JPH0534342A - 白血球分類計数用試料調製方法 - Google Patents
白血球分類計数用試料調製方法Info
- Publication number
- JPH0534342A JPH0534342A JP3188925A JP18892591A JPH0534342A JP H0534342 A JPH0534342 A JP H0534342A JP 3188925 A JP3188925 A JP 3188925A JP 18892591 A JP18892591 A JP 18892591A JP H0534342 A JPH0534342 A JP H0534342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood cells
- red
- sample
- white blood
- fluorescence intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 92
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 claims abstract description 224
- 238000010186 staining Methods 0.000 claims abstract description 61
- 230000002489 hematologic effect Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000000366 juvenile effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- PGSADBUBUOPOJS-UHFFFAOYSA-N neutral red Chemical compound Cl.C1=C(C)C(N)=CC2=NC3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 PGSADBUBUOPOJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 39
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 9
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 claims description 124
- 210000003979 eosinophil Anatomy 0.000 claims description 104
- 210000003651 basophil Anatomy 0.000 claims description 72
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 claims description 67
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 39
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 claims description 37
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 claims description 37
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 36
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 claims description 27
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 claims description 21
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 15
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 14
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 claims description 10
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- CXCRKQIYCSFESQ-UHFFFAOYSA-N 7-fluoro-4-nitro-1,2,3-benzoxadiazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(F)C2=C1N=NO2 CXCRKQIYCSFESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 claims description 9
- VTMYISFOEHKEHF-UHFFFAOYSA-N n-benzyl-4-nitro-1,2,3-benzoxadiazol-7-amine Chemical compound C1=2ON=NC=2C([N+](=O)[O-])=CC=C1NCC1=CC=CC=C1 VTMYISFOEHKEHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- UHXLXOOPBSHMQJ-UHFFFAOYSA-M 10-dodecyl-3-n,3-n,6-n,6-n-tetramethylacridin-10-ium-3,6-diamine;bromide Chemical compound [Br-].C1=C(N(C)C)C=C2[N+](CCCCCCCCCCCC)=C(C=C(C=C3)N(C)C)C3=CC2=C1 UHXLXOOPBSHMQJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- ZTKQHJHANLVEBM-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(ethylamino)-6-ethylimino-2,7-dimethylxanthen-9-yl]benzoic acid Chemical compound C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=CC(=NCC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(O)=O ZTKQHJHANLVEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- LWWWYHFXRJVZBL-UHFFFAOYSA-M 3-propyl-2-[3-(3-propyl-1,3-benzoxazol-3-ium-2-yl)prop-2-enylidene]-1,3-benzoxazole;iodide Chemical compound [I-].O1C2=CC=CC=C2[N+](CCC)=C1/C=C/C=C1/N(CCC)C2=CC=CC=C2O1 LWWWYHFXRJVZBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 8
- XVLXYDXJEKLXHN-UHFFFAOYSA-M dioc6 Chemical compound [I-].O1C2=CC=CC=C2[N+](CCCCCC)=C1C=CC=C1N(CCCCCC)C2=CC=CC=C2O1 XVLXYDXJEKLXHN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 8
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 7
- VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N chembl402140 Chemical compound Cl.C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N 0.000 claims description 7
- CXZRDVVUVDYSCQ-UHFFFAOYSA-M pyronin B Chemical compound [Cl-].C1=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC3=CC(N(CC)CC)=CC=C3C=C21 CXZRDVVUVDYSCQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 7
- TZXATTMVGZDPHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[(2-chloro-4-nitrophenyl)diazenyl]-n-ethylanilino]ethyl-trimethylazanium Chemical compound C1=CC(N(CC[N+](C)(C)C)CC)=CC=C1N=NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1Cl TZXATTMVGZDPHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 claims description 4
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract description 4
- 210000000224 granular leucocyte Anatomy 0.000 abstract 2
- 210000003912 basophilic leucocyte Anatomy 0.000 abstract 1
- 210000000222 eosinocyte Anatomy 0.000 abstract 1
- 210000003677 hemocyte Anatomy 0.000 abstract 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 91
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 29
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 18
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 12
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 11
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 11
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 4
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 4
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 4
- QCGOYKXFFGQDFY-UHFFFAOYSA-M 1,3,3-trimethyl-2-[3-(1,3,3-trimethylindol-1-ium-2-yl)prop-2-enylidene]indole;chloride Chemical compound [Cl-].CC1(C)C2=CC=CC=C2N(C)\C1=C\C=C\C1=[N+](C)C2=CC=CC=C2C1(C)C QCGOYKXFFGQDFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920002683 Glycosaminoglycan Polymers 0.000 description 3
- -1 alkali metal salts Chemical class 0.000 description 3
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- JQZWHMOVSQRYRN-UHFFFAOYSA-M n-(2-chloroethyl)-n-ethyl-3-methyl-4-[2-(1,3,3-trimethylindol-1-ium-2-yl)ethenyl]aniline;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC(N(CCCl)CC)=CC=C1C=CC1=[N+](C)C2=CC=CC=C2C1(C)C JQZWHMOVSQRYRN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 2
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 2
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 210000003887 myelocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000000066 myeloid cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000003924 normoblast Anatomy 0.000 description 2
- 210000004765 promyelocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- LORKUZBPMQEQET-UHFFFAOYSA-M (2e)-1,3,3-trimethyl-2-[(2z)-2-(1-methyl-2-phenylindol-1-ium-3-ylidene)ethylidene]indole;chloride Chemical compound [Cl-].CC1(C)C2=CC=CC=C2N(C)\C1=C/C=C(C1=CC=CC=C1[N+]=1C)/C=1C1=CC=CC=C1 LORKUZBPMQEQET-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MPVDXIMFBOLMNW-ISLYRVAYSA-N 7-hydroxy-8-[(E)-phenyldiazenyl]naphthalene-1,3-disulfonic acid Chemical compound OC1=CC=C2C=C(S(O)(=O)=O)C=C(S(O)(=O)=O)C2=C1\N=N\C1=CC=CC=C1 MPVDXIMFBOLMNW-ISLYRVAYSA-N 0.000 description 1
- YASYEJJMZJALEJ-UHFFFAOYSA-N Citric acid monohydrate Chemical compound O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O YASYEJJMZJALEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 238000004820 blood count Methods 0.000 description 1
- 239000000298 carbocyanine Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000432 density-gradient centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000002327 eosinophilic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012757 fluorescence staining Methods 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 239000000815 hypotonic solution Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004660 morphological change Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- QWYZFXLSWMXLDM-UHFFFAOYSA-M pinacyanol iodide Chemical compound [I-].C1=CC2=CC=CC=C2N(CC)C1=CC=CC1=CC=C(C=CC=C2)C2=[N+]1CC QWYZFXLSWMXLDM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 1
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 description 1
- JADVWWSKYZXRGX-UHFFFAOYSA-M thioflavine T Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1=[N+](C)C2=CC=C(C)C=C2S1 JADVWWSKYZXRGX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5094—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/80—Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/10—Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
- Y10T436/107497—Preparation composition [e.g., lysing or precipitation, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 フローサイトメータによって白血球を分類計
数するための血液学的試料を調製する。 【構成】 血液学的試料から、白血球の形態を損なうこ
となく他の血球の影響を除去し、染色に適したpHに
し、少なくとも好塩基球と幼若顆粒球を特異的に染色す
る色素であるアストラゾンイエロー3Gと少なくとも好
酸球を特異的に染色する色素であるニュートラルレッド
の少なくとも2種類の色素で染色することによって、測
定用試料を調製する。 【効果】 1つの測定用試料をフローサイトメータで測
定することにより、血液学的試料中の白血球を少なくと
も幼若顆粒球群を含む3つまたは6つの群に分類計数で
きる。
数するための血液学的試料を調製する。 【構成】 血液学的試料から、白血球の形態を損なうこ
となく他の血球の影響を除去し、染色に適したpHに
し、少なくとも好塩基球と幼若顆粒球を特異的に染色す
る色素であるアストラゾンイエロー3Gと少なくとも好
酸球を特異的に染色する色素であるニュートラルレッド
の少なくとも2種類の色素で染色することによって、測
定用試料を調製する。 【効果】 1つの測定用試料をフローサイトメータで測
定することにより、血液学的試料中の白血球を少なくと
も幼若顆粒球群を含む3つまたは6つの群に分類計数で
きる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、臨床検査分野におけ
る血球の分類計数に用いる測定用試料の作製方法に関す
るものであり、さらに詳しくはフローサイトメータを用
いて血球を光学的に測定し、白血球を分類計数するため
の測定用試料の調製方法に関するものである。
る血球の分類計数に用いる測定用試料の作製方法に関す
るものであり、さらに詳しくはフローサイトメータを用
いて血球を光学的に測定し、白血球を分類計数するため
の測定用試料の調製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、健常人の末梢血液は、リンパ球、
単球、好中球、好酸球、好塩基球の5種類の白血球を含
む。
単球、好中球、好酸球、好塩基球の5種類の白血球を含
む。
【0003】これらの白血球は、各々その機能が異なっ
ており、末梢血液中の白血球を種類別に分類計数するこ
とは、種々の病気を診断するうえで有用である。
ており、末梢血液中の白血球を種類別に分類計数するこ
とは、種々の病気を診断するうえで有用である。
【0004】一方、白血病などの疾患患者の末梢血液に
は、この5種類以外に、通常骨髄に存在し、末梢血液中
には存在しない幼若顆粒球が出現することが知られてい
る。この幼若顆粒球を検出し、分類計数することは、疾
患を診断するうえで極めて重要である。
は、この5種類以外に、通常骨髄に存在し、末梢血液中
には存在しない幼若顆粒球が出現することが知られてい
る。この幼若顆粒球を検出し、分類計数することは、疾
患を診断するうえで極めて重要である。
【0005】白血球を分類計数するために、従来よりも
最も良く実施されている方法は、血液像鑑定(用手法、
視算法)と呼ばれる方法である。この方法は、血液をス
ライドグラス上に塗抹し、血球を固定染色した標本を作
製したのち、顕微鏡で観察し、1つ1つの白血球の形態
的特徴や染色度合いから観察者が何れの血球であるかを
判定して、分類計数する方法である。通常の検査室で
は、100−200個の白血球を分類計数し白血球全体
の数の中に占める各々の白血球の百分率を分類計数値と
している。
最も良く実施されている方法は、血液像鑑定(用手法、
視算法)と呼ばれる方法である。この方法は、血液をス
ライドグラス上に塗抹し、血球を固定染色した標本を作
製したのち、顕微鏡で観察し、1つ1つの白血球の形態
的特徴や染色度合いから観察者が何れの血球であるかを
判定して、分類計数する方法である。通常の検査室で
は、100−200個の白血球を分類計数し白血球全体
の数の中に占める各々の白血球の百分率を分類計数値と
している。
【0006】この方法は、標本作製操作が煩雑であるこ
と、顕微鏡を用いた分類は熟練を必要とし測定者間の測
定差が少なからずあること、計数する白血球数が少ない
ことにより大きな統計学的誤差があること、さらに、測
定者に大きな負担を強いる方法である等の問題がある。
と、顕微鏡を用いた分類は熟練を必要とし測定者間の測
定差が少なからずあること、計数する白血球数が少ない
ことにより大きな統計学的誤差があること、さらに、測
定者に大きな負担を強いる方法である等の問題がある。
【0007】この為、多数の白血球を自動的に分類計数
することにより、測定精度を高め、省力化を図る測定方
法が強く求められている。近年、この問題を解決するた
めに、フローシステムを用いた自動化装置が市販されて
いる。
することにより、測定精度を高め、省力化を図る測定方
法が強く求められている。近年、この問題を解決するた
めに、フローシステムを用いた自動化装置が市販されて
いる。
【0008】これらの自動化装置は、測定原理によって
主に3種類の装置に分けられる。
主に3種類の装置に分けられる。
【0009】第1の装置は、3系統の溶解剤と3種類の
検出部からなるものであり、第1のステップは、第1の
溶解剤で血液試料中の白血球以外の細胞を溶解し、残っ
た白血球のRF信号及びDC信号を測定し、その信号強
度差によって白血球をリンパ球、単球、顆粒球の3つに
分類する。
検出部からなるものであり、第1のステップは、第1の
溶解剤で血液試料中の白血球以外の細胞を溶解し、残っ
た白血球のRF信号及びDC信号を測定し、その信号強
度差によって白血球をリンパ球、単球、顆粒球の3つに
分類する。
【0010】ここでRF信号及びDC信号は次のように
説明される。
説明される。
【0011】微細孔をはさんで設けられた、電極間に直
流(DC)電流を供給し、粒子が微細孔を通過する際の
インピーダンス変化に基づき発生した信号をDC信号と
いい、電極間に数+MHZの高周波(RF)電流を供給
し、粒子が微細孔を通過する際のインピーダンス変化に
基づき発生した信号をRF信号という。もちろん、両電
流を同時に供給し、DC信号とRF信号の両方を検出す
ることができる。
流(DC)電流を供給し、粒子が微細孔を通過する際の
インピーダンス変化に基づき発生した信号をDC信号と
いい、電極間に数+MHZの高周波(RF)電流を供給
し、粒子が微細孔を通過する際のインピーダンス変化に
基づき発生した信号をRF信号という。もちろん、両電
流を同時に供給し、DC信号とRF信号の両方を検出す
ることができる。
【0012】第2のステップは、第2の溶解剤で血液試
料中の好酸球以外の細胞を溶解し、残った細胞のDC信
号を測定し、その信号強度差によって好酸球のみを分類
計数する。
料中の好酸球以外の細胞を溶解し、残った細胞のDC信
号を測定し、その信号強度差によって好酸球のみを分類
計数する。
【0013】第3のステップは、第3の溶解剤で血液試
料中の好塩基球以外の細胞を溶解し、残った細胞のDC
信号測定し、その信号強度差によって好塩基球のみを分
類計数する。
料中の好塩基球以外の細胞を溶解し、残った細胞のDC
信号測定し、その信号強度差によって好塩基球のみを分
類計数する。
【0014】最後に第1のステップで求めた顆粒球か
ら、第2のステップで求めた好酸球と第3のステップで
もとめた好塩基球を減ずることにより、好中球を算出す
る方法である。
ら、第2のステップで求めた好酸球と第3のステップで
もとめた好塩基球を減ずることにより、好中球を算出す
る方法である。
【0015】第2の装置は、1系統の試薬系と1種類の
検出部からなるものであり、特開平1−502533号
公報に詳細が述べられているように、白血球を損なうこ
と無く白血球以外の血球を溶解する溶解剤で血液試料を
処理した後に、RF,DC,散乱光の3つの信号を同時
に測定し、各信号を適当に組み合わせることにより、白
血球を5つに分類計数する方法である。
検出部からなるものであり、特開平1−502533号
公報に詳細が述べられているように、白血球を損なうこ
と無く白血球以外の血球を溶解する溶解剤で血液試料を
処理した後に、RF,DC,散乱光の3つの信号を同時
に測定し、各信号を適当に組み合わせることにより、白
血球を5つに分類計数する方法である。
【0016】第3の装置は、2系統の試薬系と2種類の
検出部からなる方法であり、先ず、溶解剤の作用によっ
て血液試料中の白血球以外の血球を溶解し、さらに染色
液によって、ペルオキシダーゼ染色を行った後に、各白
血球の吸光度、散乱光信号を測定し、その強度差によっ
て白血球をリンパ球、単球、好中球、好酸球の4つに分
類計数する。次に、もう1系列の好塩基球以外の細胞を
溶解する溶解剤で血液試料を処理したのちに、2種類の
散乱光を測定し、その信号強度差によって好塩基球を分
類計数する方法である。
検出部からなる方法であり、先ず、溶解剤の作用によっ
て血液試料中の白血球以外の血球を溶解し、さらに染色
液によって、ペルオキシダーゼ染色を行った後に、各白
血球の吸光度、散乱光信号を測定し、その強度差によっ
て白血球をリンパ球、単球、好中球、好酸球の4つに分
類計数する。次に、もう1系列の好塩基球以外の細胞を
溶解する溶解剤で血液試料を処理したのちに、2種類の
散乱光を測定し、その信号強度差によって好塩基球を分
類計数する方法である。
【0017】これらの、自動化のための方法はすべて、
前述の用手法の問題を一応解決しており、特に精度の点
では用手法の精度を遙に上回る結果が得られており、臨
床検査の分野においてはほぼ満足のいく性能を有してい
る。
前述の用手法の問題を一応解決しており、特に精度の点
では用手法の精度を遙に上回る結果が得られており、臨
床検査の分野においてはほぼ満足のいく性能を有してい
る。
【0018】しかし、これらの方法は全て、幼若顆粒球
のみを特徴的に分類計数する方法を持たないために、幼
若顆粒球の出現している試料においては分類結果が不正
確になる、または、幼若顆粒球の存在そのものを検出で
きないという問題を有している。市販されている装置に
おいては、幼若顆粒球の出現によって生じるスキャッタ
グラムの異常を検出し、アブノーマル、あるいはサスペ
クトフラグ等の警告を発することにより、測定者に用手
法による再検査を促すようになっており、異常の見逃し
を極力減少するよう努力されている。但し、この場合は
検査を再度行う必要があり、省力化の目的が完全に達成
されていないという問題がある。
のみを特徴的に分類計数する方法を持たないために、幼
若顆粒球の出現している試料においては分類結果が不正
確になる、または、幼若顆粒球の存在そのものを検出で
きないという問題を有している。市販されている装置に
おいては、幼若顆粒球の出現によって生じるスキャッタ
グラムの異常を検出し、アブノーマル、あるいはサスペ
クトフラグ等の警告を発することにより、測定者に用手
法による再検査を促すようになっており、異常の見逃し
を極力減少するよう努力されている。但し、この場合は
検査を再度行う必要があり、省力化の目的が完全に達成
されていないという問題がある。
【0019】一方、これらの方法とは別に、血液学的試
料に蛍光染色を施した測定用試料中の各々白血球の蛍光
あるいは、散乱光をフローサイトメータで測定し、白血
球分類を行う方法が幾つか報告されている。これらのう
ち主なものは、特公昭59−853号公報、特開昭−5
0−20820号公報、特開昭63−70166号公報
に記載されたものである。
料に蛍光染色を施した測定用試料中の各々白血球の蛍光
あるいは、散乱光をフローサイトメータで測定し、白血
球分類を行う方法が幾つか報告されている。これらのう
ち主なものは、特公昭59−853号公報、特開昭−5
0−20820号公報、特開昭63−70166号公報
に記載されたものである。
【0020】我々は、特開昭63−134957号(発
明の名称「フローサイトメトリーによる白血球の分類計
数方法」)、特開昭63−134958号(発明の名称
「フローサイトメトリーによる白血球の分類方法および
試薬」)の各公報においても上述のフローサイトメータ
を用いた白血球分類法の問題を示している。
明の名称「フローサイトメトリーによる白血球の分類計
数方法」)、特開昭63−134958号(発明の名称
「フローサイトメトリーによる白血球の分類方法および
試薬」)の各公報においても上述のフローサイトメータ
を用いた白血球分類法の問題を示している。
【0021】さて、一般に、図1に示すような市販され
ているフローサイトメータで、適当な方法により血液学
的試料から白血球以外の血球成分の影響を除去した測定
用試料を、測定した場合、図2に示すようなスキャッタ
グラム(散布図)が得られ、主に側方散乱光の強度差に
よって、白血球はリンパ球1′、単球2′、顆粒球3′
からなる3つの副集団に分離され、個々の副集団を容易
に分類計数できることは、既知の事実である。さらに、
前述の蛍光染色法を組み合わせることにより、顆粒球を
好酸球、好塩基球、好中球の副集団に分離することも、
既に可能である。
ているフローサイトメータで、適当な方法により血液学
的試料から白血球以外の血球成分の影響を除去した測定
用試料を、測定した場合、図2に示すようなスキャッタ
グラム(散布図)が得られ、主に側方散乱光の強度差に
よって、白血球はリンパ球1′、単球2′、顆粒球3′
からなる3つの副集団に分離され、個々の副集団を容易
に分類計数できることは、既知の事実である。さらに、
前述の蛍光染色法を組み合わせることにより、顆粒球を
好酸球、好塩基球、好中球の副集団に分離することも、
既に可能である。
【0022】我々もまた、すでに特開昭63−1349
58号において、フローサイトメータを用いて白血球を
5つの副集団に分離し、個々の副集団を分類計数するた
めの方法および試薬を開示している。この方法におい
て、アストラゾンイエロー3Gは好酸球と好塩基球を特
異的に蛍光染色する。継続的な研究の結果我々は、アス
トラゾンイエロー3Gがさらに、幼若顆粒球群をも特異
的に染色し、図3に示すように、好酸球と同程度に特異
的な蛍光を発生せしめることを発見した。なお、1′,
2′,3′,4′,5′はリンパ球、単球、好中球、好
酸球と幼若顆粒球、好塩基球の各群を示している。
58号において、フローサイトメータを用いて白血球を
5つの副集団に分離し、個々の副集団を分類計数するた
めの方法および試薬を開示している。この方法におい
て、アストラゾンイエロー3Gは好酸球と好塩基球を特
異的に蛍光染色する。継続的な研究の結果我々は、アス
トラゾンイエロー3Gがさらに、幼若顆粒球群をも特異
的に染色し、図3に示すように、好酸球と同程度に特異
的な蛍光を発生せしめることを発見した。なお、1′,
2′,3′,4′,5′はリンパ球、単球、好中球、好
酸球と幼若顆粒球、好塩基球の各群を示している。
【0023】しかし、この方法においては、好酸球と幼
若顆粒球とは蛍光強度ならびに、蛍光波長において等価
であり、且つ、側方散乱光信号強度においても等価であ
るがゆえに、幼若顆粒球と好酸球を個々の副集団に分離
することはできなかった。
若顆粒球とは蛍光強度ならびに、蛍光波長において等価
であり、且つ、側方散乱光信号強度においても等価であ
るがゆえに、幼若顆粒球と好酸球を個々の副集団に分離
することはできなかった。
【0024】さらに、我々は、特開昭63−13495
7号において、好酸球を特異的に染色する色素ニュート
ラルレッドと、好塩基球を特異的に染色する色素アスト
ラゾンオレンジGを組み合わせることにより、白血球を
5つに分類する方法を開示している。この方法において
もまた、幼若顆粒球を特異的に染色することはできず好
中球と幼若顆粒球を分画することはできなかった。
7号において、好酸球を特異的に染色する色素ニュート
ラルレッドと、好塩基球を特異的に染色する色素アスト
ラゾンオレンジGを組み合わせることにより、白血球を
5つに分類する方法を開示している。この方法において
もまた、幼若顆粒球を特異的に染色することはできず好
中球と幼若顆粒球を分画することはできなかった。
【0025】また、一方、幼若顆粒球を含む全ての白血
球をベイシックオレンジ(Basic Orange)
21で蛍光染色したのちに、蛍光顕微鏡をもちいる用手
法で、白血球分類計数を行う方法が米国特許4,50
0,509号公報に開示されているが、この方法は、前
述した用手法の問題を解決しておらず、自動化測定方法
を提供するものではない。
球をベイシックオレンジ(Basic Orange)
21で蛍光染色したのちに、蛍光顕微鏡をもちいる用手
法で、白血球分類計数を行う方法が米国特許4,50
0,509号公報に開示されているが、この方法は、前
述した用手法の問題を解決しておらず、自動化測定方法
を提供するものではない。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、本発
明は従来の自動化法では実施不可能であった幼若顆粒球
を特徴的に検出し、幼若顆粒球を分類計数すること、な
らびに、幼若顆粒球の分類計数ならびに幼若顆粒球の分
類計数を含む白血球分類計数を行うためのフローサイト
メータ測定用試料の調製方法を提供することを課題とす
る。
明は従来の自動化法では実施不可能であった幼若顆粒球
を特徴的に検出し、幼若顆粒球を分類計数すること、な
らびに、幼若顆粒球の分類計数ならびに幼若顆粒球の分
類計数を含む白血球分類計数を行うためのフローサイト
メータ測定用試料の調製方法を提供することを課題とす
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的は、好塩基球、
幼若顆粒球を特異的に染色するアストラゾンイエロー3
Gと、好酸球を特異的に染色し且つアストラゾンイエロ
ー3Gによる好酸球特異染色を抑制するニュートラルレ
ッドを、染色に適したpHで白血球に作用させ、好塩基
球、幼若顆粒球、好酸球を特異的に蛍光染色することに
より実施できる。
幼若顆粒球を特異的に染色するアストラゾンイエロー3
Gと、好酸球を特異的に染色し且つアストラゾンイエロ
ー3Gによる好酸球特異染色を抑制するニュートラルレ
ッドを、染色に適したpHで白血球に作用させ、好塩基
球、幼若顆粒球、好酸球を特異的に蛍光染色することに
より実施できる。
【0028】以下の説明は、通常血液学的試料中に存在
する血小板、赤血球を適当な方法で除去した試料の場合
について説明する。
する血小板、赤血球を適当な方法で除去した試料の場合
について説明する。
【0029】本発明独自の基本的原理は、2つの色素の
作用によって説明される。まず、アストラゾンイエロー
3Gのみで試料を染色した場合、アストラゾンイエロー
3Gは好塩基球、幼若顆粒球、好酸球を特異的に蛍光染
色する。フローサイトメータで測定し、図4に示すよう
に、緑蛍光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラム、を描くと、白血球は緑蛍光強度あるいは赤蛍光
強度の差によって、好塩基球〔Ba〕、幼若顆粒球〔I
m〕、好酸球〔Eo〕からなる副集団と、他の白血球
〔A1〕からなる副集団の2つの副集団に分離すること
ができる。あるいは図5に示すように、側方散乱強度と
緑蛍光強度あるいは赤蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムを描くと、白血球は、緑蛍光強度あるいは赤蛍
光強度と側方散乱光強度の差によって好塩基球〔Ba〕
からなる副集団と、幼若顆粒球〔Im〕、好酸球〔E
o〕からなる副集団と、他の白血球〔A2〕からなる副
集団の3つの副集団に分離できるが、何れにしても幼若
顆粒球のみを分類計数することはできない。
作用によって説明される。まず、アストラゾンイエロー
3Gのみで試料を染色した場合、アストラゾンイエロー
3Gは好塩基球、幼若顆粒球、好酸球を特異的に蛍光染
色する。フローサイトメータで測定し、図4に示すよう
に、緑蛍光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラム、を描くと、白血球は緑蛍光強度あるいは赤蛍光
強度の差によって、好塩基球〔Ba〕、幼若顆粒球〔I
m〕、好酸球〔Eo〕からなる副集団と、他の白血球
〔A1〕からなる副集団の2つの副集団に分離すること
ができる。あるいは図5に示すように、側方散乱強度と
緑蛍光強度あるいは赤蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムを描くと、白血球は、緑蛍光強度あるいは赤蛍
光強度と側方散乱光強度の差によって好塩基球〔Ba〕
からなる副集団と、幼若顆粒球〔Im〕、好酸球〔E
o〕からなる副集団と、他の白血球〔A2〕からなる副
集団の3つの副集団に分離できるが、何れにしても幼若
顆粒球のみを分類計数することはできない。
【0030】一方ニュートラルレッドのみで試料を染色
した場合、ニュートラルレッドは好酸球のみを特異的に
赤蛍光染色する。フローサイトメータで測定し、図6に
示すような赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムあるいは、図7に示すような側方散乱光強
度と赤蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描く
と赤蛍光強度の差によって、好酸球〔Eo〕からなる副
集団と他の白血球〔A2〕からなる副集団との分離が可
能となるが幼若顆粒球を分離することはできない。
した場合、ニュートラルレッドは好酸球のみを特異的に
赤蛍光染色する。フローサイトメータで測定し、図6に
示すような赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムあるいは、図7に示すような側方散乱光強
度と赤蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描く
と赤蛍光強度の差によって、好酸球〔Eo〕からなる副
集団と他の白血球〔A2〕からなる副集団との分離が可
能となるが幼若顆粒球を分離することはできない。
【0031】本発明の方法である、アストラゾンイエロ
ー3Gとニュートラルレッドの共存下で、試料を蛍光染
色した場合、アストラゾンイエロー3Gは好塩基球と幼
若顆粒球のみを特異的に蛍光染色する。アストラゾンイ
エロー3Gによる好酸球染色は、ニュートラルレッドの
作用により抑制され、特異的な緑蛍光強度の差を生じな
いが、好酸球はニュートラルレッドによって特異的に赤
蛍光染色される。フローサイトメータで測定し、図8に
示すように、緑蛍光強度と側方散乱光強度を座標軸とす
るスキャッタグラムを描くと,白血球は、好塩基球〔B
a〕からなる副集団と、幼若顆粒球〔Im〕からなる副
集団とその他の白血球〔A3〕からなる副集団の3つの
副集団に分離される。
ー3Gとニュートラルレッドの共存下で、試料を蛍光染
色した場合、アストラゾンイエロー3Gは好塩基球と幼
若顆粒球のみを特異的に蛍光染色する。アストラゾンイ
エロー3Gによる好酸球染色は、ニュートラルレッドの
作用により抑制され、特異的な緑蛍光強度の差を生じな
いが、好酸球はニュートラルレッドによって特異的に赤
蛍光染色される。フローサイトメータで測定し、図8に
示すように、緑蛍光強度と側方散乱光強度を座標軸とす
るスキャッタグラムを描くと,白血球は、好塩基球〔B
a〕からなる副集団と、幼若顆粒球〔Im〕からなる副
集団とその他の白血球〔A3〕からなる副集団の3つの
副集団に分離される。
【0032】また、図9に示すような赤蛍光強度と緑蛍
光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描くと、赤あ
るいは緑蛍光強度の差によって白血球は好塩基球〔B
a〕、幼若顆粒球〔Im〕からなる副集団と、好酸球
〔Eo〕からなる副集団と、その他の血球〔A4〕から
なる副集団の3つの副集団に分離することが可能とな
る。各色素の染色機序は明確となっていないが、恐らく
以下の染色機序によると推定される。まず、個々の白血
球は、以下に示す物質を含有していることは、既知であ
る。
光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描くと、赤あ
るいは緑蛍光強度の差によって白血球は好塩基球〔B
a〕、幼若顆粒球〔Im〕からなる副集団と、好酸球
〔Eo〕からなる副集団と、その他の血球〔A4〕から
なる副集団の3つの副集団に分離することが可能とな
る。各色素の染色機序は明確となっていないが、恐らく
以下の染色機序によると推定される。まず、個々の白血
球は、以下に示す物質を含有していることは、既知であ
る。
【0033】1.好塩基球は、好塩基性顆粒中にヘパリ
ン、等の酸性ムコ多糖類を有する。 2.幼若顆粒球は、1次顆粒中にムコ多糖類を有する。
ン、等の酸性ムコ多糖類を有する。 2.幼若顆粒球は、1次顆粒中にムコ多糖類を有する。
【0034】3.好酸球は、好酸性顆粒中に好酸球に特
有の強塩基性物質を有する。
有の強塩基性物質を有する。
【0035】アストラゾンイエロー3Gは1,2項のム
コ多糖類を特異的に染色し、ニュートラルレッドは3項
の強塩基性物質を特異的に染色し、フローサイトメータ
で蛍光強度を測定した場合に、他の血球と分離可能な蛍
光強度の差を生じると推察される。
コ多糖類を特異的に染色し、ニュートラルレッドは3項
の強塩基性物質を特異的に染色し、フローサイトメータ
で蛍光強度を測定した場合に、他の血球と分離可能な蛍
光強度の差を生じると推察される。
【0036】上述のように、幼若顆粒球、好塩基球、好
酸球は特異的な蛍光によって分離することができるが、
血液試料中のリンパ球、単球、好中球は上記の物質をほ
とんど含まないがゆえに、特異的な染色が行われない。
但し、アストラゾンイエロー3Gは、リンパ球、単球、
好中球に含まれる顆粒を非特異的に弱く染色するため
に、これらの白血球も弱い蛍光を発するが、蛍光強度で
これらの白血球を分離することは、困難である。このた
め、これらの白血球を分離するためには、例えば、図1
0にしめすように、赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸と
するスキャッタグラムを描き、ウィンド1〔W1〕でリ
ンパ球、単球、好中球〔Lym+Mono+Neut〕
のみからなる副集団のデータを取り出し図11に示すよ
うに、側方散乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度とのスキ
ャッタグラムを描くと、リンパ球〔Lym〕、単球〔M
ono〕、好中球〔Neut〕は、主に側方散乱光強度
差によって、各々、個々の白血球からなる3つの副集団
に分離できる。
酸球は特異的な蛍光によって分離することができるが、
血液試料中のリンパ球、単球、好中球は上記の物質をほ
とんど含まないがゆえに、特異的な染色が行われない。
但し、アストラゾンイエロー3Gは、リンパ球、単球、
好中球に含まれる顆粒を非特異的に弱く染色するため
に、これらの白血球も弱い蛍光を発するが、蛍光強度で
これらの白血球を分離することは、困難である。このた
め、これらの白血球を分離するためには、例えば、図1
0にしめすように、赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸と
するスキャッタグラムを描き、ウィンド1〔W1〕でリ
ンパ球、単球、好中球〔Lym+Mono+Neut〕
のみからなる副集団のデータを取り出し図11に示すよ
うに、側方散乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度とのスキ
ャッタグラムを描くと、リンパ球〔Lym〕、単球〔M
ono〕、好中球〔Neut〕は、主に側方散乱光強度
差によって、各々、個々の白血球からなる3つの副集団
に分離できる。
【0037】一般にスキャッタグラム上の個々の副集団
をウィンドと呼ばれる領域で囲むによって取り出す操作
は、ゲーティングとよばれており、一般のフローサイト
メータで用いられる方法である。
をウィンドと呼ばれる領域で囲むによって取り出す操作
は、ゲーティングとよばれており、一般のフローサイト
メータで用いられる方法である。
【0038】また、分離された個々の白血球副集団をウ
ィンドで囲み、ウィンド内の細胞数を計数することによ
り、個々の白血球の副集団の数を計数することができ
る。
ィンドで囲み、ウィンド内の細胞数を計数することによ
り、個々の白血球の副集団の数を計数することができ
る。
【0039】例えば、図8の幼若顆粒球〔Im〕の副集
団をウィンドで囲みその個数を計数することにより、幼
若顆粒球の数を計数することができる。同様に各々分離
された白血球副集団をウィンドで囲むことにより、その
白血球副集団の数を計数することができる。
団をウィンドで囲みその個数を計数することにより、幼
若顆粒球の数を計数することができる。同様に各々分離
された白血球副集団をウィンドで囲むことにより、その
白血球副集団の数を計数することができる。
【0040】次に、一般の臨床検査室で測定される血液
学的試料は、末梢血液であり、白血球以外の血球、主
に、赤血球を含んでいる。赤血球が測定試料中に含まれ
る場合、次のような影響がある。
学的試料は、末梢血液であり、白血球以外の血球、主
に、赤血球を含んでいる。赤血球が測定試料中に含まれ
る場合、次のような影響がある。
【0041】赤血球の影響
通常、白血球の1000倍程度の個数の赤血球が血液試
料中に存在するが、上述の染色法では染色されず蛍光を
殆ど発しないため、特異的な蛍光を発する幼若顆粒球、
好酸球、好塩基球の分類計数に影響を及ぼすことはな
い。
料中に存在するが、上述の染色法では染色されず蛍光を
殆ど発しないため、特異的な蛍光を発する幼若顆粒球、
好酸球、好塩基球の分類計数に影響を及ぼすことはな
い。
【0042】しかし、さらに他の特異的な蛍光を発しな
い他の白血球(特にリンパ球)を分類計数する場合は、
問題となる。例えば、前方散乱光強度あるいは、側方散
乱光信号強度で、リンパ球と赤血球を完全に分離するこ
とはできず、正確な白血球分類結果を得ることはできな
い。
い他の白血球(特にリンパ球)を分類計数する場合は、
問題となる。例えば、前方散乱光強度あるいは、側方散
乱光信号強度で、リンパ球と赤血球を完全に分離するこ
とはできず、正確な白血球分類結果を得ることはできな
い。
【0043】さらに、多量に存在する赤血球は、フロー
サイトメータの検出部において、白血球と同時通過する
ことにより、白血球の散乱光信号強度を不正確にし、散
乱光によるリンパ球〔Lym〕、単球〔Mono〕、顆
粒球〔Granul〕の分離を困難にする。赤血球の同
時通過がある場合の白血球散乱光強度分布を図12に示
す。一点鎖線で囲まれた領域〔R〕は赤血球の分布位置
を示す。赤血球とリンパ球の前方散乱光強度並びに側方
散乱光強度は等しく、分離できないことがわかる。さら
に赤血球の影響を除去した試料を測定したスキャッタグ
ラム図2と比較して、各白血球の側方散乱光強度の分布
がひろがっており、各白血球の副集団の分離が困難とな
る。このため、正確な分類結果を得ためには、血液試料
中の赤血球の影響を除去するための工程が必要となる。
血液試料中の赤血球を除去するために種々の既知の方法
があるが、操作が煩雑である、あるいは白血球の染色を
阻害する等の問題がある。
サイトメータの検出部において、白血球と同時通過する
ことにより、白血球の散乱光信号強度を不正確にし、散
乱光によるリンパ球〔Lym〕、単球〔Mono〕、顆
粒球〔Granul〕の分離を困難にする。赤血球の同
時通過がある場合の白血球散乱光強度分布を図12に示
す。一点鎖線で囲まれた領域〔R〕は赤血球の分布位置
を示す。赤血球とリンパ球の前方散乱光強度並びに側方
散乱光強度は等しく、分離できないことがわかる。さら
に赤血球の影響を除去した試料を測定したスキャッタグ
ラム図2と比較して、各白血球の側方散乱光強度の分布
がひろがっており、各白血球の副集団の分離が困難とな
る。このため、正確な分類結果を得ためには、血液試料
中の赤血球の影響を除去するための工程が必要となる。
血液試料中の赤血球を除去するために種々の既知の方法
があるが、操作が煩雑である、あるいは白血球の染色を
阻害する等の問題がある。
【0044】白血球染色を行ううえでの問題点は、特開
昭63−134957号、特開昭63−134958号
各公報に詳細に述べられている。さらに、各公報は白血
球染色を行う上での赤血球の影響を除去するための方法
を開示している。これらの方法は、予期せぬことに本質
的な変更なしに、本発明の方法における蛍光染色法に適
用することが出来る。
昭63−134957号、特開昭63−134958号
各公報に詳細に述べられている。さらに、各公報は白血
球染色を行う上での赤血球の影響を除去するための方法
を開示している。これらの方法は、予期せぬことに本質
的な変更なしに、本発明の方法における蛍光染色法に適
用することが出来る。
【0045】以下にその方法について説明する。
【0046】赤血球の影響を除去するための第1の工程
赤血球のみを断片化する方法を用いて、赤血球の散乱光
強度を低下し、赤血球と白血球との同時通過による白血
球の散乱光への影響を除去すると同時に、断片化した赤
血球と白血球との(特にリンパ球との)分離を可能とす
るための工程である。
強度を低下し、赤血球と白血球との同時通過による白血
球の散乱光への影響を除去すると同時に、断片化した赤
血球と白血球との(特にリンパ球との)分離を可能とす
るための工程である。
【0047】白血球染色に影響を与えることなく赤血球
を断片化するためには、以下の工程で血液学的試料を処
理する。まず、血液学的試料を酸性の低張条件下におく
ことにより、赤血球は断片される。具体的にはゴースト
化されたのち、断片化される。赤血球の溶解が終了した
時点で、pH、浸透圧を白血球に損傷を与えない条件に
することにより、白血球に損傷を与えること無く赤血球
を断片化することができる。
を断片化するためには、以下の工程で血液学的試料を処
理する。まず、血液学的試料を酸性の低張条件下におく
ことにより、赤血球は断片される。具体的にはゴースト
化されたのち、断片化される。赤血球の溶解が終了した
時点で、pH、浸透圧を白血球に損傷を与えない条件に
することにより、白血球に損傷を与えること無く赤血球
を断片化することができる。
【0048】この結果赤血球散乱光強度は、リンパ球の
1/2〜1/3となり、事実上赤血球と白血球の同時通
過は、無視しうるものとなる。
1/2〜1/3となり、事実上赤血球と白血球の同時通
過は、無視しうるものとなる。
【0049】この方法を前述の染色法に適用した場合、
白血球の散乱光強度は非常に正確に測定できる。例え
ば、図13に示すように赤蛍光強度−緑蛍光強度を座標
軸とするスキャッタグラムで、好酸球〔Eo〕以外の白
血球〔A5〕の副集団のデータをウィンド2〔W2〕に
よって取り出し、図14に示すように赤蛍光強度あるい
は緑蛍光強度と側方散乱光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムを描くと、他の白血球〔A5〕は、好塩基球
〔Ba〕、好中球〔Neut〕、単球〔Mono〕、リ
ンパ球と断片化した赤血球からなる群〔A6〕と、以外
なことに、幼若顆粒球は2つの群〔Im1〕、〔Im
2〕の6つの副集団に分離された。各白血球の副集団を
ウィンドで囲み計数することにより、6つの白血球の副
集団の分類計数が可能である。
白血球の散乱光強度は非常に正確に測定できる。例え
ば、図13に示すように赤蛍光強度−緑蛍光強度を座標
軸とするスキャッタグラムで、好酸球〔Eo〕以外の白
血球〔A5〕の副集団のデータをウィンド2〔W2〕に
よって取り出し、図14に示すように赤蛍光強度あるい
は緑蛍光強度と側方散乱光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムを描くと、他の白血球〔A5〕は、好塩基球
〔Ba〕、好中球〔Neut〕、単球〔Mono〕、リ
ンパ球と断片化した赤血球からなる群〔A6〕と、以外
なことに、幼若顆粒球は2つの群〔Im1〕、〔Im
2〕の6つの副集団に分離された。各白血球の副集団を
ウィンドで囲み計数することにより、6つの白血球の副
集団の分類計数が可能である。
【0050】また、図15に示すように、前方散乱光強
度の差に着目して、ウィンド3〔W3〕により、断片化
した赤血球と血小板からなる副集団〔A7〕を除去して
白血球のみの副集団〔A8〕のデータのみをとりだした
のち、赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラム図16を描くと、白血球は好酸球〔Eo〕とそ
の他の白血球の副集団〔A9〕とに分離される。さらに
副集団〔A9〕を、ウィンド4〔W4〕によってとりだ
し、図17に示すように、側方散乱光強度と赤蛍光強度
あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを
描くと、他の白血球の集団〔A9〕はリンパ球〔Ly
m〕、単球〔Mono〕、好中球〔Neut〕、好塩基
球〔Ba〕、幼若顆粒球群1〔Im1〕、幼若顆粒球群
2〔Im2〕の6つの副集団に分離される。この場合
は、7つの白血球の副集団の分類計数が可能である。
度の差に着目して、ウィンド3〔W3〕により、断片化
した赤血球と血小板からなる副集団〔A7〕を除去して
白血球のみの副集団〔A8〕のデータのみをとりだした
のち、赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラム図16を描くと、白血球は好酸球〔Eo〕とそ
の他の白血球の副集団〔A9〕とに分離される。さらに
副集団〔A9〕を、ウィンド4〔W4〕によってとりだ
し、図17に示すように、側方散乱光強度と赤蛍光強度
あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを
描くと、他の白血球の集団〔A9〕はリンパ球〔Ly
m〕、単球〔Mono〕、好中球〔Neut〕、好塩基
球〔Ba〕、幼若顆粒球群1〔Im1〕、幼若顆粒球群
2〔Im2〕の6つの副集団に分離される。この場合
は、7つの白血球の副集団の分類計数が可能である。
【0051】赤血球の影響を除去するための第2の工程
前述のアストラゾンイエロー3Gあるいはニュートラル
レッドで染色されない白血球(特にリンパ球)と赤血球
を分離するために、白血球のみを非特異的に染色するた
めの第3の色素を白血球に作用させ、白血球のみを染色
し、蛍光強度の差によって、赤血球と白血球を分離する
方法である。
レッドで染色されない白血球(特にリンパ球)と赤血球
を分離するために、白血球のみを非特異的に染色するた
めの第3の色素を白血球に作用させ、白血球のみを染色
し、蛍光強度の差によって、赤血球と白血球を分離する
方法である。
【0052】この目的のために使用される蛍光色素は、
アストラゾンイエロー3Gとニュートラルレッドよる特
異染色を阻害せず赤血球に存在せず白血球にのみ存在す
る物質を染色する色素が選ばれる。白血球のみに存在す
る成分は核あるいは、細胞質であり、赤血球には、核あ
るいは細胞質は存在しない。
アストラゾンイエロー3Gとニュートラルレッドよる特
異染色を阻害せず赤血球に存在せず白血球にのみ存在す
る物質を染色する色素が選ばれる。白血球のみに存在す
る成分は核あるいは、細胞質であり、赤血球には、核あ
るいは細胞質は存在しない。
【0053】つまり、この目的のためには、白血球中に
含まれる核あるいは、細胞質あるいは、両方の物質を染
色する色素が選ばれる。この目的に合う好適な色素は以
下の色素である。
含まれる核あるいは、細胞質あるいは、両方の物質を染
色する色素が選ばれる。この目的に合う好適な色素は以
下の色素である。
【0054】(1) アストラゾンオレンジR
(2) アストラバイオレット(CI No.4807
0,Basic Red12) (3) ローダミン6G(CI No.45160) (4) ローダミン19 (5) ローダミンB(CI No.45170,Ba
sic Violet10) (6) ローダミン3GO(CI No.45210,
Basic Red3) (7) ピロニンB(CI No.45010) (8) シアノシン (9) 3,3′−ジメチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (10)3,3′−ジエチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (11)3,3′−ジプロピルオキサカルボシアニン
アイオダイド (12)3,3′−ジヘキシルオキサカルボシアニン
アイオダイド (13)3,6−ビス(ジメチルアミノ)−10−ドデ
シルアクリジニウム プロマイド (14)7−ベンジルアミノ−4−ニトロベンゾオキサ
ジアゾール (15)7−フルオロ−4−ニトロベンゾオキサジアゾ
ール (16)アストラゾンレッド6B(CI No.480
20,Basic Violet 7) これらの色素は、我々が実験において効果を確認した色
素であって、これ以外の色素の使用を否定するものでは
ない。上述した条件を満たしておれば使用可能である。
0,Basic Red12) (3) ローダミン6G(CI No.45160) (4) ローダミン19 (5) ローダミンB(CI No.45170,Ba
sic Violet10) (6) ローダミン3GO(CI No.45210,
Basic Red3) (7) ピロニンB(CI No.45010) (8) シアノシン (9) 3,3′−ジメチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (10)3,3′−ジエチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (11)3,3′−ジプロピルオキサカルボシアニン
アイオダイド (12)3,3′−ジヘキシルオキサカルボシアニン
アイオダイド (13)3,6−ビス(ジメチルアミノ)−10−ドデ
シルアクリジニウム プロマイド (14)7−ベンジルアミノ−4−ニトロベンゾオキサ
ジアゾール (15)7−フルオロ−4−ニトロベンゾオキサジアゾ
ール (16)アストラゾンレッド6B(CI No.480
20,Basic Violet 7) これらの色素は、我々が実験において効果を確認した色
素であって、これ以外の色素の使用を否定するものでは
ない。上述した条件を満たしておれば使用可能である。
【0055】この方法を前述の染色法と併用した場合、
最終的には、白血球を少なくとも好酸球、幼若顆粒球、
好塩基球、好中球、単球、リンパ球の6つの副集団に分
離でき、個々に分類計数することができる。例えば、図
18に示すように赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とす
るスキャッタグラムを描くと、白血球以外の副集団〔A
10〕,好酸球〔Eo〕の副集団、好酸球以外の白血球
の副集団〔A11〕の3つの副集団が発生し、好酸球の
分類計数が可能である。
最終的には、白血球を少なくとも好酸球、幼若顆粒球、
好塩基球、好中球、単球、リンパ球の6つの副集団に分
離でき、個々に分類計数することができる。例えば、図
18に示すように赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とす
るスキャッタグラムを描くと、白血球以外の副集団〔A
10〕,好酸球〔Eo〕の副集団、好酸球以外の白血球
の副集団〔A11〕の3つの副集団が発生し、好酸球の
分類計数が可能である。
【0056】さらに、ウィンド5〔W5〕によって好酸
球以外の白血球のみの副集団〔A11〕のデータをとり
だし、図19に示すように側方散乱光強度と赤あるいは
緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描くと白
血球の副集団〔A11〕はリンパ球〔Lym〕、単球
〔Mono〕、好中球〔Neut〕、好塩基球〔Bas
o〕、幼若顆粒球群〔Im〕の5つの副集団に分離され
個々の白血球を分類計数することができる。
球以外の白血球のみの副集団〔A11〕のデータをとり
だし、図19に示すように側方散乱光強度と赤あるいは
緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描くと白
血球の副集団〔A11〕はリンパ球〔Lym〕、単球
〔Mono〕、好中球〔Neut〕、好塩基球〔Bas
o〕、幼若顆粒球群〔Im〕の5つの副集団に分離され
個々の白血球を分類計数することができる。
【0057】但し、本法では、赤血球の同時通過によっ
て白血球の散乱光強度が若干不正確になる現象を抑制す
ることはできず、幼若顆粒球を2つに分画することは困
難である。
て白血球の散乱光強度が若干不正確になる現象を抑制す
ることはできず、幼若顆粒球を2つに分画することは困
難である。
【0058】赤血球の影響を除去するための第3の方法
上述した、2つの赤血球を除去する工程は、本質的に変
更することなく同時にあるいは別々に前述の白血球染色
に適用することができる。この場合、リンパ球を含む全
ての白血球は蛍光強度の差によって他の血球と分離可能
であり、且つ白血球の側方散乱光は正確に測定できる。
その結果、図20に示すように赤蛍光強度と緑蛍光強度
を座標軸とするスキャッタグラムを描くと、白血球以外
の副集団〔A12〕、好酸球の副集団〔Eo〕、好酸球
以外の白血球の副集団〔A13〕の3つの副集団を発生
し、好酸球の分類計数が可能である。
更することなく同時にあるいは別々に前述の白血球染色
に適用することができる。この場合、リンパ球を含む全
ての白血球は蛍光強度の差によって他の血球と分離可能
であり、且つ白血球の側方散乱光は正確に測定できる。
その結果、図20に示すように赤蛍光強度と緑蛍光強度
を座標軸とするスキャッタグラムを描くと、白血球以外
の副集団〔A12〕、好酸球の副集団〔Eo〕、好酸球
以外の白血球の副集団〔A13〕の3つの副集団を発生
し、好酸球の分類計数が可能である。
【0059】さらに、副集団〔A13〕のデータをウィ
ンド6〔W6〕で取り出し、図21に示す側方散乱光強
度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグ
ラムを描くとリンパ〔Lym〕、単球〔Mono〕、好
中球〔Neut〕、好塩基球〔Baso〕,幼若顆粒球
群1〔Im1〕、幼若顆粒球群2〔Im2〕の6つの副
集団を発生し、個々の白血球を分類計数することができ
る。
ンド6〔W6〕で取り出し、図21に示す側方散乱光強
度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグ
ラムを描くとリンパ〔Lym〕、単球〔Mono〕、好
中球〔Neut〕、好塩基球〔Baso〕,幼若顆粒球
群1〔Im1〕、幼若顆粒球群2〔Im2〕の6つの副
集団を発生し、個々の白血球を分類計数することができ
る。
【0060】本法において用いられる色素の構造は、以
下に示される。
下に示される。
【0061】アストラゾンイエロー3G(CI No.
48,055,CI Basic Yellow 1
1)
48,055,CI Basic Yellow 1
1)
【0062】
【0063】ニュートラルレッド(CI No.50,
040,CI Basic Red5)
040,CI Basic Red5)
【0064】
【0065】アストラゾンオレンジR(CI No.4
8,040,CI Basic Orange 22)
8,040,CI Basic Orange 22)
【0066】
【0067】アストラゾンバイオレット(CI No.
48,070,Basic Red12)
48,070,Basic Red12)
【0068】
【0069】ローダミン6G(CI No.45,16
0)
0)
【0070】
【0071】ピロニンB(CI No.45,010)
【0072】
【0073】シアノシン
【0074】
【0075】3,3′−ジメチルチオカルボシアニン
アイオダイド
アイオダイド
【0076】
【0077】式(II)中、R1 :−CH3 , R2 :
−S− 3,3′−ジエチルチオカルボシアニン アイオダイド 式(II)中、R1 :−C2 H5 , R2 :−S− 3,3′−ジプロピルオキサカルボシアニン アイオダ
イド 式(II)中、R1 :−C3 H7 , R2 :−O− 3,3′−ジヘキシルオキサカルボシアニン アイオダ
イド 式(II)中、R1 :−C6 H13, R2 :−O− 3,6ビス(ジメチルアミノ)−10−ドデシルアクリ
ジニウム ブロマイド
−S− 3,3′−ジエチルチオカルボシアニン アイオダイド 式(II)中、R1 :−C2 H5 , R2 :−S− 3,3′−ジプロピルオキサカルボシアニン アイオダ
イド 式(II)中、R1 :−C3 H7 , R2 :−O− 3,3′−ジヘキシルオキサカルボシアニン アイオダ
イド 式(II)中、R1 :−C6 H13, R2 :−O− 3,6ビス(ジメチルアミノ)−10−ドデシルアクリ
ジニウム ブロマイド
【0078】
【0079】7−ベンジルアミノ−4−ニトロベンゾオ
キサジアゾール
キサジアゾール
【0080】
【0081】7−フルオロ−4−ニトロベンゾオキサジ
アゾール
アゾール
【0082】
【0083】アストラゾンレッド6B(CI No.4
8,020,BasicViolet 7)
8,020,BasicViolet 7)
【0084】
【0085】まず、本発明でいう血液学的試料とは、動
物特に人の末梢血液あるいは、骨髄穿刺液等の主に血液
細胞からなる生物学的試料であって、好ましくは、抗凝
固剤処理のなされた静脈採血血液である。上記、血液学
的試料から、適当な方法、例えば、密度勾配遠心法など
によって白血球以外の血球を除去した血液学的試料も好
適な試料である。
物特に人の末梢血液あるいは、骨髄穿刺液等の主に血液
細胞からなる生物学的試料であって、好ましくは、抗凝
固剤処理のなされた静脈採血血液である。上記、血液学
的試料から、適当な方法、例えば、密度勾配遠心法など
によって白血球以外の血球を除去した血液学的試料も好
適な試料である。
【0086】好塩基球、好酸球は、一般の臨床検査室で
行われるロマノフスキー染色を用いた用手法で同定され
る好塩基球、好酸球である。幼若顆粒球とは、用手法に
よって同定される前骨髄球、骨髄球、後骨髄球からなる
群である。また2つの幼若顆粒球群とは、用手法によっ
て1次顆粒(アズール顆粒)の存在が同定される幼若顆
粒球であって、主に前骨髄球からなる幼若顆粒球群1
と、1次顆粒の存在が殆ど同定されない幼若顆粒球であ
って、主に骨髄球と後骨髄球からなる幼若顆粒球群2の
2つをいう。
行われるロマノフスキー染色を用いた用手法で同定され
る好塩基球、好酸球である。幼若顆粒球とは、用手法に
よって同定される前骨髄球、骨髄球、後骨髄球からなる
群である。また2つの幼若顆粒球群とは、用手法によっ
て1次顆粒(アズール顆粒)の存在が同定される幼若顆
粒球であって、主に前骨髄球からなる幼若顆粒球群1
と、1次顆粒の存在が殆ど同定されない幼若顆粒球であ
って、主に骨髄球と後骨髄球からなる幼若顆粒球群2の
2つをいう。
【0087】フローサイトメータとは、図1に示される
ような、少なくとも赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光の3つ
の光学的情報、さらに好ましくは前方散乱光を含む4つ
の光学的情報を測定できる装置であって、4つの光学的
情報をもちいて、細胞種の解析ができる装置をいう。通
常、市販されているフローサイトメータもしくは、同等
の性能を有するフローサイトメータをいう。フローサイ
トメータについては、後述する。
ような、少なくとも赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光の3つ
の光学的情報、さらに好ましくは前方散乱光を含む4つ
の光学的情報を測定できる装置であって、4つの光学的
情報をもちいて、細胞種の解析ができる装置をいう。通
常、市販されているフローサイトメータもしくは、同等
の性能を有するフローサイトメータをいう。フローサイ
トメータについては、後述する。
【0088】本発明の好ましい実施形態は、少なくとも
好塩基球,幼若顆粒球を特異的に染色するのに十分な量
のアストラゾンイエロ3Gと、好酸球を特異的に染色す
るのに十分な量のニュートラルレッドと血液学的試料中
の好塩基球、幼若顆粒球、好酸球を特異的に染色するの
に適したpHにするための緩衝剤とからなる水溶液と血
液学的試料を混合し、少なくとも好塩基球、幼若顆粒
球、好酸球を特異的に蛍光染色する工程である。好塩基
球と幼若顆粒球を特異的に染色するのに十分なアストラ
ゾンイエロー3Gの量とは、水溶液中に50mg/l以
上の濃度である。上限は実験によって1000mg/l
の濃度まで、本発明の効果を得ることができることが確
認されているが、これ以上の濃度で本発明の効果がなく
なることを意味するわけではない。
好塩基球,幼若顆粒球を特異的に染色するのに十分な量
のアストラゾンイエロ3Gと、好酸球を特異的に染色す
るのに十分な量のニュートラルレッドと血液学的試料中
の好塩基球、幼若顆粒球、好酸球を特異的に染色するの
に適したpHにするための緩衝剤とからなる水溶液と血
液学的試料を混合し、少なくとも好塩基球、幼若顆粒
球、好酸球を特異的に蛍光染色する工程である。好塩基
球と幼若顆粒球を特異的に染色するのに十分なアストラ
ゾンイエロー3Gの量とは、水溶液中に50mg/l以
上の濃度である。上限は実験によって1000mg/l
の濃度まで、本発明の効果を得ることができることが確
認されているが、これ以上の濃度で本発明の効果がなく
なることを意味するわけではない。
【0089】好酸球を特異的に染色するのに十分なニュ
ートラルレッドの濃度は、水溶液中に1mg/l以上の
濃度であり、さらに好適には、アストラゾンイエロー3
Gの濃度の1/50〜1/10の範囲の濃度である。ア
ストラゾンイエロー3Gとニュートラルレッドの染色は
競合反応であり、アストラゾンイエロー3Gの濃度に比
べ著しく高い濃度のニュートラルレッドの存在はアスト
ラゾンイエロー3Gによる好酸球の染色のみならず好塩
基球、幼若顆粒球の特異的染色をも阻害する。好塩基
球、幼若顆粒球、好酸球を特異的に染色するのに適した
pHとは、水溶液と血液学的試料との混合物のpHが
7.0〜11.0であり、さらに好適には、7.5〜1
0.0のpHである。pH7.0以下の場合、アストラ
ゾンイエロー3Gによる好塩基球、幼若顆粒球の有効な
特異的染色は得難くなる。pH11.0以上の場合、白
血球の損傷が大きくなり白血球の形態変化を生じやすく
なる。また同時にアストラゾンイエロー3Gの分解反応
により、フローサイトメータでの測定に障害となる沈殿
物を生じる。
ートラルレッドの濃度は、水溶液中に1mg/l以上の
濃度であり、さらに好適には、アストラゾンイエロー3
Gの濃度の1/50〜1/10の範囲の濃度である。ア
ストラゾンイエロー3Gとニュートラルレッドの染色は
競合反応であり、アストラゾンイエロー3Gの濃度に比
べ著しく高い濃度のニュートラルレッドの存在はアスト
ラゾンイエロー3Gによる好酸球の染色のみならず好塩
基球、幼若顆粒球の特異的染色をも阻害する。好塩基
球、幼若顆粒球、好酸球を特異的に染色するのに適した
pHとは、水溶液と血液学的試料との混合物のpHが
7.0〜11.0であり、さらに好適には、7.5〜1
0.0のpHである。pH7.0以下の場合、アストラ
ゾンイエロー3Gによる好塩基球、幼若顆粒球の有効な
特異的染色は得難くなる。pH11.0以上の場合、白
血球の損傷が大きくなり白血球の形態変化を生じやすく
なる。また同時にアストラゾンイエロー3Gの分解反応
により、フローサイトメータでの測定に障害となる沈殿
物を生じる。
【0090】混合物のpHを染色するのに適したpHに
維持するのに最も好適な方法は、緩衝剤を用いる方法で
ある。本法に用いる緩衝剤の種類は特に制限はなく、p
Ka(酸解離定数)が9.0±2.0付近にある緩衝剤
が好適に用いられる。緩衝剤種の濃度は特に限定されな
いが、通常5〜100mM/lの濃度が好適に用いられ
る。本法を実施するにあたって緩衝剤の使用は、必須の
条件ではなく、pHを7.5〜11.0に調製できれ
ば、他の方法でも良い。
維持するのに最も好適な方法は、緩衝剤を用いる方法で
ある。本法に用いる緩衝剤の種類は特に制限はなく、p
Ka(酸解離定数)が9.0±2.0付近にある緩衝剤
が好適に用いられる。緩衝剤種の濃度は特に限定されな
いが、通常5〜100mM/lの濃度が好適に用いられ
る。本法を実施するにあたって緩衝剤の使用は、必須の
条件ではなく、pHを7.5〜11.0に調製できれ
ば、他の方法でも良い。
【0091】血液学的試料と、水溶液の混合体積比は特
に限定されないが、フローサイトメータでの測定におい
て、1:5〜1:200の混合比率が好適に使用され
る。
に限定されないが、フローサイトメータでの測定におい
て、1:5〜1:200の混合比率が好適に使用され
る。
【0092】染色を完了するのに必要な時間は、幾分温
度依存性があるが、室温(18−25℃)の場合は、1
0−40秒程度で完了する。温度が高い場合は幾分短
い、温度が低い場合は幾分長い時間を必要とする。
度依存性があるが、室温(18−25℃)の場合は、1
0−40秒程度で完了する。温度が高い場合は幾分短
い、温度が低い場合は幾分長い時間を必要とする。
【0093】白血球の損傷を抑制し、少なくともリンパ
球、単球、好中球を散乱光によって分離するために必要
な形態に保持するためには、混合物の浸透圧が100〜
500mOsm/kgの範囲内にあることが好適であ
る。さらに好適には、200〜400mOsm/kgの
範囲にあることが好ましい。
球、単球、好中球を散乱光によって分離するために必要
な形態に保持するためには、混合物の浸透圧が100〜
500mOsm/kgの範囲内にあることが好適であ
る。さらに好適には、200〜400mOsm/kgの
範囲にあることが好ましい。
【0094】混合物の浸透圧がこの範囲を外れる場合に
は、水溶液に浸透圧補償剤を含むことが好適である。浸
透圧補償剤の種類は、特に限定されないがアルカリ金属
塩あるいは、糖類など、通常生物学的細胞を生理的浸透
圧に保つための物質が好適に使用される。
は、水溶液に浸透圧補償剤を含むことが好適である。浸
透圧補償剤の種類は、特に限定されないがアルカリ金属
塩あるいは、糖類など、通常生物学的細胞を生理的浸透
圧に保つための物質が好適に使用される。
【0095】以上、本法で作製した測定用試料をフロー
サイトメータで測定した場合、図8,9に示すように、
白血球を少なくとも好塩基球〔Ba〕、幼若顆粒球〔I
m〕、好酸球〔Eo〕の3つの副集団に分離することが
でき、個々の白血球の副集団を分類計数することが可能
である。
サイトメータで測定した場合、図8,9に示すように、
白血球を少なくとも好塩基球〔Ba〕、幼若顆粒球〔I
m〕、好酸球〔Eo〕の3つの副集団に分離することが
でき、個々の白血球の副集団を分類計数することが可能
である。
【0096】次に、赤血球の影響を除去する工程が、赤
血球を溶解する第1の工程を含む測定用試料調製方法に
ついて述べる。
血球を溶解する第1の工程を含む測定用試料調製方法に
ついて述べる。
【0097】まず、血液学的試料と、pHが酸性低張の
第1の水溶液とを混合することにより、赤血球はゴース
ト化され次いで断片化される。
第1の水溶液とを混合することにより、赤血球はゴース
ト化され次いで断片化される。
【0098】次に、赤血球の溶解が終了したのち白血球
の形態的変化を生じないうちに、酸を中和するための緩
衝剤と、浸透圧を白血球の形態を保持する浸透圧にする
ための浸透圧補償剤からなる第2の水溶液を添加するこ
とによって、赤血球の影響を除去した血液学的試料が調
製できる。
の形態的変化を生じないうちに、酸を中和するための緩
衝剤と、浸透圧を白血球の形態を保持する浸透圧にする
ための浸透圧補償剤からなる第2の水溶液を添加するこ
とによって、赤血球の影響を除去した血液学的試料が調
製できる。
【0099】酸性低張液で、赤血球のみを断片化する本
工程の詳細な説明は特開昭63−134957号、特開
昭63−134958に述べられている。
工程の詳細な説明は特開昭63−134957号、特開
昭63−134958に述べられている。
【0100】上述した工程により、赤血球の影響を除去
した血液学的試料について、続いて前述のアストラゾン
イエロー3G、ニュートラルレッドによる蛍光染色を行
うことにより、フローサイトメータ測定用試料が調製で
きる。
した血液学的試料について、続いて前述のアストラゾン
イエロー3G、ニュートラルレッドによる蛍光染色を行
うことにより、フローサイトメータ測定用試料が調製で
きる。
【0101】酸性とは、pH2.0−5.0が好適であ
り、さらに好適にはpH2.5−4.0である。
り、さらに好適にはpH2.5−4.0である。
【0102】第1の工程で用いられる緩衝剤は特に限定
されず、酸解離定数pKa3.0±2.0の緩衝剤が好
適に使用される。
されず、酸解離定数pKa3.0±2.0の緩衝剤が好
適に使用される。
【0103】緩衝剤の濃度は混合物のpHを2.0−
5.0の範囲に維持するのに必要な量であり、好適に
は、5−50mM/Lの濃度である。
5.0の範囲に維持するのに必要な量であり、好適に
は、5−50mM/Lの濃度である。
【0104】pHが2.0以下になった場合、白血球の
特異的染色は、明らかに妨げられる、またpH5.0以
上では、赤血球を断片化する作用が明らかに妨げられ
る。
特異的染色は、明らかに妨げられる、またpH5.0以
上では、赤血球を断片化する作用が明らかに妨げられ
る。
【0105】低張とは、100mOsm/kg以下の浸
透圧をいい浸透圧が100mOsm/kg以上では赤血
球を断片化する作用が明らかに妨げられる。
透圧をいい浸透圧が100mOsm/kg以上では赤血
球を断片化する作用が明らかに妨げられる。
【0106】赤血球の断片化を完了するのに必要な第一
液と血液学的試料の反応時間は、幾分温度依存性がある
が、室温(18−25℃)の場合は、5−20秒程度で
完了する。
液と血液学的試料の反応時間は、幾分温度依存性がある
が、室温(18−25℃)の場合は、5−20秒程度で
完了する。
【0107】温度が高い場合は幾分短い、温度が低い場
合は幾分長い時間を必要とする。
合は幾分長い時間を必要とする。
【0108】好塩基球、幼若顆粒球、好酸球を特異的に
蛍光染色する工程と、赤血球を断片化する工程を同時に
行うことは、可能である。
蛍光染色する工程と、赤血球を断片化する工程を同時に
行うことは、可能である。
【0109】この場合は、例えば、白血球を特異的に染
色する色素であるアストラゾンイエロー3Gとニュート
ラルレッドと酸性に保つための緩衝剤とからなる低張の
第一の水溶液と血液学的試料を混合して、赤血球を断片
化したのちに、酸を中和するための緩衝剤と、pHを染
色に適したpHにするための緩衝剤と、浸透圧を白血球
の形態を保持する浸透圧にするための浸透圧補償剤から
なる第2の水溶液を添加することによって実施される。
色する色素であるアストラゾンイエロー3Gとニュート
ラルレッドと酸性に保つための緩衝剤とからなる低張の
第一の水溶液と血液学的試料を混合して、赤血球を断片
化したのちに、酸を中和するための緩衝剤と、pHを染
色に適したpHにするための緩衝剤と、浸透圧を白血球
の形態を保持する浸透圧にするための浸透圧補償剤から
なる第2の水溶液を添加することによって実施される。
【0110】本工程で調製した測定用試料をフローサイ
トメータで測定した場合、例えば図13、図14に示す
ように白血球を好酸球〔Eo〕、単球〔Mono〕、好
中球〔Neut〕、好塩基球〔Ba〕、幼若顆粒球群1
〔Im1〕、幼若顆粒球群2〔Im2〕の6つの副集団
に分離することができ、個々の白血球を分類計数する事
が出来る。
トメータで測定した場合、例えば図13、図14に示す
ように白血球を好酸球〔Eo〕、単球〔Mono〕、好
中球〔Neut〕、好塩基球〔Ba〕、幼若顆粒球群1
〔Im1〕、幼若顆粒球群2〔Im2〕の6つの副集団
に分離することができ、個々の白血球を分類計数する事
が出来る。
【0111】またこの例では、測定する光学的情報が緑
蛍光、赤蛍光、側方散乱光の3つであるが、さらに前方
散乱光を加えた4つの光学的情報を測定した場合、図1
5〜17に示すように、白血球を好酸球〔Eo〕、リン
パ球〔Lym〕、単球〔Mono〕、好中球〔Neu
t〕、好塩基球〔Ba〕、幼若顆粒球群1〔Im1〕、
幼若顆粒球群2〔Im2〕の7つの副集団に分離するこ
とができ、個々の白血球を分類計数する事が出来る。
蛍光、赤蛍光、側方散乱光の3つであるが、さらに前方
散乱光を加えた4つの光学的情報を測定した場合、図1
5〜17に示すように、白血球を好酸球〔Eo〕、リン
パ球〔Lym〕、単球〔Mono〕、好中球〔Neu
t〕、好塩基球〔Ba〕、幼若顆粒球群1〔Im1〕、
幼若顆粒球群2〔Im2〕の7つの副集団に分離するこ
とができ、個々の白血球を分類計数する事が出来る。
【0112】次に、赤血球の影響を除去する工程が白血
球のみを染色する工程である第2の工程を含む測定用試
料調製方法について述べる。
球のみを染色する工程である第2の工程を含む測定用試
料調製方法について述べる。
【0113】本第2の工程は、アストラゾンイエロー3
Gならびにニュートラルレッドで蛍光染色されない白血
球、特にリンパ球を染色し、且つ、アストラゾンイエロ
ー3Gならびにニュートラルレッドによる特異染色を阻
害しない色素で染色する工程であって、フローサイトメ
ータでの測定時に蛍光強度の差によって白血球と赤血球
を分離するための方法を提供するための測定用試料調製
法である。
Gならびにニュートラルレッドで蛍光染色されない白血
球、特にリンパ球を染色し、且つ、アストラゾンイエロ
ー3Gならびにニュートラルレッドによる特異染色を阻
害しない色素で染色する工程であって、フローサイトメ
ータでの測定時に蛍光強度の差によって白血球と赤血球
を分離するための方法を提供するための測定用試料調製
法である。
【0114】この工程に使用される色素は、白血球にの
み存在する物質を染色し、且つ赤血球を染色しない色素
が選ばれる。この目的のためには、白血球の核あるいは
細胞質あるいはその両方を染色する色素が選ばれる。
み存在する物質を染色し、且つ赤血球を染色しない色素
が選ばれる。この目的のためには、白血球の核あるいは
細胞質あるいはその両方を染色する色素が選ばれる。
【0115】具体的には、以下の色素が実験的にこの目
的に使用可能である事がわかった。 (1) アストラゾンオレンジR (2) アストラバイオレット(CI No.4807
0,Basic Red12) (3) ローダミン6G(CI No.45160) (4) ローダミン19 (5) ローダミンB(CI No.45170,Ba
sic Violet10) (6) ローダミン3GO(CI No.45210,
Basic Red3) (7) ピロニンB(CI No.45010) (8) シアノシン (9) 3,3′−ジメチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (10)3,3′−ジエチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (11)3,3′−ジプロピルオキサカルボシアニン
アイオダイド (12)3,3′−ジヘキシルオキサカルボシアニン
アイオダイド (13)3,6−ビス(ジメチルアミノ)−10−ドデ
シルアクリジニウム プロマイド (14)7−ベンジルアミノ−4−ニトロベンゾオキサ
ジアゾール (15)7−フルオロ−4−ニトロベンゾオキサジアゾ
ール (16)アストラゾンレッド6B(CI No.480
20,Basic Violet 7) 好ましい実施形態は、好塩基球と幼若顆粒球を特異的に
蛍光染色する好酸球を特異的に染色するNeutral
RedとpHを染色に適したpHにする緩衝剤と上記
の色素の群から選ばれた少なくとも1種類の色素とから
なる水溶液と、血液学的試料を混合することによって行
われる。さらに水溶液に浸透圧補償剤をふくむことは、
好適に行われ得る。
的に使用可能である事がわかった。 (1) アストラゾンオレンジR (2) アストラバイオレット(CI No.4807
0,Basic Red12) (3) ローダミン6G(CI No.45160) (4) ローダミン19 (5) ローダミンB(CI No.45170,Ba
sic Violet10) (6) ローダミン3GO(CI No.45210,
Basic Red3) (7) ピロニンB(CI No.45010) (8) シアノシン (9) 3,3′−ジメチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (10)3,3′−ジエチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (11)3,3′−ジプロピルオキサカルボシアニン
アイオダイド (12)3,3′−ジヘキシルオキサカルボシアニン
アイオダイド (13)3,6−ビス(ジメチルアミノ)−10−ドデ
シルアクリジニウム プロマイド (14)7−ベンジルアミノ−4−ニトロベンゾオキサ
ジアゾール (15)7−フルオロ−4−ニトロベンゾオキサジアゾ
ール (16)アストラゾンレッド6B(CI No.480
20,Basic Violet 7) 好ましい実施形態は、好塩基球と幼若顆粒球を特異的に
蛍光染色する好酸球を特異的に染色するNeutral
RedとpHを染色に適したpHにする緩衝剤と上記
の色素の群から選ばれた少なくとも1種類の色素とから
なる水溶液と、血液学的試料を混合することによって行
われる。さらに水溶液に浸透圧補償剤をふくむことは、
好適に行われ得る。
【0116】白血球の少なくとも核あるいは細胞質を染
色する色素の最適濃度は、各々の色素によって異なって
おり、最適な濃度は、実験によって決定される。
色する色素の最適濃度は、各々の色素によって異なって
おり、最適な濃度は、実験によって決定される。
【0117】本工程で調製した測定用試料をフローサイ
トメータで測定した場合、図18,19に示すように、
白血球を好酸球〔Eo〕、リンパ球〔Lym〕、単球
〔Mono〕、好中球〔Neut〕、好塩基球〔B
a〕、幼若顆粒球群〔Im〕の6つの副集団に分離で
き、個々の白血球を分類計数する事が出来る。
トメータで測定した場合、図18,19に示すように、
白血球を好酸球〔Eo〕、リンパ球〔Lym〕、単球
〔Mono〕、好中球〔Neut〕、好塩基球〔B
a〕、幼若顆粒球群〔Im〕の6つの副集団に分離で
き、個々の白血球を分類計数する事が出来る。
【0118】さらに、この白血球の核あるいは細胞質を
染色する第2の工程は、赤血球を断片化する第1の工程
と、同時に行うことができる。
染色する第2の工程は、赤血球を断片化する第1の工程
と、同時に行うことができる。
【0119】この場合は、例えば、白血球を特異的に染
色する色素であるアストラゾンイエロー3Gとニュート
ラルレッドとpHを酸性に保つための緩衝剤と、上述の
少なくとも1種類の色素とからなる低張の第一の水溶液
と血液学的試料を混合して、赤血球を断片化したのち
に、酸を中和するための緩衝剤と、pHを染色に適した
pHにするための緩衝剤と、浸透圧を白血球の形態を保
持する浸透圧にするための浸透圧補償剤からなる第2の
水溶液を添加することによって実施される。
色する色素であるアストラゾンイエロー3Gとニュート
ラルレッドとpHを酸性に保つための緩衝剤と、上述の
少なくとも1種類の色素とからなる低張の第一の水溶液
と血液学的試料を混合して、赤血球を断片化したのち
に、酸を中和するための緩衝剤と、pHを染色に適した
pHにするための緩衝剤と、浸透圧を白血球の形態を保
持する浸透圧にするための浸透圧補償剤からなる第2の
水溶液を添加することによって実施される。
【0120】本工程で調製した測定用試料をフローサイ
トメータで測定した場合図20,21に示すように、赤
蛍光、緑蛍光、側方散乱光の3つの光学的情報を測定す
るだけで、白血球を好酸球〔Eo〕、リンパ球〔Ly
m〕、単球〔Mono〕、好中球〔Neut〕、好塩基
球〔Ba〕、幼若顆粒球群1 〔Im1〕、幼若顆粒球群
2〔Im2〕の7つの副集団に分離することができ、個
々の白血球を分類計数する事が出来る。
トメータで測定した場合図20,21に示すように、赤
蛍光、緑蛍光、側方散乱光の3つの光学的情報を測定す
るだけで、白血球を好酸球〔Eo〕、リンパ球〔Ly
m〕、単球〔Mono〕、好中球〔Neut〕、好塩基
球〔Ba〕、幼若顆粒球群1 〔Im1〕、幼若顆粒球群
2〔Im2〕の7つの副集団に分離することができ、個
々の白血球を分類計数する事が出来る。
【0121】
【実施例】以上述べた実施形態は、本発明の好ましい実
施形態の例であって、本発明の実施形態を限定するもの
ではない。
施形態の例であって、本発明の実施形態を限定するもの
ではない。
【0122】以下に本発明を実施するために用いられる
フローサイトメータについて説明する。図1は、一般の
フローサイトメータの構成を図示した概略図である。1
は、フローサイトメータの光源を示し、少なくともアス
トラゾンイエロー3Gと、ニュートラルレッドで染色さ
れた少なくとも好酸球、好塩基球、幼若顆粒球から、特
異的な蛍光を励起するのに適した波長の光を放出する光
源であり、波長、400−520nm付近の光を放出す
るアルゴンイオンレーザ、水銀アークランプなどが好適
に用いられる。光源からの光は、レンズ2によって粒子
の流領域20に扁平円形状に集束され、そこを通過する
細胞等の粒子13に照射される。このとき、粒子13か
らは前方に前方散乱光21、側方に赤蛍光22、緑蛍光
23、側方散乱光24が発せられる。
フローサイトメータについて説明する。図1は、一般の
フローサイトメータの構成を図示した概略図である。1
は、フローサイトメータの光源を示し、少なくともアス
トラゾンイエロー3Gと、ニュートラルレッドで染色さ
れた少なくとも好酸球、好塩基球、幼若顆粒球から、特
異的な蛍光を励起するのに適した波長の光を放出する光
源であり、波長、400−520nm付近の光を放出す
るアルゴンイオンレーザ、水銀アークランプなどが好適
に用いられる。光源からの光は、レンズ2によって粒子
の流領域20に扁平円形状に集束され、そこを通過する
細胞等の粒子13に照射される。このとき、粒子13か
らは前方に前方散乱光21、側方に赤蛍光22、緑蛍光
23、側方散乱光24が発せられる。
【0123】なお、粒子は、ノズル17から吐出され、
シース液供給口14から供給されるシース液につつまれ
て、フローセル内でシースフローを形成する。
シース液供給口14から供給されるシース液につつまれ
て、フローセル内でシースフローを形成する。
【0124】前方散乱光21はビームストーパ−5によ
って直接光が除去され、散乱光が集光レンズ4によって
光検出部6に送られる。側方に発せられた光22,2
3,24は集光レンズ3によって集められ、光検出部に
送られる。側方散乱光24はダイクロイックミラー10
によって反射され光検出部7におくられる。赤蛍光22
はダイクロイックミラー11によって反射され、光検出
部8に送られる。緑蛍光23はダイクロイックミラー1
1を通過し、光検出部9に送られる。光検出部6,7,
8 ,9に送られた光は、それぞれ電気信号に変換され、
信号処理部15によって増幅され、解析部16に送ら
れ、解析される。本発明において前方散乱光とは、検出
部を通過する細胞から光源の放射軸に対して0°に近い
狭い角度で放射された散乱光である。
って直接光が除去され、散乱光が集光レンズ4によって
光検出部6に送られる。側方に発せられた光22,2
3,24は集光レンズ3によって集められ、光検出部に
送られる。側方散乱光24はダイクロイックミラー10
によって反射され光検出部7におくられる。赤蛍光22
はダイクロイックミラー11によって反射され、光検出
部8に送られる。緑蛍光23はダイクロイックミラー1
1を通過し、光検出部9に送られる。光検出部6,7,
8 ,9に送られた光は、それぞれ電気信号に変換され、
信号処理部15によって増幅され、解析部16に送ら
れ、解析される。本発明において前方散乱光とは、検出
部を通過する細胞から光源の放射軸に対して0°に近い
狭い角度で放射された散乱光である。
【0125】側方散乱光とは、検出部の細胞から光源の
放射軸に対してほぼ90°方向に放射された散乱光であ
る。赤蛍光とは検出部の細胞から全方向に放射される蛍
光のうち、波長560nm以上の蛍光をいう。通常のフ
ローサイトメータでは、装置構成の都合上光源の放射軸
にたいしてほぼ0°あるいはほぼ90°の蛍光が集光さ
れる。
放射軸に対してほぼ90°方向に放射された散乱光であ
る。赤蛍光とは検出部の細胞から全方向に放射される蛍
光のうち、波長560nm以上の蛍光をいう。通常のフ
ローサイトメータでは、装置構成の都合上光源の放射軸
にたいしてほぼ0°あるいはほぼ90°の蛍光が集光さ
れる。
【0126】緑蛍光とは検出部の細胞から全方向に放射
される蛍光のうち、波長520nm−560nm付近の
蛍光をいう。通常のフローサイトメータでは、装置構成
の都合上光源の放射軸にたいしてほぼ0°あるいはほぼ
90°の蛍光が集光される。次に具体的な実施例によっ
て、本発明の処理工程について述べる。この実施例に使
用した試薬系は、一般に市販されている試薬級の化学原
料から作製した。なお評価に用いたフローサイトメータ
は、図1に示すような構成のフローサイトメータを使用
した。
される蛍光のうち、波長520nm−560nm付近の
蛍光をいう。通常のフローサイトメータでは、装置構成
の都合上光源の放射軸にたいしてほぼ0°あるいはほぼ
90°の蛍光が集光される。次に具体的な実施例によっ
て、本発明の処理工程について述べる。この実施例に使
用した試薬系は、一般に市販されている試薬級の化学原
料から作製した。なお評価に用いたフローサイトメータ
は、図1に示すような構成のフローサイトメータを使用
した。
【0127】実施例1
本実施例は、赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光の3つの光学
的情報を測定することにより、白血球を少なくとも、好
酸球、好塩基球、幼若顆粒球と他の白血球の4つの副集
団に分離するための試料調製例である。
的情報を測定することにより、白血球を少なくとも、好
酸球、好塩基球、幼若顆粒球と他の白血球の4つの副集
団に分離するための試料調製例である。
【0128】組成例1
アストラゾンイエロー3G 300mg
ニュートラルレッド 20mg
TRIS 3.6g
NaOH 適量(pH9.0となる量)
NaCl 適量(浸透圧280mOsm/kgとなる量)
精製水 1L
組成例1の試薬0.95mlと末梢血液0.05mlを
混合し、10秒以上おくことにより、測定用試料が調製
できる。白血球の分類計数はフローサイトメータで個々
の細胞についての赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光を測定
し、解析することにより、得られる。解析は、例えばま
ず、図22に示す赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とす
るスキャッタグラムを描くと、少なくとも好酸球〔E
o〕とその他の細胞〔A14〕の2つの副集団を発生す
る。ウィンド11〔W11〕によって好酸球のみをデーテ
ィングし計数する。次に好酸球以外の細胞集団のデータ
をウィンド12によってゲーティングし、図23に示す
ように側方散乱光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸と
するスキャッタグラムを描くと白血球は、好塩基球〔B
a〕、幼若顆粒球〔Im〕、その他の白血球〔A15〕
の3つの副集団に分離される。ウィンド13〔W13〕
によって好塩基球を、ウィンド14〔W14〕よって幼
若顆粒球をゲーティングし計数する。
混合し、10秒以上おくことにより、測定用試料が調製
できる。白血球の分類計数はフローサイトメータで個々
の細胞についての赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光を測定
し、解析することにより、得られる。解析は、例えばま
ず、図22に示す赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とす
るスキャッタグラムを描くと、少なくとも好酸球〔E
o〕とその他の細胞〔A14〕の2つの副集団を発生す
る。ウィンド11〔W11〕によって好酸球のみをデーテ
ィングし計数する。次に好酸球以外の細胞集団のデータ
をウィンド12によってゲーティングし、図23に示す
ように側方散乱光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸と
するスキャッタグラムを描くと白血球は、好塩基球〔B
a〕、幼若顆粒球〔Im〕、その他の白血球〔A15〕
の3つの副集団に分離される。ウィンド13〔W13〕
によって好塩基球を、ウィンド14〔W14〕よって幼
若顆粒球をゲーティングし計数する。
【0129】尚、ウィンドとは、散布図上の特定の領域
をさし、ゲーティングとは、ウィンドによって限定され
た領域のデータのみを取り出す操作をいう。また特定の
領域をウィンドで囲むことにより、ウィンド内のデータ
数を計数することができる。実施例2 本実施例は、赤血球の影響を除去する第一の工程を含む
試料調製例であり、赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光の3つ
の光学的情報を測定することにより、白血球を少なくと
も6つの副集団に分離するための例である。
をさし、ゲーティングとは、ウィンドによって限定され
た領域のデータのみを取り出す操作をいう。また特定の
領域をウィンドで囲むことにより、ウィンド内のデータ
数を計数することができる。実施例2 本実施例は、赤血球の影響を除去する第一の工程を含む
試料調製例であり、赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光の3つ
の光学的情報を測定することにより、白血球を少なくと
も6つの副集団に分離するための例である。
【0130】組成例2
試薬第1液
アストラゾンイエロー3G 300mg
ニュートラルレッド 20mg
クエン酸−水塩 2.10g(pH2.62)
精製水 1L
試薬第2液
TRIS 36.3g
NaCl 58.4g
NaOH 18.8g
精製水 1 L
組成例2の試薬第1液0.90mlと末梢血液0.05
mlを混合し5秒以上経過した後に、試薬第2液0.1
0mlを加えさらに10秒以上おくことにより、測定用
試料が調製できる。白血球の分類計数は、フローサイト
メータで個々の細胞の赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光を測
定し、解析することにより、得られる。解析は、まず、
図24に示す。赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とする
スキャッタグラムを描くと白血球は、好酸球〔Eo〕と
その他の白血球の集団の2つの副集団にわかれる。ウィ
ンド21〔W21〕によって好酸球のみを計数する。次
に好酸球以外の細胞集団〔A16〕のデータをウィンド
22〔W22〕によってゲーティングし、図25に示す
ように側方散乱光強度と赤蛍光あるいは、緑蛍光強度を
座標軸とする散布図を描くと、白血球は、単球〔Mon
o〕、好中球〔Neut〕、幼若顆粒球群1〔Im
1〕、幼若顆粒球群2〔Im2〕、好塩基球〔Ba〕と
その他の白血球の副集団〔A17〕に分離される。
mlを混合し5秒以上経過した後に、試薬第2液0.1
0mlを加えさらに10秒以上おくことにより、測定用
試料が調製できる。白血球の分類計数は、フローサイト
メータで個々の細胞の赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光を測
定し、解析することにより、得られる。解析は、まず、
図24に示す。赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とする
スキャッタグラムを描くと白血球は、好酸球〔Eo〕と
その他の白血球の集団の2つの副集団にわかれる。ウィ
ンド21〔W21〕によって好酸球のみを計数する。次
に好酸球以外の細胞集団〔A16〕のデータをウィンド
22〔W22〕によってゲーティングし、図25に示す
ように側方散乱光強度と赤蛍光あるいは、緑蛍光強度を
座標軸とする散布図を描くと、白血球は、単球〔Mon
o〕、好中球〔Neut〕、幼若顆粒球群1〔Im
1〕、幼若顆粒球群2〔Im2〕、好塩基球〔Ba〕と
その他の白血球の副集団〔A17〕に分離される。
【0131】ウィンド23〔W23〕によって好塩基球
を、ウィンド24〔W24〕によって幼若顆粒球群1を
ウィンド25〔W25〕によって幼若顆粒球群2をウィ
ンド26〔W26〕によって単球をウィンド27〔W2
7〕によって好中球を分類計数する。
を、ウィンド24〔W24〕によって幼若顆粒球群1を
ウィンド25〔W25〕によって幼若顆粒球群2をウィ
ンド26〔W26〕によって単球をウィンド27〔W2
7〕によって好中球を分類計数する。
【0132】実施例3
本実施例は、赤血球の影響を除去する第一の工程を含む
試料調製例であり、赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光、前方
散乱光の4つの光学的情報を測定することにより、白血
球を少なくとも7つの副集団に分離するための例であ
る。実施例2とは前方散乱光も測定する点で異なる。
試料調製例であり、赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光、前方
散乱光の4つの光学的情報を測定することにより、白血
球を少なくとも7つの副集団に分離するための例であ
る。実施例2とは前方散乱光も測定する点で異なる。
【0133】組成例2の試薬第1液0.90mlと末梢
血液0.05mlを混合し5秒以上経過した後に、試薬
第2液0.10mlを加えさらに10秒以上経過した後
にフローサイトメータで個々の細胞の赤蛍光、緑蛍光、
側方散乱光、前方散乱光の4つの光学的情報を測定し
た。
血液0.05mlを混合し5秒以上経過した後に、試薬
第2液0.10mlを加えさらに10秒以上経過した後
にフローサイトメータで個々の細胞の赤蛍光、緑蛍光、
側方散乱光、前方散乱光の4つの光学的情報を測定し
た。
【0134】まず、図26に示す前方散乱光と側方散乱
光を座標軸とするスキャッタグラムを描き、ウィンド3
1〔W31〕によって白血球のみからなる集団〔A1
8〕のデータのみをゲーティングし、全白血球数を得
る。赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラム(図27)を描き、ウィンド32〔W32〕によ
って好酸球〔Eo〕のみを分類計数する。次に好酸球以
外の白血球集団〔A19〕のデータをウィンド33〔W
33〕によってゲーティングし図28にしめすように側
方散乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするス
キャッタグラムを描くと白血球は、リンパ球〔Ly
m〕、単球〔Mono〕、好中球〔Neut〕、幼若顆
粒球群1〔Im1〕、幼若顆粒球群2〔Im2〕、好塩
基球〔Ba〕、ウィンド34〔W34〕によって好塩基
球を、ウィンド35〔W35〕によって幼若顆粒球群1
をウィンド36〔W36〕によって幼若顆粒球群2をウ
ィンド37〔W37〕によってリンパ球をウィンド38
〔W38〕によって単球をウィンドゲート39〔W3
9〕によって好中球を分類計数する。
光を座標軸とするスキャッタグラムを描き、ウィンド3
1〔W31〕によって白血球のみからなる集団〔A1
8〕のデータのみをゲーティングし、全白血球数を得
る。赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラム(図27)を描き、ウィンド32〔W32〕によ
って好酸球〔Eo〕のみを分類計数する。次に好酸球以
外の白血球集団〔A19〕のデータをウィンド33〔W
33〕によってゲーティングし図28にしめすように側
方散乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするス
キャッタグラムを描くと白血球は、リンパ球〔Ly
m〕、単球〔Mono〕、好中球〔Neut〕、幼若顆
粒球群1〔Im1〕、幼若顆粒球群2〔Im2〕、好塩
基球〔Ba〕、ウィンド34〔W34〕によって好塩基
球を、ウィンド35〔W35〕によって幼若顆粒球群1
をウィンド36〔W36〕によって幼若顆粒球群2をウ
ィンド37〔W37〕によってリンパ球をウィンド38
〔W38〕によって単球をウィンドゲート39〔W3
9〕によって好中球を分類計数する。
【0135】実施例4
本実施例は、赤血球の影響を除去する第二の工程を含む
試料調製例であり、赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光、3つ
の光学的情報を測定することにより、白血球を少なくと
も6つの副集団に分離するための例である。
試料調製例であり、赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光、3つ
の光学的情報を測定することにより、白血球を少なくと
も6つの副集団に分離するための例である。
【0136】組成例3
アストラゾンイエロー3G 300mg
ニュートラルレッド 20mg
ASTRAZONE ORANGE R 300mg
TRIS 3.6g
NaOH 適量(pH9.0となる量)
NaCl 適量(浸透圧280mOsm/kgとなる量)
精製水 1 L
組成例3の試薬0.95mlと末梢血液0.05mlを
混合し、10秒以上おくことにより測定用試料が調製で
きる。白血球分類は、フローサイトメータで個々の細胞
の赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光を測定し、解析すること
によりおこなう。解析は、まず、図29に示す赤蛍光強
度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描
き、ウィンド41〔W41〕によって好酸球〔Eo〕の
みを分類計数する。次に好酸球以外の白血球集団〔A2
0〕のデータをウィンド42〔W42〕によって取り出
し、図30にしめすように側方散乱光強度と赤または緑
蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描き、ウィ
ンド43〔W43〕によって好塩基球を、ウィンド44
〔W44〕によって幼若顆粒球群〔Im〕をウィンド4
5〔W45〕によってリンパ球〔Lymph〕をウィン
ド46〔W46〕によって単球〔Mono〕をウィンド
47〔W47〕によって好中球〔Neut〕を分類す
る。
混合し、10秒以上おくことにより測定用試料が調製で
きる。白血球分類は、フローサイトメータで個々の細胞
の赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光を測定し、解析すること
によりおこなう。解析は、まず、図29に示す赤蛍光強
度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描
き、ウィンド41〔W41〕によって好酸球〔Eo〕の
みを分類計数する。次に好酸球以外の白血球集団〔A2
0〕のデータをウィンド42〔W42〕によって取り出
し、図30にしめすように側方散乱光強度と赤または緑
蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描き、ウィ
ンド43〔W43〕によって好塩基球を、ウィンド44
〔W44〕によって幼若顆粒球群〔Im〕をウィンド4
5〔W45〕によってリンパ球〔Lymph〕をウィン
ド46〔W46〕によって単球〔Mono〕をウィンド
47〔W47〕によって好中球〔Neut〕を分類す
る。
【0137】実施例5
本実施例は、赤血球の影響を除去する第一の工程と第二
の工程を含む試料調製例であり、赤蛍光、緑蛍光、側方
散乱光、3つの光学的情報を測定することにより、白血
球を少なくとも7つの副集団に分離するための例であ
る。
の工程を含む試料調製例であり、赤蛍光、緑蛍光、側方
散乱光、3つの光学的情報を測定することにより、白血
球を少なくとも7つの副集団に分離するための例であ
る。
【0138】組成例4
試薬第1液
アストラゾンイエロー3G 300mg
ニュートラルレッド 20mg
ASTRAZONE ORANGE R 300mg
クエン酸−水塩 2.10g(pH2.62)
精製水 1 L
試薬第2液
TRIS 36.3g
NaCl 58.4g
NaOH 18.8g
精製水 1 L
組成例1の試薬第1液0.90mlと末梢血液0.05
mlを混合し5秒以上経過した後に、試薬第2液0.1
0mlを加えさらに10秒以上おくことにより、測定用
試料が調製できる。白血球の分類計数は、フローサイト
メータで個々の細胞の赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光を測
定し、解析をすることにより行う。解析は、まず、図3
1に示す赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャ
ッタグラムを描き、ウィンド51〔W51〕によって好
酸球〔Eo〕のみを分類計数する。次に好酸球以外の細
胞集団〔A21〕のデータをウィンド52〔W52〕に
よって取り出す。次いで図32にしめすように側方散乱
光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムを描き、ウィンド53〔W53〕によって好塩基
球〔Ba〕を、ウィンド54〔W54〕によって幼若顆
粒球群1〔Im1〕をウィンド55〔W55〕によって
幼若顆粒球群2〔Im2〕をウィンド56〔W56〕に
よってリンパ球〔Lym〕をウィンド57〔W57〕に
よって単球〔Mono〕をウィンド58〔W58〕によ
って好中球〔Neut〕を分類計数する。
mlを混合し5秒以上経過した後に、試薬第2液0.1
0mlを加えさらに10秒以上おくことにより、測定用
試料が調製できる。白血球の分類計数は、フローサイト
メータで個々の細胞の赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光を測
定し、解析をすることにより行う。解析は、まず、図3
1に示す赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャ
ッタグラムを描き、ウィンド51〔W51〕によって好
酸球〔Eo〕のみを分類計数する。次に好酸球以外の細
胞集団〔A21〕のデータをウィンド52〔W52〕に
よって取り出す。次いで図32にしめすように側方散乱
光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムを描き、ウィンド53〔W53〕によって好塩基
球〔Ba〕を、ウィンド54〔W54〕によって幼若顆
粒球群1〔Im1〕をウィンド55〔W55〕によって
幼若顆粒球群2〔Im2〕をウィンド56〔W56〕に
よってリンパ球〔Lym〕をウィンド57〔W57〕に
よって単球〔Mono〕をウィンド58〔W58〕によ
って好中球〔Neut〕を分類計数する。
【0139】
1.幼若顆粒球をアストラゾンイエロー3Gとニュート
ラルレッドで特異的に蛍光染色することによって、幼若
顆粒球を他の白血球と分離することができるフローサイ
トメータ測定用試料の調製方法を提供する。この結果従
来不可能であった幼若顆粒球の分類計数が可能となる。
ラルレッドで特異的に蛍光染色することによって、幼若
顆粒球を他の白血球と分離することができるフローサイ
トメータ測定用試料の調製方法を提供する。この結果従
来不可能であった幼若顆粒球の分類計数が可能となる。
【0140】2.さらに、赤血球の影響を除去する工程
を組み合わせた場合、1つの測定用試料を測定するのみ
で、幼若顆粒球の分類計数を含む白血球の分類計数が可
能となる。最も好適な試料調製方法をもちいれば、少な
くとも白血球を7つに分類計数することが可能となる。
を組み合わせた場合、1つの測定用試料を測定するのみ
で、幼若顆粒球の分類計数を含む白血球の分類計数が可
能となる。最も好適な試料調製方法をもちいれば、少な
くとも白血球を7つに分類計数することが可能となる。
【図1】一般に市販され本発明を実施するのに使用され
るフローサイトメータの構成を示した概略図である。
るフローサイトメータの構成を示した概略図である。
【図2】血液学的試料から白血球以外の血球成分の影響
を除去した測定用試料を図1に示すフローサイトメータ
で測定して得られたスキャッタグラムである。
を除去した測定用試料を図1に示すフローサイトメータ
で測定して得られたスキャッタグラムである。
【図3】アストラゾンイエロー3Gによる染色で得られ
た、蛍光強度と側方散乱光強度とを座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
た、蛍光強度と側方散乱光強度とを座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
【図4】アストラゾンイエロー3Gによる染色で得られ
た、緑蛍光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
た、緑蛍光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
【図5】アストラゾンイエロー3Gのみで試料を染色し
て得られた側方散乱光強度と緑または赤蛍光強度を座標
軸とするスキャッタグラムである。
て得られた側方散乱光強度と緑または赤蛍光強度を座標
軸とするスキャッタグラムである。
【図6】ニュートラルレッドのみで試料を染色して得ら
れた赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
れた赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
【図7】ニュートラルレッドのみで試料して染色して得
られた側方散乱光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムである。
られた側方散乱光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムである。
【図8】アストラゾンイエロー3Gとニュートラルレッ
ドの共存下で試料を染色して得られた、緑蛍光強度と側
方散乱光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
ドの共存下で試料を染色して得られた、緑蛍光強度と側
方散乱光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図9】アストラゾンイエロー3Gとニュートラルレッ
ドの共存下で試料を染色して得られた、赤蛍光強度と緑
蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
ドの共存下で試料を染色して得られた、赤蛍光強度と緑
蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図10】アストラゾンイエロー3Gのみで試料を染色
して得られた、赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とする
スキャッタグラムである。
して得られた、赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とする
スキャッタグラムである。
【図11】図10のウィンド1〔W1〕で取出したデー
タの側方散乱光強度と緑または赤蛍光強度を座標軸とす
るスキャッタグラムである。
タの側方散乱光強度と緑または赤蛍光強度を座標軸とす
るスキャッタグラムである。
【図12】赤血球の同時通過がある場合の、側方散乱光
強度と前方散乱光強度を座標軸とするスキャッタグラム
である。
強度と前方散乱光強度を座標軸とするスキャッタグラム
である。
【図13】赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムである。
ャッタグラムである。
【図14】図13のウィンド2〔W2〕からのデータの
赤蛍光強度または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
赤蛍光強度または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
【図15】前方散乱光強度と側方散乱光強度を座標軸と
するスキャッタグラムである。
するスキャッタグラムである。
【図16】図15の副集団〔A8〕のデータのみの赤蛍
光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムで
ある。
光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムで
ある。
【図17】図16の副集団〔A9〕のデータの側方散乱
光強度と赤蛍光強度あるいは緑蛍光強度を座標軸とする
スキャッタグラムである。
光強度と赤蛍光強度あるいは緑蛍光強度を座標軸とする
スキャッタグラムである。
【図18】赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムである。
ャッタグラムである。
【図19】図18の副集団〔A11〕のデータの側方散
乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
【図20】赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムである。
ャッタグラムである。
【図21】図20の副集団〔A13〕のデータの側方散
乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
【図22】実施例1で得られた試料の赤蛍光強度と緑蛍
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図23】実施例1で得られた側方散乱光強度と赤また
は緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
は緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図24】実施例2で得られた試料の赤蛍光強度と緑蛍
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図25】実施例2で得られた側方散乱光強度と赤また
は緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
は緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図26】実施例3で得られた試料の前方散乱光と側方
散乱光を座標軸とするスキャッタグラムである。
散乱光を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図27】実施例3で得られた試料の赤蛍光強度と緑蛍
光強度のスキャッタグラムである。
光強度のスキャッタグラムである。
【図28】実施例3において得られた側方散乱光強度と
赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムで
ある。
赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムで
ある。
【図29】実施例4の試料で得られた赤蛍光強度と緑蛍
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図30】図29の副集団〔A20〕のデータの側方散
乱光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムである。
乱光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムである。
【図31】実施例5の試料で得られた赤蛍光強度と緑蛍
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図32】図31の副集団〔A21〕のデータの側方散
乱光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムである。
乱光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムである。
1 光源
2 レンズ
3 集光レンズ
4 集光レンズ
5 ビームストーパー
6〜9 光検出部
10〜11 ダイクロイックミラー
13 粒子
14 シース液供給口
15 信号処理部
16 解析部
17 ノズル
18 フローセル
20 粒子の流領域
21 前方散乱光
22 赤蛍光
23 緑蛍光
24 側方散乱光
1′ リンパ球
2′ 単球
3′ 顆粒球
3″ 好中球
4′ 好酸球、幼若顆粒球
5′ 好塩基球
〔NRBC〕 赤芽球
〔R〕 赤血球
〔Eo〕 好酸球
〔Granul〕 顆粒球
〔Lym〕 リンパ球
〔Mono〕 単球
〔Neut〕 好中球
〔Ba〕 好塩基球
〔Im〕 幼若顆粒球
〔Im1〕 幼若顆粒球群1
〔Im2〕 幼若顆粒球群2
〔A1〕 白血球からなる副集団
〔A2〕 白血球以外の細胞からなる副集団
〔A3〕 好塩基球,幼若顆粒球以外の白血球
副集団 〔A4〕 好酸球、好塩基球、幼若顆粒球以外
の白血球副集団 〔A5〕 好酸球以外の白血球からなる副集団 〔A6〕 リンパ球と断片化した赤血球からな
る副集団 〔A7〕 断片化した赤血球と血小板からなる
副集団 〔A8〕 白血球のみの副集団 〔A9〕 好酸球以外の白血球からなる副集団 〔A10〕 白血球以外の副集団 〔A11〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A12〕 白血球以外の副集団 〔A13〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A14〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A15〕 好塩基球,幼若顆粒球以外の白血球
の副集団 〔A16〕 好酸球以外の細胞集団 〔A17〕 単球、好中球、幼若顆粒球1、幼若
顆粒球2、好塩基球以外の白血球副集団 〔A18〕 白血球のみからなる集団 〔A19〕 好酸球以外の白血球集団 〔A20〕 好酸球以外の白血球集団 〔A21〕 好酸球以外の白血球集団 〔W1〕〜〔W58〕 ウィンド1〜58
副集団 〔A4〕 好酸球、好塩基球、幼若顆粒球以外
の白血球副集団 〔A5〕 好酸球以外の白血球からなる副集団 〔A6〕 リンパ球と断片化した赤血球からな
る副集団 〔A7〕 断片化した赤血球と血小板からなる
副集団 〔A8〕 白血球のみの副集団 〔A9〕 好酸球以外の白血球からなる副集団 〔A10〕 白血球以外の副集団 〔A11〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A12〕 白血球以外の副集団 〔A13〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A14〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A15〕 好塩基球,幼若顆粒球以外の白血球
の副集団 〔A16〕 好酸球以外の細胞集団 〔A17〕 単球、好中球、幼若顆粒球1、幼若
顆粒球2、好塩基球以外の白血球副集団 〔A18〕 白血球のみからなる集団 〔A19〕 好酸球以外の白血球集団 〔A20〕 好酸球以外の白血球集団 〔A21〕 好酸球以外の白血球集団 〔W1〕〜〔W58〕 ウィンド1〜58
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】本発明独自の基本的原理は、2つの色素の
作用によって説明される。まず、アストラゾンイエロー
3Gのみで試料を染色した場合、アストラゾンイエロー
3Gは好塩基球、幼若顆粒球、好酸球を特異的に蛍光染
色する。フローサイトメータで測定し、図4に示すよう
に、緑蛍光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラム、を描くと、白血球は緑蛍光強度あるいは赤蛍光
強度の差によって、好塩基球〔Ba〕、幼若顆粒球〔I
m〕、好酸球〔Eo〕からなる副集団と、他の白血球
〔A1〕からなる副集団の2つの副集団に分離すること
ができる。あるいは図5に示すように、側方散乱強度と
緑蛍光強度あるいは赤蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムを描くと、白血球は、緑蛍光強度あるいは赤蛍
光強度と側方散乱光強度の差によって好塩基球〔Ba〕
からなる副集団と、幼若顆粒球〔Im〕、好酸球〔E
o〕からなる副集団と、好酸球以外の白血球〔A1〕か
らなる副集団の3つの副集団に分離できるが、何れにし
ても幼若顆粒球のみを分類計数することはできない。
作用によって説明される。まず、アストラゾンイエロー
3Gのみで試料を染色した場合、アストラゾンイエロー
3Gは好塩基球、幼若顆粒球、好酸球を特異的に蛍光染
色する。フローサイトメータで測定し、図4に示すよう
に、緑蛍光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラム、を描くと、白血球は緑蛍光強度あるいは赤蛍光
強度の差によって、好塩基球〔Ba〕、幼若顆粒球〔I
m〕、好酸球〔Eo〕からなる副集団と、他の白血球
〔A1〕からなる副集団の2つの副集団に分離すること
ができる。あるいは図5に示すように、側方散乱強度と
緑蛍光強度あるいは赤蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムを描くと、白血球は、緑蛍光強度あるいは赤蛍
光強度と側方散乱光強度の差によって好塩基球〔Ba〕
からなる副集団と、幼若顆粒球〔Im〕、好酸球〔E
o〕からなる副集団と、好酸球以外の白血球〔A1〕か
らなる副集団の3つの副集団に分離できるが、何れにし
ても幼若顆粒球のみを分類計数することはできない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】この方法を前述の染色法に適用した場合、
白血球の散乱光強度は非常に正確に測定できる。例え
ば、図13に示すように赤蛍光強度−緑蛍光強度を座標
軸とするスキャッタグラムで、好酸球〔Eo〕以外の血
球〔A5〕の副集団のデータをウィンド2〔W2〕によ
って取り出し、図14に示すように赤蛍光強度あるいは
緑蛍光強度と側方散乱光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムを描くと、他の血球〔A5〕は、好塩基球〔B
a〕、好中球〔Neut〕、単球〔Mono〕、リンパ
球と白血球以外の血球からなる群〔A6〕と、以外なこ
とに、幼若顆粒球は2つの群〔Im1〕、〔Im2〕の
6つの副集団に分離された。各白血球の副集団をウィン
ドで囲み計数することにより、6つの白血球の副集団の
分類計数が可能である。
白血球の散乱光強度は非常に正確に測定できる。例え
ば、図13に示すように赤蛍光強度−緑蛍光強度を座標
軸とするスキャッタグラムで、好酸球〔Eo〕以外の血
球〔A5〕の副集団のデータをウィンド2〔W2〕によ
って取り出し、図14に示すように赤蛍光強度あるいは
緑蛍光強度と側方散乱光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムを描くと、他の血球〔A5〕は、好塩基球〔B
a〕、好中球〔Neut〕、単球〔Mono〕、リンパ
球と白血球以外の血球からなる群〔A6〕と、以外なこ
とに、幼若顆粒球は2つの群〔Im1〕、〔Im2〕の
6つの副集団に分離された。各白血球の副集団をウィン
ドで囲み計数することにより、6つの白血球の副集団の
分類計数が可能である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】また、図15に示すように、前方散乱光強
度の差に着目して、ウィンド3〔W3〕により、白血球
以外の血球からなる副集団〔A7〕を除去して白血球の
みの副集団〔A8〕のデータのみをとりだしたのち、赤
蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラム
図16を描くと、白血球は好酸球〔Eo〕とその他の白
血球の副集団〔A9〕とに分離される。さらに副集団
〔A9〕を、ウィンド4〔W4〕によってとりだし、図
17に示すように、側方散乱光強度と赤蛍光強度あるい
は緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描く
と、他の白血球の集団〔A9〕はリンパ球〔Lym〕、
単球〔Mono〕、好中球〔Neut〕、好塩基部〔B
a〕、幼若顆粒球群1〔Im1〕、幼若顆粒球群2〔I
m2〕の6つの副集団に分離される。この場合は、7つ
の白血球の副集団の分類計数が可能である。
度の差に着目して、ウィンド3〔W3〕により、白血球
以外の血球からなる副集団〔A7〕を除去して白血球の
みの副集団〔A8〕のデータのみをとりだしたのち、赤
蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラム
図16を描くと、白血球は好酸球〔Eo〕とその他の白
血球の副集団〔A9〕とに分離される。さらに副集団
〔A9〕を、ウィンド4〔W4〕によってとりだし、図
17に示すように、側方散乱光強度と赤蛍光強度あるい
は緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムを描く
と、他の白血球の集団〔A9〕はリンパ球〔Lym〕、
単球〔Mono〕、好中球〔Neut〕、好塩基部〔B
a〕、幼若顆粒球群1〔Im1〕、幼若顆粒球群2〔I
m2〕の6つの副集団に分離される。この場合は、7つ
の白血球の副集団の分類計数が可能である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正内容】
【0127】実施例1
本実施例は、赤蛍光、緑蛍光、側方散乱光の3つの光学
的情報を測定することにより、白血球を少なくとも、好
酸球、好塩基球、幼若顆粒球の3つの副集団に分離する
ための試料調製例である。
的情報を測定することにより、白血球を少なくとも、好
酸球、好塩基球、幼若顆粒球の3つの副集団に分離する
ための試料調製例である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0140
【補正方法】変更
【補正内容】
【0140】2.さらに、赤血球の影響を除去する工程
を組み合わせた場合、1つの測定用試料を測定するのみ
で、幼若顆粒球の分類計数を含む白血球の分類計数が可
能となる。最も好適な試料調製方法をもちいれば、少な
くとも白血球を7つに分類計数することが可能となる。
を組み合わせた場合、1つの測定用試料を測定するのみ
で、幼若顆粒球の分類計数を含む白血球の分類計数が可
能となる。最も好適な試料調製方法をもちいれば、少な
くとも白血球を7つに分類計数することが可能となる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】一般に市販され本発明を実施するのに使用され
るフローサイトメータの構成を示した概略図である。
るフローサイトメータの構成を示した概略図である。
【図2】血液学的試料から白血球以外の血球成分の影響
を除去した測定用試料を図1に示すフローサイトメータ
で測定して得られたスキャッタグラムである。
を除去した測定用試料を図1に示すフローサイトメータ
で測定して得られたスキャッタグラムである。
【図3】アストラゾンイエロー3Gによる染色で得られ
た、蛍光強度と側方散乱光強度とを座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
た、蛍光強度と側方散乱光強度とを座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
【図4】アストラゾンイエロー3Gによる染色で得られ
た、緑蛍光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
た、緑蛍光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
【図5】アストラゾンイエロー3Gのみで試料を染色し
て得られた側方散乱光強度と緑または赤蛍光強度を座標
軸とするスキャッタグラムである。
て得られた側方散乱光強度と緑または赤蛍光強度を座標
軸とするスキャッタグラムである。
【図6】ニュートラルレッドのみで試料を染色して得ら
れた赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
れた赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
【図7】ニュートラルレッドのみで試料して染色して得
られた側方散乱光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムである。
られた側方散乱光強度と赤蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムである。
【図8】アストラゾンイエロー3Gとニュートラルレッ
ドの共存下で試料を染色して得られた、緑蛍光強度と側
方散乱光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
ドの共存下で試料を染色して得られた、緑蛍光強度と側
方散乱光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図9】アストラゾンイエロー3Gとニュートラルレッ
ドの共存下で試料を染色して得られた、赤蛍光強度と緑
蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
ドの共存下で試料を染色して得られた、赤蛍光強度と緑
蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図10】アストラゾンイエロー3Gおよびニュートラ
ルレッドで試料を染色して得られた、赤蛍光強度と緑蛍
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
ルレッドで試料を染色して得られた、赤蛍光強度と緑蛍
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図11】図10のウィンド1〔W1〕で取出したデー
タの側方散乱光強度と緑または赤蛍光強度を座標軸とす
るスキャッタグラムである。
タの側方散乱光強度と緑または赤蛍光強度を座標軸とす
るスキャッタグラムである。
【図12】赤血球の同時通過がある場合の、側方散乱光
強度と前方散乱光強度を座標軸とするスキャッタグラム
である。
強度と前方散乱光強度を座標軸とするスキャッタグラム
である。
【図13】赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムである。
ャッタグラムである。
【図14】図13のウィンド2〔W2〕からのデータの
赤蛍光強度または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
赤蛍光強度または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタ
グラムである。
【図15】前方散乱光強度と側方散乱光強度を座標軸と
するスキャッタグラムである。
するスキャッタグラムである。
【図16】図15の副集団〔A8〕のデータのみの赤蛍
光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムで
ある。
光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムで
ある。
【図17】図16の副集団〔A9〕のデータの側方散乱
光強度と赤蛍光強度あるいは緑蛍光強度を座標軸とする
スキャッタグラムである。
光強度と赤蛍光強度あるいは緑蛍光強度を座標軸とする
スキャッタグラムである。
【図18】赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムである。
ャッタグラムである。
【図19】図18の副集団〔A11〕のデータの側方散
乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
【図20】赤蛍光強度と緑蛍光強度を座標軸とするスキ
ャッタグラムである。
ャッタグラムである。
【図21】図20の副集団〔A13〕のデータの側方散
乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
乱光強度と赤あるいは緑蛍光強度を座標軸とするスキャ
ッタグラムである。
【図22】実施例1で得られた試料の赤蛍光強度と緑蛍
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図23】実施例1で得られた側方散乱光強度と赤また
は緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
は緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図24】実施例2で得られた試料の赤蛍光強度と緑蛍
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図25】実施例2で得られた側方散乱光強度と赤また
は緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
は緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図26】実施例3で得られた試料の前方散乱光と側方
散乱光を座標軸とするスキャッタグラムである。
散乱光を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図27】実施例3で得られた試料の赤蛍光強度と緑蛍
光強度のスキャッタグラムである。
光強度のスキャッタグラムである。
【図28】実施例3において得られた側方散乱光強度と
赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムで
ある。
赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッタグラムで
ある。
【図29】実施例4の試料で得られた赤蛍光強度と緑蛍
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図30】図29の副集団〔A20〕のデータの側方散
乱光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムである。
乱光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムである。
【図31】実施例5の試料で得られた赤蛍光強度と緑蛍
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
光強度を座標軸とするスキャッタグラムである。
【図32】図31の副集団〔A21〕のデータの側方散
乱光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムである。
乱光強度と赤または緑蛍光強度を座標軸とするスキャッ
タグラムである。
【符号の説明】
1 光源
2 レンズ
3 集光レンズ
4 集光レンズ
5 ビームストーパー
6〜9 光検出部
10〜11 ダイクロイックミラー
13 粒子
14 シース液供給口
15 信号処理部
16 解析部
17 ノズル
18 フローセル
20 粒子の流領域
21 前方散乱光
22 赤蛍光
23 緑蛍光
24 側方散乱光
1′ リンパ球
2′ 単球
3′ 顆粒球
3″ 好中球
4′ 好酸球、幼若顆粒球
5′ 好塩基球
〔NRBC〕 赤芽球
〔R〕 赤血球
〔Eo〕 好酸球
〔Granul〕 顆粒球
〔Lym〕 リンパ球
〔Mono〕 単球
〔Neut〕 好中球
〔Ba〕 好塩基球
〔Im〕 幼若顆粒球
〔Im1〕 幼若顆粒球群1
〔Im2〕 幼若顆粒球群2
〔A1〕 好塩基球、好酸球および幼若顆粒球
以外の白血球からなる副集団 〔A2〕 好酸球以外の細胞からなる副集団 〔A3〕 好塩基球,幼若顆粒球以外の白血球
副集団 〔A4〕 好酸球、好塩基球、幼若顆粒球以外
の白血球副集団 〔A5〕 好酸球以外の血球からなる副集団 〔A6〕 白血球以外の血球からなる副集団 〔A7〕 白血球以外の血球からなる副集団 〔A8〕 白血球のみの副集団 〔A9〕 好酸球以外の白血球からなる副集団 〔A10〕 白血球以外の副集団 〔A11〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A12〕 白血球以外の副集団 〔A13〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A14〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A15〕 好塩基球,幼若顆粒球以外の白血球
の副集団 〔A16〕 好酸球以外の細胞集団 〔A17〕 単球、好中球、幼若顆粒球1、幼若
顆粒球2、好塩基球以外の白血球副集団 〔A18〕 白血球のみからなる集団 〔A19〕 好酸球以外の白血球集団 〔A20〕 好酸球以外の白血球集団 〔A21〕 好酸球以外の白血球集団 〔W1〕〜〔W58〕 ウィンド1〜58
以外の白血球からなる副集団 〔A2〕 好酸球以外の細胞からなる副集団 〔A3〕 好塩基球,幼若顆粒球以外の白血球
副集団 〔A4〕 好酸球、好塩基球、幼若顆粒球以外
の白血球副集団 〔A5〕 好酸球以外の血球からなる副集団 〔A6〕 白血球以外の血球からなる副集団 〔A7〕 白血球以外の血球からなる副集団 〔A8〕 白血球のみの副集団 〔A9〕 好酸球以外の白血球からなる副集団 〔A10〕 白血球以外の副集団 〔A11〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A12〕 白血球以外の副集団 〔A13〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A14〕 好酸球以外の白血球の副集団 〔A15〕 好塩基球,幼若顆粒球以外の白血球
の副集団 〔A16〕 好酸球以外の細胞集団 〔A17〕 単球、好中球、幼若顆粒球1、幼若
顆粒球2、好塩基球以外の白血球副集団 〔A18〕 白血球のみからなる集団 〔A19〕 好酸球以外の白血球集団 〔A20〕 好酸球以外の白血球集団 〔A21〕 好酸球以外の白血球集団 〔W1〕〜〔W58〕 ウィンド1〜58
Claims (7)
- 【請求項1】 1つの測定用試料をフローサイトメータ
で測定することにより、血液学的試料中の白血球を幼若
顆粒球群を含む3つの群に分類計数するための測定用試
料を調製する方法であって、以下の工程からなる方法: (1)血液学的試料のpHを、染色に適したpHに調整
する工程;および (2)血液学的試料に含まれる白血球を、 i)少なくとも好塩基球と幼若顆粒球を染色する色素で
あるアストラゾンイエロー3Gと ii)少なくとも好酸球を染色する色素であるニュート
ラルレッド の少なくとも2種類の色素で染色する工程。 - 【請求項2】 1つの測定用試料をフローサイトメータ
で測定することにより、血液学的試料中の白血球を幼若
顆粒球からなる群を含む6つの群に分類計数するための
測定用試料を調製する方法であって、以下の工程からな
る方法: (1)血液学的試料から白血球の形態を損なうこと無し
に、他の血球の影響を除去する工程; (2)血液学的試料のpHを、染色に適したpHに調整
する工程;および (3)血液学的試料に含まれる白血球を、 i)少なくとも好塩基球と幼若顆粒球を染色する色素で
あるアストラゾンイエロー3Gと ii)少なくとも好酸球を染色する色素であるニュート
ラルレッド の少なくとも2種類の色素で染色することからなる工
程。 - 【請求項3】 血液学的試料から白血球の形態を損なう
こと無しに、他の血球の影響を除去する工程が赤血球を
断片化する工程であって、 (1)溶液のpHを酸性域に保つための緩衝剤からなる
低浸透圧の第1の水性溶液と血液学的試料を混合するこ
とにより、血液学的試料中の赤血球を断片化し; (2)(1)の溶液に、白血球の形態を損なうこと無し
に保つための浸透圧補償剤と、第1の水性溶液中の酸を
中和するための緩衝剤からなる第2の溶液を、添加する
こと からなる、血液学的試料中の白血球を単球、好中球、好
酸球、好塩基球、幼若顆粒球群1、幼若顆粒球群2の6
つの群に分類計数する請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 血液学的試料から白血球の形態を損なう
こと無しに、他の血球の影響を除去る工程が、フローサ
イトメータを用いた測定時に蛍光強度の差によって白血
球と他の血球を分離するために、血液学的試料中の白血
球を、少なくとも白血球の細胞質あるいは核を染色する
少なくとも1種類の色素で染色する工程からなる、血液
学的試料中の白血球をリンパ球、単球、好中球、好酸
球、好塩基球、幼若顆粒球群の6つの群に分類計数する
ための請求項2に記載の方法。 - 【請求項5】 少なくとも白血球の細胞質あるいは核を
染色するための色素が (1) アストラゾンオレンジR (2) アストラバイオレット (3) ローダミン6G (4) ローダミン19 (5) ローダミンB (6) ローダミン3GO (7) ピロニンB (8) シアノシン (9) 3,3′−ジメチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (10)3,3′−ジエチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (11)3,3′−ジプロピルオキサカルボシアニン
アイオダイド (12)3,3′−ジヘキシルオキサカルボシアニン
アイオダイド (13)3,6−ビス(ジメチルアミノ)−10−ドデ
シルアクリジニウム プロマイド (14)7−ベンジルアミノ−4−ニトロベンゾオキサ
ジアゾール (15)7−フルオロ−4−ニトロベンゾオキサジアゾ
ール (16)アストラゾンレッド6B からなる群の中から選ばれた少なくとも1種類の色素で
ある請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 血液学的試料から白血球の形態を損なう
こと無しに、他の血球の影響を除去する工程が、 (1)溶液のpHを酸性域に保つための緩衝剤からなる
低浸透圧の第1の水性溶液と血液学的試料を混合するこ
とにより、血液学的試料中の赤血球を断片化し; (2)(1)の溶液に、白血球の形態を損なうこと無し
に保つための浸透圧補償剤と、第1の水性溶液中の酸を
中和するための緩衝剤からなる第2の溶液を、添加し; (3)フローサイトメータを用いた測定時に蛍光強度の
差によって白血球と他の血球を分離するために、血液学
的試料中の白血球を、少なくとも白血球の細胞質あるい
は核を染色する少なくとも1種類の色素で、染色するこ
と からなる、血液学的試料中の白血球を少なくとも、リン
パ球、単球、好中球、好酸球、好塩基球、幼若顆粒球群
1、幼若顆粒球群2の7つの群に分類計数するための請
求項2記載の方法。 - 【請求項7】 少なくとも白血球の細胞質あるいは核を
染色するための色素が (1) アストラゾンオレンジR (2) アストラバイオレット (3) ローダミン6G (4) ローダミン19 (5) ローダミンB (6) ローダミン3GO (7) ピロニンB (8) シアノシン (9) 3,3′−ジメチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (10)3,3′−ジエチルチオカルボシアニン アイ
オダイド (11)3,3′−ジプロピルオキサカルボシアニン
アイオダイド (12)3,3′−ジヘキシルオキサカルボシアニン
アイオダイド (13)3,6−ビス(ジメチルアミノ)−10−ドデ
シルアクリジニウム プロマイド (14)7−ベンジルアミノ−4−ニトロベンゾオキサ
ジアゾール (15)7−フルオロ−4−ニトロベンゾオキサジアゾ
ール (16)アストラゾンレッド6B からなる群の中から選ばれた少なくとも1種類の色素で
ある請求項6記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3188925A JP3067849B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | 白血球分類計数用試料調製方法 |
CA002071731A CA2071731C (en) | 1991-07-29 | 1992-06-19 | Method of preparing specimen for classifying and counting leukocytes |
AU18423/92A AU1842392A (en) | 1991-07-29 | 1992-06-22 | Method of preparing specimen for classifying and counting leukocytes |
US07/903,238 US5308772A (en) | 1991-07-29 | 1992-06-23 | Method for classifying and counting leukocytes |
EP92110843A EP0525397B1 (en) | 1991-07-29 | 1992-06-26 | Method of preparing specimen for classifying and counting leukocytes |
DE69217757T DE69217757T2 (de) | 1991-07-29 | 1992-06-26 | Probenvorbereitungsverfahren zur Leukozytenzählung und -klassifikation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3188925A JP3067849B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | 白血球分類計数用試料調製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0534342A true JPH0534342A (ja) | 1993-02-09 |
JP3067849B2 JP3067849B2 (ja) | 2000-07-24 |
Family
ID=16232288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3188925A Expired - Fee Related JP3067849B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | 白血球分類計数用試料調製方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5308772A (ja) |
EP (1) | EP0525397B1 (ja) |
JP (1) | JP3067849B2 (ja) |
AU (1) | AU1842392A (ja) |
CA (1) | CA2071731C (ja) |
DE (1) | DE69217757T2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989000177A1 (en) * | 1985-12-26 | 1989-01-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resin composition |
KR19980042627A (ko) * | 1997-11-20 | 1998-08-17 | 이에츠구히사시 | 유약백혈구의 분류계수법 |
JP2000214070A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Sysmex Corp | シ―スフロ―セルとそれを用いた血液分析装置 |
JP2001524665A (ja) * | 1997-11-21 | 2001-12-04 | コールター インターナショナル コーポレイション | 赤芽球の識別方法 |
JP2002223791A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-08-13 | Sysmex Corp | 骨髄有核細胞の分類計数方法 |
JP2017131213A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-08-03 | 東ソー株式会社 | 分離および培養方法 |
JP2018505392A (ja) * | 2014-12-10 | 2018-02-22 | ネオゲノミクス ラボラトリーズ, インコーポレイテッド | 自動化されたフローサイトメトリ分析方法及びシステム |
JP2021500553A (ja) * | 2017-10-18 | 2021-01-07 | レアサイト インコーポレイテッド | 懸濁液の構成成分を基板に接着させるための溶液および方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5175109A (en) * | 1986-09-10 | 1992-12-29 | Toa Medical Electronics Co., Ltd. | Reagent for classifying leukocytes by flow cytometry |
JP3076118B2 (ja) * | 1991-11-27 | 2000-08-14 | シスメックス株式会社 | 粒子計数方法 |
DE69327775T2 (de) * | 1992-11-19 | 2000-06-21 | Sysmex Corp., Kobe | Verfahren zur Vorbehandlung für Blutanalyse |
US5891734A (en) * | 1994-08-01 | 1999-04-06 | Abbott Laboratories | Method for performing automated analysis |
US5656499A (en) * | 1994-08-01 | 1997-08-12 | Abbott Laboratories | Method for performing automated hematology and cytometry analysis |
US5631165A (en) * | 1994-08-01 | 1997-05-20 | Abbott Laboratories | Method for performing automated hematology and cytometry analysis |
US5691204A (en) * | 1995-04-21 | 1997-11-25 | Abbott Laboratories | Compositions and methods for the rapid analysis of reticulocytes |
JP4042925B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2008-02-06 | シスメックス株式会社 | 幼若白血球の分類計数法 |
JP3783808B2 (ja) * | 1997-05-19 | 2006-06-07 | シスメックス株式会社 | 白血球分類計数用試薬 |
AU3568899A (en) * | 1998-04-17 | 1999-11-08 | Science Research Laboratory, Inc. | Isolation and purging of cells by means of osmotic pressure |
US6320656B1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-11-20 | Idexx Laboratories, Inc. | High numerical aperture flow cytometer and method of using same |
US6618143B2 (en) * | 2000-02-18 | 2003-09-09 | Idexx Laboratories, Inc. | High numerical aperture flow cytometer and method of using same |
US6784981B1 (en) * | 2000-06-02 | 2004-08-31 | Idexx Laboratories, Inc. | Flow cytometry-based hematology system |
US7277166B2 (en) * | 2000-08-02 | 2007-10-02 | Honeywell International Inc. | Cytometer analysis cartridge optical configuration |
US20030119080A1 (en) * | 2001-10-15 | 2003-06-26 | Mangano Joseph A. | Strategies for the identification and isolation of cancer stem cells and non-cancerous stem cells |
JP4448673B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2010-04-14 | シスメックス株式会社 | 細菌分析装置および方法 |
JP4509526B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2010-07-21 | シスメックス株式会社 | 細菌分析装置および方法 |
US7109036B2 (en) * | 2004-05-13 | 2006-09-19 | Beckman Coulter, Inc. | Hematology reference control containing an immature granulocyte component |
JP2007024844A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Sysmex Corp | 血液分析方法及び血液分析装置 |
JP5422390B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2014-02-19 | シスメックス株式会社 | 試料分析用試薬キット及び試料分析方法 |
CN101723874B (zh) * | 2008-10-31 | 2013-09-11 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 花菁类化合物及其在生物样品染色中的用途 |
CN101750476B (zh) * | 2008-12-08 | 2015-06-03 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 血液分析试剂及其使用方法 |
EP2972321B1 (en) * | 2013-03-12 | 2021-02-17 | Abbott Laboratories | System for analyzing white blood cells |
CN103250661A (zh) * | 2013-04-26 | 2013-08-21 | 中国水产科学研究院黄海水产研究所 | 一种海月水母活体染色方法 |
WO2016106688A1 (zh) * | 2014-12-31 | 2016-07-07 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 一种有核红细胞报警方法、装置及流式细胞分析仪 |
ES2975718T3 (es) | 2018-03-30 | 2024-07-12 | Idexx Lab Inc | Ensamblaje de óptica láser de citómetro de flujo |
JP7558248B2 (ja) * | 2019-08-06 | 2024-09-30 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 好中球の亜集団の検出および報告 |
CN115917292B (zh) | 2020-06-17 | 2023-08-25 | Idexx实验室公司 | 流式细胞仪及其激光光学组件 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3906120A (en) * | 1970-10-30 | 1975-09-16 | Gen Electric | Method for preparing slides for blood evaluation |
US4581223A (en) * | 1980-03-12 | 1986-04-08 | Lawrence Kass | Individual leukocyte determination by means of differential metachromatic dye sorption |
US5122453A (en) * | 1984-03-28 | 1992-06-16 | Technicon Instruments Corporation | Method for discriminating surface stained lymphocytes |
US4751179A (en) * | 1984-05-31 | 1988-06-14 | Coulter Electronics, Inc. | Method and reagents for differential determination of four populations of leukocytes in blood |
US4810487A (en) * | 1986-01-02 | 1989-03-07 | Cytocolor, Inc. | Method of identifying polymethine stained lymphocyte subpopulations and compositions thereof |
US5175109A (en) * | 1986-09-10 | 1992-12-29 | Toa Medical Electronics Co., Ltd. | Reagent for classifying leukocytes by flow cytometry |
CA1309327C (en) * | 1986-09-10 | 1992-10-27 | Tomoyuki Kuroda | Reagent and method for classifying leukocytes by flow cytometry |
US5039613A (en) * | 1986-11-27 | 1991-08-13 | Toa Medical Electronics Co., Ltd. | Reagents used in a method of classifying leukocytes by flow cytometry |
DE3814811A1 (de) * | 1988-05-02 | 1989-11-16 | Merck Patent Gmbh | Verfahren und mittel zur differenzierung und bestimmung von leukozyten |
-
1991
- 1991-07-29 JP JP3188925A patent/JP3067849B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-19 CA CA002071731A patent/CA2071731C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-22 AU AU18423/92A patent/AU1842392A/en not_active Abandoned
- 1992-06-23 US US07/903,238 patent/US5308772A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-26 DE DE69217757T patent/DE69217757T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-26 EP EP92110843A patent/EP0525397B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989000177A1 (en) * | 1985-12-26 | 1989-01-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resin composition |
KR19980042627A (ko) * | 1997-11-20 | 1998-08-17 | 이에츠구히사시 | 유약백혈구의 분류계수법 |
JP2001524665A (ja) * | 1997-11-21 | 2001-12-04 | コールター インターナショナル コーポレイション | 赤芽球の識別方法 |
JP2000214070A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Sysmex Corp | シ―スフロ―セルとそれを用いた血液分析装置 |
JP2002223791A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-08-13 | Sysmex Corp | 骨髄有核細胞の分類計数方法 |
JP2018505392A (ja) * | 2014-12-10 | 2018-02-22 | ネオゲノミクス ラボラトリーズ, インコーポレイテッド | 自動化されたフローサイトメトリ分析方法及びシステム |
JP2017131213A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-08-03 | 東ソー株式会社 | 分離および培養方法 |
JP2021500553A (ja) * | 2017-10-18 | 2021-01-07 | レアサイト インコーポレイテッド | 懸濁液の構成成分を基板に接着させるための溶液および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2071731C (en) | 2000-02-22 |
DE69217757D1 (de) | 1997-04-10 |
JP3067849B2 (ja) | 2000-07-24 |
AU1842392A (en) | 1993-02-04 |
CA2071731A1 (en) | 1993-01-30 |
EP0525397A2 (en) | 1993-02-03 |
DE69217757T2 (de) | 1997-07-24 |
US5308772A (en) | 1994-05-03 |
EP0525397A3 (en) | 1993-06-30 |
EP0525397B1 (en) | 1997-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3067849B2 (ja) | 白血球分類計数用試料調製方法 | |
JP3048260B2 (ja) | 白血球分類計数用試料調製方法 | |
EP0268766B1 (en) | Method of classifying leukocytes by flow cytometry and reagents used in the method | |
US5175109A (en) | Reagent for classifying leukocytes by flow cytometry | |
JP2620810B2 (ja) | サンプル中の損傷細胞及びインタクト細胞を識別するための方法 | |
EP0185048B1 (en) | Method and reagent system for four-population differential determination of leukocytes | |
AU641566B2 (en) | Method of classifying leukocytes by flow cytometry | |
JP3301646B2 (ja) | 幼若細胞測定用試薬 | |
EP0513762A1 (en) | Reagent and method for analyzing cells in urine | |
EP0869347A2 (en) | Method and reagent for identification of reticulocytes, erythrocytes and platelets | |
JP4268040B2 (ja) | 血液サンプル中の有核赤血球の分析法 | |
WO2016106688A1 (zh) | 一种有核红细胞报警方法、装置及流式细胞分析仪 | |
EP2705135B1 (en) | Basophil analysis method | |
JP2007327879A (ja) | 試料分析用試薬、試料分析用試薬キット及び試料分析方法 | |
JP2001091513A (ja) | 白血球の分類計数方法 | |
US5179026A (en) | Method of classifying leukocytes by flow cytometry and reagents used in the method | |
JP2003506710A (ja) | 白血球を分別し計数する方法と装置 | |
JP2013079968A (ja) | 試料分析方法 | |
JP2002148261A (ja) | 異常細胞分類計数方法 | |
EP0259833B1 (en) | Reagent and method for classifying leukocytes by flow cytometry | |
US20030134305A1 (en) | Method for the enumeration of mammalian micronucleated erythrocyte populations with a single-laser flow cytometer | |
JP2002207034A (ja) | 異常細胞検出方法 | |
JPS63134957A (ja) | フロ−サイトメトリ−による白血球の分類方法 | |
JPH06194364A (ja) | フローサイトメトリーによる白血球分類試薬 | |
JP2000329762A (ja) | 白血球測定用試薬及び白血球測定用試料調製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |