JPH05331155A - グリシジルエーテルの製造法 - Google Patents
グリシジルエーテルの製造法Info
- Publication number
- JPH05331155A JPH05331155A JP16698392A JP16698392A JPH05331155A JP H05331155 A JPH05331155 A JP H05331155A JP 16698392 A JP16698392 A JP 16698392A JP 16698392 A JP16698392 A JP 16698392A JP H05331155 A JPH05331155 A JP H05331155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glycidyl ether
- epichlorohydrin
- liquid layer
- alcohol
- equivalent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 29
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 8
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 8
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract 2
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 12
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PWZFXELTLAQOKC-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O PWZFXELTLAQOKC-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 3
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 3
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N nonan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCO ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- -1 sulfoxide compound Chemical class 0.000 description 2
- VNGLVZLEUDIDQH-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;2-methyloxirane Chemical compound CC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 VNGLVZLEUDIDQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229910001514 alkali metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229940023913 cation exchange resins Drugs 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- QUSSPXNPULRXKG-UHFFFAOYSA-N galleon Natural products O1C(=CC=2)C(OC)=CC=2CCCCC(=O)CCC2=CC=C(O)C1=C2 QUSSPXNPULRXKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 塩素含有量が少なく短時間で高収率のグリシ
ジルエーテルを製造する。 【構成】 アルコール類にアルキレンオキサイドを付加
したものをエピクロルヒドリンと、固形のアルカリ金属
水酸化物の共存下にて反応させたものの液層を取り出
し、該液層中に含まれる粗製グリシジルエーテルの全塩
素当量に対し、該液層中のアルカリ金属水酸化物の当量
を0.5〜1.5に調整しエピクロルヒドリンの存在下
反応させ、水洗および/またはアルカリ吸着剤で処理
し、ついでエピクロルヒドリンを留去する。
ジルエーテルを製造する。 【構成】 アルコール類にアルキレンオキサイドを付加
したものをエピクロルヒドリンと、固形のアルカリ金属
水酸化物の共存下にて反応させたものの液層を取り出
し、該液層中に含まれる粗製グリシジルエーテルの全塩
素当量に対し、該液層中のアルカリ金属水酸化物の当量
を0.5〜1.5に調整しエピクロルヒドリンの存在下
反応させ、水洗および/またはアルカリ吸着剤で処理
し、ついでエピクロルヒドリンを留去する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グリシジルエーテルの
製造法に関する。さらに詳しくは塩素含量の少ないグリ
シジルエーテルの製造法に関する。
製造法に関する。さらに詳しくは塩素含量の少ないグリ
シジルエーテルの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】グリシジルエーテルは、電子部品材料と
して高品質化、すなわち全塩素含量の低減が強く望まれ
ている。全塩素含量を低減する方法としては、グリシジ
ルエーテル類を製造する際に溶媒としてスルホキシド化
合物を用いる方法(特開平1−168679号公報)が
知られている。
して高品質化、すなわち全塩素含量の低減が強く望まれ
ている。全塩素含量を低減する方法としては、グリシジ
ルエーテル類を製造する際に溶媒としてスルホキシド化
合物を用いる方法(特開平1−168679号公報)が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの方法
は脱溶媒後に精製をおこなっているため、グリシジルエ
ーテルの製造に長時間を要し、収率が低下する等の問題
がある。
は脱溶媒後に精製をおこなっているため、グリシジルエ
ーテルの製造に長時間を要し、収率が低下する等の問題
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、塩素含有
量が少なく短時間で高収率のグリシジルエーテルの製造
法について鋭意検討した結果、本発明に到達した。すな
わち本発明はアルコール類(A)をエピクロルヒドリン
と、固形のアルカリ金属水酸化物(B1)の共存下にて
反応させたものの液層を取り出し、該液層中に含まれる
粗製グリシジルエーテル(C)の全塩素当量に対し、該
液層中のアルカリ金属水酸化物(B2)の当量を0.5
〜1.5に調整しエピクロルヒドリンの存在下反応さ
せ、水洗および/またはアルカリ吸着剤で処理し、つい
でエピクロルヒドリンを留去することを特徴とするグリ
シジルエーテルの製造法である。
量が少なく短時間で高収率のグリシジルエーテルの製造
法について鋭意検討した結果、本発明に到達した。すな
わち本発明はアルコール類(A)をエピクロルヒドリン
と、固形のアルカリ金属水酸化物(B1)の共存下にて
反応させたものの液層を取り出し、該液層中に含まれる
粗製グリシジルエーテル(C)の全塩素当量に対し、該
液層中のアルカリ金属水酸化物(B2)の当量を0.5
〜1.5に調整しエピクロルヒドリンの存在下反応さ
せ、水洗および/またはアルカリ吸着剤で処理し、つい
でエピクロルヒドリンを留去することを特徴とするグリ
シジルエーテルの製造法である。
【0005】本発明の方法において、アルコール類
(A)としては、1価アルコール(ブチルアルコール、
ノニルアルコール、フェノール、アリルアルコール
等);2価アルコール(エチレングリコール、ヘキサン
ジオール、ビスフェノールA等);多価アルコール(ト
リメチロールプロパン、グリセリン、ソルビトール、フ
ェノールホルマリン縮合物等)等特開平1−16867
9号公報記載のアルコールおよびこれらにアルキレンオ
キサイドを付加したもの等が挙げられる。これらのうち
好ましいものは炭素数1〜18のアルコールにアルキレ
ンオキサイドを付加したものであり、更に好ましいもの
は炭素数1〜18のアルコールにエチレンオキサイドお
よび/またはプロピレンオキサイドを付加した物であ
る。具体例としてはブチルアルコールのエチレンオキサ
イド付加物、フェノールのプロピレンオキサイド付加
物、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、ビ
スフェノールAエチレンオキサイド付加物、トリメチロ
ールプロパンのプロピレンオキサイド付加物が挙げられ
る。
(A)としては、1価アルコール(ブチルアルコール、
ノニルアルコール、フェノール、アリルアルコール
等);2価アルコール(エチレングリコール、ヘキサン
ジオール、ビスフェノールA等);多価アルコール(ト
リメチロールプロパン、グリセリン、ソルビトール、フ
ェノールホルマリン縮合物等)等特開平1−16867
9号公報記載のアルコールおよびこれらにアルキレンオ
キサイドを付加したもの等が挙げられる。これらのうち
好ましいものは炭素数1〜18のアルコールにアルキレ
ンオキサイドを付加したものであり、更に好ましいもの
は炭素数1〜18のアルコールにエチレンオキサイドお
よび/またはプロピレンオキサイドを付加した物であ
る。具体例としてはブチルアルコールのエチレンオキサ
イド付加物、フェノールのプロピレンオキサイド付加
物、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、ビ
スフェノールAエチレンオキサイド付加物、トリメチロ
ールプロパンのプロピレンオキサイド付加物が挙げられ
る。
【0006】アルコール類(A)の分子量は通常100
〜2000、好ましくは150〜1300である。
〜2000、好ましくは150〜1300である。
【0007】本発明の方法において、固形のアルカリ金
属水酸化物(B1)としては、固形の水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
属水酸化物(B1)としては、固形の水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
【0008】本発明の方法において、エピクロルヒドリ
ンの量は、アルコール類(A)中の水酸基1当量に対し
通常1〜20当量、好ましくは2〜10当量である。1
当量未満では、反応で生成したグリシジルエーテル同士
の分子間反応により高分子化しやすいし、また20当量
を超えると生産性が低下する。
ンの量は、アルコール類(A)中の水酸基1当量に対し
通常1〜20当量、好ましくは2〜10当量である。1
当量未満では、反応で生成したグリシジルエーテル同士
の分子間反応により高分子化しやすいし、また20当量
を超えると生産性が低下する。
【0009】本発明の方法において、固形のアルカリ金
属水酸化物(B1)の使用量は、アルコール類(A)中
の水酸基1当量に対し通常1〜10当量、好ましくは2
〜5当量である。1当量未満では反応速度が遅く、10
当量を超えると、残存する(B1)により副反応を起こ
す。
属水酸化物(B1)の使用量は、アルコール類(A)中
の水酸基1当量に対し通常1〜10当量、好ましくは2
〜5当量である。1当量未満では反応速度が遅く、10
当量を超えると、残存する(B1)により副反応を起こ
す。
【0010】本発明の方法において、固形のアルカリ金
属水酸化物(B1)の存在下アルコール類(A)とエピ
クロルヒドリンとのグリシジルエーテル化反応時、必要
に応じて触媒を使用する。触媒は通常、相間移動触媒能
を有する化合物であり、好ましいものは第4級オニウム
塩である。
属水酸化物(B1)の存在下アルコール類(A)とエピ
クロルヒドリンとのグリシジルエーテル化反応時、必要
に応じて触媒を使用する。触媒は通常、相間移動触媒能
を有する化合物であり、好ましいものは第4級オニウム
塩である。
【0011】グリシジルエーテル化反応終了後、液層を
取り出す方法としては主に2方法が考えられる。水を加
え混合後分液し有機層を取り出す方法および固液に分離
し液層を取り出す方法である。固液に分離する方法とし
ては、濾過、静置後デカンテーション、遠心分離等が挙
げられる。生産性を考えれば固液連続遠心分離の使用が
好ましい。また分離後のケーキ(固層分)には製品が含
まれているため溶剤洗浄し、その洗浄液を固液分離後の
液分に加えることで収率の低下を抑えることができる。
この場合の溶剤としてはエピクロルヒドリンが好まし
い。
取り出す方法としては主に2方法が考えられる。水を加
え混合後分液し有機層を取り出す方法および固液に分離
し液層を取り出す方法である。固液に分離する方法とし
ては、濾過、静置後デカンテーション、遠心分離等が挙
げられる。生産性を考えれば固液連続遠心分離の使用が
好ましい。また分離後のケーキ(固層分)には製品が含
まれているため溶剤洗浄し、その洗浄液を固液分離後の
液分に加えることで収率の低下を抑えることができる。
この場合の溶剤としてはエピクロルヒドリンが好まし
い。
【0012】本発明の方法において、アルカリ金属水酸
化物(B2)としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等が挙げられる。(B2)の該液層中の量
は、該液層中に含まれるグリシジルエーテルの全塩素当
量に対し、0.5〜1.5当量であり、好ましくは0.
7〜1.0当量である。0.5未満では全塩素含量の低
減効果が少なく1.5を超えるとエポキシ基の開環を招
く。
化物(B2)としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等が挙げられる。(B2)の該液層中の量
は、該液層中に含まれるグリシジルエーテルの全塩素当
量に対し、0.5〜1.5当量であり、好ましくは0.
7〜1.0当量である。0.5未満では全塩素含量の低
減効果が少なく1.5を超えるとエポキシ基の開環を招
く。
【0013】粗製グリシジルエーテル(C)とアルカリ
金属水酸化物(B2)との反応は、常圧または減圧下で
温度20℃〜150℃で行う。好ましくは40℃〜12
0℃である。20℃未満では反応速度が遅く150℃を
超えるとエポキシ基の開環を招く。本反応時に同時に未
反応のエピクロルヒドリンを除去してもさしつかえな
い。
金属水酸化物(B2)との反応は、常圧または減圧下で
温度20℃〜150℃で行う。好ましくは40℃〜12
0℃である。20℃未満では反応速度が遅く150℃を
超えるとエポキシ基の開環を招く。本反応時に同時に未
反応のエピクロルヒドリンを除去してもさしつかえな
い。
【0014】粗製グリシジルエーテル(C)とアルカリ
金属水酸化物(B2)との反応後、水洗および/または
アルカリ吸着剤で処理する。アルカリ吸着剤としては無
機系のものとして、通常SiO2とMgO、CaOなどの
アルカリ土類金属酸化物及び/又はAl2O3などの両性
金属酸化物とからなるもの、例えばキョーワード600
(2MgO・6SiO・xH2O)、キョーワード700
(Al2 O3 ・9SiO2 ・xH2O)いずれも協和化
学工業株式会社製など。酸性白土(モンモリロナイト系
粘土など)を酸(主として硫酸など)処理したもの(ア
ルミナ、鉄、マグネシウムの一部を溶出させ大きい比表
面積と大きい吸着能を有する多孔質構造を持った化合
物、例えばガレオンアース、水沢化学工業株式会社
製)。有機系のものして、イオン交換樹脂(陽イオン交
換樹脂例えばスルホン酸基、カルボン酸基、フェノール
性水酸基、リン酸基含有樹脂など)などが挙げられる。
これらは2種類以上併用しても良い。これらのうち好ま
しいものは、SiO2とアルカリ土類金属酸化物および
/または両性金属酸化物からなるものである。水洗およ
び/またはアルカリ吸着剤処理により、微量のアルカリ
金属塩化物およびアルカリ金属水酸化物等を除去するこ
とができる。
金属水酸化物(B2)との反応後、水洗および/または
アルカリ吸着剤で処理する。アルカリ吸着剤としては無
機系のものとして、通常SiO2とMgO、CaOなどの
アルカリ土類金属酸化物及び/又はAl2O3などの両性
金属酸化物とからなるもの、例えばキョーワード600
(2MgO・6SiO・xH2O)、キョーワード700
(Al2 O3 ・9SiO2 ・xH2O)いずれも協和化
学工業株式会社製など。酸性白土(モンモリロナイト系
粘土など)を酸(主として硫酸など)処理したもの(ア
ルミナ、鉄、マグネシウムの一部を溶出させ大きい比表
面積と大きい吸着能を有する多孔質構造を持った化合
物、例えばガレオンアース、水沢化学工業株式会社
製)。有機系のものして、イオン交換樹脂(陽イオン交
換樹脂例えばスルホン酸基、カルボン酸基、フェノール
性水酸基、リン酸基含有樹脂など)などが挙げられる。
これらは2種類以上併用しても良い。これらのうち好ま
しいものは、SiO2とアルカリ土類金属酸化物および
/または両性金属酸化物からなるものである。水洗およ
び/またはアルカリ吸着剤処理により、微量のアルカリ
金属塩化物およびアルカリ金属水酸化物等を除去するこ
とができる。
【0015】本発明の方法で得られるグリシジルエーテ
ル中の全塩素含量は通常0.05重量%以下、好適には
0.02%以下である。
ル中の全塩素含量は通常0.05重量%以下、好適には
0.02%以下である。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。なお、例
中の各特性は次に示す方法にしたがって測定した。 (1)エポキシ当量 JIS K−7236に準拠して測定。 (2)加水分解性塩素含量 エポキシ化合物をジオキサンに溶解し、3規定の水酸化
カリウムのエタノール溶液を加え、30分間室温にて放
置後、遊離した塩素イオンを硝酸銀で滴定して定量し、
該エポキシ化合物中の塩素原子量を重量分率で表わし
た。 (3)全塩素含量 エポキシ化合物をジオキサンに溶解し、3規定の水酸化
カリウムのエタノール溶液を加え、90分間煮沸後、遊
離した塩素イオンを硝酸銀で滴定して定量し、該エポキ
シ化合物中の塩素原子量を重量分率で表わした。
が、本発明はこれに限定されるものではない。なお、例
中の各特性は次に示す方法にしたがって測定した。 (1)エポキシ当量 JIS K−7236に準拠して測定。 (2)加水分解性塩素含量 エポキシ化合物をジオキサンに溶解し、3規定の水酸化
カリウムのエタノール溶液を加え、30分間室温にて放
置後、遊離した塩素イオンを硝酸銀で滴定して定量し、
該エポキシ化合物中の塩素原子量を重量分率で表わし
た。 (3)全塩素含量 エポキシ化合物をジオキサンに溶解し、3規定の水酸化
カリウムのエタノール溶液を加え、90分間煮沸後、遊
離した塩素イオンを硝酸銀で滴定して定量し、該エポキ
シ化合物中の塩素原子量を重量分率で表わした。
【0017】実施例1〜5 攪拌機を備えたガラス製四つ口の丸底フラスコに表1に
示す種類、量のアルコール類とエピクロルヒドリンを仕
込み、激しく攪拌しながら表1に示す量の固形水酸化ナ
トリウムを30〜40℃において徐々に投入し、続いて
同温度で5時間熟成し反応を終了した。反応終了後、遠
心分離にて固液に分離し液層を取り出し、固形分にはエ
ピクロルヒドリン500gを投入し攪拌後、再び遠心分
離にて固液に分離し、液層は先に取り出した液層に加え
た。液層中のグリシジルエーテルのエポキシ当量、加水
分解性塩素含量および全塩素含量を求め、その結果を表
2に示した。得られた液層中の粗製グリシジルエーテル
の全塩素当量に対し水酸化ナトリウムの当量が0.8と
なるように48%水酸化ナトリウム水溶液を加え、40
〜60℃で1時間処理した。次に洗液が中性となるまで
十分に水で洗浄し、減圧加熱下120℃〜140℃にて
水およびエピクロルヒドリンを留去した。このようにし
て得られたグリシジルエーテルの収率、エポキシ当量、
加水分解性塩素含量および全塩素含量を求め、その結果
を表3に示した。
示す種類、量のアルコール類とエピクロルヒドリンを仕
込み、激しく攪拌しながら表1に示す量の固形水酸化ナ
トリウムを30〜40℃において徐々に投入し、続いて
同温度で5時間熟成し反応を終了した。反応終了後、遠
心分離にて固液に分離し液層を取り出し、固形分にはエ
ピクロルヒドリン500gを投入し攪拌後、再び遠心分
離にて固液に分離し、液層は先に取り出した液層に加え
た。液層中のグリシジルエーテルのエポキシ当量、加水
分解性塩素含量および全塩素含量を求め、その結果を表
2に示した。得られた液層中の粗製グリシジルエーテル
の全塩素当量に対し水酸化ナトリウムの当量が0.8と
なるように48%水酸化ナトリウム水溶液を加え、40
〜60℃で1時間処理した。次に洗液が中性となるまで
十分に水で洗浄し、減圧加熱下120℃〜140℃にて
水およびエピクロルヒドリンを留去した。このようにし
て得られたグリシジルエーテルの収率、エポキシ当量、
加水分解性塩素含量および全塩素含量を求め、その結果
を表3に示した。
【0018】実施例6 実施例5と同様の操作でグリシジルエーテル化反応を行
った後、液層中の水酸化ナトリウムをアルカリ吸着剤と
してキョーワード600を投入し攪拌した。キョーワー
ド600を濾別後、減圧下120℃〜140℃にて水お
よびエピクロルヒドリンを留去した。このようにして得
られたグリシジルエーテルの収率、エポキシ当量、加水
分解性塩素含量および全塩素含量を求め、その結果を表
3に示した。
った後、液層中の水酸化ナトリウムをアルカリ吸着剤と
してキョーワード600を投入し攪拌した。キョーワー
ド600を濾別後、減圧下120℃〜140℃にて水お
よびエピクロルヒドリンを留去した。このようにして得
られたグリシジルエーテルの収率、エポキシ当量、加水
分解性塩素含量および全塩素含量を求め、その結果を表
3に示した。
【0019】比較例1〜2 攪拌機を備えたガラス製四つ口の丸底フラスコに表1に
示す種類、量のアルコール類とエピクロルヒドリンを仕
込み、激しく攪拌しながら表1に示す量の固形水酸化ナ
トリウムを30〜40℃において徐々に投入し、続いて
同温度で5時間熟成し反応を終了した。反応終了後、水
洗により副生塩を除去した。液層中のグリシジルエーテ
ルのエポキシ当量、加水分解性塩素含量および全塩素含
量を求め、その結果を表2に示した。次に洗液が中性と
なるまで十分に洗浄し、減圧下120℃〜140℃にて
水およびエピクロルヒドリンを留去した。このようにし
て得られたグリシジルエーテルの収率、エポキシ当量、
加水分解性塩素含量および全塩素含量を求め、その結果
を表3に示した。
示す種類、量のアルコール類とエピクロルヒドリンを仕
込み、激しく攪拌しながら表1に示す量の固形水酸化ナ
トリウムを30〜40℃において徐々に投入し、続いて
同温度で5時間熟成し反応を終了した。反応終了後、水
洗により副生塩を除去した。液層中のグリシジルエーテ
ルのエポキシ当量、加水分解性塩素含量および全塩素含
量を求め、その結果を表2に示した。次に洗液が中性と
なるまで十分に洗浄し、減圧下120℃〜140℃にて
水およびエピクロルヒドリンを留去した。このようにし
て得られたグリシジルエーテルの収率、エポキシ当量、
加水分解性塩素含量および全塩素含量を求め、その結果
を表3に示した。
【0020】
【表1】
【0021】注) (イ):アルコールの種類。MWは数平均分子量の意味
で、例えばMW180は数平均分子量180を表す。 (ロ):アルコールの量(g)。 (ハ):エピクロルヒドリンの量(g)。 (ニ):固形水酸化ナトリウムの量(g)。
で、例えばMW180は数平均分子量180を表す。 (ロ):アルコールの量(g)。 (ハ):エピクロルヒドリンの量(g)。 (ニ):固形水酸化ナトリウムの量(g)。
【0022】
【表2】
【0023】注) (ホ):(C)のエポキシ当量(g/eq) (ヘ):(C)の加水分解性塩素含量(ppm) (ト):(C)の全塩素含量(ppm)
【0024】
【表3】
【0025】注) (チ):グリシジルエーテルの収率(%) (リ):グリシジルエーテルのエポキシ当量(g/eq) (ヌ):グリシジルエーテルの加水分解性塩素含量(pp
m) (ル):グリシジルエーテルの全塩素含量(ppm)
m) (ル):グリシジルエーテルの全塩素含量(ppm)
【0026】
【発明の効果】本発明の方法により製造したグリシジル
エーテルは塩素含量が少ない。このため、電子、電気分
野の樹脂原料に使用した場合、使用時に熱による膨れも
なく腐食による回路切断もない。また塗料分野に使用し
た場合も基材金属を腐食させたりするような問題はな
い。上記効果を奏する事から、本発明により製造したグ
リシジルエーテルは、電子、電気用材料および塗料用の
基材として有用である。
エーテルは塩素含量が少ない。このため、電子、電気分
野の樹脂原料に使用した場合、使用時に熱による膨れも
なく腐食による回路切断もない。また塗料分野に使用し
た場合も基材金属を腐食させたりするような問題はな
い。上記効果を奏する事から、本発明により製造したグ
リシジルエーテルは、電子、電気用材料および塗料用の
基材として有用である。
Claims (3)
- 【請求項1】 アルコール類(A)をエピクロルヒドリ
ンと、固形のアルカリ金属水酸化物(B1)の共存下に
て反応させたものの液層を取り出し、該液層中に含まれ
る粗製グリシジルエーテル(C)の全塩素当量に対し、
該液層中のアルカリ金属水酸化物(B2)の当量を0.
5〜1.5に調整しエピクロルヒドリンの存在下反応さ
せ、水洗および/またはアルカリ吸着剤で処理し、つい
でエピクロルヒドリンを留去することを特徴とするグリ
シジルエーテルの製造法。 - 【請求項2】 アルコール類(A)が炭素数1〜18の
アルコールにアルキレンオキサイドを付加したものであ
る請求項1記載の製造法 - 【請求項3】 アルコール類(A)の分子量が100〜
2000である請求項2記載の製造法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16698392A JPH05331155A (ja) | 1992-06-01 | 1992-06-01 | グリシジルエーテルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16698392A JPH05331155A (ja) | 1992-06-01 | 1992-06-01 | グリシジルエーテルの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05331155A true JPH05331155A (ja) | 1993-12-14 |
Family
ID=15841231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16698392A Pending JPH05331155A (ja) | 1992-06-01 | 1992-06-01 | グリシジルエーテルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05331155A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003516399A (ja) * | 1999-12-07 | 2003-05-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法 |
KR100458793B1 (ko) * | 2000-05-01 | 2004-12-03 | 주식회사 아이씨켐 | 용매를 사용하지 않는 조건하에서의 글리시딜에테르화합물의 제조방법 |
JP2010070708A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sanyo Chem Ind Ltd | エポキシ樹脂用反応性希釈剤および熱硬化性エポキシ樹脂組成物 |
JP2019104883A (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-27 | 旭化成株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物、及びエポキシ樹脂の製造方法 |
-
1992
- 1992-06-01 JP JP16698392A patent/JPH05331155A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003516399A (ja) * | 1999-12-07 | 2003-05-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法 |
KR100458793B1 (ko) * | 2000-05-01 | 2004-12-03 | 주식회사 아이씨켐 | 용매를 사용하지 않는 조건하에서의 글리시딜에테르화합물의 제조방법 |
JP2010070708A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sanyo Chem Ind Ltd | エポキシ樹脂用反応性希釈剤および熱硬化性エポキシ樹脂組成物 |
JP2019104883A (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-27 | 旭化成株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物、及びエポキシ樹脂の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100693849B1 (ko) | 에피할로히드린 유래의 에폭시 수지로부터 가수분해가능한 할로겐화물을 함유하는 물질과 다른 고분자량물질을 제거하는 방법 | |
JP5130728B2 (ja) | エポキシ樹脂の精製方法 | |
EP1298154B1 (en) | Process for preparing epoxy resin | |
CN113024771B (zh) | 一种低总氯含量环氧树脂的制备方法 | |
US4485221A (en) | Process for making epoxy novolac resins with low hydrolyzable chlorine and low ionic chloride content | |
JP2555853B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造法 | |
JPS61136513A (ja) | 低加水分解性塩素含量をもつエポキシ樹脂の製法 | |
JPH05331155A (ja) | グリシジルエーテルの製造法 | |
JP3458465B2 (ja) | 高純度エポキシ樹脂の製造方法 | |
JP2686894B2 (ja) | ポリエーテルポリオールのエーテル化物の製法 | |
JPH0120151B2 (ja) | ||
US4518762A (en) | Process for making epoxy novolac resins with high epoxy values | |
JPS5936121A (ja) | アリルエ−テル化クレゾ−ルノボラツク樹脂およびその製造方法 | |
JP2007277498A (ja) | エポキシ樹脂の精製方法 | |
JP3458467B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPS59227918A (ja) | アリルエ−テル化ノボラツク型樹脂の製造方法 | |
JP2543937B2 (ja) | エポキシ樹脂の精製方法 | |
JPH04331721A (ja) | アルミナ水和物及びアルミナの製造方法 | |
JPH09268218A (ja) | エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4196627B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPH0759616B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPH0312088B2 (ja) | ||
KR100339702B1 (ko) | 에폭시수지의정제방법 | |
JPS591524A (ja) | ノボラツク型エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPS5842867B2 (ja) | グリシジルエ−テル類の製造法 |