[go: up one dir, main page]

JPH05315852A - 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源 - Google Patents

電流制限回路および電流制限回路用定電圧源

Info

Publication number
JPH05315852A
JPH05315852A JP4117811A JP11781192A JPH05315852A JP H05315852 A JPH05315852 A JP H05315852A JP 4117811 A JP4117811 A JP 4117811A JP 11781192 A JP11781192 A JP 11781192A JP H05315852 A JPH05315852 A JP H05315852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
current
main
operational amplifier
limiting circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117811A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4117811A priority Critical patent/JPH05315852A/ja
Priority to GB939309487A priority patent/GB9309487D0/en
Priority to DE4315738A priority patent/DE4315738C2/de
Priority to US08/061,172 priority patent/US5422593A/en
Priority to GB9309766A priority patent/GB2267003B/en
Publication of JPH05315852A publication Critical patent/JPH05315852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】演算増幅器の出力により主半導体素子とカレン
トミラー素子の共通制御端子へ入力される電流制限信号
のカレントミラー素子から演算増幅器のフィードバック
による発振現象を防止する。 【構成】演算増幅器の入力端子と共通制御端子およびカ
レントミラー端子との間にゲイン調整素子をそれぞれ接
続し、そのインピーダンス比によりフィードバックのゲ
インを調整して発振現象を防ぐ。さらに演算増幅器の他
の入力端子に任意のアナログ電圧を入力することによ
り、複数レベルの定電流制御を可能にする。また、デプ
レッション型MOSFETとエンハンスメント型MOS
FETを直列接続して、低い電源電圧でも使用できる電
流制限回路に適した定電圧源を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばパワーMOSF
ET、IGBT (絶縁ゲート型バイポーラトランジス
タ) あるいはバイポーラパワートランジスタなどの制御
端子への入力信号により制御される電力用半導体素子の
出力電流を制限する電流制限回路および電流制限回路用
定電圧源に関する。
【0002】
【従来の技術】パワー半導体素子の過電流による破壊を
防止するため、また負荷に流れる電流を定電流に制御す
るために電流制限回路を設けることが知られている。過
電流破壊防止のための保護回路として図2の回路が、D.
L.Zaremba Jr.Electro. Mini/Micro Northeast Conf. R
ec.(1986) E. 10/4, P1 〜P4に記載されている。この回
路では、パワー半導体素子としてのNチャネルパワーM
OSFET11を流れる出力電流ID に比例した分流電流
(センス電流) IS の流れるカレントミラー素子として
のNチャネルMOSFET12は、MOSFET11のドレ
イン端子21およびゲート端子23とそのドレイン端子およ
びゲート端子を共通にし、そのソース端子であるカレン
トミラー端子24とMOSFET11のゲート端子22の間に
電流検出抵抗31が接続され、演算増幅器4の負入力端子
41には、負出力端子52をMOSFET11のソース端子22
に接続した定電圧源5の正出力端子51が、正入力端子42
にはカレントミラー端子24が、また出力端子43にはドラ
イブ回路6の過電流信号入力端子62が接続されている。
そして、ドライブ回路6のドライブ電圧出力端子61には
ゲート抵抗32を介してMOSFET11、12の共通ゲート
端子23が接続されている。この電流制限回路の動作は次
の通りである。出力電流ID が増えるとそれに比例して
センス電流IS も増えるので、電流検出抵抗31の両端の
間の電圧も上昇し、この電圧が定電圧源5の出力電圧を
超えると、演算増幅器4の出力端子43はハイレベルとな
り、接続された入力端子62で過電流状態を知ったドライ
ブ回路6は、ドライブ電圧出力端子61をローレベルにす
ることにより出力段トランジスタ11をオフさせる。これ
によってパワー半導体素子11の過電流破壊が防止され
る。
【0003】図2の回路はパワー半導体素子の過電流破
壊の防止はできるが、負荷の定電流制御はできない。や
はり上記の文献に記載されている図3の電流制限回路は
この目的を達するもので、図2と共通の部分には同一の
符号が付されている。この回路では、演算増幅器4の負
入力端子41にはカレントミラー端子24が、正入力端子42
に定電圧源5の正出力端子51がそれぞれ接続されてお
り、出力端子43にゲート抵抗33を介して共通ゲート端子
23が接続されている。この電流制限回路の動作は次の通
りである。出力電流ID が小さいときは、それに比例し
てセンス電流ISも小さく、電流検出抵抗31の両端間の
電圧も低い。これに対し、出力電流ID が大きいとき
は、電流検出抵抗31の両端間の電圧も高い。従って、出
力電流ID が小さく、電流検出抵抗31の両端電圧
(VS ) が定電圧源5の出力電圧 (VREF )よりも小さい
ときは、演算増幅器4の出力端子43は十分高い電圧を出
力し、ノーマリオンである出力段トランジスタ11の電気
伝導度は十分高い値となっている。次に出力電流ID
増加し、VS がVREF より大きくなろうとしたとき、演
算増幅器4の出力端子43の出力電圧は下がり、出力段ト
ランジスタ11の電気伝導度がゲート端子23への印加電圧
の低下により低くなり、出力電流ID は流れにくくなっ
て一定値以下に制限される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3に示した電流制限
回路には二つの問題がある。その一つは発振現象であ
る。すなわち、演算増幅器4の出力は、カレントミラー
トランジスタ12を通して演算増幅器4の負入力端子41へ
フィードバックされている。このフィードバックループ
のゲインは、演算増幅器4のゲインにほぼ等しく、通常
100dB 近くなる。また、出力段トランジスタ11のゲート
という大きな負荷の付いた演算増幅器4の出力端子43の
部分で位相遅れが発生する。従って、図3の電流制限回
路では、高ゲインで位相遅れの発生しやすいフィードバ
ックループが形成されており、発振現象が出やすい。他
の一つは、電流制限値が常に一定であるため、複数のレ
ベルの定電流制御が必要な用途には適用できないという
問題である。
【0005】さらに、図2あるいは図3に用いられてい
る定電流源5としては、A.B.Grebenc 著" Bipolar and
MOS Analog Integrated Circuit Design" John Wiley S
ons、New York、刊 (1984) に詳しいが、バンドギャッ
プリファレンス回路やツエナダイオードなどの定電圧特
性を利用した回路が知られている。しかし、バンドギャ
ップリファレンス回路は回路規模が大きくコスト高であ
ること、ツエナダイオードなどの定電圧特性を利用した
回路は、例えばツエナダイオードの通常6〜8Vのブレ
ークダウン電圧以下になると定電圧からずれて来ること
等の問題もある。
【0006】本発明の目的は、上述の問題を解決し、発
振現象の生じない電流制限回路、さらには複数レベルの
定電流制御に用いることのできる電流制限回路を提供す
ることにあり、また低コストで電源電圧が低い場合にも
使用可能な電流制限回路用定電圧源を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、第一主端子および制御端子を主半導体
素子と共通にし、主半導体素子の第一主端子、第二主端
子間を流れる出力電流に比例した電流の流れるカレント
ミラー素子の第二主端子と主半導体素子の第二主端子の
間に接続される電流検出素子の両端子間電圧と基準電圧
とを比較して生ずる演算増幅器の出力により主半導体素
子の制御端子への入力を制御して主半導体素子の出力電
流を一定値以下に抑える電圧制限回路において、演算増
幅器の第一入力端子に基準電圧が入力され、第二入力端
子とカレントミラー素子の第二主端子との間に第一ゲイ
ン調整素子が、主半導体素子の制御端子との間に第一ゲ
イン調整素子のインピーダンスに対して所定の倍数のイ
ンピーダンスを有する第二ゲイン調整素子がそれぞれ接
続されたものとする。そして、演算増幅器の出力端子
が、主端子が主半導体素子の制御端子に接続されるドラ
イブ回路ならびに主半導体素子の第二主端子にそれぞれ
接続されるスイッチング素子の制御端子に接続される
か、あるいは主半導体素子の制御端子に接続されること
が有効である。それらの場合、主半導体素子の制御端子
に主半導体素子の動作速度を制限する抵抗を介して接続
されることが効果的である。また、基準電圧が演算増幅
器の第一入力端子と主半導体素子の第二主端子との間に
接続された定電圧源の出力電圧であるか、あるいは演算
増幅器の第一入力端子に入力されるアナログ電圧の値で
あることが有効である さらに、本発明の電流制限回路用電圧源は、ゲート端子
およびソース端子とを接続したデプレッション型MOS
FETとゲート端子およびドレイン端子を接続したエン
ハンスメント型MOSFETとを直列接続し、そのデプ
レッション型MOSFETとエンハンスメント型MOS
FETとの接続点を出力端子としてなるものとする。
【0008】
【作用】演算増幅器の一方の入力端子に接続される第
一、第二のゲイン調整素子のインピーダンスをそれぞれ
Z1 、Z2 とすると、電流検出素子の一端に接続された
カレントミラー素子の第二主端子の電圧の変化に対する
主半導体素子の制御端子の電圧の変化の倍率、すなわち
ゲインAは次式で決まる。
【0009】A=−|Z2 |/|Z1 | 従って、第一、第二のゲイン調整素子のインピーダンス
Z1 およびZ2 を適当な値に設定することにより、ゲイ
ンAを任意の値にすることが可能になる。このような電
流制限回路で生ずる発振現象の原因は過大なゲインや位
相遅れにあるので、上記のようなインピーダンスZ1 、
Z2 の調整によりゲインAを十分小さな値とすれば、発
振現象を防ぐことができる。さらに、ドライブ回路ある
いは演算増幅器の出力端子と主半導体素子の制御端子と
の間に抵抗を挿入すると、その抵抗の抵抗値RG と主半
導体素子の制御端子の入力容量Cとの積RG ・Cで決ま
る時定数より短い周期の周波数は全てカットされるの
で、高周波における位相遅れが発生しても発振現象が生
じなくなる。
【0010】複数レベルの定電流制御は、演算増幅器の
第一入力端子への入力を定電圧とせず、制御用の任意の
アナログ電圧とし、入力するアナログ電圧のレベルより
自由に電流制限レベルを変えることにより可能になる。
ゲート端子およびソース端子を接続したデプレッション
型MOSFETとゲート端子およびドレイン端子を接続
したエンハンスメント型MOSFETとを直列接続して
なる回路では、デプレッション型MOSFETのドレイ
ン電流IDDは、ドレインソース間電圧VDSD が定値V
DSSat 以上であれば、キャリアの移動度をμD 、ゲート
酸化膜容量をCOXD 、チャネル幅をWD 、チャネル長を
D 、スレショルド電圧をVTHD としたとき、次の式で
表され、一定値となる。
【0011】 IDD= (μD OXD D /2LD ) VTHD 2 また、エンハンスメント型MOSFETのドレイン電流
DEは、キャリアの移動度をμE 、ゲート酸化膜容量を
OXE 、チャネル幅をWE 、チャネル長をLE、スレシ
ョルド電圧をVTHE としたとき、ドレインソース間電圧
をVDSE に依存して次の形で決まる。
【0012】 IDE= (μE OXE E /2LE ) ( VDSE −VTHD ) 2 これらを直列接続するとIDD=IDEとなるので次の式が
得られる。VDSE = (μD OXD D E /μE OXE
E D ) 1/2 THD 2 +VTHEすなわち、VDSE が一
定となり、定電圧源として使用できる。しかも、定電圧
源として働くための最低電源電圧は、VDSSat やVDSE
であり、VDSSat の値は一般に1V程度、VTHE の値も
1V程度であるので、VDSE の値を1〜2V程度にする
ことができ、この場合VDSSat +VDSE の値も2〜3V
程度にすることができる。つまり、2〜3Vという低い
電源電圧で使用が可能である。
【0013】
【実施例】以下、図2、図3を含めて各図に共通の部分
に同一の符号を付した図面を引用して本発明の各実施例
について説明する。図1は、発振現象を生じない電流制
限回路における本発明の第一の実施例を示し、演算増幅
器4の出力端子はゲート制御用NチャネルMOSFET
7のゲート端子73に接続され、そのMOSFET7のソ
ース端子72は定電圧電源5の負出力端子52、すなわち出
力段トランジスタ11のソース端子22に接続されている。
またドレイン端子71はゲート抵抗32を介してドライブ回
路6のドライブ電圧出力端子61に、またゲート抵抗33を
介して共通ゲート端子23に接続されている。さらに、カ
レントミラー端子24と共通ゲート端子23との間にゲイン
調整抵抗34および35が接続され、その中間点25が演算増
幅器4の正入力端子42に接続されている。この回路にお
いて、ID が増大し、検出抵抗31の両端電圧VS が定電
圧電源5の電圧Vthを上廻ると、演算増幅器4の出力端
子43がハイレベルとなり、ゲート制御トランジスタ7が
オンしてドライブ回路6からソース端子22へ向けてドラ
イブ電流を引抜き、そのため共通ゲート端子23に印加さ
れる電圧が低下する。図2に示した従来例と異なり、こ
の際パワー半導体素子11はオフしないでその電気伝導度
が下がるので、素子11の出力電流を一定値に制限する電
流制限回路として働く。この場合、ゲート制御トランジ
スタ7とゲート抵抗32の値はマッチングを取る必要があ
る。また、演算増幅器4の正入力端子42とカレントミラ
ー端子24および共通ゲート端子23との間にそれぞれ接続
されたゲイン調整抵抗34、35により、電圧V S の変化に
対するゲート端子23に印加されるゲート電圧変化の倍
率、すなわちゲインが調整できる。この結果、ゲインの
過大による発振現象を防ぐことができる。ゲイン調整抵
抗35と34の抵抗値の比は回路の位相遅れ量に依存して決
めなけれはならないが、通常500 〜50000 程度の比の目
安で抵抗35の値を大きくする。主電流ID とセンス電流
S との比ID :IS =n:1とすると、本回路におけ
る制限電流値IDmaxは、検出抵抗31の抵抗値をRS とし
たとき、次の(1) 式で表される。
【0014】 IDmax=n・VREF /RS ・・・・・・・・・・・(1) なおゲイン調整抵抗34、35の値は、検出抵抗31の抵抗値
S に比較して十分大きな値とする必要がある。図4は
発振現象を生じない電流制限回路における本発明の第二
の実施例を示す。この回路と図3の回路との相違点は、
演算増幅器4の負入力端子41とカレントミラー端子24と
の間にゲイン調整抵抗34が、また共通ゲート端子23との
間にゲイン調整抵抗35が接続されていることで、図1の
場合と同様に検出抵抗31の両端間の電圧VS に対するゲ
ート端子23に印加されるゲート電圧の変化の倍率、すな
わちゲインが調整でき、発振現象の原因の一つであるゲ
インの過大を防止することができる。この場合の制限電
流値IDmaxも(1) 式で現わされる。
【0015】図5は、発振現象を生せず、かつ複数レベ
ルの定電流制御可能な電流制限回路における本発明の第
三の実施例を示し、図1の回路との相違点は、演算増幅
器4の負入力端子41への入力を定電圧とせず、アナログ
入力端子26に入力される任意のアナログ電圧とした。こ
のアナログ電圧のレベルにより、出力電流ID の電流制
限レベルを任意に変えることができる。すなわち、制限
電流値IDmaxは、端子26へのアナログ入力電圧をVIN
すると次の(2) 式で表される。
【0016】 IDmax=n・VIN・RS ・・・・・・・・・・・(2) 図6は、発振現象を生ぜず、かつ複数レベルの定電流制
御可能な電流制限回路における本発明の第四の実施例を
示し、演算増幅器4の正入力端子42に任意のアナログ電
圧を入力できるアナログ入力端子26が接続されているこ
とが図4の回路と異なっている。これにより制限電流値
Dmaxは、(2) 式で表わされる任意の値にすることがで
きる。そして、図4の回路では、出力段トランジスタ11
の常時オン状態しかないのに対し、図6の回路では入力
端子26への入力電圧VINをゼロにすると出力段トランジ
スタ11はオフになり、VINが正である限りMOSFET
11はオンになり、そのVINの値により(1) 式で決まる最
大値をもつ電流を流すことができる。
【0017】以上の実施例において、パワー半導体素子
はすべてパワーMOSFET11の例を示したが、IGB
Tやパワーバイポーラトランジスタ等全てのパワー半導
体素子に適用可能である。またNチャネル、Pチャネル
を問わない。ただし、図4、図6の回路をバイポーラト
ランジスタに対して適用する場合は、ベース電流を十分
供給できるように演算増幅器4には電流駆動能力の高い
ものを用いる。
【0018】検出抵抗31は、その両端電圧が出力段トラ
ンジスタ11の出力電流と正比例関係となるので、回路設
計が簡単になるばかりでなく、図5、図6の電流制限回
路では、端子26に入力されるアナログ入力電圧と電流制
限値が正比例の関係となり、制御が容易となる。しか
し、代わりに電流に依存して電圧を発生する素子ならな
んでも電流検出素子として用いることができる。例えば
MOSFETを用いてもよい。ゲイン調整抵抗34、35も
集積化が容易で低コストであるという利点があるが、コ
ンデンサ等インピーダンスを有する素子ならなんでもゲ
イン調整素子として変わりに使用することができる。さ
らに、図1、図5の回路におけるゲート制御トランジス
タとして用いたMOSFET7も、バイポーラトランジ
スタやIGBT等の他のトランジスタで代用できる。
【0019】図7、図8は、電流制限回路に電源電圧が
低い場合にも使用可能で低コストの定電圧源における本
発明の一実施例を示し、ソース端子82とゲート端子83を
接続したデプレッション型NチャネルMOSFET8
と、ドレイン端子91とゲート端子93を接続したエンハン
スメント型NチャネルMOSFET9とを電源端子VCC
とグランド端子GNDの間に直列接続したもので、両M
OSFET8、9の接続点50を出力端子としている。図
7は定電圧VREF をグランドを基準として発生する例で
あり、図8は定電圧VREF を電源電圧を基準として発生
する例である。いずれの例でもMOSFET8、9はN
チャネルのものを用いたがPチャネルMOSFETを用
いてもよい。この定電圧源は、わずか2個のMOSFE
Tから成るので低コストであり、図1、図4に示した実
施例の定電圧源5として用いることができるばかりでな
く、例えば図2に示した過電流保護回路やその他の電流
制限回路の定電圧源としても用いることができる。
【0020】以上の各実施例について、上記の定電流源
を含めて1チップのパワーICに集積可能であることは
明らかである。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、主半導体素子の出力電
流抑制のための信号を出力する演算増幅器の入力端子と
主半導体素子の制御端子およびカレントミラー素子の端
子との間にそれぞれゲイン調整素子を挿入し、そのイン
ピーダンスの比によりフィードバックループのゲインを
制御することによって、発振現象が発生しない電圧制限
回路を得ることができた。また演算増幅器の他の入力端
子に入力される基準電圧を任意のアナログ電圧とするこ
とにより、複数のレベルの定電流制御可能な電流制限回
路を得ることができた。さらに、直列接続のデプレッシ
ョン型MOSFETとエンハンスメント型MOSFET
を用いて、低い電源電圧でも使用でき、低コストで電流
制限回路に用いるのに最適な定電流源を得ることができ
た。しかも、これらはすべて1チップのパワーICに集
積できるので、得られる効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の電流制限回路の回路図
【図2】従来の電流制限回路の一例の回路図
【図3】従来の電流制限回路の別の例の回路図
【図4】本発明の第二の実施例の電流制限回路の回路図
【図5】本発明の第三の実施例の電流制限回路の回路図
【図6】本発明の第四の実施例の電流制限回路の回路図
【図7】本発明の実施例の定電圧源の回路図
【図8】本発明の実施例の定電圧源の回路図
【符号の説明】
11 出力段MOSトランジスタ 12 カレントミラーMOSトランジスタ 21 ドレイン端子 22 ソース端子 23 共通ゲート端子 26 アナログ入力端子 31 検出抵抗 32 ゲート抵抗 33 ゲート抵抗 34 ゲイン調整抵抗 35 ゲイン調整抵抗 4 演算増幅器 5 定電圧源 6 ドライブ回路 7 ゲート制御トランジスタ 8 エンハンスメント型MOSFET 9 デプレッション型MOSFET

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一主端子および制御端子を主半導体素子
    と共通にし、主半導体素子の第一主端子、第二主端子間
    を流れる出力電流に比例した電流の流れるカレントミラ
    ー素子の第二主端子と主半導体素子の第二主端子の間に
    接続される電流検出素子の両端子間電圧と基準電圧とを
    比較して生ずる演算増幅器の出力により主半導体素子の
    制御端子への入力を制御して主半導体素子の出力電流を
    一定値以下に抑えるものにおいて、演算増幅器の第一入
    力端子に基準電圧が入力され、第二入力端子とカレント
    ミラー素子の第二主端子との間に第一ゲイン調整素子
    が、主半導体素子の制御端子との間に第一ゲイン調整素
    子のインピーダンスに対して所定の倍率のインピーダン
    スを有する第二ゲイン調整素子がそれぞれ接続されたこ
    とを特徴とする電流制限回路。
  2. 【請求項2】演算増幅器の出力端子が、主端子が主半導
    体素子の制御端子に接続されるドライブ回路ならびに主
    半導体素子の第二主端子にそれぞれ接続されるスイッチ
    ング素子の制御端子に接続された請求項1記載の電流制
    限回路。
  3. 【請求項3】スイッチング素子のドライブ回路に接続さ
    れる主端子と主半導体素子の制御端子との間に主半導体
    素子の動作速度を制限する抵抗が挿入された請求項2記
    載の電流制限回路。
  4. 【請求項4】演算増幅器の出力端子が主半導体素子の制
    御端子に接続された請求項1記載の電流制限回路。
  5. 【請求項5】演算増幅器の出力端子と主半導体素子の制
    御端子との間に主半導体素子の動作速度を制限する抵抗
    が挿入された請求項4記載の電流制限回路。
  6. 【請求項6】基準電圧が演算増幅器の第一入力端子と主
    半導体素子の第二主端子との間に接続された定電圧源の
    出力電圧である請求項1ないし5のいずれかに記載の電
    流制限回路。
  7. 【請求項7】基準電圧が演算増幅器の第一入力端子に入
    力されるアナログ電圧の値である請求項1ないし5のい
    ずれかに記載の電流制限回路。
  8. 【請求項8】電流検出素子が抵抗である請求項1ないし
    7のいずれかに記載の電流制限回路。
  9. 【請求項9】電流検出素子がMOSFETである請求項
    1ないし7のいずれかに記載の電流制限回路。
  10. 【請求項10】ゲイン調整素子が抵抗である請求項1な
    いし9のいずれかに記載の電流制限回路。
  11. 【請求項11】ゲイン調整素子がコンデンサである請求
    項1ないし9のいずれかに記載の電流制限回路。
  12. 【請求項12】演算増幅器の出力端子に接続されるスイ
    ッチング素子がMOSFETである請求項2、3および
    6ないし11のいずれかに記載の電流制限回路。
  13. 【請求項13】演算増幅器の出力端子に接続されるスイ
    ッチング素子がバイポーラトランジスタである請求項
    2、3および6ないし11のいずれかに記載の電流制限回
    路。
  14. 【請求項14】演算増幅器の出力端子に接続されるスイ
    ッチング素子が絶縁ゲート型バイポーラトランジスタで
    ある請求項2、3および6ないし11のいずれかに記載の
    電流制限回路。
  15. 【請求項15】ゲート端子およびソース端子を接続した
    デプレッション型MOSFETとゲート端子およびドレ
    イン端子を接続したエンハンスメント型MOSFETと
    を直列接続し、そのデプレッション型MOSFETとエ
    ンハンスメント型MOSFETとの接続点を出力端子と
    してなることを特徴とする電流制限回路用定電圧源。
JP4117811A 1992-05-12 1992-05-12 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源 Pending JPH05315852A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117811A JPH05315852A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源
GB939309487A GB9309487D0 (en) 1992-05-12 1993-05-07 A current-limiting circuit and a constant voltage source therefor
DE4315738A DE4315738C2 (de) 1992-05-12 1993-05-11 Strombegrenzungsschaltung und Konstantspannungsquelle für diese
US08/061,172 US5422593A (en) 1992-05-12 1993-05-12 Current-limiting circuit
GB9309766A GB2267003B (en) 1992-05-12 1993-05-12 A current-limiting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117811A JPH05315852A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05315852A true JPH05315852A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14720857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117811A Pending JPH05315852A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5422593A (ja)
JP (1) JPH05315852A (ja)
DE (1) DE4315738C2 (ja)
GB (2) GB9309487D0 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245817A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Corp 電力増幅器
US7218496B2 (en) 2004-07-15 2007-05-15 Rohm Co., Ltd. Overcurrent protection circuit
JP2009277930A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2011109196A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Mitsumi Electric Co Ltd 出力電流検出回路および送信回路
US8514010B2 (en) 2011-04-15 2013-08-20 Rohm Co., Ltd. Reference current generation circuit and power device using the same
KR101381376B1 (ko) * 2012-08-20 2014-04-04 주식회사 레오엘에스아이 전류 제한 스위치
JP2014206803A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 ソニー株式会社 電源回路、電源システムおよび蓄電装置
WO2023276491A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 ローム株式会社 過電流保護回路、半導体装置

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243902B2 (ja) * 1993-09-17 2002-01-07 株式会社日立製作所 半導体装置
US6476667B1 (en) * 1993-10-29 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated Adjustable current limiting/sensing circuitry and method
AUPM457794A0 (en) * 1994-03-21 1994-04-14 Gerard Industries Pty Ltd High impedance power supply
AU680098B2 (en) * 1994-03-21 1997-07-17 Clipsal Australia Pty Ltd High impedance power supply
DE4417252C2 (de) * 1994-05-17 1998-07-02 Bosch Gmbh Robert Leistungshalbleiter mit Weak-Inversion-Schaltung
GB9420572D0 (en) * 1994-10-12 1994-11-30 Philips Electronics Uk Ltd A protected switch
DE69421083T2 (de) * 1994-11-17 2000-03-16 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Schutzschaltung und Verfahren für Leistungstransistor sowie diese verwendender Spannungsregler
JPH0946141A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nec Eng Ltd バイアス回路
KR100320672B1 (ko) * 1995-12-30 2002-05-13 김덕중 스위칭 제어 집적회로
JPH09191103A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Nec Corp 電流検出手段を有する半導体装置
JPH1014099A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Nec Corp 過電流検出回路
US5777502A (en) * 1996-08-07 1998-07-07 Texas Instruments Incorporated Method to protect gate-source elements of external power fETS from large pre-drive capacity
US6054845A (en) * 1998-01-29 2000-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Current limiting circuit
DE19707708C2 (de) * 1997-02-26 2002-01-10 Infineon Technologies Ag Strombegrenzungsschaltung
US5886570A (en) * 1997-10-22 1999-03-23 Analog Devices Inc Inverter circuit biased to limit the maximum drive current to a following stage and method
KR100298435B1 (ko) * 1998-06-03 2001-08-07 김영환 온도보상기능을갖는자동이득제어장치
JP3164065B2 (ja) * 1998-06-24 2001-05-08 日本電気株式会社 半導体装置
JP2000022456A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
US6545852B1 (en) 1998-10-07 2003-04-08 Ormanco System and method for controlling an electromagnetic device
KR100625768B1 (ko) * 1998-12-09 2006-12-05 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위칭모드 파워 서플라이의 피드백 회로
US6406102B1 (en) 1999-02-24 2002-06-18 Orscheln Management Co. Electrically operated parking brake control system
US6185082B1 (en) 1999-06-01 2001-02-06 System General Corporation Protection circuit for a boost power converter
US6411133B1 (en) * 1999-06-30 2002-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2001211059A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Toshiba Corp 半導体スイッチ素子の過電流保護回路
JP3660846B2 (ja) * 2000-02-23 2005-06-15 日本無線株式会社 Fetバイアス回路
JP2002043916A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧検出回路および半導体装置
JP3831894B2 (ja) * 2000-08-01 2006-10-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP3793012B2 (ja) * 2000-09-21 2006-07-05 松下電器産業株式会社 負荷駆動装置
JP3872331B2 (ja) * 2001-03-07 2007-01-24 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ及び電源回路
JP3861613B2 (ja) * 2001-03-27 2006-12-20 日産自動車株式会社 オンチップ温度検出装置
DE10119261C1 (de) * 2001-04-20 2002-12-05 Infineon Technologies Ag Lasttransistor mit Strombegrenzungsanordnung
US7132868B2 (en) * 2001-06-27 2006-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
DE10146581C1 (de) * 2001-09-21 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit einem Halbleiterschalter und einer Schutzschaltung
DE10212863B4 (de) * 2002-03-22 2006-06-08 Siemens Ag Ansteuerschaltung für einen Sperrschicht-Feldeffekttransistor
US6816349B1 (en) * 2002-06-27 2004-11-09 Micrel, Inc. Integrated power switch with current limit control and a method of use
FR2838891A1 (fr) * 2002-12-17 2003-10-24 Siemens Vdo Automotive Circuit electronique de controle et de limitation d'un courant electrique dans une charge soumise a une tension d'alimentation
US6970337B2 (en) * 2003-06-24 2005-11-29 Linear X Systems Inc. High-voltage low-distortion input protection current limiter
JP4068022B2 (ja) * 2003-07-16 2008-03-26 Necエレクトロニクス株式会社 過電流検出回路及び負荷駆動回路
US7157959B2 (en) * 2004-03-31 2007-01-02 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a self-gated transistor and structure therefor
JP2005333691A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Rohm Co Ltd 過電流検出回路及びこれを有する電源装置
JP2006067660A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7122882B2 (en) * 2004-11-02 2006-10-17 Alpha And Omega Semiconductor Ltd. Low cost power MOSFET with current monitoring
US20060214812A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Ainsworth Kenneth M Measurement of output voltage characteristics on dynamic logic signals
US7368980B2 (en) * 2005-04-25 2008-05-06 Triquint Semiconductor, Inc. Producing reference voltages using transistors
US7202711B2 (en) * 2005-09-07 2007-04-10 Delphi Technologies, Inc. Technique for determining a load current
DE102007002334B4 (de) * 2006-01-20 2009-06-25 Denso Corporation, Kariya Überstromerkennungsschaltkreis
DE102006008292B4 (de) 2006-02-22 2011-09-15 Infineon Technologies Ag Überlastschutz für steuerbare Stromverbraucher
JP2007228447A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd スイッチング素子のゲート駆動回路
US7463079B2 (en) * 2006-05-05 2008-12-09 Honeywell International Inc. Short circuit protection by gate voltage sensing
JP4996203B2 (ja) * 2006-11-07 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源電圧回路
DE102008010854B4 (de) * 2008-02-25 2017-06-01 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelementanordnung und Verfahren zur Herstellung derselben
US20090212843A1 (en) 2008-02-25 2009-08-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor device arrangement and method
JP5044448B2 (ja) * 2008-03-03 2012-10-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源スイッチ回路
US8232784B2 (en) * 2008-04-01 2012-07-31 O2Micro, Inc Circuits and methods for current sensing
TWI369049B (en) * 2008-04-30 2012-07-21 Advanced Analog Technology Inc Power switch circuit exhibiting over current protection and short circuit protection mechanism
TWI380548B (en) * 2008-12-16 2012-12-21 Delta Electronics Inc Error detecting and motor protecting apparatus and method thereof
US7852148B2 (en) * 2009-03-27 2010-12-14 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a sensing circuit and structure therefor
KR101247219B1 (ko) 2011-05-19 2013-03-26 (주)태진기술 전류제한회로
US8525554B2 (en) * 2011-05-31 2013-09-03 System General Corporation High-side signal sensing circuit
US8624637B2 (en) * 2012-02-08 2014-01-07 Infineon Technologies Ag Switching control circuit for thermal protection of transistors
EP2637304A1 (de) * 2012-03-05 2013-09-11 Siemens Aktiengesellschaft Digitaleingabeeinheit
US9092043B2 (en) 2013-08-22 2015-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Power switch with current limitation and zero direct current (DC) power consumption
US9048838B2 (en) 2013-10-30 2015-06-02 Infineon Technologies Austria Ag Switching circuit
US9525063B2 (en) 2013-10-30 2016-12-20 Infineon Technologies Austria Ag Switching circuit
US9453859B2 (en) * 2013-11-07 2016-09-27 Infineon Technologies Americas Corp. Voltage converter with VCC-Less RDSon current sensing circuit
DE102014201584A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Halbleiterschalter und Verfahren zum Bestimmen eines Stroms durch einen Halbleiterschalter
US9712156B2 (en) * 2014-12-01 2017-07-18 Hamilton Sundstrand Corporation Solid state power controllers
CN106797214B (zh) * 2015-03-09 2020-04-07 富士电机株式会社 驱动电路及半导体模块
GB2549934A (en) 2016-04-28 2017-11-08 Reinhausen Maschf Scheubeck Junction temperature and current sensing
IT201600123267A1 (it) * 2016-12-05 2018-06-05 St Microelectronics Srl Limitatore di corrente, dispositivo e procedimento corrispondenti
FR3075518B1 (fr) * 2017-12-18 2021-01-29 Safran Electronics & Defense Circuit de commutation
JP2019146300A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社東芝 ドライバ回路
US20240113517A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 Texas Instruments Incorporated Current limiter circuit with adjustable response time

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2034939B (en) * 1979-09-18 1983-01-19 Siemens Ag Integrated constant current source
US4634902A (en) * 1982-11-17 1987-01-06 Clarion Co., Ltd. Circuit arrangement capable of adjusting a threshold level of a differential transistor circuit
US4553084A (en) * 1984-04-02 1985-11-12 Motorola, Inc. Current sensing circuit
JPS63104117A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Seiko Epson Corp 基準電圧発生回路
DE3743453A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-28 Dold & Soehne Kg E Schaltungsanordnung zum kurzschlussschutz eines halbleiterverstaerkerelementes
FR2628547B1 (fr) * 1988-03-09 1990-12-28 Sgs Thomson Microelectronics Generateur stabilise de fourniture de tension de seuil de transistor mos
KR910003604B1 (ko) * 1988-04-30 1991-06-07 삼성전자 주식회사 차아지업 및 디스차아지 회로를 이용한 기준전압 발생회로
JPH0266975A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US4864216A (en) * 1989-01-19 1989-09-05 Hewlett-Packard Company Light emitting diode array current power supply
IT1232074B (it) * 1989-03-31 1992-01-23 Marelli Autronica Dispositivo di controllo e regolazione per un motore elettrico a corrente continua
US5013934A (en) * 1989-05-08 1991-05-07 National Semiconductor Corporation Bandgap threshold circuit with hysteresis
JP2674669B2 (ja) * 1989-08-23 1997-11-12 株式会社東芝 半導体集積回路
JP3011727B2 (ja) * 1989-10-26 2000-02-21 富士電機株式会社 過電流検出回路
JPH0452816A (ja) * 1990-06-15 1992-02-20 Seiko Epson Corp 基準電圧回路
US5159516A (en) * 1991-03-14 1992-10-27 Fuji Electric Co., Ltd. Overcurrent-detection circuit
US5157322A (en) * 1991-08-13 1992-10-20 National Semiconductor Corporation PNP transistor base drive compensation circuit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218496B2 (en) 2004-07-15 2007-05-15 Rohm Co., Ltd. Overcurrent protection circuit
JP2006245817A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Corp 電力増幅器
JP2009277930A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2011109196A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Mitsumi Electric Co Ltd 出力電流検出回路および送信回路
EP2336841A1 (en) 2009-11-13 2011-06-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Output current detecting circuit and transmission circuit
US8410821B2 (en) 2009-11-13 2013-04-02 Mitsumi Electric Co., Ltd. Output current detecting circuit and transmission circuit
US8514010B2 (en) 2011-04-15 2013-08-20 Rohm Co., Ltd. Reference current generation circuit and power device using the same
KR101381376B1 (ko) * 2012-08-20 2014-04-04 주식회사 레오엘에스아이 전류 제한 스위치
JP2014206803A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 ソニー株式会社 電源回路、電源システムおよび蓄電装置
WO2023276491A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 ローム株式会社 過電流保護回路、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5422593A (en) 1995-06-06
GB2267003A (en) 1993-11-17
DE4315738A1 (de) 1993-11-18
GB9309487D0 (en) 1993-06-23
GB2267003B (en) 1995-12-13
GB9309766D0 (en) 1993-06-23
DE4315738C2 (de) 1996-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05315852A (ja) 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源
US6407537B2 (en) Voltage regulator provided with a current limiter
EP0000844B1 (en) Semiconductor circuit arrangement for controlling a controlled device.
JPH0793006B2 (ja) 内部電源電圧発生回路
KR20070003656A (ko) 온도 조절 방법 및 회로
JP2000293248A (ja) フィードバック制御低電圧電流シンク/ソース
KR930017307A (ko) 고속 집적 회로용 기준 회로
US6650097B2 (en) Voltage regulator with reduced power loss
JP2715642B2 (ja) 半導体集積回路
US4672246A (en) Low offset MOSFET transistor switch control
US5467044A (en) CMOS input circuit with improved supply voltage rejection
US4071784A (en) MOS input buffer with hysteresis
US6741130B2 (en) High-speed output transconductance amplifier capable of operating at different voltage levels
KR930006728B1 (ko) 반도체 집적회로
EP0121793B1 (en) Cmos circuits with parameter adapted voltage regulator
KR20000029660A (ko) 전압제어된가변전류레퍼런스
US6552889B1 (en) Current limiting technique for hybrid power MOSFET circuits
US5387830A (en) Semiconductor device with excess current prevention circuit
US20050162189A1 (en) Current limiter of output transistor
KR100580748B1 (ko) 게이트 바이어싱 장치
KR20000028799A (ko) 제어가능한 전류 제한 회로를 사용하여 광범위의 온도범위에 걸쳐서 출력 전류를 제어하기 위한 시스템
US5864230A (en) Variation-compensated bias current generator
US9739811B2 (en) Overcurrent detector
US6160387A (en) Power transistor current sensing and limiting apparatus
KR100846880B1 (ko) 높고 그리고 넓은 동작 전압 범위를 위한 바이어스 회로를구비한 게이트 드라이버 출력 단