[go: up one dir, main page]

JPH05335576A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05335576A
JPH05335576A JP16337892A JP16337892A JPH05335576A JP H05335576 A JPH05335576 A JP H05335576A JP 16337892 A JP16337892 A JP 16337892A JP 16337892 A JP16337892 A JP 16337892A JP H05335576 A JPH05335576 A JP H05335576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
gate electrode
region
layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16337892A
Other languages
English (en)
Inventor
Mario Fuse
マリオ 布施
Masanori Hirota
匡紀 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP16337892A priority Critical patent/JPH05335576A/ja
Publication of JPH05335576A publication Critical patent/JPH05335576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステップ・カバレージが悪いゲート絶縁膜
や、熱酸化膜により成長されるゲート絶縁膜を使用する
場合において、ゲート絶縁耐圧を高くできる半導体装置
を得る。 【構成】 絶縁性基板1上に島状に形成された半導体層
2と、該半導体層2上に形成された絶縁層3と、前記半
導体層2の一部分を横断被覆するよう前記絶縁層3上に
形成されたゲート電極4と、該ゲート電極4を挟んで対
峙する半導体層2に形成されたソース領域2b及びドレ
イン領域2cと、を有する半導体装置において、少なく
とも前記ゲート電極4の横断被覆面で前記半導体層2の
中央部分寄りを高濃度領域とするとともに、該高濃度領
域の両側に高抵抗領域2dを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲート絶縁耐圧を高く
することができる薄膜トランジスタの構造及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(TFT)は、例えば
図5ないし図7に示すように、絶縁性基板11上に堆積
されたポリシリコン膜をパターニングして島状のポリシ
リコン層12を形成し、該ポリシリコン層12上にゲー
ト絶縁膜13及び島状のゲート電極14を形成し、ゲー
ト電極14の下方に位置するポリシリコン層12をトラ
ンジスタのチャネルとなる活性領域12aとし、ゲート
電極14をマスクとしてイオン注入を行なうことによ
り、前記活性領域12aを挟むようにソース領域12b
及びドレイン領域12cを形成し、ソース領域12b及
びドレイン領域12cは前記ゲート絶縁膜13及び層間
絶縁膜15に穿孔されたコンタクト孔16を介して配線
電極17,17に接続して成る電界効果型のトランジス
タから構成されている。前記ゲート絶縁膜13は、薄膜
トランジスタのトランジスタ特性の確保のため、ある程
度薄い膜厚にする必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら上記構
造の薄膜トランジスタによると、ゲート絶縁膜13を所
望の膜厚に堆積する際に、島状のポリシリコン層12の
段差部分において均一な厚さとすることができず、ゲー
ト絶縁膜13のステップ・カバレージが悪くなる。すな
わち、図5及図6の矢印箇所(段差部30)に示すよう
に、ゲート電極14とポリシリコン層12の端部との交
差部で膜厚が薄くなり、ゲート絶縁耐圧が低下してゲー
ト電極14とポリシリコン層12との間で短絡が発生す
るという問題があった。特に、スパッタリングやECR
プラズマCVD法を用いて堆積したゲート絶縁膜13
は、熱酸化膜に匹敵する優れた絶縁膜特性を有する反
面、前記したステップ・カバレージが悪いために薄膜ト
ランジスタのゲート絶縁膜13として適用することが困
難であった。
【0004】また、図8(a)(b)に示すように、絶
縁請求項基板11上に島状のポリシリコン層12を形成
し(図8(a))、その後、熱酸化によりポリシリコン
層12の表面に熱酸化膜を成長させてゲート絶縁膜13
とする(図8(b))場合でも、角部31において熱酸
化によるゲート酸化膜13の膜厚が薄くなり、前記同様
ゲート絶縁耐圧が低下するという問題があった。
【0005】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、ステップ・カバレージが悪いゲート絶縁膜や、熱酸
化膜により成長されるゲート絶縁膜を使用する場合にお
いて、ゲート絶縁耐圧を高くできる半導体装置の構造及
び製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するため請求項1記載の発明は、絶縁性基板上に島状
に形成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶
縁層と、前記半導体層の一部分を横断被覆するよう前記
絶縁層上に形成されたゲート電極と、該ゲート電極を挟
んで対峙する半導体層に形成されたソース・ドレイン領
域と、を有する半導体装置において、次の構成を特徴と
している。少なくとも前記ゲート電極の横断被覆面で前
記半導体層の中央部分寄りを高濃度領域とするととも
に、該高濃度領域の両側に高抵抗領域を形成する。
【0007】請求項2記載の発明方法は、半導体装置の
製造方法において、次の各工程を具備することを特徴と
している。第1の工程として、絶縁性基板上に島状にパ
ターニングされた半導体層を形成する。第2の工程とし
て、該半導体層上の外側部を覆う遮光マスクを形成し、
レーザ結晶化法により半導体層の両外側部に高抵抗領域
を形成すると共に内側部に結晶化領域を形成する。第3
の工程として、前記半導体層上に絶縁層を形成する。第
4の工程として、該絶縁層上に金属膜を着膜し前記半導
体層の一部分を横断被覆するよう前記金属膜をパターニ
ングしてゲート電極を形成する。第5の工程として、該
ゲート電極をマスクとして前記半導体層にイオンの注入
若しくはドーピングを行なってソース・ドレイン領域を
形成する。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明によれば、ゲート電極を挟
んで対峙する半導体層にソース・ドレイン領域を形成す
るとともに、ゲート電極の横断被覆面の半導体層の中央
部分寄りを高濃度領域とし、その両外側部分を高抵抗領
域としたので、該高抵抗領域上のゲート絶縁膜が薄くな
っても、ゲート電極とソース・ドレイン領域間での電界
集中を防止し、ゲート絶縁耐圧を高くすることができ
る。
【0009】請求項2の発明方法によれば、半導体層上
の上面内側部を覆うレジストを形成し、レーザ結晶化法
により半導体層の両外側部に高抵抗領域を形成した後、
ゲート電極をマスクとして、下層の半導体層にイオンの
注入若しくはドーピングを行なうので、ゲート電極を挟
んで対峙する半導体層にソース・ドレイン領域を形成す
るとともに、ゲート電極の横断被覆面の半導体層の中央
部分寄りを高濃度領域とし、その両外側部分を高抵抗領
域とすることができる。
【0010】
【実施例】本発明に係る半導体装置の一実施例につい
て、図1(d)及び図2(d)を参照しながら説明す
る。図1(d)は薄膜トランジスタの平面説明図、図2
(d)は図1(d)のX−X線断面説明図をそれぞれ示
している。絶縁性基板1上には島状の半導体層2が形成
されている。この半導体層2上にはゲート絶縁層3が被
覆され、該ゲート絶縁層3上には前記半導体層2の中央
部分を図1(d)の横方向を横断被覆するゲート電極4
が形成されている。半導体層2は、ポリシリコン膜で構
成されている。ゲート電極4を挟んで対峙する前記半導
体層2には、ゲート電極4の横断方向の中央部に縦方向
に沿って、すなわちポリシリコン層2の内側部にソース
領域2b及びドレイン領域2cがそれぞれ形成されてい
る。ソース領域2b及びドレイン領域2cの両側の外縁
部には、ソース領域2bとドレイン領域2cとの間に存
在するチャネル方向に沿って高抵抗領域2dがそれぞれ
形成されている。
【0011】高抵抗領域とは、ゲート電極4に電圧が印
加されても半導体層2のチャネル(ソース,ドレイン電
極間でゲート電極4直下)に誘起される電荷に比べ十分
無視できる電荷しか誘起されない領域である。この高抵
抗領域は、例えば、高濃度の不活性イオン(Ar,K
r,Ne,Xe等)が注入されてアモルファス状態にな
っている領域、高濃度の酸素イオン(1019〜1022
atoms/m3)が注入されたアモルファス若しくはポリシ
リコンの領域、高濃度のIV族(Si,Ge,C)イオ
ンが注入されたアモルファス若しくはポリシリコンの領
域、ノンドープのアモルファスシリコンの領域で形成
されている。また、絶縁層3及びゲート電極4上には層
間絶縁膜6が堆積され、前記ソース領域2b及びドレイ
ン領域2cは層間絶縁膜5に穿孔されたコンタクト孔7
を介して配線電極8,8に接続されている。
【0012】次に上記薄膜トランジスタの製造方法の一
実施例として、前記の高抵抗領域がノンドープのアモ
ルファスシリコンの領域で形成されるものについて、図
1(a)〜(d)及び図2(a)〜(d)を参照しなが
ら説明する。図2(a)〜(d)は図1(a)〜(d)
の各X−X線断面説明図を示している。ガラス等の絶縁
性基板1上に、減圧CVD法やプラズマCVD法により
アモルファスシリコンを300〜1000オングストロ
ームの膜厚に堆積し、フォトリソグラフィー及びエッチ
ング法により前記ポリシリコン膜を島状にパターニング
して半導体層2を形成する。次に、遮光マスクを用いた
レーザ結晶化法により、半導体層2の中央部分(後述す
るソース,ドレイン電極が形成される部分)にレーザ光
を照射し、前記中央部分をポリシリコンとして薄膜トラ
ンジスタのチャネル部分となる活性領域2aを形成し、
この活性領域2aの外側部分は、アモルファスシリコン
の状態を維持するようにする(図1(a),図2
(a))。
【0013】続いて、LPCVD法により酸化シリコン
(SiO2 )膜を堆積してゲート絶縁膜3を形成し、更
にPCVD法によりpoly-Si膜を堆積し、このpoly-Si膜
をフォトリソ法によりパターニングしてゲート電極4を
形成する(図1(b),図2(b))。ゲート電極4は
ポリシリコン膜の他に、アルミニウム(Al),モリブ
デン(Mo),クロム(Cr),チタン(Ti)等の金
属膜、或いは、PtSi,TiSi,MoSi等のシリ
サイド膜で形成してもよい。
【0014】次に、前記ゲート電極4をマスクとして前
記半導体層2にイオンの注入を行ない、ゲート電極を挟
んで対峙する半導体層2にソース領域2b及びドレイン
領域2cを形成する。従って、ソース領域2b及びドレ
イン領域2cは、横断方向において半導体層2の中央部
分に形成される(図1(c),図2(c))。具体的に
は、ゲート絶縁膜3の膜厚が1000オングストローム
に対して、nチャネルTFTの場合、100keVでP
+を2×1015ions/cm2の密度で打ち込み、pチャネル
TFTの場合、40keVでB+を2×1015ions/cm2
の密度で打ち込む。
【0015】次に、ゲート電極4をマスクとしてレーザ
アニールを行ない、前記イオン注入によりソース領域2
b・ドレイン領域2cに導入されたドーパントを活性化
する。前記レーザアニールのレーザ光はゲート電極4の
直下の領域には照射されないので、ゲート電極4直下の
アモルファスシリコンの高抵抗領域2dは結晶化せずに
高抵抗の状態を維持する。ゲート電極4と重ならない半
導体層2の外側部分2d´は、レーザ光によるドーパン
ト活性化の前まではアモルファスシリコンであるが、活
性化後はポリシリコンに変化する。従って本実施例方法
によれば、図1(c)に示すように、半導体層2のうち
斜線部分が高抵抗領域2dとなる。
【0016】次に、粒界のシリコン・ダングリングボン
ド(シリコンの未結合手)に水素を結合させることによ
り不活性化させ、電気的に中性化してトラップ密度を低
減させる水素化処理を行なう。続いて、LPCVD法や
PCVD法により酸化シリコン(SiO2)膜を堆積し
て層間絶縁膜6を形成する。そして、ソース領域2b及
びドレイン領域2c上に位置する層間絶縁膜6にコンタ
クト孔7を穿孔し、アルミニウム等の金属膜を着膜及び
パターニングして配線電極8を形成する(図1(d),
図2(d))。
【0017】上記薄膜トランジスタの構造によれば、ゲ
ート絶縁層3を着膜する際に、島状のポリシリコン層2
の段差部30においてゲート絶縁膜3が薄くなった場合
においても、ポリシリコン層2の段差部分には高抵抗領
域2dを存在させたので、ゲート電極4とソース領域2
b及びドレイン領域2c間の電界の集中を防止できる。
【0018】上記実施例ではゲート絶縁膜が堆積される
例について説明したが、図3に示すように、熱酸化法に
より半導体層2の表面部分に熱酸化膜を成長させ、これ
をゲート絶縁膜3とした薄膜トランジスタにも適用する
ことができる。この薄膜トランジスタによれば、半導体
層2を熱酸化した場合、角部31において熱酸化膜の膜
厚が薄くなる部分が生じるが、この部分に隣接する半導
体層2に高抵抗領域2dを存在させたので、ゲート電極
4とソース・ドレイン領域間の電界の集中を防止でき
る。
【0019】また、図1の実施例では、ゲート電極4直
下部分の半導体層2の外側部分を高抵抗領域としている
が、ゲート電極4直下近傍部分において高抵抗領域部分
を拡大し、図4に示すように、高抵抗領域2d(斜線部
分)がゲート電極4と交差するようにしてもよい。この
場合、レーザアニールを行なう前に、図4の斜線部分を
覆うようにゲート電極4をマスクとしてレーザアニール
を行なえばよい。その結果、図4の斜線部分にはドーパ
ントが注入されるが、レーザ光は照射されないためアモ
ルファス状態のままであり、高抵抗領域が保持される。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、ゲート電極の横断被覆
面で、半導体層の中央部分寄りを高濃度領域として、そ
の両外側を高抵抗領域とすることができるので、該高抵
抗領域を覆うゲート絶縁膜が薄くなっても、ゲート電極
とソース・ドレイン領域間で電界集中を防止し、ゲート
絶縁耐圧を高くすることができる。従って、ステップ・
カバレージの悪いゲート絶縁膜や、熱酸化法により成長
させることにより半導体層の角部の膜厚が薄くなる熱酸
化膜をゲート絶縁膜とした場合においても、ゲート絶縁
耐圧を高くでき信頼性の高い半導体装置を得ることがで
きる。
【0021】本発明方法によれば、半導体層上の上面外
側部を覆う遮光マスクを形成し、レーザ結晶化法により
半導体層の両外側部に高抵抗領域を形成した後、ゲート
電極をマスクとして、下層の半導体層にイオンの注入若
しくはドーピングを行なうので、半導体層の内側部分を
高濃度領域とするとともに、該高濃度領域の両外側部に
高抵抗領域を形成することができ、ゲート絶縁耐圧が高
い半導体装置を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)ないし(d)は、本発明方法の一実施
例による薄膜トランジスタの製造方法を示す製造工程図
である。
【図2】 (a)ないし(d)は、本発明方法の一実施
例による薄膜トランジスタの製造方法を示す製造工程図
であり、それぞれ図1(a)ないし(d)のX−X線断
面説明図である。
【図3】 本発明の他の実施例の薄膜トランジスタの断
面説明図である。
【図4】 本発明の他の実施例の薄膜トランジスタの平
面説明図である。
【図5】 従来の薄膜トランジスタの平面説明図であ
る。
【図6】 図5のA−A線断面説明図である。
【図7】 図5のB−B線断面説明図である。
【図8】 (a)及び(b)は熱酸化法により熱酸化膜
を成長させてゲート絶縁膜とする場合の工程説明図であ
る。
【符号の説明】
1…絶縁性基板、 2…半導体層、 2a…活性領域、
2b…ソース領域、2c…ドレイン領域、 2d…高
抵抗領域、 3…ゲート絶縁膜、 4…ゲート電極、
6…層間絶縁膜、 7…コンタクト孔、 8…配線電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に島状に形成された半導体
    層と、該半導体層上に形成された絶縁層と、前記半導体
    層の一部分を横断被覆するよう前記絶縁層上に形成され
    たゲート電極と、該ゲート電極を挟んで対峙する半導体
    層に形成されたソース・ドレイン領域と、を有する半導
    体装置において、少なくとも前記ゲート電極の横断被覆
    面で前記半導体層の中央部分寄りを高濃度領域とすると
    ともに、該高濃度領域の両側に高抵抗領域を形成したこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁性基板上に島状にパターニングされ
    た半導体層を形成する第1の工程と、該半導体層上の外
    側部を覆う遮光マスクを形成しレーザ結晶化法により半
    導体層の両外側部に高抵抗領域を形成すると共に内側部
    に結晶化領域を形成する第2の工程と、該半導体層上に
    絶縁層を形成する第3の工程と、該絶縁層上に金属膜を
    着膜し前記半導体層の一部分を横断被覆するよう前記金
    属膜をパターニングしてゲート電極を形成する第4の工
    程と、該ゲート電極をマスクとして前記半導体層にイオ
    ンの注入若しくはドーピングを行なってソース・ドレイ
    ン領域を形成する第5の工程と、を具備する半導体装置
    の製造方法。
JP16337892A 1992-06-01 1992-06-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH05335576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337892A JPH05335576A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337892A JPH05335576A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05335576A true JPH05335576A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15772749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16337892A Pending JPH05335576A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05335576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314698A (ja) * 1993-03-05 1994-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置およびその作製方法
JPH07176752A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置およびその作製方法
JP2001203360A (ja) * 1999-11-18 2001-07-27 Xerox Corp トップゲートセルフアラインポリシリコン薄膜トランジスタ、その製造方法、及びアレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314698A (ja) * 1993-03-05 1994-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置およびその作製方法
JPH07176752A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置およびその作製方法
JP2001203360A (ja) * 1999-11-18 2001-07-27 Xerox Corp トップゲートセルフアラインポリシリコン薄膜トランジスタ、その製造方法、及びアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253808B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH10135475A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US8273613B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JPH08340120A (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置
JPH11109406A (ja) 表示装置とその製造方法
US7166503B2 (en) Method of manufacturing a TFT with laser irradiation
JP4481284B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH05335576A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020192882A1 (en) Method of fabricating thin film transistor
JP3708837B2 (ja) 半導体装置
JPH0855993A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0685258A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP3708836B2 (ja) 半導体装置
JP4481361B2 (ja) 半導体装置
JPH10242471A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH09172186A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3868735B2 (ja) 半導体装置
JPH07193252A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH05259457A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0878696A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3141636B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH06260498A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH05251465A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3192807B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09213962A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法