[go: up one dir, main page]

JP2620810B2 - サンプル中の損傷細胞及びインタクト細胞を識別するための方法 - Google Patents

サンプル中の損傷細胞及びインタクト細胞を識別するための方法

Info

Publication number
JP2620810B2
JP2620810B2 JP1150348A JP15034889A JP2620810B2 JP 2620810 B2 JP2620810 B2 JP 2620810B2 JP 1150348 A JP1150348 A JP 1150348A JP 15034889 A JP15034889 A JP 15034889A JP 2620810 B2 JP2620810 B2 JP 2620810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
sample
scattered light
nucleic acid
intact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1150348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02103464A (ja
Inventor
レオン・ウェー・エム・エム・テルスタパーン
マイケル・アール・ロークン
ヴィレンドラ・オー・シャー
Original Assignee
ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー filed Critical ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー
Publication of JPH02103464A publication Critical patent/JPH02103464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620810B2 publication Critical patent/JP2620810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1402Data analysis by thresholding or gating operations performed on the acquired signals or stored data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1477Multiparameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インタクト(損傷を受けていない)細胞及
び損傷を受けた細胞を識別する方法に関し、更に詳細に
は、インタクト細胞及び損傷細胞が核酸染色により差別
的に染色される、末梢血中のインタクト細胞及び損傷細
胞を識別するための方法に関する。
(従来の技術) 造血系中の細胞型の検出及び同定は長い間に渡り有益
な研究用及び臨床用道具であった。数多くの自動化方法
が研究者や臨床医を助けるために存在している。これら
の方法の中にはフローサイトメトリー及び蛍光顕微鏡検
査法がある。最近、前者の方法は益々精巧化してきてお
り、細胞型及び一つの細胞型内での種々の機能及び/又
は成熟サブセットの同定もしくは識別のための補助的道
具として一般に認められてきている。
フローサイトメーターは、検知区域を通過する個々の
細胞上の複数の独立のパラメーターを検出することによ
り不均質なサンプル中の白血球の異なる集団を同定する
ために使用されていたものであり、それについては米国
特許第4,661,913号、第4,284,412号及び第3,826,364号
明細書並びにベンゼンベルグ(Herzenberg)らのサイ・
アム(Sci.Am.)234:108(1976)の記載により一般的に
説明されている。典型的には、これらのパラメーターは
前方散乱光(FLS、これは相対的粒子サイズの測定であ
る)、直角方向散乱光(OLS,これは相対的な顆粒性(gr
anularity)の測定である)及び蛍光を含んでいる。蛍
光は核酸もしくは他の活性染色を取り込んだ細胞から測
定されるか、又は後述するように、例えば米国特許第4,
520,110号明細書、蛍光色素と直接的もしくは間接的に
結合したモノクロナール抗体(MAb)で標識された表面
マーカーを持っている細胞から測定されるかもしれな
い。これらのパラメーターを組み合わせ、比較すること
によって、種々の白血球成分を区別することができる。
米国特許第4,727,020号明細書は、どのようにしてフ
ローサイトメーターが作動し、そしてどのようにして白
血球亜集団の同定に使用できるか一つの例が提供してい
る。溶解していない全血が第1のCD4+T細胞に対して特
異的なフィコエリトリン(PE)と結合したMAb及び第2
のCD8+T細胞に対して特異的なフルオレセインイソチオ
シアネート(FITC)と結合したMAbで処理された。核酸
染料、LDS−751(励起子)が有核白血球を同定するため
に添加された。そして、標識された細胞はフローサイト
メトリーにより分析された。ゲートはLDS−751+細胞に
ついて設定された(即ち、有核白血球についてであり、
それにより赤血球及び血小板を排除している)。その方
法は、測定された種々のパラメーターを比較することに
よって白血球亜集団(サブポピュレーション)の分離を
可能にした。
しかしながら、蛍光的な標識MAb及び/又は核酸染料
の使用をする全ての方法において一つの固有の問題があ
り、それは標識がサンプル中の損傷細胞又は細胞破砕物
に無差別に結合する傾向を有していることである。この
問題は、標識する細胞を調製するために、その細胞は幾
つかの調製処理法により処理されなければならず、それ
ら全ての調製法はどのようなサンプル中であっても損傷
され若しくは破裂される細胞の数及び比率を増加させる
という事実により倍加される。これらの損傷細胞及び関
連細胞破砕物並びにそれらに伴う蛍光は、残存している
インタクト細胞を十分に検査するためにサンプル全体に
対して識別しなければならない。あるサンプル中の細胞
調製に用いられる方法によって及び同じ方法を用いたサ
ンプル間おいてさえも、サンプル調製はその系にかなり
の変動を与える。結果として、細胞の免疫蛍光分析に使
用される方法は損傷細胞を測定対象である亜集団の一部
として誤って同定してしまうことになる。
サンプル中の細胞がインタクトであるか損傷を受けて
いるかを測定するための種々の方法が存在する。生きて
いる、インタクト細胞はフルオレセインジアセテート
(FDA)又はヨウ化プロピジウム(propidium)(PI)の
どちらかを用いることによって死細胞から区別すること
ができる。これらの方法においては、サンプルはFDA又
はPIのどちらかで処理され、そして蛍光について検査さ
れる。FDAで染色された細胞は“生きている”と判断さ
れ;PIで染色された細胞は“死んでいる”と判断され
る。しかし、この方法は、もし染色が生きている細胞の
同定に用いないならば細胞を固定することができないと
いう制限がある。FDAを使用する場合の他の制限は、そ
れは明るい蛍光を有しているために、FITC及びPEのよう
な他の染色からの免疫蛍光を打ち消してしまいそれらを
読み取れなくしてしまうことである。
インタクト細胞をそのような染料の使用をしないで検
出する方法も存在している。例えばフローサイトメトリ
ーによるFLSは、サンプル中の細胞が均質な集団から由
来しているときにはインタクト及び損傷細胞を識別する
のに使用することができる。均質ではない集団からの細
胞は、細胞の大きさ及び散乱光の特性の変動のために識
別することはできない。
上記の各方法は、不均質なサンプル中の損傷及びイン
タクト細胞の識別についての一般的方法として適用でき
ないという欠点がある。結論として、研究者及び臨床医
が個体から採取された不均質な細胞サンプルを検査し
て、そしてサンプル中の損傷を受けた細胞及びインタク
ト細胞を識別できるようにする単一の方法は存在しな
い。
(発明の構成) 本発明は体液サンプル中のインタクト細胞及び損傷を
受けた細胞を識別するための方法からなる。本方法は:
1)個体から体液サンプルを採取すること;2)核酸染料
を前記サンプルに添加すること;及び3)前記サンプル
中の細胞を、該細胞を一度に実質的に1個で検知区域を
通過させることができ、且つ個々の細胞からの蛍光及び
散乱光の両方を検出及び記録することのできる自動化装
置において分析すること;の各工程からなる。
好適な実施態様においては、体液サンプルは、赤血球
が溶解された末梢全血からなり、核酸染料はDNAについ
ての優先的染色を含み、そしてそれは放出される蛍光の
量に基づいて損傷を受けた細胞及びインタクト細胞を識
別することもできる。この方法は細胞型を同定するため
の他の方法と組み合わせると特に有益であることは当業
者にとっては容易に理解されるであろう(例えば、蛍光
的に標識されたMAbを使用する場合)。そのような他の
方法の例には活性化細胞の監視に関する米国特許第4,59
9,304号に記載されているものがある。その場合、MAbの
標識に使用された蛍光色素及び核酸染料の各放出スペク
トルピークは重ならないように十分に異ならなければな
らないことが更に認識されるであろう。同様に、蛍光標
識の全てが同一の波長で励起されることが望ましい。こ
れは、米国特許第4,727,020号明細書に記載されている
ように2重レーザー源を必要とするのと対照的にフロー
サイトメターにおいて単一レーザー源の使用を可能にす
る。
核酸染料及び1もしくは複数のMAbを別々に含んでい
る容器のセットからなるキットが開示されている。
以下に図面について説明する。第1図は、赤血球が除
かれた全血からの固定されたPBL(末梢血白血球)につ
いてOLSとFLS(A、C〜E)及びlog LDS−751蛍光とFL
S(B)の“ドット”プロット数種の相関を表してい
る。
第2図は、OLSとFLS(A、D)、log LDS−751蛍光と
FLS(B)及びlog LDS−751蛍光とlog FDA蛍光(C、
E)の数種のドットプロットを表している。PBLは固定
されていない。
第3図は、第2図と同様に同一の個体から調製された
細胞について第2図と同様の数種のドットプロットを表
しているが、細胞はLDS−751及びFDAで染色される前に4
8時間保持されていた。
第4図は、以下の2種のMAbと反応させた赤血球が除
去された全血についてlog CD5(PE)蛍光とCD20(FIT
C)蛍光(A、C、E)、log LDS−751蛍光とFLS(B)
及びFLSとOLS(D)の数種のドットプロットを表してい
る。
第5図は、細胞がCD11b(PE)及びCD15(FIFC)でも
染色されている第1図と同様の数種のドットプロットを
表している。
第6図は、第5図に示されているのと同様の赤血球が
除去されている全血からの固定されたPBLについてlog C
D11b(PE)蛍光とlog CD15(FITC)蛍光(A、C〜E)
及びlog LDS−751蛍光とFLS(B)の数種のドットプロ
ットを表している。
本発明は体液中の細胞型の同定及びそれらの識別のた
めの方法からなる。好ましくは、体液は赤血球が除去さ
れた末梢血である;しかしながら、腹膜、脊髄及び脳
液、並びに尿などからサンプルを採取できる。更に、骨
髄、リンバ節、肝臓、脾臓及び胸腺の細胞懸濁液を使用
することができる。
本方法は: 1)体液サンプルを個体から採取すること; 2)蛍光核酸染料を前記サンプルに添加すること;及び 3)サンプル中の細胞を、前記細胞を一度に実質的に1
個づつ検知区域に通過させること及び検知区域を通過す
る各細胞からの蛍光及び散乱光の両方を検出、記録でき
る自動化装置中で分析すること; の各工程からなっている。
本方法は、核酸染料で染色する前にMAbをサンプルに
添加する工程を含むように拡張することができる。1も
しくは1以上のMAbを体液中の細胞表面抗原又は細胞の
検出に使用することができる。本方法は使用されるMAb
又は検出されるべき細胞表面抗原によって制限されな
い;しかしながら、あるMAbの組み合わせは本発明の実
施において有益であり、1987年11月30日に米国出願され
た米国出願番号126,333号明細書に述べられているよう
な組み合わせを含んでいる。そのMAbを当業者にはよく
知られた方法により1もしくは1以上の蛍光色素により
直接的もしくは間接的に標識することができる。MAbは
直接的に標識されることが好ましい。蛍光色素及び核酸
染料のピーク放出スペクトル全部が識別可能であること
も好ましい。更に、自動化装置において単一レーザー源
が使用される場合には全ての蛍光性物質が実質的に同一
波長(例えば、アルゴンレーザーを使用するときは488n
mである。)で励起可能であることが望ましい。もし2
重レーザー源が使用されるならば、それらの励起スペク
トルは異なる。
好適な核酸染料はDNAに対し優先性を有しており、そ
れはインタクト細胞及び損傷細胞について異なった蛍光
強度を有している。このようにして、無核細胞、例えば
赤血球及び血小板は染色されない(又は僅かしか染色さ
れない)ので、有核細胞(例えば、白血球)は蛍光強度
に基づいて無核細胞から識別される。好ましい実施態様
においては、染料はLDS−751である;しかしながら、米
国特許第4,544,546号明細書に開示されているようなDNA
に対して優先性を有している他の染料も使用することが
できる。使用される染料の量及び細胞が染料で染色され
る時間は動的現象の結果としての異なった染色を避ける
のに十分でなければならない。24時間は十分すぎる時間
である。
多種多様な装置が自動化装置の要求を満たすことがで
きる。好ましくは、装置は単一のレーザー源を有するフ
ローサイトメーターからなる。好ましい単一レーザー源
は488nmに調整されたアルゴンレーザーである。フロー
サイトメーターは、例えばデータの少なくとも5種のパ
ラメーターを種々の組み合わせでリストし、保存しそし
て分析するのに十分なソフトウエアーを持つパーソナル
コンピューターのようなデータ保存及び分析手段を更に
含んでいても良い。本発明の実施に有益なフローサイト
メーターの例にはFACS440TM、FACScanTM及びFACStarTM
(商標)がある(これらは全てベクトン・ディキンソン
・イムノサイトメトリー・システムズ(Becton Dickins
on Immunocytometry Systems(BDIS))から販売されて
いる)。パーソナルコンピューター及び適当なソフトウ
エアーの例にはコンソート(Consort)30データマネジ
メントシステムズ(BDIS)及びFACScanリサーチ又はPai
nt−A−GateTMソフトウエアー(BDIS)がある。
蛍光顕微鏡を自動化装置と置き換えることができるこ
とは当業者には明らかであろう。この場合、細胞の手動
カウント及び同定が必要である。
実施例 健康な個体からの末梢血を、抗凝固剤としてEDTA
(K3)を含んでいるバクテイナー(vacutainer)チュー
ブ(ベクトン・ディキンソン)に静脈穿刺によって採取
した。赤血球はNH4Clで溶解された。血液1容量を1%N
H4ClのH2O溶液(pH7.3)15容量と混合し、そして緩やか
に混合した。細胞は3〜5分間溶解され、200Gで5分間
室温で遠心分離した。ペレットを最初の血液容量の14倍
の容量のRPMI1640(ウイッタカー(Whittaker))で再
懸濁し、200Gで5分間遠心分離した。この洗浄工程は2
回繰り返し、そして細胞を最終的には1%ウシ血清アル
ブミン、104IEペニシリン/ml、100U/mlストレプトマイ
シン及び20mMのHepesを含むリン酸緩衝食塩水(pH7.3)
(PBS)中に再懸濁した。残っている末梢血白血球(PB
L)の細胞濃度を1×107/mlに調整した。
MAbをサンプルに添加する場合、予め力価測定されたM
Ab20μを細胞懸濁液100μに添加した。氷上で20分
間インキュベーションした後、細胞を4℃のPBS溶液2ml
で2回洗浄した。必要に応じて、その染色方法を第2の
MAbについても繰り返した。免疫蛍光標識された細胞の
ペレットを1%パラホルムアルデヒドを含むPBS1ml中に
再懸濁した。
0.2mgをメタノール1mlに溶解することによって、LDS
−751の貯蔵溶液を調製した。貯蔵溶液0.5mlを含んでい
る操作溶液を最終体積50mlの0.1%アジドを含んでいるP
BSに希釈した。LDS−751操作溶液の10μをパラホルム
アルデヒドで固定された細胞に添加し、そしてフローサ
イトメトリー分析の前に一夜放置した。細胞懸濁液は細
胞上の免疫蛍光信号の減衰又は散乱光特性における変化
なしに少なくとも2週間保存することができる。
LDS−751及びFDAから得られる蛍光信号に関連する実
験において、NH4Cl溶解細胞は最終濃度1×106×mlの濃
度となるようにRPMI中に再懸濁された。分析の前に、細
胞は細胞の最適散乱光特性が得られるように1時間RPMI
溶液中に保持された。FDA貯蔵溶液はFDA5mgをアセトン1
mlに溶解することによって調製された。5μの貯蔵溶
液を含むFDAの操作溶液は最終体積5mlの0.1%アジドを
含むPBSに希釈さる。分析の15分前に、FDA操作溶液30μ
を、新しいサンプルについては0.2μg/ml及び48時間
後の古いサンプルについては0.1μg/mlの最終濃度とな
るようにLDS−751を伴う細胞懸濁液1mlにそれぞれ添加
した。
MAbFITC標識Leu−M1(BDIS)及びPE標識CD11b(Anti
−Leu−15、BDIS)を使用した。この組み合わせによっ
てNK−細胞及び異なった成熟段階の単核細胞及び好中性
の顆粒球を同定することができる。MAbFITC標識CD20(A
nti−Leu−16、BDIS)及びPE標識CD5(Anti−Leu−1、
BDIS)も使用された。
フローサイトメトリー分析はFACScanTM(商標)フロ
ーサイトメーターによって行われた。この装置は光源と
して空冷アルゴンイオンレーザーを使用している。レー
ザーは488nm、15nWの強度で操作された。レーザーは、2
0μm×64μmの楕円ビームを提供できるプリズムエキ
スパンダー及び平凸レンズを用いて細胞のストリーム上
に焦点が合わされた。光学的測定は430μm×180μm長
方形フローチャンネルを有する石英フローセルにおいて
行われた。安定した流れを加圧したシート及びサンプル
流れによって達成した。測定はサンプル流速60μ/分
で行われた。
前方方向の散乱光は長方形のビームストップと共に提
供される球形のレンズで集められ(採光角度1〜10度)
そしてソリッドステートシリコン検出器によって検出さ
れた。直角方向の角度の散乱光及び蛍光は光学的ゲルを
有するフローセルと結合したレンズ(H94、1.22NA)に
よって集められた(集光角度は23゜と157゜の間であ
る)。光は適当な光学的フィルターの組み合わせを使用
した4つの光電子増倍管に導かれる。蛍光信号は、FITC
信号については530nmバンドパスフィルター、PE信号に
ついては585nmバンドパスフィルター及びLDS−751から
の蛍光については650nmロングパスフィルターを通して
集められた。散乱光は、ブレウスター(Brewster)アン
グルビームスプリッターを用いて光電子増倍管に導かれ
た。
その5種のパラメーターはコンソート(Consort)30
TM(商標)でデジタル化されリスト様式でダイレクトメ
モリーアクセスに記憶された。各測定は22,000細胞を含
んでいる。データ収集はFACScanリサーチソフトウエア
ーで行われた。
細胞分類(ソーティング)はFACScanTMフローサイト
メーターで行われた。各集団について10,000細胞を10%
牛胎児血清(FCS)を含むRPMIにソートした。ソートさ
れた細胞を200Gで5分間遠心し、10%FCSを含むRPMI100
μに再懸濁した。サイトスピン調製物はシャンドン・
サイト(Shandon Cyto)−遠心分離機(サウザン・プロ
ダクト・エルチヂ(Southern Product Ltd.)、アスト
モーア(Astmoor)、イングランド)で作製された。そ
のスライドはライト・ステイン(Wright Stain)で染色
されそして光学顕微鏡で検査された。
実施例1.固定後の損傷を受けた細胞とインタクト細胞の
識別 PBLは赤血球をNH4Clで溶解することにより得られた。
これらの細胞はPE及びFITC標識MAbによって標準的免疫
蛍光方法によって標識された。洗浄後、細胞を1%パラ
ホルムアルデヒド中で固定し、そして核酸染料、LDS−7
51をその細胞に添加した。
装置の閾値は分析中に血小板及び細胞破砕物を含める
ために前方散乱光チャンネルにおいて低いレベルに設定
された。第1図Aを参照すると、リンパ球、単球、顆粒
球、及び好酸球(第1図AにおいてそれぞれL、M、
N、EOと表される)を含む主白血球集団は前方及び直角
方向散乱光信号によって血小板及び細胞破砕物から区別
することができる。
第1図Bの前方散乱光及びLDS−751蛍光の関連おい
て、かなりの散乱光を有する中間的染色細胞の集団が同
定された。第1図Bの集団Iを参照されたい。この集団
は前方及び右角度散乱光によって同定されるように全て
インタクト細胞である。(第1図D参照)。最も多いLD
S−751蛍光を有する集団、第1図BのDAは前方及び直角
方向散乱光の中間的量よりも低かった。第1図Cを参
照、集団DA内でのイベント(event)の比率はサンプル
毎に変化し、調製方法の変化によって異なった。低い散
乱光信号及びサンプル毎の変化はこれらのイベントは細
胞破砕物であることを示した。これは第1図Bにおいて
同定された細胞集団をソートすることによって確認され
た。集団I中の細胞は顕微鏡検査によればインタクト細
胞である。DAで表される細胞は損傷を受けた細胞、裸の
核、又は凝集した血小板であった。集団P内で同定され
た粒子は血小板及び赤血球であった。この後者の集団は
第1図Eに示されるような散乱光特性を有している。
第1図C及びDの比較は散乱光のみの使用では、いく
らかの損傷を受けた細胞がインタクト細胞集団に含まれ
てしまうことが示されている。散乱光のみによる集団の
同定に対する損傷を受けた細胞の寄与を正常な20のドナ
ーについて測定した(第1表)。
免疫蛍光を妨害するかもしれない細胞のパーセンテー
ジを測定するために、インタクト細胞のパーセントをリ
ンパ球、単球、好中球、顆粒球、及び好酸性顆粒球(そ
れぞれ第1図DのL、M、N、EO)について典型的な散
乱光領域で測定した。この表は少数の細胞(平均34%イ
ンタクト有核細胞)のみがサンプル調製手順を生き残っ
たことを示している。更に、これらの損傷を受けた細胞
のかなりの画分は散乱光特性のみに基づいては除去され
なかった。例えば、リンパ球散乱光ゲート内(第1図D:
L)においては、細胞の平均88%のみがLDS−751蛍光に
基づいてインタクトであった。溶解手順を生き残った赤
血球は有核細胞(第1図E)について典型的な散乱光領
域中に出現することに注意しなければならない。それら
はLDS−751に染色されず、そしてそれゆえに有核細胞か
ら識別されることができるので、更に他の蛍光パラメー
ターを用いることによって、その細胞は集団P(第1図
B)に限定される。
実施例2.生細胞の検出 固定されていない、生きているサンプルにこの技術の
適用を広げることはLDS−751は損傷を受けている細胞か
らインタクト細胞を識別できることの確証を追加するこ
とになる。LDS−751は生きている白血球の染色に使用す
ることができる。これは固定していないサンプル中の生
存度を評価する慣用の染料とLDS−751染色の相関関係を
可能にする。
PBLはNH4Clを使用してそれに続く固定をせずに調製さ
れた。このサンプルの散乱光特性は第2図Aに示されて
いる。FDAを用いて生存していると固定された細胞もLDS
−751蛍光に基づいて識別することができる。第2図C
を参照されたい。細胞の98%以上がFDA及びLDS−751蛍
光の両方によって陽性であると同定された。
同様の実験において、LDS−751及びFDAで染色するま
えにサンプル中の死細胞を増加させるために、固定され
ていない細胞をNH4Clで溶解後48時間保持した(第3
図)。その時、細胞の1%のみがFDA及びLDS−751蛍光
に基づいて生存していた。LDS−751及び散乱光にゲート
することによって、第3図のように、本質的には生存細
胞の全てが含まれており(0.9%)そしてFDA蛍光に基づ
いて僅か(8.6%)のもののみが死んでいた。これらの
データはLDS−751は生きている状態及び固定後の両方に
おいて損傷を受けた細胞からインタクト細胞を識別でき
ることを確証している。
実施例3.LDS−751と免疫蛍光の組み合わせ 488nmでのLDS−751の励起及びその遠赤外(far red)
エミッション(放出)はこの染料とFITCやPE蛍光免疫試
薬の双方との組み合わせを可能にする。スペクトル補償
を、LDSチャンネルに入り込むPEエミッションを補正す
るために染料間で行わなければならないが(10%を差し
引く)、他の方向においては最小の補正のみが行わなけ
ればならない(2%を差し引く)。FITC及びLDS−751チ
ャンネルの間では補償は必要ではなかった。
リンパ球サブ集団分析において損傷を受けた細胞を同
定するにはLDS−751の使用が有利であることが第4図に
示されている。この実施例では赤血球を溶解し、全血を
CD5(PE)(T細胞及びB細胞のサブ集団)及びCD20(F
ITC)(B細胞)と反応させた。インタクト細胞はLDS−
751及び前方散乱光の間の相関において同定された。第
4図B参照。CD5+/DC20-、CD5+/CD20+及びCD5-/CD20+
ンパ球(第4図E)の比較的稀な集団を前方及び直角方
向散乱光に更にゲートを設けることによって同定するこ
とができる。第4図Dを参照されたい。インタクト細胞
を同定することなしに散乱光のみにゲートを設けること
によって、二重に標識されたCD5+、CD20+細胞の比率が5
0%に増加した(第4図C参照)。
インタクト細胞の同定と免疫蛍光の組み合わせの重要
性を示している第2の実施例は第5図及び第6図に示さ
れている。この実施例中の細胞はCD15(FITC)及びCD11
b(PE)で標識された。標識されたこれらの異なった細
胞型(即ち、単球、顆粒球及びNK細胞)を標識されてい
る量的差異及びそれらの散乱光特性の違いに基づいて識
別することができる。CD15MAbは、それは1gMイソタイプ
であって標的細胞上の光源部位の数が多いので、好中球
を凝集することが知られている。この凝集は、第5図A
及び第1図Aの好中球の相対頻度を比較することによっ
て観察することができ、これらのサンプルは同一の細胞
調製物から得られたからである。より少数の好中球のみ
がCD15MAbと反応したサンプル中において散乱光により
観察されたことは明白である。細胞はサンプル内にまだ
存在することが示された。上記に示したように、インタ
クト細胞、第5図B(集団I)を集団AG中に同定された
より明るく標識されたより大きな細胞から識別すること
ができた。20%インタクト細胞集団からなるこれらの凝
集細胞は第5図Cにおいてスケール中に入らないくらい
明るい散乱光を有していた。
これらの細胞集団の免疫蛍光は第6図に示されてい
る。凝集細胞はCD15及びC11bの両方に最も高い結合を有
していた。第6図C参照。これらのデータはLDS−751の
強度の染色はサンプル中のダブレット(doublet)又は
凝集細胞の同定に使用することができることを示してい
る。
CD15及びCD11b結合に基づく細胞集団間の識別は、損
傷を受けた細胞及びダブレットがリストモードファイル
を得ることによってサンプルから除去されたときにはよ
り容易に観察された。免疫蛍光によって同定された複数
の集団は散乱光によっても認識できた。第5図D及び第
6図Dの比較において、免疫蛍光によってマップされる
集団は対応する散乱光特性(L、M、N、EO)を有して
いる。好中球(N)及び好酸球(EO)は前方角散乱光及
びCD15蛍光の強度の両方によって分離された。単球
(M)はそれらの散乱光特性及びCD11b発現の両方によ
ってリンパ球(L)から識別された。NK細胞は(L集団
に含まれる)CD11bを発現するが、単球(M)のように
はCD15を発現しなかった。これらの細胞集団の同定は形
態学的分析について細胞をソートすることによって確認
された。
核酸染料及び1もしくは2以上のMAbを別々に収納す
る容器からなるキットは本発明の実施に使用することが
できる。好ましい実施態様においては、キットの1つの
容器にはLDS−751が収納される。キットの他の容器は前
記の実施例で述べたいずれかのMAbを別々に含むことが
できる。MAbはキットに入れる前に標識しても良く、又
は蛍光色素を収納する別の容器を別の標識のために含め
ることができることは当業者には理解されるであろう。
本明細書中に述べられた全ての出版物及び特許出願は
本発明が属する分野の当業者のレベルを示すものであ
る。全ての出版物及び特許出願は、個々の出版物又は特
許出願が参照により取り込まれるように特定的に個々に
示されたと同じ範囲にここに参照により取り込まれる。
特許請求の範囲及びその思想から離れることなく本発
明において多くの変更及び修飾が可能であることは通常
の当業者には明白であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Eは、フローサイトメーターにより測定され
た蛍光と散乱光を表す模式図である。 第2図A〜Eは、フローサイトメーターにより測定され
た蛍光と散乱光を表す模式図である。 第3図A〜Eは、フローサイトメーターにより測定され
た蛍光と散乱光を表す模式図である。 第4図A〜Eは、フローサイトメーターにより測定され
た蛍光と散乱光を表す模式図である。 第5図A〜Eは、フローサイトメーターにより測定され
た蛍光と散乱光を表す模式図である。 第6図A〜Eは、フローサイトメーターにより測定され
た蛍光と散乱光を表す模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・アール・ロークン アメリカ合衆国カリフォルニア州パロ・ アルト,ウィルキー・ウェイ 4296 エ イ (72)発明者 ヴィレンドラ・オー・シャー アメリカ合衆国カリフォルニア州95051, サンタ・クララ,タイラー・コート 130 (56)参考文献 特開 昭61−195358(JP,A) 特開 昭62−112067(JP,A) 特開 昭61−8664(JP,A) 特開 昭56−16872(JP,A) 特開 平1−165958(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)末梢血サンプルを用意し; (b)前記サンプル中の赤血球を溶解し; (c)細胞表面抗原に対する1以上のモノクローナル抗
    体を前記サンプルに加えるが、その際、該モノクローナ
    ル抗体は互いに且つ下記核酸染料とは区別しうるピーク
    放出スペクトルを有する別々の蛍光標識で標識されてお
    り; (d)固定剤を前記サンプルに加え; (e)DNAに優先的に結合する核酸染料を前記サンプル
    に加え; (f)前記サンプルを、サンプル中の細胞を一度に実質
    的に1個ずつ検知区域を通過することができ、且つ前記
    検知区域を通過する個々の細胞からの蛍光及び散乱光の
    両方を1以上の方向で検出及び記録することができる自
    動化装置において分析し;そして (g)各細胞における核酸染料の相対的蛍光強度および
    散乱光に基づいて前記サンプル中のインタクト細胞及び
    損傷を受けている細胞を識別する; 工程からなる、末梢血サンプル中のインタクト細胞及び
    損傷を受けている細胞を識別するための方法。
  2. 【請求項2】前記自動化装置がフローサイトメーターを
    含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】固定剤がパラホルムアルデヒドである、請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】蛍光標識の一つとしてフルオレセインイソ
    チオシアネートを用いる、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】蛍光標識の一つとしてフィコエリトリンを
    用いる、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】蛍光標識としてフルオレセインイソチオシ
    アネートおよびフィコエリトリンを用いる、請求項1記
    載の方法
  7. 【請求項7】インタクト細胞及び損傷を受けている細胞
    が、さらに、蛍光標識の相対的蛍光強度および散乱光に
    基づいて識別される、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】(a)体液サンプルを用意し; (b)前記サンプル中の赤血球を溶解し; (c)細胞表面抗原に対する1以上のモノクローナル抗
    体を前記サンプルに加えるが、その際、該モノクローナ
    ル抗体は互いに且つ下記核酸染料とは区別しうるピーク
    放出スペクトルを有する別々の蛍光標識で標識されてお
    り; (d)パラホルムアルデヒドを前記サンプルに加え; (e)DNAに優先的に結合する核酸染料を前記サンプル
    に加え; (f)前記サンプルを、488nmに調製された単一レーザ
    ーを装備したフローサイトメーターにおいて分析し;そ
    して (g)各細胞における核酸染料の相対的蛍光強度および
    散乱光に基づいて前記サンプル中のインタクト細胞及び
    損傷を受けている細胞を識別する; 工程からなる、体液サンプル中のインタクト細胞及び損
    傷を受けている細胞を識別するための方法。
  9. 【請求項9】インタクト細胞及び損傷を受けている細胞
    が、さらに、蛍光標識の相対的蛍光強度および散乱光に
    基づいて識別される、請求項8記載の方法。
JP1150348A 1988-06-13 1989-06-13 サンプル中の損傷細胞及びインタクト細胞を識別するための方法 Expired - Lifetime JP2620810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US206454 1988-06-13
US07/206,454 US5057413A (en) 1988-06-13 1988-06-13 Method for discriminating between intact and damaged cells in a sample

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103464A JPH02103464A (ja) 1990-04-16
JP2620810B2 true JP2620810B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=22766462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150348A Expired - Lifetime JP2620810B2 (ja) 1988-06-13 1989-06-13 サンプル中の損傷細胞及びインタクト細胞を識別するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5057413A (ja)
EP (1) EP0347039B1 (ja)
JP (1) JP2620810B2 (ja)
AT (1) ATE97500T1 (ja)
DE (1) DE68910730T2 (ja)
ES (1) ES2061987T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911313B2 (en) 1998-02-06 2005-06-28 Sysmex Corporation Process for discriminating and counting erythroblasts

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE76732B1 (en) * 1990-08-07 1997-11-05 Becton Dickinson Co One step test for absolute counts
JP2941041B2 (ja) * 1990-11-16 1999-08-25 シスメックス株式会社 フローサイトメトリーによる白血球の分類方法
JP3070968B2 (ja) * 1991-05-14 2000-07-31 シスメックス株式会社 尿中の細胞分析用試薬及び方法
US5532139A (en) * 1992-10-30 1996-07-02 Micro-Med, Inc. Micro lysis-analysis process to measure cell characteristics and diagnose diseases
US5610027A (en) * 1992-10-30 1997-03-11 Micro-Med, Inc. Microphoto lysis-anlaysis process to measure cell characteristics
US5955295A (en) * 1992-10-30 1999-09-21 Micro-Med, Inc. Micro lysis-analysis process to measure cell characteristics and diagnose diseases
EP0690927A4 (en) * 1993-01-06 2002-02-13 Boehringer Mannheim Corp DETECTING NON-LIVING CELLS BY FLUORESCENCE
DE69428552T2 (de) * 1993-01-26 2002-04-11 Becton Dickinson And Co., Franklin Lakes Verfahren zum Nachweis von seltenen Ereignissen
JP2716267B2 (ja) * 1993-02-25 1998-02-18 アボツト・ラボラトリーズ 全血試料を高速溶解するための多目的試薬系
US5534416A (en) * 1993-04-13 1996-07-09 Molecular Probes, Inc. Fluorescent viability assay using cyclic-substituted unsymmetrical cyanine dyes
US5436134A (en) * 1993-04-13 1995-07-25 Molecular Probes, Inc. Cyclic-substituted unsymmetrical cyanine dyes
US5545535A (en) * 1993-04-13 1996-08-13 Molecular Probes, Inc. Fluorescent assay for bacterial gram reaction
US5445946A (en) * 1993-04-13 1995-08-29 Molecular Probes, Inc. Intravacuolar stains for yeast and other fungi
US5437980A (en) * 1993-05-17 1995-08-01 Molecular Probes, Inc. Phenanthridium dye staining of nucleic acids in living cells
AU701948B2 (en) * 1994-10-20 1999-02-11 Sysmex Corporation Reagent for analyzing solid components in urine and method for analyzing solid components by employing the same
US5879900A (en) * 1994-12-15 1999-03-09 Abbott Laboratories Method for simultaneous analysis of cell viability, nucleated red blood cells and white blood cell differentials
US6329158B1 (en) * 1995-09-15 2001-12-11 Becton Dickinson And Company Use of dimly fluorescing nucleic acid dyes in the identification of nucleated cells
DE69638209D1 (de) * 1995-12-15 2010-08-12 Abbott Lab Verfahren für gleichzeitige analyse von zelllebensfähigkeit, nukleierten roten blutkörperchen und leukozytendifferential
DE69830598T2 (de) 1997-01-31 2006-05-18 The Horticulture And Food Research Institute Of New Zealand Limited Optische vorrichtung und methode
US6149867A (en) 1997-12-31 2000-11-21 Xy, Inc. Sheath fluids and collection systems for sex-specific cytometer sorting of sperm
US6071689A (en) 1997-12-31 2000-06-06 Xy, Inc. System for improving yield of sexed embryos in mammals
FR2782730B1 (fr) * 1998-08-25 2002-05-17 Biocom Sa Procede de separation cellulaire pour l'isolation de cellules pathogeniques, notamment cancereuses rares, equipement et reactif pour la mise en oeuvre du procede et application du procede
CA2329031C (en) * 1999-02-19 2003-09-23 Idexx Laboratories, Inc. High numerical aperture flow cytometer and method of using same
US6787302B2 (en) * 1999-10-25 2004-09-07 Genprime, Inc. Method and apparatus for prokaryotic and eukaryotic cell quantitation
US6673568B1 (en) 1999-10-25 2004-01-06 Genprime, Inc. Method and apparatus for prokaryotic and eukaryotic cell quantitation
US7208265B1 (en) 1999-11-24 2007-04-24 Xy, Inc. Method of cryopreserving selected sperm cells
ATE386815T1 (de) * 2000-01-06 2008-03-15 Caliper Life Sciences Inc Methoden und syteme zur überwachung intrazellulärer bindereaktionen
US7713687B2 (en) 2000-11-29 2010-05-11 Xy, Inc. System to separate frozen-thawed spermatozoa into x-chromosome bearing and y-chromosome bearing populations
AU2002237689B2 (en) 2000-11-29 2008-01-10 Xy, Llc. System to separate frozen-thawed spermatozoa into X-chromosome bearing and Y-chromosome bearing populations
US6793642B2 (en) 2001-05-07 2004-09-21 Biomed Solutions, Llc Flow cytometer
US6403378B1 (en) * 2001-04-26 2002-06-11 Guava Technologies, Inc. Cell viability assay reagent
WO2002092161A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-21 Biophan, Llc Miniaturized particle analyzer
US8486618B2 (en) 2002-08-01 2013-07-16 Xy, Llc Heterogeneous inseminate system
EP2283724B8 (en) 2002-08-01 2016-03-16 Xy, Llc Heterospermic insemination to assess sperm function
US7855078B2 (en) 2002-08-15 2010-12-21 Xy, Llc High resolution flow cytometer
US7169548B2 (en) 2002-09-13 2007-01-30 Xy, Inc. Sperm cell processing and preservation systems
NZ577678A (en) 2003-03-28 2010-10-29 Inguran Llc Apparatus and methods for providing sex-sorted animal sperm
NZ544103A (en) 2003-05-15 2010-10-29 Xy Llc Efficient haploid cell sorting for flow cytometer systems
US7776529B2 (en) 2003-12-05 2010-08-17 Life Technologies Corporation Methine-substituted cyanine dye compounds
PT2151243E (pt) 2004-03-29 2013-01-25 Inguran Llc Suspensões de esperma para separação em populações enriquecidas carregando o cromossoma x ou y
EP2269617B1 (en) 2004-07-22 2016-04-27 Inguran, LLC Process for enriching a population of sperm cells
JP5306811B2 (ja) 2005-05-11 2013-10-02 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 2本鎖dnaへの高い選択性を有する蛍光化学物質及びそれらの使用
EP2232243B1 (en) * 2007-12-20 2015-12-16 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Real-time method for the detection of viable micro-organisms
WO2010068812A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Abqmr, Inc. Nuclear magnetic resonance apparatus, methods and associated technology
GB201005939D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Biostatus Ltd Method of analysing a cell or other biological material containing nucleic acid
US9476812B2 (en) 2010-04-21 2016-10-25 Dna Electronics, Inc. Methods for isolating a target analyte from a heterogeneous sample
US9428547B2 (en) 2010-04-21 2016-08-30 Dna Electronics, Inc. Compositions for isolating a target analyte from a heterogeneous sample
US20110262989A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Nanomr, Inc. Isolating a target analyte from a body fluid
US8841104B2 (en) 2010-04-21 2014-09-23 Nanomr, Inc. Methods for isolating a target analyte from a heterogeneous sample
US10000557B2 (en) 2012-12-19 2018-06-19 Dnae Group Holdings Limited Methods for raising antibodies
US9995742B2 (en) 2012-12-19 2018-06-12 Dnae Group Holdings Limited Sample entry
US9551704B2 (en) 2012-12-19 2017-01-24 Dna Electronics, Inc. Target detection
US9804069B2 (en) 2012-12-19 2017-10-31 Dnae Group Holdings Limited Methods for degrading nucleic acid
US9599610B2 (en) 2012-12-19 2017-03-21 Dnae Group Holdings Limited Target capture system
US9434940B2 (en) 2012-12-19 2016-09-06 Dna Electronics, Inc. Methods for universal target capture
EP3165899A1 (de) * 2015-11-04 2017-05-10 Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Verfahren zum nachweis von neutrophilen extrazellulären fallen
WO2020142785A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Gennext Technologies, Inc. In vivo radical dosimetry and in vivo hydroxyl radical protein foot-printing
US12016688B2 (en) 2017-05-26 2024-06-25 Gennext Technologies, Inc. In vivo radical dosimetry and in vivo hydroxyl radical protein foot-printing
US12013400B2 (en) 2017-05-26 2024-06-18 Gennext Technologies, Inc. Radical dosimetry methods for in vivo hydroxyl radical protein foot-printing
JP7574195B2 (ja) * 2019-01-04 2024-10-28 ジェネクスト テクノロジーズ インコーポレイテッド 生体内ラジカル線量測定及び生体内ヒドロキシルラジカルのタンパク質フットプリント法
KR20240032711A (ko) 2021-03-25 2024-03-12 이오반스 바이오테라퓨틱스, 인크. T-세포 공배양 효능 검정 및 세포 치료제와 함께 사용하기 위한 방법 및 조성물

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826364A (en) * 1972-05-22 1974-07-30 Univ Leland Stanford Junior Particle sorting method and apparatus
US4094745A (en) * 1973-06-22 1978-06-13 John Scholefield Method of staining microscopic organisms
US4284412A (en) * 1979-07-13 1981-08-18 Ortho Diagnostics, Inc. Method and apparatus for automated identification and enumeration of specified blood cell subclasses
US4544546A (en) * 1980-04-21 1985-10-01 Abbott Laboratories Fluorescent nucleic acid stains
US4520110A (en) * 1981-10-06 1985-05-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing a phycobiliprotein labeled ligand or receptor
JPS59184862A (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニ− 試料内細胞の複数副次集団を識別する方法と装置
US4585736A (en) * 1983-10-18 1986-04-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Flow cytometric measurement of total DNA and incorporated halodeoxyuridine
CA1254134A (en) * 1984-03-28 1989-05-16 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Specific binding flow cytometry method
US4661913A (en) * 1984-09-11 1987-04-28 Becton, Dickinson And Company Apparatus and method for the detection and classification of articles using flow cytometry techniques
US4727020A (en) * 1985-02-25 1988-02-23 Becton, Dickinson And Company Method for analysis of subpopulations of blood cells
JPH0663973B2 (ja) * 1985-08-07 1994-08-22 東ソー株式会社 免疫反応測定に用いる蛍光検出装置
CA1279008C (en) * 1985-10-11 1991-01-15 Smith Kline & French Canada Ltd. Methods and reagents for performing subset analysis
ZA867698B (en) * 1985-10-11 1987-07-29 Smithkline Beckman Corp Methods and reagents for performing subset analysis
US5016283A (en) * 1985-11-04 1991-05-14 Cell Analysis Systems, Inc. Methods and apparatus for immunoploidy analysis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911313B2 (en) 1998-02-06 2005-06-28 Sysmex Corporation Process for discriminating and counting erythroblasts

Also Published As

Publication number Publication date
DE68910730D1 (de) 1993-12-23
ATE97500T1 (de) 1993-12-15
DE68910730T2 (de) 1994-05-19
ES2061987T3 (es) 1994-12-16
US5057413A (en) 1991-10-15
JPH02103464A (ja) 1990-04-16
EP0347039A3 (en) 1990-10-24
EP0347039A2 (en) 1989-12-20
EP0347039B1 (en) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620810B2 (ja) サンプル中の損傷細胞及びインタクト細胞を識別するための方法
EP0132064B1 (en) Method for elimination of interference of selected cell populations in analytic cytology
EP0022670B1 (en) Method and apparatus for automated identification and enumeration of specified blood cell subclasses
EP0193356B1 (en) Method for analysis of subpopulations of blood cells
US5879900A (en) Method for simultaneous analysis of cell viability, nucleated red blood cells and white blood cell differentials
US5776709A (en) Method for preparation and analysis of leukocytes in whole blood
Sasaki et al. Discrimination of viable and non‐viable cells using propidium iodide in two color immunofluorescence
AP266A (en) One step test for absolute counts.
Terstappen et al. Discriminating between damaged and intact cells in fixed flow cytometric samples
JP4435948B2 (ja) 白血球の分類計数方法
JPH0726954B2 (ja) 流体内細胞成分の分析法
US6159740A (en) Method and apparatus for screening obscured or partially obscured cells
US4607007A (en) Differentiation of natural killer cell subpopulations of cells
EP0559208B1 (en) Method for preparation and analysis of leukocytes in whole blood utilizing flow cytometry
EP0866960B1 (en) Method for simultaneous analysis of cell viability, nucleated red blood cells and white blood cell differential
EP0259833B1 (en) Reagent and method for classifying leukocytes by flow cytometry
WO1997021994A9 (en) Method for simultaneous analysis of cell viability, nucleated red blood cells and white blood cell differential
US20090246805A1 (en) Method for classifying and counting basophils
US7354727B2 (en) Method and apparatus for classifying B-lymphocytes
US6613535B1 (en) HLA-B27 assay
Stewart Multiparameter flow cytometry for clinical applications
Gerstner et al. Immunophenotyping by slide-based cytometry and by flow cytometry are comparable