[go: up one dir, main page]

JPH0537542A - 波長分割多重伝送方法及び波長分割多重ネツトワーク - Google Patents

波長分割多重伝送方法及び波長分割多重ネツトワーク

Info

Publication number
JPH0537542A
JPH0537542A JP3189767A JP18976791A JPH0537542A JP H0537542 A JPH0537542 A JP H0537542A JP 3189767 A JP3189767 A JP 3189767A JP 18976791 A JP18976791 A JP 18976791A JP H0537542 A JPH0537542 A JP H0537542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
signal
transmission
cdm
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3189767A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouji Takeyari
良治 武鎗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3189767A priority Critical patent/JPH0537542A/ja
Publication of JPH0537542A publication Critical patent/JPH0537542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つの送信機と2つの受信機によってチャネ
ル情報の交換可能な周波数分割多重スター型ネットワー
クを構成する。 【構成】 各ノードに固有の送信周波数と固有の受信C
DMコードを割り当てる。チャネル制御情報は宛先のノ
ードのCDMコードでエンコードして伝送する。データ
の受信は周波数選択受信機によって、制御信号の受信は
各ノードに固有のCDM受信機によって行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は周波数分割多重伝送方法
及び周波数分割多重ネットワーク、更に詳しくいえば、
複数のノードを共通の伝送媒体を介し相互に接続し、情
報及び制御信号を周波数多重して伝送する方法及びその
ためのネットワークに係る。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の進歩にともない、情報機器
間で情報を伝送するネットワークにおいて、伝送情報の
大容量化、高速化が進められている。この分野のネット
ワークは従来のペアケーブルや同軸ケーブルを伝送媒体
としたネットワークから、FDDIのように光ファイバ
を伝送媒体とした光ネットワークへと移りつつある。光
ファイバは同軸ケーブルと比較して伝送損失が著しく小
さいため、MAN(メトロポリタン エリア ネットワ
ーク“Metropolitan Area Network”)等の広域ネットワ
ークに適している。また光ファイバの低損失な波長域は
1.3〜1.6μmであり、周波数に換算すると40T
Hz以上に及ぶため大容量の情報伝送ネットワークに適
している。しかしながら光ファイバ中に単一の波長で伝
送するシステムでの現在の実用速度は2.4Gb/sで
あり、光ファイバの持つ伝送路帯域である40THzに
は遠く及ばない。これは伝送路の両端の送受信機(電子
回路)の動作帯域と、伝送路の分散特性による受信波形
歪によって伝送速度が制限されるためである。
【0003】光ファイバが本来持つ伝送帯域を有効に利
用する伝送システムとして、波長分割多重(WDMと略
称する)伝送が挙げられる。WDM伝送は1本の光ファ
イバ中に波長多重によって複数のチャネル情報を多重化
して伝送する。1波長当たりの伝送速度は電子回路、波
形歪で制限されるところの従来のシステムと同程度なの
で、多重化した多重数倍に伝送容量を拡大することがで
きる。
【0004】WDM伝送をネットワークに応用した代表
例としてエレクトロニクス・レターズ、第30、7月、
23巻、16番、第824-826頁(Electronics Letters 30
th July 1987 Vol.23 No.16,pp.824-826)に述べられて
いるWDMスター型ネットワークが挙げられる。このネ
ットワークは各ノードに固有の送信波長を割当て、ノー
ドが送信するこれらの波長の光信号をスターカプラによ
って合波した後、分波して各ノードに分配する。各ノー
ドに分配された受信信号はWDMされているので、この
中から必要な波長の信号を選択受信することで受信した
い送信ノードを選択し、送信、受信ノード間の接続を行
う。このネットワークの総容量は各ノードの伝送速度の
総和になるので、従来のネットワークに比較して伝送容
量の拡大を図ることができる。また、全てのノードが異
なる波長で送信するため、送信ノード間で衝突を生じる
ことが無い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のWDMスター型ネットワークでは、以下の問題があ
る。即ちチャネル割当てを適宜変更することができるよ
うにするためには、ノードの受信機数が増加することで
ある。1対1接続、つまりブロードキャストを行わない
ネットワークではノード当たりの受信機は1台で良い。
しかし1台の受信機で受信している限り、現在受信して
いる以外のノードからの情報を知る手段が無いので、他
のノードからの送信要求やチャネルを割り当てるための
チャネル制御情報等を知ることができない。この種のネ
ットワークで全てのノード間でチャネルをダイナミック
に変更するためには全てのノードからのチャネル制御情
報を知る必要がある。従って、ノードはネットワーク上
の全てのノードの送信する波長に対応する受信機を備え
る必要がある。これは一つのノードの受信する情報が平
均的に1受信機分以下であるのに対し、大変な無駄であ
る。また、ノード数を増やしてネットワークを拡張する
際、全てのノードに受信機を増設する必要が生じる。こ
れはネットワーク拡張の際の大きな障害になる。本発明
の第1の目的は複数のノードを結合したネットワークの
伝送容量を更に拡大することである。本発明の他の目的
は最小限の受信機でチャネル割当てを適宜変更すること
ができる周波数分割多重伝送方法及びそのためのネット
ワークを実現することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、複数のノードを共通の伝送媒体を介し相
互に接続し、情報信号を周波数多重(以下、FDM、W
DM,波長多重とも称呼する)して伝送する周波数分割
多重ネットワークにおいて、上記複数のノードにノード
固有の送信周波数及びCDMコードを割当て、送信ノー
ドは伝送すべき情報信号を自ノードの上記固有の送信周
波数及び宛先の受信ノードの固有のCDMコードで変調
して伝送信号として上記共通の伝送媒体に送出し、受信
ノードは上記送信ノード固有の送信周波数で変調された
情報信号及び受信ノードの固有のCDMコードで変調さ
れた情報信号を受信して復調するようにした。
【0007】上記複数のノード全てが上記のように構成
される必要は無く、1部のノードのみが上記のように構
成されてもい。また、上記送信ノード固有の送信周波数
で変調された情報信号及び受信ノードの固有のCDMコ
ードで変調された情報信号は同時に伝送される必要は無
く、時間領域を別にして送ってもよい。例えば、好まし
い実施形態として、受信ノードの固有のCDMコードで
変調された情報信号上記送信ノードを識別するための識
別信号を含む制御信号であり、上記CDMコードが割当
てられたノードは上記識別信号を含む制御信号を受信
し、上記識別信号から検出された送信ノードに割り当て
られた固有の周波数を求め、送信ノードからの上記送信
ノード固有の送信周波数で変調された情報信号を受信す
るようにする。上記共通の伝送媒体は有線でも無線でも
よいが、伝送容量拡大のため、ネットワーク構成の観点
から光ファイバを用いたバス、スターカプラが有効であ
る。
【0008】
【作用】本発明では、従来の波長分割多重伝送の周波数
成分のほかに、CDMコードによって周波数分散された
情報を多重化して伝送できるため、ネットワーク全体の
伝送容量が著しく拡大される。更に、好ましい実施形態
として述べた、又以下の実施例に説明する構成では、ノ
ードのそれぞれのノード装置に、1つの送信機と、CD
Mコードで変調された受信信号を受信する第1の受信機
とノード固有の送信周波数で変調された受信信号を受信
する第2の受信機を設ける最小限の装置で、送信ノード
の識別情報を含む制御信号を送ることができ、受信ノー
ドでは、識別情報に基づいて受信波長を可変できるの
で、ネットワークの任意のノード間でデータ信号と制御
信号のやり取りが可能になり、ダイナミックなチャネル
の割当てが可能になる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明によるWDMネットワークの1
実施例の構成図である。本実施例では伝送媒体として光
ファイバを用いた。n個のノード1−1、1−2、…1
−i…1−nは共通の伝送媒体である光スターカプラ2
によって、相互に接続されている。ノード1−iには固
有の送信波長としてλi、固有の受信CDMコードとし
てCiが割り当てられている。各送信ノードからの送信
波長λiの光出力はスターカプラ2によって多重化さ
れ、各ノードには多重化された信号{λ1、λ2…λi
…λn}が分配される。
【0010】図2は図1の本発明によるネットワークに
使用されるノードの1実施例の構成図である。全部のノ
ードがこのような構成である必要はない。少なくとも、
複数のノードが図2の構成を持てばよい。同図において
1は送信部3及び受信部9をもち、送信部3はCDMコ
ードテーブル5、チャネル−コード変換器6、CDMエ
ンコーダ7、信号切り替えセレクタ8及び送信機4をも
つ。受信部9は、光分岐器10によって分岐された1つ
の信号を処理するデータ受信機11、他の1つの信号を
処理する制御信号受信機12から構成され、データ受信
機11は波長選択受信機13、波長選択回路14をも
つ。波長選択受信機13はヘテロダイン受信機で構成さ
れ、波長選択受信機13内にある局部発振用レーザ(局
発レーザと略称する)の発信波長を変えることで受信波
長を選択する。波長選択回路14は上記局発レーザに注
入する電流を制御する回路である。
【0011】制御信号受信機12は全ての波長の信号を
受信できる波長無依存光受信機15、CDMデコーダ1
6、受信チャネル制御部17をもつ。波長無依存光受信
機15は受信した信号{λi}を線形に加算する必要が
あるため、直接検波受信機で構成されている。光受信機
15に用いられるPINフォトダイオードやAPDは波
長帯域1.3〜1.5μmに渡って感度を持つため、通
常、波長無依存光受信機となる。CDMデコーダ16は
受信波形と各ノード固有のCDMコードCiとの相関器
で構成される。受信チャネル制御部17は、CDMデコ
ーダ16でデコードされた信号から送信ノードからの送
信要求と送信ノードの識別信号(アドレス チャネル、
波長情報等)を検知し、受信可能な場合には波長選択回
路14に受信する波長に対応するチャネル選択信号を送
る。
【0012】図3は図2のCDMデコーダ16の他の実
施例の構成図で、デコーダ自体の構成は既に知られてい
るものである。デコーダ16は、電気領域の相関処理で
はなく、波長無依存光受信機15の入力側に光遅延時間
が異なる複数の光遅延線19、19’、19”と分波器
18及び合波器20とで構成された逆拡散器を配置した
ものである。
【0013】上記実施例では伝送光信号は強度変調(I
M)信号であるが、FSK変調された信号に対してもC
DM受信機を構成することができる。図4(a)はFS
K信号に対するCDM受信機の1実施例の構成図であ
り、周波数弁別器21が、波長無依存光受信機15、C
DMデコーダ16をもつIM信号に対するCDM受信機
に前置されている。図4(b)に周波数弁別器21の特
性を示す。周波数弁別器21の機能はFSK信号をIM
(強度)信号に変換することであるが、複数の異なる波
長に対して同時に変換する必要がある。これは周期的な
通過特性を持つ光学回路の通過周波数がFSK信号のマ
ークM、非通過周波数がFSK信号のスペースSになる
ように送信周波数を割り当てることで達成される。周波
数弁別器21として具体的にはファブリペロエタロン又
はマッハツェンダ干渉計を使用することができる。な
お、CDMコードを直接強度変調して送信する場合に
は、周波数弁別器21は必要ない。
【0014】次にノード1−aがノード1−bに制御信
号を送信し、チャネル設定する場合を例として、図2の
実施例の動作を説明する。なお、図2は1つのノードの
構成を示すものであるが、便宜上ノード1−aの送信部
と、ノード1−bの受信部を兼ねて説明する。ノード1
−aの送信部3で、チャネル切り替え要求信号がチャネ
ル−コード変換器6加えられる。チャネル−コード変換
器6はノード1−bのノード番号をもとに受信ノード1
−bのCDMコードCbをCDMコードテーブル5から
を検索し、コードCbをCDMエンコーダ6にセット
し、信号切り替えセレクタ8をCDM側にするための、
切り替え信号を発生する。CDMエンコーダ6及び信号
切り替えセレクタ8が所定の状態にセットされた後、ノ
ード1−aのチャネル情報又は送信波長情報を含む制御
信号がCDMエンコーダ7に加えられ、コードCbによ
って符号化され、セレクタ8を介して送信機4に送ら
れ、光信号に変換され光スターカプラ2へ送出される。
【0015】受信ノード1−bでは、制御信号受信機1
2はCDMデコーダ16が多重化された信号の中からC
DMコードCbでエンコードされている信号だけを常時
分離受信している。ノード1−aからのチャネル制御信
号はCDMコードCbでエンコードされているので、他
の信号から分離されて受信チャネル制御部17に入力さ
れる。受信チャネル制御部17はノード1−aからのデ
ータを受信可能な場合には、受信制御信号に含まれるノ
ード識別情報(波長、アドレス、チャネル等)に基づき
波長選択回路14にチャネル選択信号を送る。波長選択
回路14では、チャネル選択信号は波長選択受信機13
の局発レーザの波長選択する波長選択信号に変換され、
波長選択受信機13の局発レーザに加えられる。これに
より波長選択受信機13は受信波長をλaに切り替えて
ノード1−aからの波長λaのデータのみを選択受信す
る。本実施例によると、制御信号受信機12は波長分離
や波長選択すること無く全てのノードから自ノード宛の
制御信号を受信できる。従ってノードで必要とする受信
機数を大幅に削減することができる。
【0016】本実施例では強度変調によるCDMコード
を用いるが、強度変調信号は極性が0と+のユニポーラ
信号であるため、無線で使用されているバイポーラに基
づくCDM符号は使用できない。従って光CDMコード
としてアイイーイーイー・トランザクション・オブ・イ
ンフォメーション・セオリー、Vol.35,No.3,May1989,p
p.595-604(IEEE Transaction of Information Theory,V
ol.35,No.3,May 1989,pp.595-604)に述べられているユ
ニポーラCDM符号を使用する。
【0017】本実施例ではCDM受信において、他のC
DM信号は妨害にはならないが、ランダムデータで変調
されているデータは制御信号に対して妨害となる場合が
ある。データの妨害は例えば次のような手段によって効
率良く除去することができる。即ちデータは1ビットT
の時間幅のマンチェスタコードを用いてエンコードす
る。一方、制御信号は1チップの時間幅がTのCDMコ
ードでエンコードする。ここで1チップとはCDMコー
ド構成する複数ビットの単位ビットをいう。
【0018】図5は上記マンチェスタコードによるデー
タとCDMコードによる制御信号のスペクトルを示す。
データのスペクトルは直流成分によるDCのインパルス
と1/Tの回りのデータのランダム性によるスペクトル
から成る。このスペクトル形状はマンチェスタ符号波形
の包絡に依存する。マンチェスタ符号を1/Tを搬送波
とする変調波形とみなし、ロールオフ率(図中のα)0
%のコサインロールオフスペクトルを考えると、データ
のランダム成分のスペクトルを1/2T〜3/2Tに集
中させることができる。一方、制御信号のスペクトルは
同様に1チップの波形に依存するが、これもロールオフ
率を0%にすることによって1/2T以下に集中させる
ことができる。従ってCDM受信機ではカットオフ周波
数1/2Tのフィルタを用いることでデータの信号によ
る妨害を除去することができる。またデータのDC成分
は時間領域では一定のバイアスと等価なので、CDMデ
コーダのスレッショルドレベルの設定によって影響を無
視できる。なおこの多重化方法はCDMコードに限ら
ず、通常のデータをNRZ符号で変調することで2種類
のデータを多重化することができる。
【0019】本実施例の場合、複数のノードから同時に
同じノードに通信要求が生じた場合、制御信号が衝突す
る。これは他のネットワーク制御・上位のプロトコルに
よって処理することで対応できる。例えば制御信号を正
しく受信しかつそのチャネルを受信可能な場合、アクノ
リッジ信号を返すことで送信ノードは送る情報が正しく
伝送それることを知ることができる。以上、実施例はW
DMの光信号を光伝送路を用いて伝送する場合について
説明したが、伝送媒体を共有するネットワーク、例えば
空間における無線伝送でも同様に周波数多重ネットワー
クを構成するできる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、従来のWDMスター型
ネットワークを改善し更に通信容量を拡大し、ノード当
たり送信機と受信機の数を最小限にしてダイナミックな
チャネルの制御を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるのWDMネットワークの一実施例
の構成を示す図である。
【図2】本発明によるWDMネットワークに使用される
ノードの一実施例の構成を示す図である。
【図3】本発明によるWDMネットワークに使用される
CDM光受信機一実施例の構成を示す図である。
【図4】本発明によるWDMネットワークに使用される
FSK信号に対するCDM光受信機の一実施例の構成を
示す図である。
【図5】本発明によるWDMネットワークに使用される
CDM受信機におけるスペクトルの例を示す図である。
【符号の説明】
1…ノード、 2…光スターカ
プラ、3…送信部、 4…送信機、5…CDMコード
テーブル、 6…チャネル−コード変換器、7
…CDMエンコーダ、 8…信号切り替え
スイッチ、9…受信部、 10
…光分岐器、11…データ受信機、 12…制御信
号受信機、13…波長選択受信機、 14
…波長選択回路、15…波長無依存光受信機、
16…CDMデコーダ、17…受信チャネル制御部、
18…分波器、19…光遅延素子、
20…合波器、21…周波数弁別器。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノードを共通の伝送媒体を介し相
    互に接続し、情報信号を周波数多重して伝送する伝送方
    法において、上記複数のノードの少なくとも1つのノー
    ドにCDMコードを割当て、特定の送信ノードが送信を
    行なうとき宛先受信ノードが上記CDMコードが割り当
    てられている場合は、第1及び第2の情報信号をそれぞ
    れ自ノードに割り当てられた固有の周波数及び宛先ノー
    ドに割り当てられたCDMコードで変調して上記共通の
    伝送媒体に送出し、上記CDMコードが割当てられたノ
    ードは上記共通の伝送媒体から受信した受信信号から、
    自ノードが受信しようとする周波数の情報信号及び自ノ
    ードに割り当てられたCDMコードで変調された情報信
    号を受信することを特徴とする波長分割多重伝送方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の波長分割多重伝送方法に
    おいて、上記第2の情報信号は上記特定のノードを識別
    するための識別信号を含む制御信号であり、上記CDM
    コードが割当てられたノードは上記識別信号を含む制御
    信号を受信し、上記識別信号から検出された送信ノード
    に割り当てられた固有の周波数を求め、送信ノードから
    の上記第1の情報信号を受信するように受信部を制御す
    ることを特徴とする波長分割多重伝送方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の波長分割多重伝送方法に
    おいて、上記CDMコードが割当てられたノードが上記
    識別信号を含む制御信号を受信し、受信可能なとき、識
    別された送信ノードにアクノリッジ信号を送り、識別さ
    れた送信ノードは上記アクノリッジ信号を受けたとき上
    記第1の情報信号として伝送データを固有の周波数で変
    調し送出することを特徴とする波長分割多重伝送方法。
  4. 【請求項4】 複数のノードを共通の伝送媒体を介し相
    互に接続し、情報信号を周波数多重して伝送する周波数
    分割多重ネットワークにおいて、上記複数のノードのそ
    れぞれはノード固有の送信周波数及びCDMコードが割
    り当てられ、少なくとも1つのノードの送信部は第1の
    情報信号を割り当てられた自ノード固有の送信周波数で
    変調する第1変調手段及び第2の情報信号を送信先ノー
    ドのCDMコードで変調する第2変調手段とをもつ送信
    部をもち、少なくとも他の1つのノードの受信部は自ノ
    ード固有の受信CDMコードで情報信号を選択デコード
    する第1受信手段と特定周波数の変調された情報信号を
    復調する第2受信手段をもつ受信部とで構成されたこと
    特徴とする周波数分割多重ネットワーク。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の周波数分割多重ネットワ
    ークにおいて、 上記送信部が上記第1変調手段と第2変調手段の出力を
    切り替える手段をもち、上記第1の情報信号が送信ノー
    ドを識別する識別情報を含む制御信号であり、上記第1
    受信手段及び上記第2受信手段がそれぞれネットワーク
    上で使用される任意の周波数を選択受信でき、第1の情
    報信号を受信するデータ受信機及びネットワーク上で使
    用される全周波数に感度を持ち、上記第2の情報信号を
    常時受信するCDM受信機で構成されたことを特徴とす
    る周波数分割多重ネットワーク。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の周波数分割多重ネットワ
    ークにおいて、上記CDM受信機が上記識別情報に基づ
    いて上記データ受信機の受信周波数を制御する手段をも
    つことを特徴とする周波数分割多重ネットワーク。
  7. 【請求項7】 請求項4、5又は6記載の周波数分割多
    重ネットワークにおいて、上記伝送媒体が光ファイバで
    かつバス又はスター型の伝送路あることを特徴とする周
    波数分割多重ネットワーク。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の周波数分割多重ネットワ
    ークにおいて、受信ノードにおいて送信ノードからのC
    DMコードで変調された制御信号を受け取りかつデータ
    受信可能な場合、データ受信可能であることを示すアク
    ノリッジ信号を送信ノードのCDMコードでエンコード
    して送信する手段と、送信ノードは上記アクノリッジ信
    号を受け取った場合のみデータ送信を開始する手段とを
    持つことを特徴とする周波数分割多重ネットワーク。
  9. 【請求項9】 ビット時間Tのマンチェスタ符号で変調
    した信号と、ビット時間TのNRZ符号で変調した信号
    を多重化して伝送することを特徴とする伝送方式。
  10. 【請求項10】 ビット時間Tのマンチェスタ符号で変
    調した信号と、チップ時間TのCDMコードで変調した
    信号を多重化して伝送することを特徴とする伝送方式。
  11. 【請求項11】 固有の周波数で変調された第1の情報
    信号とCDMコードで変調された第2の情報信号とを送
    出する受信部と、受信信号から特定の周波数成分のみ受
    信する波長選択受信機並び受信信号からCDMコードで
    変調された情報信号をデコードする第2の受信機を持つ
    受信部部とから構成されたことを特徴とするノード装
    置。
  12. 【請求項12】 制御信号をCDMコードで変調するC
    DMエンコーダと、送信データと上記CDMエンコーダ
    の出力を切り替えるセレクタと、上記セレクタの出力を
    特定の波長の光信号に変換し光伝送路に送出する送信機
    とを持つ送信部と、光伝送路からの受信光信号を分岐す
    る光分岐と、分岐された1つの受信光信号の中の特定の
    波長の成分を選択受信するデータ受信機と、分岐された
    他の受信光信号からCDMデコーダによって制御信号を
    得る制御信号受信機とをもつ受信部とから構成されたこ
    とを特徴とするノード装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のノード装置におい
    て、上記制御信号はノード装置の識別情報を含み、上記
    受信部は上記制御信号受信機によって受信された識別情
    報によって上記データ受信機の上記特定の波長を制御す
    る手段を持つことを特徴とするノード装置。
JP3189767A 1991-07-30 1991-07-30 波長分割多重伝送方法及び波長分割多重ネツトワーク Pending JPH0537542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189767A JPH0537542A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 波長分割多重伝送方法及び波長分割多重ネツトワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189767A JPH0537542A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 波長分割多重伝送方法及び波長分割多重ネツトワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537542A true JPH0537542A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16246849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189767A Pending JPH0537542A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 波長分割多重伝送方法及び波長分割多重ネツトワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537542A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374210A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム
JP2003115823A (ja) * 2001-07-27 2003-04-18 Thales 低遅延時間の再構成可能なマルチユーザ光通信ネットワーク
JP2006197489A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重システム、光終端装置および光ネットワークユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374210A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム
JP2003115823A (ja) * 2001-07-27 2003-04-18 Thales 低遅延時間の再構成可能なマルチユーザ光通信ネットワーク
JP4661018B2 (ja) * 2001-07-27 2011-03-30 タレス 低遅延時間の再構成可能なマルチユーザ光通信ネットワーク
JP2006197489A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重システム、光終端装置および光ネットワークユニット
JP4499576B2 (ja) * 2005-01-17 2010-07-07 日本電信電話株式会社 光波長多重システム、光終端装置および光ネットワークユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888272B2 (ja) 光ネットワークおよび中継ノード
US4797879A (en) Packet switched interconnection protocols for a star configured optical lan
US6032185A (en) Bus network with a control station utilizing tokens to control the transmission of information between network stations
US5854699A (en) Multiplexed subcarrier control in wavelength division multiplexed broadband networks
SE523374C2 (sv) Kommunikation med hjälp av spektrumspridningsmetoder över optiska fibrer
JP2005341529A (ja) 光伝送システム,光送受信装置,光伝送装置および光波長チャンネル接続認識制御方法
JP5137906B2 (ja) 光アクセス網、光加入者装置および光アクセス網の通信設定方法
US8787762B2 (en) Optical-layer traffic grooming at an OFDM subcarrier level with photodetection conversion of an input optical OFDM to an electrical signal
EP1170887A2 (en) Optical communications transmitting apparatus
US20050058390A1 (en) Optical fiber network system transmission method, optical fiber network system thereof, and central unit thereof
JPH0537542A (ja) 波長分割多重伝送方法及び波長分割多重ネツトワーク
US20150055947A1 (en) Method for quick automatic remote wavelength discovery and configuration
JP2838839B2 (ja) 光通信方式
JP7139739B2 (ja) 光伝送装置、光伝送方法、および光伝送システム
JP2021191008A (ja) 光トランシーバ及びその波長の自動設定方法
JPH08107393A (ja) 波長多重ネットワーク
JPH0818538A (ja) 光波長多重ネットワークシステム
JP3258038B2 (ja) 光通信方式
JP2008312138A (ja) 光伝送方法、符号化方法、光伝送システムおよび光送信装置
JP3320571B2 (ja) ノード装置及びネットワークシステム
KR20020068919A (ko) 마흐 젠더 변조기를 이용한 루프백 시스템
JPH05130048A (ja) ローカルエリアネツトワークシステムにおけるアクセス制御方式およびそのノード装置
JPH1013306A (ja) 光パルススペクトル拡散符号分割多重伝送方式及び装置
Callahan et al. An intelligent hub protocol for local area lightwave networks
JP2001168840A (ja) 波長多重伝送装置