2 JPH0537681Y2 JP1986155670U JP15567086U JPH0537681Y2 JP H0537681 Y2 JPH0537681 Y2 JP H0537681Y2 JP 1986155670 U JP1986155670 U JP 1986155670U JP 15567086 U JP15567086 U JP 15567086U JP H0537681 Y2 JPH0537681 Y2 JP H0537681Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bush
- shaft
- vehicle body
- suspension arm
- inner cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、サスペンシヨンの車両ボデーへの搭
載時またはアライメント調整時に、誤差を吸収す
る装置において、1取付点にてブツシユ軸方向と
軸直角方向との2方向の調整を可能としたアライ
メント調整装置に関する。
載時またはアライメント調整時に、誤差を吸収す
る装置において、1取付点にてブツシユ軸方向と
軸直角方向との2方向の調整を可能としたアライ
メント調整装置に関する。
[従来の技術]
サスペンシヨンの車両ボデーへの取付けは、実
開昭58−112604号公報等に開示されているよう
に、上下方向に揺動可能なサスペンシヨンアーム
の一側を軸まわりに回動可能に弾性ブツシユを介
して車両ボデーに取付け、他側を軸まわりに回動
可能に弾性ブツシユを介してホイール側に取付け
ることによつて行なう。
開昭58−112604号公報等に開示されているよう
に、上下方向に揺動可能なサスペンシヨンアーム
の一側を軸まわりに回動可能に弾性ブツシユを介
して車両ボデーに取付け、他側を軸まわりに回動
可能に弾性ブツシユを介してホイール側に取付け
ることによつて行なう。
ブツシユを介しての連結においては、サスペン
シヨンのボデーへの搭載時、またはアライメント
調整時、もしくはトー角調整時において、アライ
メント調整またはトー角調整を容易にするため
に、ブツシユ取付け位置を可調整構造とすること
が望まれる。実開昭56−105410号公報は、サスペ
ンシヨンアームと車両ボデーとをブツシユを介し
て連結する部位に、ブツシユの軸と直角方向の調
整を行なうカムボルトを用いる方法を提案してい
る。
シヨンのボデーへの搭載時、またはアライメント
調整時、もしくはトー角調整時において、アライ
メント調整またはトー角調整を容易にするため
に、ブツシユ取付け位置を可調整構造とすること
が望まれる。実開昭56−105410号公報は、サスペ
ンシヨンアームと車両ボデーとをブツシユを介し
て連結する部位に、ブツシユの軸と直角方向の調
整を行なうカムボルトを用いる方法を提案してい
る。
[考案が解決しようとする課題]
しかしながら、従来の技術においては、通常ブ
ツシユは、軸方向および軸と直角方向に位置調整
不能であり、たとえ、上記の実開昭56−105410号
公報に開示のように、軸方向と直角方向に位置調
整可能であつても、その調整は軸と直角方向の調
整のみであつて、軸方向には位置調整不能に両側
からナツトで締めつけて固定する構造をとつてい
た。
ツシユは、軸方向および軸と直角方向に位置調整
不能であり、たとえ、上記の実開昭56−105410号
公報に開示のように、軸方向と直角方向に位置調
整可能であつても、その調整は軸と直角方向の調
整のみであつて、軸方向には位置調整不能に両側
からナツトで締めつけて固定する構造をとつてい
た。
したがつてブツシユの位置の調整は、従来技術
ではせいぜい一方向した行なえず、この種の調整
構造を軸方向および軸直角方向の2方向に単純に
適用すると大きなスペースが必要となつて、車両
への搭載に不適当となるという問題があつた。
ではせいぜい一方向した行なえず、この種の調整
構造を軸方向および軸直角方向の2方向に単純に
適用すると大きなスペースが必要となつて、車両
への搭載に不適当となるという問題があつた。
本考案は、サスペンシヨンアームとボデーとの
連結に用いられるブツシユ部を、ブツシユ軸方向
およびブツシユ軸と直角方向の2方向に調整可能
にする構造を提供することを目的とする。
連結に用いられるブツシユ部を、ブツシユ軸方向
およびブツシユ軸と直角方向の2方向に調整可能
にする構造を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するための本考案に係るアライ
メント調整装置は、サスペンシヨンアームと車両
ボデーとを連結する2つのブツシユのうちサスペ
ンシヨンアーム前端側のブツシユに適用されるア
ライメント調整装置であつて、サスペンシヨンア
ームと車両ボデーの何れか一方を第1の部材、他
方を第2の部材とし、第1の部材と第2の部材間
に、内筒と外筒をゴム部で連結したブツシユを介
装し、第1の部材に、ねじ部を有する単一部材か
らなるシヤフトを固定し、該シヤフトをブツシユ
の内筒にスライド可能に挿通させるとともに、ブ
ツシユの内筒をシヤフトのねじ部に螺合させた一
対のナツトによりブツシユの軸方向両側からはさ
みつけナツトのシヤフトへの螺合位置を変えるこ
とによりブツシユの内筒をシヤフトにブツシユ軸
方向に位置調整可能に固定し、さらにブツシユの
外筒を保持するリテーナをブツシユ軸直角方向に
位置調整可能なカム装置を介して第2の部材に連
結したことを特徴とするアライメント調整装置か
ら成る。
メント調整装置は、サスペンシヨンアームと車両
ボデーとを連結する2つのブツシユのうちサスペ
ンシヨンアーム前端側のブツシユに適用されるア
ライメント調整装置であつて、サスペンシヨンア
ームと車両ボデーの何れか一方を第1の部材、他
方を第2の部材とし、第1の部材と第2の部材間
に、内筒と外筒をゴム部で連結したブツシユを介
装し、第1の部材に、ねじ部を有する単一部材か
らなるシヤフトを固定し、該シヤフトをブツシユ
の内筒にスライド可能に挿通させるとともに、ブ
ツシユの内筒をシヤフトのねじ部に螺合させた一
対のナツトによりブツシユの軸方向両側からはさ
みつけナツトのシヤフトへの螺合位置を変えるこ
とによりブツシユの内筒をシヤフトにブツシユ軸
方向に位置調整可能に固定し、さらにブツシユの
外筒を保持するリテーナをブツシユ軸直角方向に
位置調整可能なカム装置を介して第2の部材に連
結したことを特徴とするアライメント調整装置か
ら成る。
[作用]
上記本考案のアライメント調整装置において
は、ブツシユ軸方向にブツシユ位置を調整すると
きは、ブツシユの軸方向両側でシヤフトに螺合さ
れたナツトをゆるめてブツシユの内筒とシヤフト
の軸方向位置を調整し、しかる後再びナツトをし
めつけてブツシユの内筒のシヤフトに対する軸方
向位置を固定する。また、ブツシユの軸方向と直
角方向にブツシユの位置を調整するときは、リテ
ーナを第2の部材に対して固定するボルトをゆる
め、カムをボルト軸芯まわりに回動させてリテー
ナの第2の部材に対するブツシユ軸と直角方向の
位置を調整し、しかる後再びボルトをしめつけて
リテーナ、カム、第2の部材を不動に固定する。
このようにして、本考案のアライメント調整装置
では、ブツシユ軸方向にも、ブツシユ軸方向と直
角方向にもブツシユ位置の調整が可能である。
は、ブツシユ軸方向にブツシユ位置を調整すると
きは、ブツシユの軸方向両側でシヤフトに螺合さ
れたナツトをゆるめてブツシユの内筒とシヤフト
の軸方向位置を調整し、しかる後再びナツトをし
めつけてブツシユの内筒のシヤフトに対する軸方
向位置を固定する。また、ブツシユの軸方向と直
角方向にブツシユの位置を調整するときは、リテ
ーナを第2の部材に対して固定するボルトをゆる
め、カムをボルト軸芯まわりに回動させてリテー
ナの第2の部材に対するブツシユ軸と直角方向の
位置を調整し、しかる後再びボルトをしめつけて
リテーナ、カム、第2の部材を不動に固定する。
このようにして、本考案のアライメント調整装置
では、ブツシユ軸方向にも、ブツシユ軸方向と直
角方向にもブツシユ位置の調整が可能である。
また、サスペンシヨンアライメント前端側のブ
ツシユには曲げ力がかかわるが、シヤフトを単一
部材から構成したので、曲げ力に対する耐久性上
有利である。
ツシユには曲げ力がかかわるが、シヤフトを単一
部材から構成したので、曲げ力に対する耐久性上
有利である。
[実施例]
以下に、本考案に係るアライメント調整装置の
望ましい実施例を、図面を参照して説明する。
望ましい実施例を、図面を参照して説明する。
第1図および第2図は、本考案のアライメント
調整装置の断面を、第3図は本考案のアライメン
ト調整装置を適用した車両のリヤサスペンシヨン
を示している。
調整装置の断面を、第3図は本考案のアライメン
ト調整装置を適用した車両のリヤサスペンシヨン
を示している。
第3図において、1は車両ボデー2と車輪ホイ
ール3側のアクスル4とを連結する揺動可能なサ
スペンシヨンアームである。サスペンシヨンアー
ム1は、車両ボデー2に2ケ所でブツシユ5,6
により回動可能に連結され、アクスル4にブツシ
ユ7,8により回動可能に連結される。サスペン
シヨンアーム1がアクスル4に対しブツシユ7,
8により位置決めされ、車両ボデー2に対しサス
ペンシヨンアーム後端でブツシユ6により位置決
めされたとき、サスペンシヨンアーム前端のブツ
シユ5はサスペンシヨンアーム1と車両ボデー2
とのブツシユ5による連結部位の誤差を吸収でき
るように、位置調整可能であることが望まれる。
本考案のアライメント調整装置は、ブツシユ5に
適用されている。このブツシユには水平面内に曲
げ力がかかる。
ール3側のアクスル4とを連結する揺動可能なサ
スペンシヨンアームである。サスペンシヨンアー
ム1は、車両ボデー2に2ケ所でブツシユ5,6
により回動可能に連結され、アクスル4にブツシ
ユ7,8により回動可能に連結される。サスペン
シヨンアーム1がアクスル4に対しブツシユ7,
8により位置決めされ、車両ボデー2に対しサス
ペンシヨンアーム後端でブツシユ6により位置決
めされたとき、サスペンシヨンアーム前端のブツ
シユ5はサスペンシヨンアーム1と車両ボデー2
とのブツシユ5による連結部位の誤差を吸収でき
るように、位置調整可能であることが望まれる。
本考案のアライメント調整装置は、ブツシユ5に
適用されている。このブツシユには水平面内に曲
げ力がかかる。
第1図および第2図はブツシユ5に適用された
アライメント調整装置の構造を断面にして示して
いる。第1図および第2図において、サスペンシ
ヨンアーム1には、ブツシユ軸方向に延びる単一
部材からなるシヤフト9が固定されている。シヤ
フト9を単一部材から構成したことにより耐曲げ
性上有利となる。シヤフト9はサスペンシヨンア
ーム1の位置より更に車両前方(または後方)に
延びている。ブツシユ5は、内筒10、および内
筒10と同芯の外筒11、並びに内筒10と外筒
11とを連結するゴム部12とを有しており、内
筒10は外筒11よりもブツシユ軸方向に長く延
びている。サスペンシヨンアーム1に固定したシ
ヤフト9はブツシユ5の内筒10をスライド可能
に挿通している。シヤフト9には、ブツシユ5の
内筒の軸方向両端近傍にねじ13,14がきられ
ており、該ねじ13,14にそれぞれ、筒状体の
内面にねじをきつたナツト15,16が螺合され
ている。ブツシユ5の内筒10の軸方向両端には
環状のワツシヤ17,18が内筒10の軸方向端
面に当接されて、ただしゴム部12の軸方向端面
との間に隙間をもたせた状態で設けられ、ナツト
15,16はワツシヤ17,18を介してブツシ
ユ5の内筒10を軸方向両側から固定し、ブツシ
ユ5のシヤフト9に対するブツシユ軸方向位置を
固定している。ナツト15,16を回転させてゆ
るめれば、ブツシユ5のシヤフト9に対する位置
は可変となり、再びナツト15,16をしめれ
ば、ブツシユ5のシヤフト9に対する位置は固定
される。これによつてブツシユ5の軸方向(第1
図のB方向)位置が調整され得る。
アライメント調整装置の構造を断面にして示して
いる。第1図および第2図において、サスペンシ
ヨンアーム1には、ブツシユ軸方向に延びる単一
部材からなるシヤフト9が固定されている。シヤ
フト9を単一部材から構成したことにより耐曲げ
性上有利となる。シヤフト9はサスペンシヨンア
ーム1の位置より更に車両前方(または後方)に
延びている。ブツシユ5は、内筒10、および内
筒10と同芯の外筒11、並びに内筒10と外筒
11とを連結するゴム部12とを有しており、内
筒10は外筒11よりもブツシユ軸方向に長く延
びている。サスペンシヨンアーム1に固定したシ
ヤフト9はブツシユ5の内筒10をスライド可能
に挿通している。シヤフト9には、ブツシユ5の
内筒の軸方向両端近傍にねじ13,14がきられ
ており、該ねじ13,14にそれぞれ、筒状体の
内面にねじをきつたナツト15,16が螺合され
ている。ブツシユ5の内筒10の軸方向両端には
環状のワツシヤ17,18が内筒10の軸方向端
面に当接されて、ただしゴム部12の軸方向端面
との間に隙間をもたせた状態で設けられ、ナツト
15,16はワツシヤ17,18を介してブツシ
ユ5の内筒10を軸方向両側から固定し、ブツシ
ユ5のシヤフト9に対するブツシユ軸方向位置を
固定している。ナツト15,16を回転させてゆ
るめれば、ブツシユ5のシヤフト9に対する位置
は可変となり、再びナツト15,16をしめれ
ば、ブツシユ5のシヤフト9に対する位置は固定
される。これによつてブツシユ5の軸方向(第1
図のB方向)位置が調整され得る。
ブツシユ5の外筒11には、外筒11まわりに
かつシヤフト9と直角の断面内でほぼ半円周にわ
たつて延び該ほぼ半円周部19の両端で車両ボデ
ー2への取付部に平行にかつシヤフト9と直角方
向に延びる延設部20,21を有するリテーナ2
2が固定されている。リテーナ22は、両端部の
延設部20,21において、車両ボデー2と延設
部20,21を挿通するボルト23,24および
ボルト23,24に螺合するナツト25,26に
よつて、ボルト23,24、ナツト25,26を
しめたときに車両ボデー2に固定される。車両ボ
デー2に穿設されたボルト23,24の挿通孔は
ボルト23,24のねじ部の外形と隙間なく、ま
たはほとんど隙間なく嵌合し、リテーナ22に穿
設されたボルト23,24の挿通孔27,28は
長穴に形成されていて、挿通孔27,28の長径
方向の内周面とボルト23,24のねじ部の外形
との間に、以下に述べるカムによる、ブツシユ軸
方向と直角方向(第1図のA方向)の動きを許し
得るだけの隙間が設けられている。長穴27,2
8は、前記シフト9と直角方向に長く延びてお
り、シヤフト9の軸方向にはボルト23,24の
ねじ部の外径とスライドを許すだけの極めて小さ
な間隙しか設けられていない。第2図に示すよう
にボルト23,24の頭部の下面とリテーナ22
の延設部20,21の上面との間には、カム2
9,30が介装されている。カム29,30は環
状体からなり、内周をボルト23,24が挿通し
ている。カム29,30は内周の円形と外周の円
形とが互に偏心して形成されており、内周はボル
ト23,24の外径に回転可能に摺接され、外周
はリテーナ22に形成したカム収納凹部31,3
2の内周面に回転可能に摺接されている。ボルト
23,24をゆるめると、リテーナ22、カム2
9,30、車両ボデー2の固定が解除され、カム
29,30はボルト23,24の軸芯を中心にし
て回転させることができ、これによつてリテーナ
22と車両ボデー2との、シヤフト9と直角方向
の位置を調整し、再びボルト23,24をしめる
と、その位置で、リテーナ22はカム29,30
を介して車両ボデー2に不動に固定される。この
構成によつてブツシユ5のブツシユ軸方向と直角
方向(第1図A方向)の位置調整が可能となる。
かつシヤフト9と直角の断面内でほぼ半円周にわ
たつて延び該ほぼ半円周部19の両端で車両ボデ
ー2への取付部に平行にかつシヤフト9と直角方
向に延びる延設部20,21を有するリテーナ2
2が固定されている。リテーナ22は、両端部の
延設部20,21において、車両ボデー2と延設
部20,21を挿通するボルト23,24および
ボルト23,24に螺合するナツト25,26に
よつて、ボルト23,24、ナツト25,26を
しめたときに車両ボデー2に固定される。車両ボ
デー2に穿設されたボルト23,24の挿通孔は
ボルト23,24のねじ部の外形と隙間なく、ま
たはほとんど隙間なく嵌合し、リテーナ22に穿
設されたボルト23,24の挿通孔27,28は
長穴に形成されていて、挿通孔27,28の長径
方向の内周面とボルト23,24のねじ部の外形
との間に、以下に述べるカムによる、ブツシユ軸
方向と直角方向(第1図のA方向)の動きを許し
得るだけの隙間が設けられている。長穴27,2
8は、前記シフト9と直角方向に長く延びてお
り、シヤフト9の軸方向にはボルト23,24の
ねじ部の外径とスライドを許すだけの極めて小さ
な間隙しか設けられていない。第2図に示すよう
にボルト23,24の頭部の下面とリテーナ22
の延設部20,21の上面との間には、カム2
9,30が介装されている。カム29,30は環
状体からなり、内周をボルト23,24が挿通し
ている。カム29,30は内周の円形と外周の円
形とが互に偏心して形成されており、内周はボル
ト23,24の外径に回転可能に摺接され、外周
はリテーナ22に形成したカム収納凹部31,3
2の内周面に回転可能に摺接されている。ボルト
23,24をゆるめると、リテーナ22、カム2
9,30、車両ボデー2の固定が解除され、カム
29,30はボルト23,24の軸芯を中心にし
て回転させることができ、これによつてリテーナ
22と車両ボデー2との、シヤフト9と直角方向
の位置を調整し、再びボルト23,24をしめる
と、その位置で、リテーナ22はカム29,30
を介して車両ボデー2に不動に固定される。この
構成によつてブツシユ5のブツシユ軸方向と直角
方向(第1図A方向)の位置調整が可能となる。
つぎに、上記実施例のアライメント調整装置に
おける、ブツシユ取付部位の位置調整に関する作
用について説明する。
おける、ブツシユ取付部位の位置調整に関する作
用について説明する。
サスペンシヨンアーム1と車両ボデー2とは弾
性を有するブツシユ5を介して連結されるが、サ
スペンシヨンアーム1のブツシユ5取付部位と車
両ボデー2のブツシユ5取付部位に誤差がある場
合、次のようにアライメント調整がされる。
性を有するブツシユ5を介して連結されるが、サ
スペンシヨンアーム1のブツシユ5取付部位と車
両ボデー2のブツシユ5取付部位に誤差がある場
合、次のようにアライメント調整がされる。
すなわち、ブツシユ5の位置を軸方向(第1図
のB方向)に調整するには、シヤフト9のねじ1
3,14に螺合されたナツト15,16をゆる
め、ブツシユ5の内筒10内周面とシヤフト9外
周面とのスライドを利用して、ブツシユ5のシヤ
フ9に対する軸方向位置を調整し、しかる後ナツ
ト15,16をしめつけて、ワツシヤ17,18
を介してブツシユ5の内筒10を軸方向両側から
固定する。
のB方向)に調整するには、シヤフト9のねじ1
3,14に螺合されたナツト15,16をゆる
め、ブツシユ5の内筒10内周面とシヤフト9外
周面とのスライドを利用して、ブツシユ5のシヤ
フ9に対する軸方向位置を調整し、しかる後ナツ
ト15,16をしめつけて、ワツシヤ17,18
を介してブツシユ5の内筒10を軸方向両側から
固定する。
また、ブツシユ5の位置を、ブツシユ軸方向と
直角方向(第1図のA方向)に調整するには、リ
テーナ22と車両ボデー2とを緊締しているボル
ト23,24をゆるめてリテーナ22、カム2
9,30、車両ボデー2の互の固定を解除し、内
外周が互いに偏心したカム29,30をまわして
リテーナ22の車両ボデー2に対する位置をブツ
シユ軸方向と直角方向に調整し、これによつてリ
テーナ22に固定されたブツシユ5の位置を車両
ボデー2に対してブツシユ軸方向と直角方向に調
整する。調整後ボルト23,24をしめつける。
直角方向(第1図のA方向)に調整するには、リ
テーナ22と車両ボデー2とを緊締しているボル
ト23,24をゆるめてリテーナ22、カム2
9,30、車両ボデー2の互の固定を解除し、内
外周が互いに偏心したカム29,30をまわして
リテーナ22の車両ボデー2に対する位置をブツ
シユ軸方向と直角方向に調整し、これによつてリ
テーナ22に固定されたブツシユ5の位置を車両
ボデー2に対してブツシユ軸方向と直角方向に調
整する。調整後ボルト23,24をしめつける。
このようにして、ブツシユ5は、ブツシユ軸方
向にもブツシユ軸方向と直角方向にもアライメン
ト調整できる構造となつているので、サスペンシ
ヨンアーム1と車両ボデー2のブツシユ取付位置
5のアーム調整、初期トーインの調整を容易に行
うことができる。
向にもブツシユ軸方向と直角方向にもアライメン
ト調整できる構造となつているので、サスペンシ
ヨンアーム1と車両ボデー2のブツシユ取付位置
5のアーム調整、初期トーインの調整を容易に行
うことができる。
なお、上記において、カム29,30は何れか
一方あればよい。また、シヤフト9がサスペンシ
ヨンアーム1側に、リテーナ22が車両ボデー2
側に固定される構造を示したが、これを逆にして
シヤフト9が車両ボデー2側に、テリーナ22が
サスペンシヨンアーム1側に固定される構造とし
ても、同様の作用が得られる。
一方あればよい。また、シヤフト9がサスペンシ
ヨンアーム1側に、リテーナ22が車両ボデー2
側に固定される構造を示したが、これを逆にして
シヤフト9が車両ボデー2側に、テリーナ22が
サスペンシヨンアーム1側に固定される構造とし
ても、同様の作用が得られる。
[考案の効果]
本考案に係るアライメント調整装置によるとき
は、サスペンシヨンアームと車両ボデーの一方を
第1の部材、他方を第2の部材としたとき、第1
の部材に固定されたシヤフトとブツシユの内筒と
スライド可能としシヤフトに螺合した一対のナツ
トによりブツシユを軸方向に位置調整可能に固定
し、かつブツシユの外筒に固定したリテーナをカ
ムを介してブツシユ軸方向と直角方向に位置調整
可能に第2の部材に固定したので、ブツシユ取付
部位の軸方向および軸と直角方向との2方向の位
置調整ができ、しかもコンパクトな構造でこれを
達成できるという効果が得られる。
は、サスペンシヨンアームと車両ボデーの一方を
第1の部材、他方を第2の部材としたとき、第1
の部材に固定されたシヤフトとブツシユの内筒と
スライド可能としシヤフトに螺合した一対のナツ
トによりブツシユを軸方向に位置調整可能に固定
し、かつブツシユの外筒に固定したリテーナをカ
ムを介してブツシユ軸方向と直角方向に位置調整
可能に第2の部材に固定したので、ブツシユ取付
部位の軸方向および軸と直角方向との2方向の位
置調整ができ、しかもコンパクトな構造でこれを
達成できるという効果が得られる。
また、サスペンシヨンアーム前端側のブツシユ
には曲げ力がかかるが、シヤフトを単一部材から
構成したので、曲げ力に対する耐久性上有利であ
る。
には曲げ力がかかるが、シヤフトを単一部材から
構成したので、曲げ力に対する耐久性上有利であ
る。
第1図は本考案の一実施例のアライメント調整
装置の断面図、第2図は第1図の−線に沿う
断面図、第3図は第1図のアライメント調整装置
を車両のリヤサスペンシヨンのブツシユ取付部に
適用した場合のリヤサスペンシヨンの平面図、で
ある。 1……サスペンシヨンアーム、2……車両ボデ
ー、5……ブツシユ、9……シヤフト、10……
内筒、11……外筒、12……ゴム部、13,1
4……ねじ、15,16……ナツト、17,18
……ワツシヤ、22……リテーナ、23,24…
…ボルト、25,26……ナツト、27,28…
…挿通孔、29,30……カム、31,32……
カム収納凹部、A……ブツシユ軸方向と直角方
向、B……ブツシユ軸方向。
装置の断面図、第2図は第1図の−線に沿う
断面図、第3図は第1図のアライメント調整装置
を車両のリヤサスペンシヨンのブツシユ取付部に
適用した場合のリヤサスペンシヨンの平面図、で
ある。 1……サスペンシヨンアーム、2……車両ボデ
ー、5……ブツシユ、9……シヤフト、10……
内筒、11……外筒、12……ゴム部、13,1
4……ねじ、15,16……ナツト、17,18
……ワツシヤ、22……リテーナ、23,24…
…ボルト、25,26……ナツト、27,28…
…挿通孔、29,30……カム、31,32……
カム収納凹部、A……ブツシユ軸方向と直角方
向、B……ブツシユ軸方向。
Claims (1)
- サスペンシヨンアームと車両ボデーとを連結す
る2つのブツシユのうちサスペンシヨンアーム前
端側のブツシユに適用されるアライメント調整装
置であつて、サスペンシヨンアームと車両ボデー
の何れか一方を第1の部材、他方を第2の部材と
し、第1の部材と第2の部材間に、内筒と外筒を
ゴム部で連結したブツシユを介装し、第1の部材
に、ねじ部を有する単一部材からなるシヤフトを
固定し、該シヤフトをブツシユの内筒にスライド
可能に挿通させるとともに、ブツシユの内筒をシ
ヤフトのねじ部に螺合させた一対のナツトにより
ブツシユの軸方向両側からはさみつけナツトのシ
ヤフトへの螺合位置を変えることによりブツシユ
の内筒をシヤフトにブツシユ軸方向に位置調整可
能に固定し、さらにブツシユの外筒を保持するリ
テーナをブツシユ軸直角方向に位置調整可能なカ
ム装置を介して第2の部材に連結したことを特徴
とするアライメント調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986155670U JPH0537681Y2 (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986155670U JPH0537681Y2 (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6361307U JPS6361307U (ja) | 1988-04-23 |
JPH0537681Y2 true JPH0537681Y2 (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=31076577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986155670U Expired - Lifetime JPH0537681Y2 (ja) | 1986-10-13 | 1986-10-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0537681Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2501885Y2 (ja) * | 1989-12-19 | 1996-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車輪のアライメント調整装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5941181U (ja) * | 1982-09-09 | 1984-03-16 | 株式会社ユニパブリツク | 敷き台 |
JPS60103005U (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用懸架装置 |
JPS6141181U (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-15 | 三菱電機株式会社 | エスカレ−タ−装置 |
-
1986
- 1986-10-13 JP JP1986155670U patent/JPH0537681Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6361307U (ja) | 1988-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4026578A (en) | Vehicular wheel adjusting device | |
US3880444A (en) | Means to adjust wheel support pivot shaft | |
US4714262A (en) | Variable length tie rod assembly | |
US5129669A (en) | Device for adjustment of automobile wheel alignment | |
US5044659A (en) | Device for adjustment of automobile wheel alignment | |
KR20030031901A (ko) | 자동화된 토우 조절용 타이 로드 어셈블리 | |
US4546858A (en) | Bicycle brake having an improved adjustment mechanism for adjusting the position of a brake shoe relative to a wheel rim | |
JPH0537681Y2 (ja) | ||
JP3622103B2 (ja) | ホィール用軸受装置の組立方法 | |
JPS6314109Y2 (ja) | ||
JP6470017B2 (ja) | 締結装置、車両のハブベアリング取り付け装置 | |
JP3057354B2 (ja) | 車椅子後輪のキャンバ角の調整構造 | |
JPH0714124Y2 (ja) | 連結アーム | |
JP2537789Y2 (ja) | テンションロッド | |
KR19980034389U (ko) | 자동차의 타이로드 | |
JP2927124B2 (ja) | 産業車両用パワーステアリング装置 | |
JPH0321334Y2 (ja) | ||
JPH0742950Y2 (ja) | 2輪車のスイングアームのピボット構造 | |
JPS5814155Y2 (ja) | 二輪車のリヤフォ−クのピポット装置 | |
AU620516B2 (en) | Apparatus to adjust wheel alignment geometry | |
CN216783622U (zh) | 车桥转向角度测量装置 | |
JPS59965Y2 (ja) | 前駆動輪の懸架装置 | |
JP3120346U (ja) | テンションロッド | |
JPS609118Y2 (ja) | 自転車用ギヤクランク装置 | |
JPH0613031Y2 (ja) | ステアリングタイロッドの連結構造 |